JP2535071B2 - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JP2535071B2
JP2535071B2 JP1159653A JP15965389A JP2535071B2 JP 2535071 B2 JP2535071 B2 JP 2535071B2 JP 1159653 A JP1159653 A JP 1159653A JP 15965389 A JP15965389 A JP 15965389A JP 2535071 B2 JP2535071 B2 JP 2535071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
styrene
copolymer
propylene
dialkenylbenzene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1159653A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0326740A (ja
Inventor
道治 紀平
敬之 井上
益造 横山
伸一 山内
雄介 安良城
志朗 後藤
裕之 佐藤
信也 河村
武純 西尾
孝夫 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP1159653A priority Critical patent/JP2535071B2/ja
Publication of JPH0326740A publication Critical patent/JPH0326740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2535071B2 publication Critical patent/JP2535071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、成形加工性、機械的強度、耐衝撃強度など
に優れた樹脂組成物に関するものである。詳しくは、ポ
リフェニレンエーテル樹脂にポリプロピレン樹脂及びス
チレン系単量体で変性されたプロピレン共重合体を配合
することにより、ポリフェニレンエーテル樹脂の特長で
ある耐熱性、機械的強度とポリプロピレン樹脂の特長で
ある成形加工性、耐有機溶剤性を大きく損なうことな
く、同時に一般に非相溶性樹脂混合物において生じ易い
耐衝撃強度の低下を改良した樹脂組成物であって、自動
車及び電気製品の構造部材などの高度な要求性能を満足
する成形用材料に関するものである。
(従来の技術) 環に非置換又は置換したフェニレン基からなるポリフ
ェニレンエーテル樹脂、特にポリ−2,6−ジメチル−1,4
−フェニレンエーテルは耐熱性及び機械的強度が優れ、
いわゆるエンジニアリング樹脂として有用であるが、溶
融粘度が高いので、射出成形等において成形加工が困難
であるという望ましくない性質を有することは良く知ら
れている。また耐衝撃強度、耐溶剤性も耐熱エンジニア
リング樹脂としての多くの用途分野で不足である。
単独の樹脂材料では所望の諸性質を充分に満たすに至
らない場合の試みの一つとして、他の樹脂材料を混合す
ることによって、不充分な性質を補うという考え方は良
く知られている。ポリフェニレンエーテルと相溶性が良
く、成形加工性の良好なポリスチレンを配合してポリフ
ェニレンエーテルの成形性を改良した材料は、広く実用
に供されている。しかし、この場合、両成分とも耐有機
溶剤性は良好でなく、混合組成物も耐溶剤性が充分でな
い。ポリプロピレン樹脂は、成形加工性、耐有機溶剤性
などに優れ低比重で安価であることから広く成形品に利
用されているが、耐熱性がそれほど高くなくエンジニア
リング樹脂用途への利用には障害となっている。
このため、ポリフェニレンエーテル樹脂とポリプロピ
レン樹脂の良好な性質を併せ持ち、望ましくない点を相
補う組成物が得られれば、利用分野の広い優れた樹脂材
料の提供が可能となる。
しかしながら、ポリフェニレンエーテルとポリプロピ
レンは非相溶性であり親和性を有しないため、単に二成
分を混合した場合は、この二相構造の界面の付着性は良
好でない。そのため、得られる成形品の二相界面強度が
低い欠陥部となり、機械的強度及び耐衝撃強度が低下す
る。また二相は均一かつ微細な分散形態となりがたく、
射出成形などの成形加工時にせん断応力をうけたとき、
層剥離(デラミネーション)を生じ易い。
一般的に非相溶性のポリマーブレンドにおいて、上記
の問題を解決するために考えられる方法の一つは、二成
分相互の親和性を改良するために第三成分を配合するこ
とである。相溶化剤と称されるものは、この第三成分の
代表的な例である。特公昭42−7069号公報にはポリプロ
ピレンに少量のポリフェニレンエーテルを混合した抗張
力、衝撃強度の改良された組成物が開示されているが、
本発明の目的とする諸性質を調和させるには不充分であ
る。また本質的に両成分の親和性は改良されていないの
で、ポリフェニレンエーテルを多量に配合して良好な性
質を発現させることは困難である。特開昭58−103557号
公報には、アルケニルアリール化合物と共役ジエンのブ
ロック又はラジアルテレブロック共重合体は、相溶性付
与剤として働き、ポリオレフィンがポリフェニレンエー
テルと相当な割合で均質にブレンドしうることが記載さ
れている。しかし、ポリプロピレン樹脂とポリフェニレ
ンエーテル樹脂の組み合わせにおける上記問題の解決に
は不充分である。また特公昭56−22344号公報には、ポ
リフェニレンエーテルに、スチレン系単量体を有機過酸
化物を用いてグラフト変性したポリプロピレンを配合す
ることが記載されているが、未変性ポリプロピレンを使
用した際にみられる機械的強度の低下を防ぐことを開示
しているにとどまる。
また本発明者の一人は、先にポリフェニレンエーテル
樹脂とポリプロピレン樹脂の親和性改良剤として、プロ
ピレンを主成分とし、ジアルケニルベンゼン化合物を少
量部共重合して得た結晶性のプロピレン−ジアルケニル
ベンゼン共重合体と、スチレン系単量体をラジカル重合
開始剤の存在下に重合させて得られる、スチレン系単量
体で変性されたプロピレン−ジアルケニルベンゼン共重
合体が、ポリフェニレンエーテル樹脂とポリプロピレン
樹脂の組成物の親和性改良剤として有効であることを見
い出し、特願昭62−329060号に開示した。しかしなが
ら、ラジカル重合条件下でスチレン系単量体と共重合さ
せて得られる、スチレン系単量体で変性されたプロピレ
ン−ジアルケニルベンゼン共重合体は、添加効果が満足
しうるものでなく、親和性改良剤として充分量を添加す
ると、衝撃強度は改良されるが、剛性、特に高温剛性が
低下するという問題があり、一層の改良が望まれてい
た。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記の問題を解決し、耐衝撃強度、高温剛
性及び耐有機溶剤性の優れた樹脂組成物を提供すること
を目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、下記成分(a),(b)及び(c)を、そ
れぞれの配合割合で含有することを特徴とする樹脂組成
物である。
(a)ポリフェニレンエーテル樹脂40〜100重量%とス
チレン系樹脂0〜60重量%からなる樹脂 30〜70重量
部、 (b)結晶性ポリプロピレン樹脂 30〜70重量部、及び (c)式: で示されるジアルケニルベンゼン化合物とプロピレンと
をチーグラー・ナッタ触媒を用いて重合させたプロピレ
ン−ジアルケニルベンゼン共重合体であって、ジアルケ
ニルベンゼンの含有量が0.001〜10重量%である共重合
体100重量部と、スチレン系単量体5〜200重量部と、10
時間の半減期を得るための分解温度が80〜140℃である
重合開始剤0.01〜3重量部との水性懸濁液を形成し、こ
の開始剤の分解が実質的に起こらない条件下に加熱して
スチレン系単量体を前記共重合体に含浸せしめて遊離の
スチレン系単量体の量を20重量%未満とした後、水性懸
濁液の温度を上昇せしめてスチレン系単量体を重合させ
て得られたスチレン系単量体で変性されたプロピレン−
ジアルケニルベンゼン共重合体であり、グラフトしたス
チレン系重合体による変性率は5〜200%、グラフト効
率は10〜100%及びキシレンに対する不溶分が20重量%
以下である前記変性共重合体を、上記成分(a)と
(b)の合計量に対して1〜40重量部。
本発明における重要な特徴は、前記の特定重合条件下
でスチレン系単量体で変性されたプロピレン−ジアルケ
ニルベンゼン共重合体は、熱キシレンに対する不溶分が
非常に少ないことである。上記不溶分が生成するのは、
スチレン系単量体がジアルケニルベンゼン化合物の二つ
以上のジアルケニル基と共重合し、一部架橋した変性物
ができるためと考えられるが、本発明者らはこの不溶分
の生成を少なくするためには、前記のような特定の懸濁
重合条件で重合させることが著しく効果があることを見
い出した。
本発明によれば、スチレン系単量体で変性されたプロ
ピレン−ジアルケニルベンゼン共重合体中の不溶分が少
ないため、最終組成物において、ポリフェニレンエーテ
ル樹脂と結晶性ポリプロピレン樹脂との著しい親和性改
良効果、成形加工性改良効果を示す。
成分(a):ポリフェニレンエーテル樹脂 本発明で用いるポリフェニレンエーテル樹脂は、フェ
ノール又は置換フェノールの一種又は二種以上を酸化重
合して得られる。置換フェノールは、フェニル環にハロ
ゲン原子、炭化水素基、ハロ炭化水素基、炭化水素オキ
シ基のいずれかが置換したものである。代表的なモノマ
ーとしては、フェノール、o−,m−又はp−クレゾー
ル、2,6−,2,5−,2,4−又は3,5−ジメチルフェノール、
2−メチル−6−フェニルフェノール、2,6−ジフェニ
ルフェノール、2,6−ジエチルフェノール、2,3,5−,2,
3,6−又は2,4,6−トリメチルフェノール、2−メチル−
6−t−ブチルフェノールなどがあげられる。該重合体
の製造方法は、例えば米国特許第3306874号、同第33068
75号、同第3257357号及び同第3257358号各明細書に記載
されている。酸化重合に用いられる触媒は、特に限定さ
れるものではなく、所望の重合度が得られるいかなる触
媒でも良い。当分野では第一銅塩−アミン、第二銅塩−
アミン−アルカリ金属水酸化物、マンガン塩−第一アミ
ンなどよりなる多くの触媒系が公知である。さらに重合
体構成成分の一部が、製造過程及び成形過程において、
触媒成分、重合溶剤成分による変性又は熱、酸素による
変性を生じたものを用いることができる。重合度範囲は
特に限定はされないが、成形加工性の観点からの指標と
して、クロロホルム溶液、30℃における極限粘度が1.0d
l/g程度が実用の上限であり、好ましくは0.1〜0.9、よ
り好ましくは0.2〜0.8dl/gである。上記化合物を主成分
とし、ビスフェノールA、テトラブロモビスフェノール
A、レゾルシン、ハイドロキノン、2,2′−ビス(3,5−
ジメチル−4−ヒドロキシ−フェニル)プロパン、ビス
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ−フェニル)メタ
ン、4,4′−ジヒドロキシビフェニルのごとき多価ヒド
ロキシ芳香族化合物を共重合成分とした重合体を用いる
こともできる。また特公昭47−47862号、特公昭48−121
97号公報などに開示されているスチレン系単量体が該重
合体にグラフト重合しているものを用いることもでき
る。これらの中で好適な重合体は、ポリ−2,6−ジメチ
ル−1,4−フェニレンエーテル、多量部の2,6−ジメチル
フェノールと少量部の2,3,6−トリメチルフェノール、
o−又はp−クレゾール、2,2′−ビス(3,5−ジメチル
−4−ヒドロキシ−フェニル)プロパン及び3,3′,5,
5′−テトラメチル−4,4′−ジヒドロキシビスフェニル
から選ばれた一種又は二種以上のモノマーの重合体であ
る。クロロホルム溶液30℃中の極限粘度が0.2〜0.8dl/g
の重合度が好ましい。重合度が高すぎる溶融粘度が高す
ぎるため、より高温で成形加工せざるを得なくなり、特
別の装置が必要になったり、特別な熱劣化防止の工夫が
必要になる。また重合度が低すぎると機械的強度が低下
する。
さらに本発明で使用するポリフェニレンエーテル樹脂
には、60重量%以下のスチレン系樹脂を混合しても良
い。スチレン系樹脂としては、ポリスチレン、ハイイン
パクトポリスチレンのごときゴム強化ポリスチレン、ポ
リ−α−メチルスチレン、ポリメチルスチレン、スチレ
ン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−フェニルマレ
イミド共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合
体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−アクリ
ロニトリル共重合体、ABS樹脂を挙げることができる。
スチレン系樹脂を混合することによって、ポリフェニレ
ンエーテル樹脂の溶融粘度を低下させることができ、結
果として組成物の成形加工性を改良することができる
が、スチレン系樹脂の混合割合が増加するにしたがっ
て、一般に耐熱性が低下する。
なお、ポリフェニレンエーテル樹脂と上記所定の割合
で用いられるスチレン系樹脂としては、後記の(c)成
分を製造する際に生成するスチレン系単量体の単独重合
体を当てることもできる。
成分(b):結晶性ポリプロピレン樹脂 本発明で用いるポリプロピレン樹脂は結晶化度が、5
%以上、好ましくは10%以上であって、ポリプロピレン
(プロピレン単独重合体)、プロピレンを主構成成分と
したプロピレン−エチレン共重合体又はプロピレン−α
−オレフィン共重合体が好ましい。α−オレフィンは、
1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、3−メチル
−ブテン−1、3−メチル−ペンテン−1、4−メチル
−ペンテン−1から選ばれた一種又は二種以上を用いる
ことができる。さらに共重合体成分として、スチレン、
メチルスチレンなどのビニル芳香族化合物、ビニルトリ
メトキシシラン、ビニルトリエトキシシランなどのビニ
ルシラン化合物、マレイン酸、無水マレイン酸、アクリ
ル酸、メタアクリル酸などの不飽和脂肪酸及びその誘導
体、ジシクロペンタジエン、4−エチリデン−2−ノル
ボルネン、4−メチル−1,4−ヘキサジエンなどの非共
役ジエン化合物が20重量%以下、好ましくは10重量%以
下含有されたポリプロピレン、プロピレン−エチレン共
重合体、プロピレン−α−オレフィン共重合体を用いる
こともできる。さらに上記のポリプロピレン、プロピレ
ン−エチレン共重合体、又はプロピレン−α−オレフィ
ン共重合体とポリエチレン及び他のα−オレフィン重合
体との混合物であって混合物中のプロピレン含量が30重
量%以上好ましくは、50重量%以上であり、プロピレン
単位に由来する結晶化度が5%以上、好ましくは10%以
上のものも用いることができる。ここにいうα−オレフ
ィン重合体として好ましいものには、ポリブテン−1、
ポリ−4−メチルペンテン−1、エチレン−プロピレン
又はエチレン−プロピレン−ブテン共重合体であってプ
ロピレン含量が50重量%未満であるもの、エチレン−ブ
テン共重合体などの一種又は二種以上を挙げることがで
きる。ポリエチレン及びα−オレフィン共重合体はポリ
プロピレン樹脂の重合過程において併産されても良い
し、最終組成物の配合に先だって、構成成分のいずれか
と混合してもよい。また、最終配合物の混合時に同時に
添加しても良い。好ましいポリプロピレン樹脂として
は、ポリプロピレン、プロピレン−エチレンブロック共
重合体であってプロピレン含量が99ないし70重量%であ
るもの、プロピレンエチレンランダム共重合体であって
プロピレン含量が99.9ないし80重量%のもの、ポリプロ
ピレン又は上記プロピレン−エチレン共重合体にエチレ
ン−プロピレンゴム又はエチレン−プロピレン−ブテン
ゴム又はエチレン−ブテンゴムが1ないし30重量%混合
されたものが挙げられる。最終樹脂組成物の耐熱性を高
い水準に設定するためには、ポリプロピレン樹脂の結晶
化度及び結晶融解温度はできるだけ高い方が望ましい。
プロピレン共重合体においてプロピレンと共重合する成
分の割合が増すこと、又はポリプロピレン樹脂中に混合
されるα−オレフィン重合体の割合が増すことによっ
て、最終組成物の耐衝撃強度の補強が可能になるが、一
方ではプロピレン単位の減少等に由来する結晶化度の低
下、及び/又は融解温度の低下が生じる。最終組成物に
要求されるこれらの性質のバランスから、適切なポリプ
ロピレン樹脂を選ぶことができる。
成分(c):スチレン系単量体で変性されたプロピレン
−ジアルケニルベンゼン共重合体 本発明で用いるスチレン系単量体で変性されたプロピ
レン−ジアルケニルベンゼン共重合体は、次の工程によ
って得られる。
まず、チーグラー・ナッタ型触媒を用いて、ジアルケ
ニルベンゼンの含有量が0.001〜10重量%である共重合
された結晶性のプロピレン−ジアルケニルベンゼン共重
合体を製造する。次いで、これにスチレン系単量体を含
浸させ、ラジカル重合開始剤の存在下に、水性懸濁重合
させ、スチレン単量体で変性されたプロピレン−ジアル
ケニルベンゼン共重合体を製造する。
以下に、その詳細を記載する。
(1)プロピレン−ジアルケニルベンゼン共重合体の製
造 本発明で使用されるジアルケニルベンゼンは、下記の
構造式で示され、o−体、m−体又はp−体のいずれで
もよく、またそれらの混合物であってもよい。またベン
ゼン環に置換基を有する各種の誘導体でもよい。
具体的に例示すれば、ジビニルベンゼン、イソプロペ
ニルスチレン、ジビニルトルエン、ジビニルナフタレ
ン、ジイソプロペニルベンゼンなどがある。好適なジア
ルケニルベンゼン化合物はジビニルベンゼンである。市
販の粗製ジビニルベンゼンにはエチルビニルベンゼン、
ジエチルベンゼンなども含まれているが、これらは分離
しなくても使用できる。この化合物とプロピレンとの共
重合は、通常のチーグラー・ナッタ型触媒を用いて同様
に重合させることができる。不活性希釈剤を使用するい
わゆる溶液重合では、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキ
サン、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの炭化水素溶
媒が使用でき、重合温度としては0℃〜120℃、好まし
くは20℃〜90℃の温度で実施しうる。重合圧力も広く変
えられる。共重合体の分子量調節剤として水素が使用で
きる。
本発明で使用されるチーグラー・ナッタ型触媒とは、
周期律表第IV族の遷移金属化合物(ハライド、アルコキ
シド、アセチルアセトナート)と周期律表第I〜III族
の有機金属化合物との組み合せよりなるものである。こ
れら遷移金属化合物の代表的なものは、チタン、バナジ
ウム及びジルコニウムの化合物であり、チタンを例にし
てさらに詳しく説明すると、TiCl4、TiCln(OR)
4-n(n=0〜4)、TiCl3・mAlCl3(m=0〜1/3)及
びこれらの化合物が塩化マグネシウムなどの上に担持さ
れたいわゆる担持型チタン化合物などである。又、これ
らの遷移金属化合物が電子供与性化合物で変性されたも
のでもよい。
周期律表第I〜III族の有機金属化合物としては、少
なくとも1つの炭素−金属結合を有するリチウム、ナト
リウム、マグネシウム及びアルミニウムなどの有機金属
化合物であり、一般式RLi、RpMgX2-p、AlRqX3-q(Rは
脂肪族、脂環族又は芳香族の炭素数20までの炭化水素
基、pは1又は2、qは1〜3)で示されるものであ
る。
具体的には、エチルリチウム、n−プロピルリチウ
ム、イソプロピルリチウム、n−ブチルリチウム、sec
−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、n−デシル
リチウム、フェニルリチウム、ベンジルリチウム、1−
ナフチルリチウム、p−トリルリチウム、シクロヘキシ
ルリチウム、α−メチルスチリルリチウム、ナトリウム
ナフタレン、エチルマグネシウムクロライド、ブチルマ
グネシウムクロライド、ジブチルマグネシウム、トリエ
チルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ
ヘキシルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロライ
ド、ジイソブチルアルミニウムクロライド、ジイソブチ
ルアルミニウムハイドライドなどが挙げられる。
これらの有機金属化合物は、電子供与性化合物と併用
して遷移金属化合物と組み合せてチーグラー・ナッタ型
触媒を形成することもできる。
上記有機金属化合物と遷移金属化合物の使用量比は特
に制限はないが、0.5〜500(モル比)の範囲で選定する
のが一般的である。
このようにして形成されたチーグラー・ナッタ型触媒
を用いてプロピレンとジアルケニルベンゼンとが共重合
される。共重合されたジアルケニルベンゼンの共重合体
中の含量は0.001〜10重量%、好ましくは0.05〜5重量
%である。この含量が多すぎるとゲル化が起りやすくな
り、また少なすぎると後段での変性反応の効率が低下す
る。ジアルケニルベゼンの含量は、ジアルケニルベゼン
の添加量、添加速度、プロピレンの重合系中での濃度、
重合温度及び重合時間などにより制御することが一般的
である。ジアルケニルベンゼンのプロピレン共重合体中
での存在分布状態については不明であるが、ランダムに
分布していると考えるのが妥当である。該プロピレン共
重合体は、第三成分としてエチレン又はα−オレフィン
が共重合されていても良い。使用されるα−オレフィン
共重合成分は、ブテン−1、ペンテン−1、3−メチル
−ブテン−1、ヘキセン−1、4メチル−ペンテン−
1、3−エチル−ブテン−1、3,3′−ジメチル−ブテ
ン−1が挙げられる。該共重合体の形態は、次の(2)
の過程で得られるスチレン系単量体で変性されたプロピ
レン−ジアルケニルベンゼン共重合体がポリフェニルエ
ーテル樹脂と結晶性ポリプロピレン樹脂との親和性改良
効果を有するかぎりにおいて、限定されるものではない
が、好ましくはプロピレン成分に由来する結晶性を有す
るものである。さらに好ましくは、該共重合体における
プロピレン成分の含量が50重量%以上であって、プロピ
レン成分に由来する結晶性を示すものがよい。
(2)スチレン系単量体によるプロピレン−ジアルケニ
ルベンゼン共重合体の変性 用いるスチレン系単量体は、スチレン、α−メチルス
チレン、(o,m,p)−メチルスチレン、(o,m,p)−クロ
ルスチレン、(o,m,p)−アルキルスチレンであって、
アルキル基は炭素数2〜6である化合物、(o,m,p)−
ジビニルベンゼン、(o,m,p)−ジイソプロペニルベン
ゼンの中から一種又は二種以上を選ぶことができる。好
ましくは、スチレン、又はスチレンとα−メチルスチレ
ン混合物、又はp−メチルスチレン、又はスチレンと
(o,m,p)−クロルスチレン混合物である。
変性は、スチレン系単量体及び該単量体の重合開始剤
を、上記(1)で得られたプロピレン−ジアルケニルベ
ンゼン共重合体と共存させ、該単量体の共重合条件に付
す。変性の機構の詳細は明らかではないが、プロピレン
−ジアルケニルベンゼン共重合体中には、ジアルケニル
ベンゼンに由来する共重合に関与しないアルケニル基が
残存しており、アルケニル基はスチレン系単量体と同様
の重合能を有すると考えられる。また、重合条件に付さ
れたスチレン系単量体は、共存するプロピレン−ジアル
ケニルベンゼン共重合体中のアルケニル基と共重合する
ことが可能であると考えられる。したがって得られた変
性プロピレン共重合体は、スチレン系単量体によって、
いわゆるグラフト変性されているものと推定される。
変性度の指標としては、プロピレン−ジアルケニルベ
ンゼン共重合体(イ)に対する、該共重合体にグラフト
結合したスチレン系単量体(ロ)の量比を百分率で表わ
した変性率((ロ)/(イ)×100[%])を用いるこ
とができる。具体的には変性条件に付した重合物を、ス
チレン系単独重合体を選択的に抽出する溶媒で分離して
得られる不溶分中の、プロピレン−ジアルケニルベンゼ
ン共重合体(イ)に対する結合スチレン単量体(ロ)の
量比を、赤外線吸収スペクトルなどの手段で決定する。
変性率は通常5〜200%である。本発明では、スチレン
系単量体と特定の条件下に懸濁重合させる。以下、この
懸濁重合について詳細に説明する。
(1)プロピレン−ジアルケニルベンゼン共重合体に対
するスチレン系単量体の含浸 a)プロピレン−ジアルケニルベンゼン共重合体 スチレン系単量体の含浸を容易にし、また、懸濁重合
時の凝集を防ぐため、プロピレン−ジアルケニルベンゼ
ン共重合体は粒径分布の狭い、かつ平均粒径1〜8mm、
好ましくは3〜7mmのペレットがよい。粒径が過大であ
ると、重合時の分散が困難であるばかりでなく、反応時
間が長くなる。しかしながら、粒子径が、例えば5〜8m
mと大きいプロピレン−ジアルケニルベンゼン共重合体
ペレットを使用した場合は、含浸時間を長くするか、又
は生成樹脂塊を粉砕すればよいから、プロピレン−ジア
ルケニルベンゼン共重合体の粒度は必ずしも絶対的では
ない。
b)スチレン系単量体の使用量 スチレン系単量体の使用量は、プロピレン−ジアルケ
ニルベンゼン共重合体100重量部に対して、5〜200重量
部、好ましくは20〜100重量部である。200重量部を超え
ると、プロピレン−ジアルケニルベンゼン共重合体に含
浸されないスチレン系単量体が多くなって、プロピレン
−ジアルケニルベンゼン共重合体粒子と独立のスチレン
系単独重合体粒子が懸濁重合時に析出して、生成するス
チレン系単量体により変性されたプロピレン−ジアルケ
ニルベンゼン共重合体の均質性が阻害される。5重量部
未満では、生成した変性共重合体は、ポリフェニレンエ
ーテル樹脂と結晶性ポリプロピレン樹脂との相溶性の改
良効果が充分でない。
c)重合開始剤 本方法において、水性懸濁重合させるためには、油溶
性のラジカル重合開始剤を使用する。そして本発明によ
れば、重合開始剤の10時間半減期を得るための分解温度
は80〜140℃であるものが用いられる。特に100〜130℃
の範囲内にあるものが好ましい。80℃未満では含浸工程
中にスチレン系単量体の重合が起きて、生成するスチレ
ン系単量体で変性されたプロピレン−ジアルケニルベン
ゼン共重合体は均質とならない。140℃以上ではプロピ
レン共重合体の分解が起こるので好ましくない。このよ
うなラジカル重合開始剤の具体例を挙げれば、次の通り
である(カッコ内の温度は、ベンゼン1中に重合開始
剤を0.1モル添加し、該温度で10時間放置した場合に重
合開始剤の分解率が50%となる、10時間半減期温度であ
る)。t−ブチルパーオキシベンゾエート(104℃)、
シクロヘキサノンパーオキサイド(97℃)、メチルエチ
ルケトンパーオキサイド(109℃)、ジクミルパーオキ
サイド(117℃)、ジ−t−ブチルパーオキサイド(126
℃)、2,5−ジメチル−2,5−ジベンゾイルパーオキシヘ
キサン(100℃)、ジ−t−ブチル−ジ−パーオキシフ
タレート(105℃)、t−ブチルクミルパーオキサイド
(120℃)、1,3−ビス−t−ブチルパーオキシ−イソプ
ロピルベンゼン(120℃) 重合開始剤の使用量は、スチレン系単量体100重量部
に対して0.01〜3重量部、好ましくは0.1〜1重量部で
ある。0.01重量部未満ではスチレン系単量体の重合が完
全に行われない。3重量部を超えるとプロピレン−ジア
ルケニルベンゼン共重合体の分解が顕著になり、プロピ
レン−ジアルケニルベンゼン共重合体が本来有する物性
を著しく損なうと共に、生成するスチレン系単量体で変
性されたプロピレン−ジアルケニルベンゼン共重合体を
成形加工する場合に、残存する重合開始剤による悪影響
が起こる。
また、本発明では、重合時に連鎖移動剤を併用するこ
とができる。連鎖移動剤によって、変性効率及びスチレ
ン系重合体の分子量を調整することが可能である。具体
例として;(イ)脂肪族炭化水素としてヘプタン、シク
ロヘキサンなど、(ロ)芳香族炭化水素としてベンゼ
ン、トルエン、キシレン、ナフタレンなど、(ハ)アル
コール類としてメタノール、エタノール、t−ブチルア
ルコール、ポリオキシエチレングリコール、ジエチレン
グリコールなど、(ニ)ハロゲン化炭化水素としてクロ
ロホルム、四塩化炭素、ブロムトリクロルメタン、1,1,
1−トリクロルエタン、クロルベンゼン、クロルトルエ
ン、ジクロルベンゼンなど、(ホ)ケトン類としてアセ
トン、メチルエチルケトンなど、(ヘ)アルデヒド類と
してアセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、クロト
ンアルデヒドなど、(ト)エステル類としてメチルアセ
テート、エチルアセテート、アリルアセテート、エチル
ステアレートなど、(チ)アミン類としてトリメチルア
ミン、ジフェニルアミンなど、(リ)イオウ含有化合物
としてアセチルジスルフィド、イオウ、α−トルエンチ
オール、ブチルスルフィドなど、(ヌ)その他、ジメチ
ルホルムアミド、ジオキサン、α−メチルスチレンダイ
マー、ジエチルエーテル、ジエチルジチオグリコレー
ト、酢酸などを挙げることができる。
d)水性懸濁液の調製 系内にプロピレン−ジアルケニルベンゼン共重合体が
存在するという点を除けば、本発明での水性懸濁液の調
製は、スチレン系単量体を水性懸濁重合させる場合と本
質的に変わらない。従って、プロピレン−ジアルケニル
ベンゼン共重合体粒子と、好ましくは重合開始剤をあら
かじめ溶存させたスチレン系単量体とを、水性懸濁重合
に使用される懸濁剤、例えば水溶性重合体、即ちポリビ
ニルアルコール、ポリビニルピロリドン、メチルセルロ
ース、又は難溶性無機物質、例えばリン酸三カルシウ
ム、酸化マグネシウム等の存在下に、水性媒体中に攪拌
分散させる。水性媒体は、各種水溶性物質が溶存したも
のでもよい。水性懸濁液のプロピレン−ジアルケニルベ
ンゼン共重合体粒子及びスチレン系単量体の濃度は、系
の攪拌が容易に行われる限り任意であるが、一般に水10
0重量部に対してプロピレン−ジアルケニルベンゼン共
重合体及びスチレン系単量体の合計量が5〜100重量部
で行われる。
e)スチレン系単量体の含浸 最初、水性懸濁液を重合開始剤の分解が実質的に起こ
らない条件下で加熱して、スチレン系単量体をプロピレ
ン−ジアルケニルベンゼン共重合体に含浸させる。含浸
は、スチレン系単量体の80重量%以上、好ましくは90重
量%以上がプロピレン−ジアルケニルベンゼン共重合体
粒子に含浸又は付着されるまで、すなわち遊離のスチレ
ン系単量体液滴の含有量が20重量%未満、好ましくは、
10重量%未満となる迄、水性懸濁液を好ましくは攪拌下
に放置して行う。本発明者らの種々の実験の結果、未含
浸のスチレン系単量体が20重量%以上残る場合はスチレ
ン系単独重合体粒子が析出し、またプロピレン−ジアル
ケニルベンゼン共重合体中のスチレン系単量体の分散が
不均一となって目的とする性能が得られないことが判明
した。含浸の際は、含浸促進の点から加熱温度は高い方
がよいが、重合開始剤の早期分解によって含浸前のスチ
レン系単量体が単独で重合するので、これを防止する点
からは、加熱温度は低い方がよい。前述した特定重合開
始剤および特定粒子形状のプロピレン−ジアルケニルベ
ンゼン共重合体粒子を用いる本発明において、好ましい
条件は、温度70〜115℃、含浸のための攪拌時間は2〜
6時間程度である。なお、遊離のスチレン系単量体の含
有量は、次の方法によって知ることができる。すなわ
ち、水性懸濁液の任意量をサンプリングし、これを300
メッシュ程度の金網を用いて手早く過して、プロピレ
ン−ジアルケニルベンゼン共重合体粒子と液相中のスチ
レン系単量体の量を測定し、スチレン系単量体の仕込み
量とから遊離スチレン系単量体の割合を算出する。
(2)スチレン系単量体の重合 以上、調製した水性懸濁液を、好ましくは攪拌下に、
更に高温に加熱して、スチレン系単量体を重合させる。
重合温度は、使用重合開始剤が充分に分解する温度であ
るが、150℃を超えないことが望ましい。150℃を超える
と、プロピレン−ジアルケニルベンゼン共重合体の分解
反応が起って、プロピレン共重合体が本来有する特性を
著しく損なう。一般に100℃〜130℃の温度が適当であ
る。重合中の温度は、150℃以下であれば必ずしも一定
でなくてもよく、懸濁重合により生成するスチレン系単
量体で変性されたプロピレン−ジアルケニルベンゼン共
重合体の性状により、二段あるいはそれ以上に変更する
こともできる。重合時間は一般に5〜20時間である。重
合終了後も使用プロピレン−ジアルケニルベンゼン共重
合体粒子の形状はほぼそのまま保持されている。重合終
了後は冷却し、その他通常の水性懸濁重合の後処理工程
と同様に処理すれば、直ちに成形用材料として使用でき
る形態のスチレン系単量体で変性されたプロピレン−ジ
アルケニルベンゼン共重合体を得ることができる。
このようにして得られた、スチレン系単量体で変性さ
れたプロピレン−ジアルケニルベンゼン共重合体中のス
チレン系単量体の重合率(供給したスチレン系単量体に
対する重合したスチレン系単量体の割合)は90%以上で
ある。
グラフト付加重合又は単独(共)重合した変性共重合
生成物中のスチレン系重合体の含有量は、前記の理由か
ら、プロピレン−ジアルケニルベンゼン共重合体100重
量部に対し、5〜200重量部の範囲とするのが一般的で
ある。また、スチレン系重合体の分子量は、溶媒抽出に
よって得られた非(グラフト)結合成分、即ち、スチレ
ン系単独(共)重合体の数平均分子量は、通常1×103
以上、好ましくは2×103〜40×104、さらに好ましくは
5000〜20×104である。これらの重量組成、分子量は目
的に応じて変えられる。即ち、プロピレン−ジアルケニ
ルベンゼン共重合体中のジアルケニルベンゼン含有量、
スチレン系単量体のプロピレン共重合体に対する使用量
比、スチレン系単量体と重合開始剤の量比、スチレン系
単量体と連鎖移動剤の量比、などにより制御できる。後
記の調製剤で明らかにされるが、ジアルケニルベンゼン
が共重合されていないポリプロピレンは、ラジカル共重
合開始剤を用いてスチレン系単量体を重合しても、該単
量体のグラフト率は、非常に少なく、スチレン系単独重
合体しか生成しないので、選択的溶媒抽出で簡単に除去
される。
かくして、得られたスチレン系単量体で変性されたプ
ロピレン−ジアルケニルベンゼン共重合体は、グラフト
したポリスチレンによる変性率は5〜200重量%であ
り、グラフト効率は10〜100%であって、かつキシレン
不溶分は20重量%以下である。
また、ラジカル重合条件での変性においては、先に述
べたようにプロピレン−ジアルケニルベンゼン共重合体
中の残余のアルケニル基は、スチレン系単量体と共重合
して、プロピレン−ジアルケニルベンゼン共重合体とス
チレン系重合体のグラフトポリマーを形成していると推
定される。プロピレン−ジアルケニルベンゼン共重合体
の重合においては、一部のジアルケニルベンゼンは共重
合体の末端に存在する可能性もあり、このような場合、
変性共重合体はブロック共重合体も含む。また変性にお
いては、プロピレン−ジアルケニルベンゼン共重合体と
結合していないスチレン系単独重合体は最終組成物の配
合に先だって抽出除去してもよいし、そのまま配合する
ことも可能である。
成分(a)、(b)及び(c)の配合比 本発明による樹脂組成物を規定する他の要因は、上記
成分(a)、(b)及び(c)の配合比である。これら
の配合比の選択は、最終成形品の用途の要求性能によっ
て決定される。成形加工性、機械的強度、高温剛性など
の個々の性質は各構成成分の特長とその配合割合で調整
できる場合が多いものの、例えば溶融成形性と高温剛性
のように、発現機構の相反する性質は、両立させるのが
困難な場合が多い。実用上の目的のためには、通常、成
形性、機械的強度、高温剛性などの諸性質の調和を適切
にするという観点から行われる。
(a)成分として、ポリフェニレンエーテル樹脂とス
チレン系樹脂との量比は、ポリフェニレンエーテル樹脂
40〜100重量%、スチレン系樹脂0〜60重量%がよく、
好ましくはポリフェニレンエーテル樹脂は60〜100重量
%である。
かかる(a)成分と(b)成分の結晶性ポリプロピレ
ン樹脂、(c)成分のスチレン単量体で変性されたプロ
ピレン−ジアルケニルベンゼン共重合体の量比は、
(a)成分は30〜70重量部、好ましくは40〜60重量部、
(b)成分は30〜70重量部、好ましくは40〜60重量部
で、(c)成分は(a)及び(b)成分の合計量100重
量部に対して1〜40重量部、好ましくは5〜30重量部、
より好ましくは10〜20重量部である。すなわち(a)成
分と(b)成分の重量比が7/3より大きくなると、
(a)成分の特長、例えば高温剛性はより向上するが、
溶融成形性、耐有機溶剤性が低下して、用途が制約され
る。また(a)成分と(b)成分の比が3/7より小さく
なると、溶融成形性は向上するが、高温剛性が低下して
エンジニアリング樹脂としての性能が不充分となる。
(c)成分の存在量が1重量部以下では、(a)及び
(b)成分間の有効な親和性改良効果を示さず、40重量
部以上では、親和性改良効果は飽和する一方で、高温剛
性はむしろ低下する。
組成物の混合方法 本発明の樹脂組成物は、上記の各成分を、各種混練
機、例えば一軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサ
ーなどで混合する方法、各成分の溶液又は懸濁液を混合
した後に溶剤を除去するか、共通非溶媒を加えて沈澱、
別し回収する方法などいずれの方法も用いることがで
きる。また混合の順番は可能ないずれの順序によっても
良いが、経済性の見地からは全成分を同時に混合するこ
とが好ましい。溶液混練法によって混合する場合には、
粘度の高いものから逐次混合する方法も知られている。
またプリプラ式射出装置などを用いれば、混合操作の全
部又は一部を成形時に同時に行うことも可能である。
付加的成分 本発明では、上記の必須成分の他に、本発明の効果を
損なわない範囲で必要に応じて他の付加的成分を添加す
ることができる。例えばポリプロピレン樹脂に周知の酸
化防止剤、耐候性改良剤、造核剤、難燃剤、スリップ剤
などの添加剤を、ポリフェニレンエーテル樹脂、スチレ
ン系樹脂に周知の酸化防止剤、耐候性改良剤、可塑剤、
流動性改良剤、離型剤などを付加成分として使用でき
る。また有機、無機充填剤、補強剤、特にガラス繊維、
マイカ、タルク、沈降性、炭酸カルシウム、シリカ、ワ
ラストナイト、チタン酸カリウムウイスカーなどは、剛
性、耐熱性、寸法精度、寸法安定性などの向上に有効で
ある。実用のために各種着色剤及びそれらの分散剤とし
て、ポリオレフィンワックス、ポリスチレンワックス、
エステル化合物、酸アミド化合物など周知のものが使用
できる。さらに、ゴム成分の添加、特にスチレン−ブタ
ジン共重合体ゴム、スチレン−ブタジエンランダム共重
合体ゴム、スチレン−ブタジエンブロック共重合体又は
その水素添加物は耐衝撃強度の向上に有効であり、ゴム
の配合量は前記成分(a)、(b)及び(c)の合計量
100重量部に対して0ないし30重量部、好ましくは5〜2
0重量部である。ゴム成分の添加量が30重量部を超える
と、本発明組成物の特長の一つである剛性が著しく低下
して、成形材料としての性能の調和を失う。
(実施例) 以下実施例により本発明を詳細に説明するが、これに
より本発明の範囲は特に限定されるものではない。
最初に、調製例として成分(c)のスチレン系単量体
で変性されたプロピレン−ジアルケニルベンゼン共重合
体(以下「変性共重合体」ということがある。)の製造
例を示す。
[調製例−1]変性共重合体(A)の製造 (1)プロピレン−ジビニルベンゼン共重合体の製造 攪拌及び温度制御装置を有する内容積3のステンレ
ス鋼製オートクレーブに、真空プロピレン置換を数回く
り返した後、充分に脱水及び脱酸素したn−ヘプタンを
1500ml、ジビニルベンゼン(東京化成社製、m−体及び
p−体の混合物、ジビニルベンゼン含量53重量%)26m
l、ジエチルアルミニウムクロライド2.1g、三塩化チタ
ン(東洋ストファー社製、TTA−12)700mg(Al/Ti=3.8
モル比)をこの順序で導入し、水素を1300ml加えてプロ
ピレンとジビニルベンゼンとの共重合を開始した。共重
合はプロピレン圧力5kg/cm2G、65℃で3時間行った。共
重合終了後、残存モノマーをパージし、ポリマースラリ
ーを別して共重合体820gを得た(触媒活性3770g共重
合体/gTi、MFR=5.3g/10分、沸騰ヘプタン抽出法による
立体規則性は98.8%)。
(2)スチレン変性共重合体の製造 攪拌及び温度制御装置を有する内容積1150mlのスチレ
ン鋼製オートクレーブに、純水495ml、懸濁剤として第
三リン酸カルシウム9.9g及びドデシルベンゼンスルフォ
ン酸ナトリウム16mgを加えて水性懸濁液とし、これに上
記(1)で得た粒径4〜5mmのプロピレン−ジアルケニ
ルベンゼン共重合体粒子50gを攪拌により懸濁させた。
別に重合開始剤として、t−ブチルパーオキシベンゾエ
ート(10時間の半減期を得るための分解温度(以下同
様):104℃)0.50g、連鎖移動剤としてα−メチルスチ
レンダイマー(日本油脂(株)製)0.25gをスチレン25g
に溶解させ、これを前記懸濁液中に投入し、オートクレ
ーブ内温度を90℃に昇温させ、該温度で3時間保持し
て、重合開始剤、連鎖移動剤を含むスチレンをプロピレ
ン−ジビニルベンゼン共重合体中に含浸させた。この水
性懸濁液を105℃に昇温し、該温度で3時間維持して重
合させ、更に135℃に昇温し、該温度に3時間維持して
重合を完結させた。冷却後、内容物を取出し、水洗、乾
燥し、粒径5〜6mmの粒子74.4gを得た(使用したプロピ
レン共重合体が全量回収されたと仮定すると、スチレン
単量体の重合率は97.6%である)。得られた変性共重合
体を(A)とする。
(3)ポリマーの分析 プロピレン−ジビニルベンゼン共重合体中の重合した
ジビニルベンゼン含有量を紫外線スペクトルにより測定
したところ、0.36重量%であった。
またゲルパーミエイション(GPC)法によるこの共重
合体のポリスチレン換算数平均分子量(n)は4.87×
104、であり、重量平均分子量(w)は31.2×104であ
った。
スチレン変性共重合体の赤外線(IR)スペクトルに
は、ポリスチレンに特有の吸収スペクトルが1600cm-1
び700cm-1付近に認められた。この得られた重合体のう
ちの2.54gを用いて、抽出溶媒としてメチルエチルケト
ン(MEK)を使用してソックスレイ抽出を5時間行った
ところ、2.08gのMEK不溶ポリマーを得た。このMEK不溶
ポリマー中のポリスチレン含量をIR分析法で定量したと
ころ、15.4%であり、前述の変性率は18.2%であった。
従って、 グラフト効率=[抽出溶媒(MEK)で抽出されない結合ポリスチレン(重量) /変性反応で重合した全てのポリスチレン(重量)]×100 で定義されるスチレン単量体のグラフト効率は39%であ
った。またMEK抽出の可溶分はIRよりポリスチレンであ
ることが確認でき、その分子量はGPC法によれば、n
=2.11×104、w=7.45×104であった。また、スチレ
ン変性共重合体のうち、1.54gを80メッシュの金網に入
れ、抽出溶媒としてキシレンを使用してソックスレイ抽
出を8時間行ったところ、キシレン不溶ポリマーは0.00
98gであった。この結果から不溶分の生成量は0.64重量
%であった。
[調製例−2]変性共重合体(B)の製造 [調製例−1]のプロピレン−ジビニルベンゼン共重
合体を用いて、スチレン変性共重合体を製造する際、t
−ブチルパーオキシベンゾエートの量を75mgに変更し、
連鎖移動剤のα−メチルスチレンダイマーを使用しない
以外は、[調製例−1]と同様の方法で変性共重合体7
4.8gを得た。同様に分析を行ったところ、グラフトした
ポリスチレンによる変性率は39.8重量%であり、グラフ
ト効率は79.6%であった。またMEK可溶分のポリスチレ
ンの分子量はn=4.80×104、w=13.8×104であっ
た。またキシレンソックスレー抽出による不溶分は0.18
重量%であった。このものを変性共重合体(B)とす
る。
[調製例−3]変性共重合体(C)の製造 重合開始剤をジ−t−ブチルパーオキサイド(分解温
度:126℃)を使用し、オートクレーブ内温度を112℃に
昇温させて3時間スチレン単量体を含浸させ、その後12
6℃に昇温して3時間重合を行い、更に135℃に昇温して
20時間維持して重合を完成させた以外は、[調製例−
1]と同様の方法で、変性共重合体73.7gを得た。同様
に分析を行ったところ、グラフトしたポリスチレンの変
性率は14.7重量%であり、グラフト効率は31.1%であっ
た。また、MEK抽出により可溶分のポリスチレンの分子
量はn=2.24×104、w=6.15×104であった。また
キシレンソックスレー抽出による不溶分は0重量%であ
った。このものを変性共重合体(C)とする。
[調製例−4]変性共重合体(D)の製造 [調製例−1]において、重合開始剤をラウロイルパ
ーオキサイド(分解温度:65℃)を使いオートクレーブ
内温度を50℃に昇温させ、3時間スチレン単量体を含浸
させ、その後65℃に昇温して、3時間重合を行い、さら
に90℃に昇温して3時間維持して重合を完成させた以外
は[調製例−1]と同様の方法で変性共重合体74.1gを
得た。同様に分析を行ったところ、グラフトしたポリス
チレンの変性率は18.0重量%であり、グラフト効率は36
%であった。またMEK抽出による可溶分のポリスチレン
の分子量n=4.36×104、w=16.3×104であった。
またキシレンソックスレー抽出による不溶分は23.1重量
%であった。このものを変性共重合体(D)とする。
[調製例−5]変性共重合体(E)の製造 [調製例−1]において重合開始剤をt−ブチルパー
オキシ−2−エチルヘキサノエート(分解温度:75℃)
を使い、オートクレーブ内の温度を60℃に昇温させ3時
間スチレン単量体を含浸させ、その後75℃に昇温して3
時間重合を行い、さらに105℃に昇温して3時間維持し
て重合を完成させた以外は[調製例−1]と同様の方法
で変性共重合体73.9gを得た。同様に分析を行ったとこ
ろ、グラフトしたポリスチレンによる変性率は14.4重量
%であり、グラフト効率は28.9重量%であった。またME
K抽出による可溶分のポリスチレンの分子量はn=3.0
2×104、w=10.4×104であった。またキシレンソッ
クスレー抽出による不溶分は20.9重量%であった。この
ものを変性共重合体(E)とする。
[調製例−6]変性共重合体(F)の製造 [調製例−1]のプロピレン−ジビニルベンゼン共重
合体粒子のかわりに市販の結晶性プロピレン重合体粒子
(三菱油化(株)製、三菱ポリプロ、MH4;n=4.43×
104、w=32.9×104、MFR=5g/10分、沸騰ヘプタン抽
出による立体規則性は99.1%)を使用した以外は[調製
例−1]と同様に行い、変性共重合体74.0gを得た。同
様に分析を行ったところ、グラフトしたポリスチレンに
よる変性率は4.8重量%であり、グラフト効率は13.0重
量%であった。また変性体のMEKソックスレー抽出によ
る可溶分のポリスチレンの分子量はn=3.86×104
w=20.7×104であった。またキシレンソックスレー
抽出による不溶分は0%であった。
[評価用試験片の作成及び評価法] 1)樹脂組成物の混合 合計量が45gになるように所定割合の組成物を計量
し、ラボプラストミル(東洋精機(株)製)にて280
℃、5分間溶融混練した。なお、混練時に安定剤とし
て、ポリプロピレンに対して、2,6−t−ブチル−P−
クレゾール0.2部、テトラキス(メチレン(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート))メタ
ン0.1部を添加した。
2)試験片の作成 280℃にて圧縮成形して、厚み2mmのシートを作成し、
所定の寸法の試験片を切り出した。
3)評価法 成形加工の指標として、JIS K7120に準じて、280
℃、5kg荷重下でのMFR(メルトフローレート)を測定し
た。剛性は、JIS K7106、ASTM D747に準じて、23℃に
おいて曲げ剛さ試験を実施した。また、耐熱性の指標を
得る目的で80℃におけるせん断弾性率G′をレオメトリ
ックスメカニカルスペクトロメーターを用いて、角周波
数1Hzで測定した。耐衝撃強度は、JIS K7110に準じて2
mm幅試片を3枚重ねにして、アイゾット衝撃値を測定し
た。
実施例1〜4及び比較例1〜3 第1表に各実施例及び比較例の樹脂組成物成分及び配
合割合ならびにそれら樹脂組成物の評価結果を総括し
た。本発明による組成物は、耐衝撃強度及び高温剛性が
改良され良好な物性バランスを有することがわかる。さ
らに、ポリフェニレンエーテルとポリプロピレンの二相
分散状態を調べるために、走査電子顕微鏡を用いて実施
例1及び3ならびに比較例1及び2の試験片の断面を観
察した。変性共重合体(A)及び(C)を配合した場合
は、1〜3ミクロンの球状に近いポリフェニレンエーテ
ルの均質な分散が認められた。一方、変性共重合体
(D)を15部配合した場合は、2〜10ミクロンのポリフ
ェニレンエーテルの分散と不定形の不溶物様の分散が観
察された。
実施例5及び比較例4〜5 第2表にポリプロピレン樹脂の種類を耐衝撃ポリプロ
ピレン(プロピレン−エチレンブロック共重合体)にか
え、ゴム成分を添加した場合についての結果を比較例4
及び5と共に示す。本発明による組成物は、アイゾット
衝撃値に高い値が認められた。
(発明の効果) ポリフェニレンエーテル主体の樹脂に結晶性ポリプロ
ピレン樹脂を配合する際、両者の効果的な相溶化作用を
有する本発明条件によりスチレン単量体で変性されたプ
ロピレン−ジアルケニルベンゼン共重合体を配合した本
発明の樹脂組成物は、耐衝撃強度及び高温剛性が著しく
改良されており、自動車及び電器製品の構造部材などの
高度な要求性能を満足する成形材料として工業的に役立
つものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 71/12 LQP C08L 71/12 LQP (72)発明者 横山 益造 三重県四日市市東邦町1番地 三菱油化 株式会社四日市総合研究所内 (72)発明者 山内 伸一 三重県四日市市東邦町1番地 三菱油化 株式会社四日市総合研究所内 (72)発明者 安良城 雄介 三重県四日市市東邦町1番地 三菱油化 株式会社四日市総合研究所内 (72)発明者 後藤 志朗 三重県四日市市東邦町1番地 三菱油化 株式会社四日市総合研究所内 (72)発明者 佐藤 裕之 三重県四日市市東邦町1番地 三菱油化 株式会社四日市総合研究所内 (72)発明者 河村 信也 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 西尾 武純 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 野村 孝夫 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−133462(JP,A) 特開 平2−103246(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記成分(a),(b)及び(c)を、そ
    れぞれの配合割合で含有することを特徴とする樹脂組成
    物。 (a)ポリフェニレンエーテル樹脂40〜100重量%とス
    チレン系樹脂0〜60重量%からなる樹脂 30〜70重量
    部、 (b)結晶性ポリプロピレン樹脂 30〜70重量部、及び (c)式: で示されるジアルケニルベンゼン化合物とプロピレンと
    をチーグラー・ナッタ触媒を用いて重合させたプロピレ
    ン−ジアルケニルベンゼン共重合体であって、ジアルケ
    ニルベンゼンの含有量が0.001〜10重量%である共重合
    体100重量部と、スチレン系単量体5〜200重量部と、10
    時間の半減期を得るための分解温度が80〜140℃である
    重合開始剤0.01〜3重量部との水性懸濁液を形成し、こ
    の開始剤の分解が実質的に起こらない条件下に加熱して
    スチレン系単量体を前記共重合体に含浸せしめて遊離の
    スチレン系単量体の量を20重量%未満とした後、水性懸
    濁液の温度を上昇せしめてスチレン系単量体を重合させ
    て得られたスチレン系単量体で変性されたプロピレン−
    ジアルケニルベンゼン共重合体であり、グラフトしたス
    チレン系重合体による変性率は5〜200%、グラフト効
    率は10〜100%及びキシレンに対する不溶分が20重量%
    以下である前記変性共重合体を、上記成分(a)と
    (b)の合計量に対して1〜40重量部。
JP1159653A 1989-06-23 1989-06-23 樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2535071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1159653A JP2535071B2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1159653A JP2535071B2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0326740A JPH0326740A (ja) 1991-02-05
JP2535071B2 true JP2535071B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=15698412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1159653A Expired - Lifetime JP2535071B2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2535071B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3300442B2 (ja) * 1992-12-28 2002-07-08 三井化学株式会社 熱可塑性樹脂成形物の耐衝撃強度の改良方法及びそのための組成物
JP3372298B2 (ja) * 1993-06-10 2003-01-27 鐘淵化学工業株式会社 改質ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれを含有してなるポリオレフィン系樹脂組成物
JP2012236987A (ja) * 2011-04-28 2012-12-06 Kawasaki Kasei Chem Ltd 縮合多環芳香族骨格を有する連鎖移動剤並びに該縮合多環芳香族骨格を有するポリマーおよびポリマーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0326740A (ja) 1991-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0369814B1 (en) Thermoplastic resin composition
US4985495A (en) Resin composition
JP2001506681A (ja) 形態が制御されたポリマーブレンド
WO1991019762A1 (fr) Composition de resine thermoplastique
JP4901065B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04296341A (ja) 樹脂組成物
EP1343843B1 (en) Syndiotactic polystyrene compositions having improved impact strength
US11352496B2 (en) Resin composition, method of producing resin composition, and molded article
JP3007139B2 (ja) 耐衝撃性に優れたオレフィン重合体組成物
EP0676425A1 (en) Hydrogenated block copolymer and hydrogenated block copolymer composition
JP2535071B2 (ja) 樹脂組成物
WO1995013320A1 (fr) Composition de resine polyolefinique
JPS6084356A (ja) 高耐衝撃性ポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物
JPS63256649A (ja) ポリフエニレンエ−テル組成物
JP2741942B2 (ja) 樹脂組成物
JP2509988B2 (ja) 樹脂組成物
EP0484941B1 (en) Thermoplastic resin composition
CA1326089C (en) Polyphenylene ether resin composition
JPH0665425A (ja) 樹脂組成物
JPH08199014A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6036550A (ja) 耐衝撃性ポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物
JPS63117049A (ja) 樹脂組成物
EP0483203A1 (en) Aromatic polymer blends
JPH02173136A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH02173138A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term