JPH0428737A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0428737A
JPH0428737A JP13374690A JP13374690A JPH0428737A JP H0428737 A JPH0428737 A JP H0428737A JP 13374690 A JP13374690 A JP 13374690A JP 13374690 A JP13374690 A JP 13374690A JP H0428737 A JPH0428737 A JP H0428737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
weight
polymer
chain
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13374690A
Other languages
English (en)
Inventor
Sanehiro Shibuya
修弘 渋谷
Hiroshige Sano
博成 佐野
Takesumi Nishio
西尾 武純
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP13374690A priority Critical patent/JPH0428737A/ja
Publication of JPH0428737A publication Critical patent/JPH0428737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、射出成形、中空成形等により、成形品やシー
ト等として利用できる熱可塑性樹脂組成物に関するもの
である。さらに詳しくは、ポリオレフィン樹脂、ポリフ
ェニレンエーテル樹脂、同一分子内にアルケニル芳香族
化合物重合連鎖と脂肪族炭化水素連鎖を併せ持つ重合体
、および極性化ポリオレフィンエラストマーよりなり、
機械的物性、特に衝撃強度に優れた熱可塑性樹脂組成物
に関するものである。
〔従来の技術および課題〕
ポリオレフィン樹脂は成形加工性、強靭性、耐水性、耐
有機溶媒性、耐薬品性などに優れ、低比重で安価である
ことから、各種成形品やフィルム、シート等に従来から
広く利用されている。
しかし、一般にポリオレフィン樹脂は、耐熱性、剛性が
それ程高くなく、新規な用途開拓をはかるなめには、こ
れらをさらに改良することが望ましい 一方、ポリフェニレンエーテル樹脂は、優れた耐熱性、
剛性を有するが、成形加工性、耐溶剤性に難点があるた
め、その利用範囲が限定されている。これの成形加工性
、衝撃強度等を改良する目的でこれにスチレン系樹脂か
ブレンドされ、利用されているが、なお耐溶剤性に難点
があり、その利用範囲にも限界があり、例えば、ガソリ
ン容器等の油性溶剤に対する耐性の要求される分野には
適していない。
これらのポリオレフィン樹脂とポリフェニレンエーテル
樹脂のそれぞれの長所を兼ね備え、欠点を補う目的で、
種々のブレンド組成物が提案されており、例えば加工性
や抗張力の改良を目的とした組成物(特公昭42−70
69号公報)があるが、工業分野で要求される比較的高
い機械的強度レベルには必ずしも到達していない。
また、さらにポリオレフィン樹脂とポリフェニレンエー
テル樹脂の相溶性登改善し、機械的強度の向上を図るこ
とを目的として、例えば、スチレンとブタジェンのブロ
ック共重合体ないしは、これらの水素添加物を配合して
成る組成物(特開昭53−71158号、特開昭54−
88980号、特開昭59−100159号各公報等)
、さらにこれらの成分に無機フィラーを加えてなる組成
物(特開昭58−103556号公報)等が提案されて
いる。また、ポリフェニレンエーテル樹脂に20重1%
を超える多量のポリオレフィン樹脂を配合し、さらに相
溶化作用を持つものとしてアルケニル芳香族化合物と共
役ジエンよりなるジブロック共重合体またはラジアルテ
レブロック共重合体あるいはこれらの水素添加重合体を
加えてなる組成物(特開昭51103557号、特開昭
60−76547号各公報)が提案されており、溶融加
工性、引張り特性、脆性等が改善されると示されている
しかし、その一方で剛性が必ずしも充分ではなく、工業
部品等の分野で要求される剛性と衝撃強度のバランスレ
ベルを満足し得ないケースがあった。
本発明はこのような現状に鑑み、新規な配合を開発する
ことにより、良好な衝撃強度のレベルを備えたポリオレ
フィン樹脂とポリフェニレンエーテル樹脂を含む樹脂組
成物を提供しようとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、従来のポリオレフィン樹脂−ボリフェニ
レンエーテル樹脂配合、物に関する剛性と衝撃強度の不
満足な点を補い改良すべく、各種の配合組成物について
検討を行った結果、同一分子内にアルケニル芳香族化合
物重合連鎖と脂肪族炭化水素連鎖を併せ持ち、23℃に
おける動的剪断弾性率G′が3 X 10 ’dyn/
 c請2以上の範囲にある重合体および極性化ポリオレ
フィンエラストマーを配合することにより、剛性と衝撃
強度が良好なレベルとなる樹脂組成物が得られることを
見いだし、本発明を完成した。
すなわち、本発明による樹脂組成物は、次の成分からな
る樹脂組成物である。なおここで、各成分の割合は、成
分(A>、成分(B)および成分(C)についてはその
合計量を100重量%とじた重量%で表し、成分(Dン
については成分(A>、成分(B)および成分<C)の
合計1100重量部に対する重量部として以下に示す。
成分(A) ポリオレフィン樹脂30〜78重量%、成分(B): ポリフェニレンエーテル樹脂20〜68重量%。
成分(C): 同一分子内にアルケニル芳香族化合物重合連鎖(cl)
と脂肪族炭化水素連鎖(c2)を併せて持ち、23℃に
おける動的剪断弾性率G′が3X 10 ’dyn/ 
c誼2以上の範囲にある重合体2〜50重量%、および 成分(D): 極性化ポリオレフィンエラストマー1〜50重量部〔成
分(A)十成分(B)+成分(C)=100重量部に対
して〕、 よりなる熱可塑性樹脂組成物である。
本発明により、従来のポリオレフィン樹脂とボリフエニ
レンエーテル樹脂を含む樹脂組成物に比べ、剛性と衝撃
強度のバランスの良好な樹脂組成物が得られる。
〔発明の詳細な説明〕
本発明による樹脂組成物は、次の構成成分よりなる。
1、構成成分 A :ポリ レフイン 本発明で使用されるポリオレフィン樹脂は、プロピレン
、ブテン−1,3−メチルブテン−1,4−メチルペン
テン−1等の、単独重合体またはこれらの過半重量より
なる共重合体である。中でも特に結晶性プロピレン系重
合体、すなわち結晶性プロピレン単独重合体、結晶性プ
ロピレン−エチレンまたはプロピレン−ブテン−1ラン
ダム共重合体、あるいは結晶性プロピレン−エチレンま
たはプロピレン−ブテン−1ブロック共重合体が好まし
い。
さらに、これらの中で、アイツタクチイックポリプロピ
レン連鎖に基づく結晶性を示すものが好ましい。
これらのポリオレフィン樹脂のメルトフローレート(M
 F R)(230℃、荷重2.16kg)は、0.0
1〜150g/10分の範囲が好ましく、0.05〜7
0g/10分の範囲がより好ましく、とりわけ0,1〜
50g/10分の範囲が好ましく、さらに0.5〜30
g/10分の範囲が好ましい。
MFRの値がこれより高い範囲では機械的物性バランス
のレベルが低く、またこれより低い範囲では成形加工性
に難点が生じて好ましくない。
これらの重合体は既知の方法による重合あるいは変性に
より得られ、また市販のものから適宜選んで用いてもよ
い。
B ・ポリフェニレンエーテル 本発明で使用されるポリフェニレンエーテル樹脂は、一
般式 で表される繰り返し構造単位を有し、式中−つの単位の
エーテル酸素原子は次の隣接単位のベンゼン核に接続し
ており、nは少なくと630であり、Qはそれぞれ独立
に水素、ハロゲン、三級α炭素原子を含有しない炭化水
素基、ハロゲン原子とフェニル核との間に少なくとも2
個の炭素原子を有するハロ炭化水素基、炭化水素オキシ
基およびハロゲン原子とフェニル核との間に少なくとも
2個の炭素原子を有するへロ炭化水素オキシ基からなる
群より選択した一価置換基を示す。
ポリフェニレンエーテル樹脂の代表的な例としては、ポ
リ(2,6−シメチルー1,4−フェニレン)エーテル
、ポリ(2,6−ジエチル−1,4−フエニレン)エー
テル、ポリ(2−メチル−6−エチル−1,4−フエニ
レン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−プロピル1.
4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジプロビル
ー1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−エチル−
6−ブロビルー1.4−)ユニレン)エーテル、ポリ(
2,6−シプチルー1.4−フェニレン)エーテル、ポ
リ(2,6−ジプロペニルー1.4−)ユニレン)エー
テル、ポリ(2,6−ジラウリル−1,4−フェニレン
)エーテル、ポリ(2,6−ジフェニル−1,4−フェ
ニレン)エーテル、ポリ(2,6−シメトキシー1.4
−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジェトキシ−
1,4=フエニレン)エーテル、ポリ(2−メトキシ−
6−ニトキシー1.4−)ユニレン)エーテル、ポリ(
2−エチル−6−メチアリルオキシ−1,4−フエニレ
ン)エーテル、ポリ(2,6−ジクロロ−1,4−7エ
ニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−フェニル〜
1゜4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジベン
ジル14−フェニレン)エーテル、ポリ(2−エトキシ
1.4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−クロロ1.
4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,5−ジブロモ1
.4−フェニレン)エーテルおよび同等物がある。
また2、6−シメチルフエノールと2.3.6− トリ
メチルフェノールの共重合体、2,6−シメチルフエノ
ールと2.3,5.6−チトラメチルフエノー°ルの共
重合体、2.6−ジニチルフエノールと2.3.6− 
)リメチルフェノールの共重合体などの共重合体をも挙
げることができる。
さらに、本発明で使用され4ポリフェニレンエ−チル樹
脂は、前記−最大で定義されたポリフェニレンエーテル
樹脂にスチレン系モノマー(例えば、スチレン、p−メ
チルスチレン、α−メチルスチレンなど)をグラフトし
たもの、スチレン系樹脂をブレンドしたもの等の変性さ
れたポリフェニレンエーテル樹脂をも包含する。
上記に相当するポリフェニレンエーテル樹脂の製造方法
は公知であり、例えば米国特許第3306874号、第
3306875号、第3257357号および第325
7358今冬明細書および日本特許特公昭52−178
80号および特開昭50−51197号公報に記載され
ている。
本発明の目的のために好ましいポリフェニレンエーテル
樹脂の群は、エーテル酸素原子に対する2つのオルソ位
にアルキル置換基を有するものおよび2.6−ジアルキ
ルフェノールと2.3.6−1−リアルキルフェノール
の重合体または共重合体である。
これらのうちでも、とりわけ2,6−シメチルフエノー
ルの重合体が好ましい。また、その好ましい分子量の範
囲は、その尺度として30℃クロロホルム中を用いて測
定した固有粘度の値で示すと、0.25〜0.7dl/
yの範囲であり、より好ましくは0.3〜0.6dll
gの範囲であり、さらに好ましくは0.35〜0.56
dN/gの範囲である。
0.25cN!/gより小さい値の範囲では、衝撃強度
が低くなる傾向となり、また、0.7dll、より大き
い値の範囲では、組成物の成型加工性が低下する傾向と
なる。
本発明で使用される同一分子内にアルケニル芳香族化合
物重合連ff4(C1)〔以下、連鎖(C1)と称する
。〕と、脂脂肪族飽化水素g(C2)C以下、連鎖(C
2)と称する。〕を併せ持つ重合体(C)〔以下、重合
体(C)と称する。〕とは、重合体を構成する同一の高
分子鎖の中に、アルケニル芳香族化合物の重合連鎖部分
と、脂肪族炭化水素の重合連鎖形態をなす部分とを、少
なくとも部分的に且つ少なくとも一つづつ併せ持つ重合
体鎖よりなる重合体であり、連鎖(cl)と連鎖(C2
)は互いに線状に少なくとも一つづつ結合したいわゆる
線状ブロック構造、または分岐構造をなすいわゆるラジ
アルテレブロック構造、片方を幹とし他を枝とするいわ
ゆるグラフト状分岐横遣をなすもの等を含む。
連!I(C,)をなすアルケニル芳香族化合物とは次の
一般式に示される化学構造を有するものである。
ここに、R1とR2は水素および炭素数1〜6の低級ア
ルキル基またはアルケニル基から成る群より選ばれ、R
3およびR″は水素、炭素数1〜6の低級アルキル基、
塩素、臭素より成る群より選ばれ、R5、R6およびR
7は水素、炭素数1〜6の低級アルキル基およびアルケ
ニル基から成る群より選ばれるか、あるいはR6とR7
が芳香族環の一部をなし、例えばナフチル基を形成する
こともある。
アルケニル芳香族化合物の具体例には、スチレン、バラ
メチルスチレン、α−メチルスチレン、ビニルキシレン
、ビニルトルエン、ビニルナフタレン、ジビニルベンゼ
ン、ブロモスチレンおよびクロロスチレンがあり、これ
らの組み合わせであってもよい。これらの中て、スチレ
ン、α−メチルスチレン、パラメチルスチレン、ビニル
トルエン、ビニルキシレンが好ましく、スチレンがより
好ましい。
連1f(cl)は、その総重量を100重量%とじたと
きの回数として、25重景%を超えない範囲でアルケニ
ル芳香族化合物以外の共重合成分を含むものであっても
よい。
連鎖(C2)は、脂肪族飽和炭化水素を主とする炭化水
素連鎖であり、具体的には、オレフィン類の重合体連鎖
、あるいは共役ジエン顕の重合体の炭素−炭素不飽和結
合を既知の水素添加処理方法により飽和させ、オレフィ
ン類の重合体連鎖と同様あるいは類似の構造としたもの
等をも含む。この連鎖(C2)は、部分的に炭素−炭素
不飽和結合や架橋構造、分岐構造を含むものであってよ
く、また連鎖(c2)の総重量を100重量%としたと
きの回数として25重量%を超えない範囲で、他の共重
合成分として、酸素、窒素、硫黄、ケイ素、リン、ハロ
ゲン等の炭素以外の原子を含む単量体およびアルケニル
芳香族化合物に由来する成分をブロック、ランダム、グ
ラフト等の形式で含んでよい。
炭素以外の原子を含む単量体の例としては、無水マレイ
ン酸およびその誘導体、アクリル酸およびその誘導体、
塩化ビニル等が挙げられる。
重合体(C)に占める連鎖(cl)の割合は、重合体(
C)の総重量を100重量%とじて、10〜80重量%
の範囲が好ましく、20〜75重量%の範囲がより好ま
しい。連IN(c2)の割合は、20〜90重量%の範
囲が好ましく、25〜80重量%の範囲がより好ましい
。重合体(C)は、その連鎖の中に、その25重量%を
超えない範囲で連鎖。
(cl)および連鎖(c2)以外の共重合成分や重合体
連鎖を含んでもよく、その重合体連鎖が分校状連鎖の幹
、枝あるいは、ブロック状連頒の一部をなすものであっ
てよい。また、分校構造やラジアルテレブロック構造の
分岐点において、多官能性炭化水素基あるいは炭素以外
の原子、炭素以外の原子を含む多官能性炭化水素基を含
むものであってよい。
本発明において使用される重合体(C)は、23℃にお
ける動的剪断弾性率G′が3 X 10 ’dyn/c
a2以上、好ましくは7 X 10 ’dyn/ cm
2以上、さらに好ましくはI X 10 ’dyn/ 
c112以上の重合体である。
動的剪断弾性率G′は市販の種々の粘弾性測定装置を使
用して測定することができるが、−例を挙げると、レオ
メトリックス社のメカニカルスペクトロメーター(型式
番号RMS605)等がある。
これ等の装置を使用し、23℃において周波数1ヘルツ
、歪み量0.1〜1.5%の範囲で測定し、た値をもっ
て動的剪断弾性率G′の値とする。
本発明において使用される重合体(C)は、室温例えば
20〜25℃でゴム的な性質を示し、一般にゴムとして
知られる天然ゴム、ポリブタジェンゴム、ブタジェン−
スチレン共重合体、ブタジェン−アクリロニトリル共重
合体、ポリイソブチレン、チオコールゴム等とは全く異
なった性質を示す物質であり、また、一般に熱可塑樹脂
の衝撃強度改良、柔軟性付与の目的に使用されるエラス
トマー成分とは異なる物質である。
動的剪断弾性率が3 X 10 ”dyn/ am2以
上の重合体を得るためには、連鎖(c、)と連鎖(c2
)の比率、結合方法、それぞれのミクロ構造(立体規則
性、ポリジエンを使用する場合のビニル基、cis−1
4結合、trans−1,4結合の比)等を注意深く選
択する必要がある。
重合体(C)の動的剪断弾性率G′の値が3×10 ’
dyn/ cm2未満の範囲にあるものは、樹脂組成物
の剛性レベルが低くなる傾向となる。
重合体(C)の具体例としては、オレフィンとスチレン
等のアルケニル芳香族化合物とのグラフト共重合体やブ
ロック共重合体等の範囲に含まれるポリスチレングラフ
ト化ポリプロピレン、ポリスチレングラフト化ポリエチ
レン、エチレン−スチレンブロック共重合体、プロピレ
ン−スチレンブロック共重合体、あるいはアルケニル芳
香族化合物と以下に示す共役ジエンよりなるブロック共
重合体ないしは、共役ジエン重合体ゴムやポリペンテナ
マー等に対するアルケニル芳香族化合物のグラフト共重
合体の部分水素添加物等が挙げられ、これらのうちでも
部分水素添加されたアルケニル芳香族化合物−共役ジエ
ンブロック共重合体がより好ましい。
上記の共役ジエンの具体例には、1.3−ブタジェン、
2−メチル−1,3−ブタジェン、2.3−ジメチル−
1,3−ブタジェン、1.3−ペンタジェン等が挙げら
れ、これらの中でも、1,3−ブタジェン、2メチル−
1,3−ブタジェンより選ばれるものが好ましく、さら
に好ましくは1.3−ブタジェンである。これらの共役
ジエンに加えて、少量のエチレン、プロピレン、1−ブ
テン等の低級オレフィン系炭化水素やシクロペンタジェ
ン、非共役ジエン類が含まれていてもよい。
以下、部分水素添加されたアルケニル芳香族化合物−共
役ジエンブロック共重合体についてさらに詳しく説明す
る。「部分水素添加されたアルケニル芳香族化合物−共
役ジエンブロック共重合体」とは、アルケニル芳香族化
合物に由来する連鎖ブロック「A」と共役ジエンに由来
する連鎖ブロックrB」を、それぞれ少なくとも一個有
する構造をもつアルケニル芳香族化合物−共役ジエンブ
ロック共重合体の、ブロックBの脂肪族不飽和基が水素
添加により減少したブロック共重合体である。ブロック
AおよびBの配列は、線状構造をなすもの、あるいは分
岐構造をなすいわゆるラジアルテレブロック構造をなす
ものと含む、また、これらの構造のうちの一部に、アル
ケニル芳香族化合物と共役ジエンとのランダム共重合部
分に由来するランダム鎖を含んでいてもよい。これらの
うちで、線状構造をなすものが好ましく、A−B−A型
、AB型より選ばれるものがさらに好ましい。
部分水素添加されたアルケニル芳香族化合物−共役ジエ
ンブロック共重合体(C)においてその23℃における
動的剪断弾性率G′の値を3×10 ’dyn/ c…
2以上となるように制御するためには、連鎖(c、)と
連鎖(C2)の比率の選択および連鎖(C2)における
水素添加前の共役ジエンのミクロ構造、特に1.2結合
または3,4結合とcis−およびtrans−1,4
結合の比率の選択が重要である。
連鎖(cl)の割合すなわち、アルケニル芳香族化合物
に由来する繰り返し単位の占める割合は、55〜80重
量%の範囲が好ましく、55〜75重量%の範囲がより
好ましく、55〜70重量%がさらに好ましい。55重
量%より少ない範囲では、重合体(C)の23℃におけ
る動的剪断弾性率が低い値となる傾向となり、同時に樹
脂組成物の剛性レベルが低くなる傾向となり、また80
重量%より多い範囲では組成物の衝撃強度レベルが低く
なる傾向となる。
部分水素添加されたアルケニル芳香族化合物共役ジエン
ブロック共重合体<C>と構成する連鎖(C2)は、水
素添加されたジエン重合連鎖であり、水素添加される前
のジエン重合連鎖の二重結合のミクロ構造(cis−お
よびtrans−1,4結合と1゜2結合および3,4
結合)に占める1、2結合と34結合の和の割合により
、水素添加後の連鎖(C2)の分子構造および共重合体
(C)の物性は大きな影響を受ける。ジエン重合連鎖に
占める1、2結合と3,4結合の和の割合ないしは、こ
れを水素添加した後の連鎖(C2〉に占める1、2結合
と3.4結合に由来する部分の和の割合は、0重量%以
上30重量%以下が好ましく、4重量%以上30重量%
以下がより好ましく、8重I%以上27重量%以下がさ
らに好ましい、30重量%を超える領域では重合体(C
)の23℃における動的剪断弾性率が低い値を示す傾向
となり易く、かつ、得られる樹脂組成物の剛性レベルが
低くなる傾向となる。
これらブロック共重合体における脂肪族連鎖部分のうち
、水添されずに残存している不飽和結合の割合は、10
%以下が好ましく、4%以下がより好ましい。また、ア
ルケニル芳香族化合物に由来する芳香族性不飽和結合の
約25%以下が水素添加されていてもよい。
これら水素添加ブロック共重合体(c)の分子量につい
ては、種々のものが使用できるが、それらの分子量の目
安として、ゲルパーミェーションクロマトグラフィーに
より測定されたポリスチレン換算法による数平均分子量
の値が5.0009.・−01以上500 、0OOy
/ mol以下のものが好ましく 、 10,0OOy
/論o1以上300,000g/謡01!以下のものが
より好ましい。さらに好ましくは30.0OOy/ m
ob以上Zoo、0OOy/−01以下、とりわけ好ま
しくは45 、00011/’ mob以上150,0
002/IWol以下の範囲にあるものである。
ゲルパーミェーションクロマトグラフィーにより測定さ
れ、ポリスチレン換算法による数平均分子量の値が50
0 、0OOy 7 molを超えるもの、および数平
均分子量の値が5,000g、/n+olと下回るもの
は、組成物の機械的強度が不満足となる傾向となる。
アルケニル芳香族化合物−共役ジエンブロック共重合体
の製造方法としては、数多くの方法が提案されている。
代表的な方法としては、例えば特公昭40−23798
号公報、米国特許第3595942号および同第409
0996号明mlF等に記載された方法があり、リチウ
ム触媒またはチーグラー型触媒を用いて、不活性溶媒中
でブロック共重合を行わせる。
これらのブロック共重合体の水素添加処理は、例えば特
公昭42−8704号、同43−6636号あるいは同
46−20814号等の各公報に記載された方法により
、不活性溶媒中で水素添加触媒の存在下に水素添加する
ことによって行われる。この水素添加では、重合体ブロ
ックB中のオレフィン型二重結合の少なくとも85%、
好ましくは96%以上が水素添加され、重合体ブロック
A中の芳香族不飽和結合の25%以下が水素添加されて
いてもよい。
また、ジャーナルオブボリマーサイエンス(Journ
al  of  Polymer  5cience)
  Part  B  LettersVoluve 
11.427〜434頁(1973年)笠の文献に示さ
れた方法に準じ、不活性溶媒中でp−トルエンスルホニ
ルヒドラジド等を用いて水素添加を行うことも可能であ
る。
(D):極性 ポリオレフィンエラストマー本発明にお
いて使用される極性化ポリオレフィンエラストマーとは
、オレフィン重合体すなわち、エチレン、プロピレン、
1−ブテン、1−ヘプテン、1−ヘキセン、4−メチル
−1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−オクテ
ン、1−デセン、■−ドデセン、ビニルシクロペンタン
、ビニルシクロヘキサン等の炭素数2以上50以下の範
囲の直鎖状ないしは分岐、飽和環状構造をもつ1−オレ
フィンの単独重合体ないしは共重合体に、ヒドロキシ基
、カルボキシ基、酸無水物基、アミノ基、アミド基、オ
キサシリル基、エポキシ基、カルボニル基、ハロゲン化
カルボニル基、スルホニル基、クロロスルホニル基、フ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子等の極性基を導入した重
合体である。
極性基導入の方法は、共重合すなわちこれらの官能基を
もった反応性単量体と上記のオレフィンとの共重合(ラ
ジカル重合、イオン重合等〉、グラフト化、すなわち上
記のオレフィン重合体をラジカル共重合、遷移金属触媒
例えばチーグラーナツタ型の触媒(Ti系、V系、Mo
系、Cr系、Zr系等)を用いたイオン重合等により得
た後、これを上記の極性基を持った反応性単量体を用い
て、必要に応じて有機過酸化物やアゾ化合物等のラジカ
ル発生剤の存在下、溶液状態または溶融状態で加熱、混
線、あるいは電子線やガンマ線等の放射線、紫外線等の
照射によりグラフト化する方法等が挙げられる。このグ
ラフト化のために必要な反応性基、例えば炭素−炭素二
重結合をオレフィンの重合時に導入しておくことも有効
であり、この目的のために、上記のオレフィンのほかに
、少量のジエン、トリエン化合物を共重合することも可
能である。ジエンとしては、ジシクロペンタジェン、5
−エチリデン−2−ノルボルネン、ビニルシクロヘキセ
ン、ビニルシクロペンテン、4−メチル−14−へキサ
ジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジエン、7−メチ
ル−1,6−オクタジエン、ジビニルベンゼン、ブタジ
ェン、イソプレン等が挙げられる。
共重合されるジエン、トリエンの量の好ましい範囲は0
.01重量%以上15重量%以下、より好まし′くは0
.1重量%以上10重量%以下、さらに好ましくは0.
3重量%以上6重量%以下、特に好ましくは04重量%
以上3重量%以下の範囲である。
反応性単量体の例としては、無水マレイン酸、無水イタ
コン酸、マレイン酸、イタコン酸、アクリル酸、メタク
リル酸、アクリルアミド、メタクリルアミド、マレイン
酸ブチルグリシジルエステル等が挙げられる。これらの
うちでより好ましくは無水マレイン酸、無水イタコン酸
、アクリル酸、メタクリル酸であり、さらに好ましくは
無水マレイン酸、無水イタコン酸であり、特に好ましく
は無水マレイン酸である。
これらの反応性単量体の共重合量の好ましい範囲は0.
01重量%以上25重量%以下、より好ましくは0.1
重量%以上10重量%以下、さらに好ましくは0.3重
量%以上6重量%以下、特に好ましくは0.4重量%以
上3重量%以下の範囲である。001重量%未満および
25重量%超過の範囲では得られる樹脂組成物の衝撃強
度が不充分となる傾向となる。
このほか極性基の導入方法としては、変性、すなわち前
記のオレフィン重合体の酸化、ハロゲン化、クロロスル
ホン化、あるいは共重合されたジエンやトリエンに由来
する炭素−炭素二重結合を、水和、オゾン酸化、過酸処
理、酸素存在下での熱処理等の方法により、ヒドロキシ
基やカルホキシ基に変換する方法が挙げられる。
極性基の導入方法として好ましくは、上記の共重合ない
しはグラフト化であり、さらに好ましくは、必要に応じ
て使用される有機過酸化物の存在下、溶液状態で加熱な
いしは、加熱・溶融混練することによるグラフト化であ
る。特に、混練 押出機を使用した溶融混練グラフト法
は、大量生産に適しており有利である。
これらの極性化ポリオレフィンエラストマーの具体例と
しては、無水マレイン酸グラフト化エチレン−プロピレ
ンゴム、無水マレイン酸グラフト化エチレン−1−ブテ
ンゴム、アクリル酸グラフト化エチレン−プロピレンゴ
ム、メタクリル酸グラフト化エチレン−プロピレンゴム
、無水マレイン酸グラフト化エチレン−4−メチル−1
−ペンテン共重合ゴム、無水マレイン酸グラフト化エチ
レン−プロピレン−1−ブテン共重合ゴム、塩素化ポリ
エチレン、クロロスルホン化ポリエチレン等が挙げられ
る。これらの中で、好ましくはプロピレンないしは1−
ブテンとエチレンとのランダム共重合体に無水マレイン
酸をグラフトしたものである。より高いレベルの衝撃強
度を有する樹脂組成物を得るという観点から、プロピレ
ンないしは1−ブテンとエチレンとの共重合体中のプロ
ピレンないしは1−ブテンの共重合量の好ましい範囲は
15重量%以上75重量%以下、さらに好ましくは20
重量%以上60重量%以下、さらに好ましくは25重量
%以上50重量%以下の範囲である。
本発明による樹脂組成物の衝撃強度について、より高い
レベルの衝撃強度を得るという観点から、成分(D)の
物性の選択、特に動的剪断弾性率G′の範囲が重要であ
る。成分(D)のG′の値について好ましい範囲は2X
10”dy口/cWA2以下、より好ましくは1.5 
X 10 ”dyn/ c請2以下、さらに好ましくは
I X 10 ’dyn/ cea2以上I X 10
 ”dyn/cII2以下、特に好ましくは5 X 1
06dyn/ cm2以上I X 10 ’dy口/c
112以下の範囲である。
動的剪断弾性率G′の値は、訂記の成分(C)の項に記
載された方法により測定することができる。
これらの重合体は、市販のものが使用可能であり、既知
の方法で重合、変性したものを使用することが可能であ
る。
2、構成成分の組成比 本発明による樹脂組成物に占める各重合体成分の割合は
、成分(A>、成分(B)および成分<C)については
その合計量を100重量%とじた重量%で表し、成分(
D)については成分(A)、成分(B)および成分(C
)の合計量100重量部に対する重量部として以下に示
す。
成分(A):ポリオレフィン樹脂 30〜78重量%、 好ましくは35〜75重量%。
より好ましくは38〜71重量%、 さらに好ましくは38〜66重量%の範囲である。
30重量%未満では耐溶剤性に不満足な点を生じ易く、
78重量%超過では耐熱剛性に難点を生し易い傾向とな
る。
成分(B)  ボリフェニしンエーテル樹脂・20〜6
8重量%、 好ましくは20〜60重量26、 より好ましくは22〜55重量%、 さらに好ましくは27〜55重量%の範囲である。
20重量′36未満では耐熱剛性レベルか不満足となり
易い傾向となり、68重量%超過では耐溶剤性、成形加
工性に難点を生じ易い傾向となる。
成分(C)、同一分子内にアルケニル芳香族化合物重合
連鎖(at)と脂肪族炭化水素連鎖(c2)を併せて持
つ重合体(C): 2〜50重量%、 好ましくは5〜45重量%、 より好ましくは7〜40重1%、 さらに好ましくは7〜35重量%の範囲である。
2重量%未満では耐衝撃性に難点が生じ易い傾向となり
、50重量%超過では耐溶剤性に難点が生じ易い傾向と
なる。
成分(D)・極性化ポリオレフィンエラストマー成分(
A)十戒分(B)十戒分(C)=100重量部に対して 1〜50重量部、 好ましくは3〜30重量部、 より好ましくは5〜25重量部、 さらに好ましくは5〜20重量部の範囲である。
1重量部未満では組成物の衝撃強度が不満足なレベルと
なり易い傾向となり、50重量部超過では組成物の剛性
が低くなる傾向となる。
3、混合・混線方法 本発明の樹脂組成物を製造する一つの方法は、溶融状態
で混練する方法である。より高いレベルの衝撃強度を得
るという観点からその配合方法は、以下の方法で利用で
きる。成分(B)、または成分(B)と成分(C)、ま
たは成分(B)と成分(D)、または成分(B)と成分
(C)と成分(D)、さらに必要に応じて少量の安定剤
を前段で溶融混練して得られる組成物(以下、組成物(
I>という)に対して、さらに後段で他の成分、すなわ
ち成分(A>と成分(C)と成分(D)、または成分(
A)と成分(D)、または成分(A)と成分(C)ある
いは成分(A>、さらに必要に応じて少量の安定剤を加
えて溶融混練する方法である。
本発明による樹脂組成物の衝撃強度について、より高い
レベルを得るためには、少なくとも成分(B)の8割以
上が組成物(I)に含まれることが好ましい。同様に、
加えられる成分(C)のうち、組成物(I)に含まれる
割合が増えるに従って、本発明による樹脂組成物の衝撃
強度は高くなる傾向を示し、好ましくは成分(C)の2
割以上、より好ましくは4割以上、さらに好ましくは6
割以上である。
さらに、加えられる成分(D)のうち、組成物(1)に
含まれる割合が増えるに従って、本発明による樹脂組成
物の衝撃強度は高くなる傾向を示し、好ましくは成分(
D)の4割以上、より好ましくは6割以上、さらに好ま
しくは8割以上である。
また、組成物<1)の中に成分(A)か倉よれる場合、
その量が少ない方が、得られる樹脂組成物の衝撃強度は
高くなる傾向を示し、好ましくは、加えられる成分(A
)の3割未満、より好ましくは1割未満である。
組成物(1)の中に必須成分である成分(B)のほかに
、成分(C)と成分(D)がともに含まれる場合に得ら
れる樹脂組成物の衝撃強度は、成分(B)と成分(C)
ないしは成分(B)と成分(D)の組合わせよりなる組
成物N)を用いた場合に比べて、より高いレベルを示す
傾向となる。
溶融混線には、一般に使用されている一軸もしくは二軸
などの各種押出機、バンバリーミキサ−ロール、各種ニ
ーダ−等の混線装置、2台以上の一軸もしくは二軸押出
機の組合わせにより逐次混練を行う押出機等を用いるこ
とができる。
本発明の樹脂組成物を混練するには、例えば上記の押出
機にて成分(B)または成分(B)に成分(C)と成分
(D)より選ばれる少なくとも一種、またはこれらに必
要に応じて加えられる安定剤を一旦混練して組成物(1
)のペレットとしたのち、残りの成分を加えて再度押出
機で溶融混練して製造することもできるが、好ましくは
、シリンダーの根元の通常の原料供給用フィーダーとホ
ッパーのほかに、シリンダー中間部に原料供給用フィー
ダーとホッパーを有する押出機、または2台の一軸また
は二軸押出機を組合わせた逐次混練押出機を使用し、前
段で成分(B)または成分(B)に加えて成分(C)と
成分(D)より選ばれる少なくとも一種、さらに必要に
応じて加えられる安定剤よりなる溶融混線組成物(I)
を製造し、同一押出機の中間ホッパーを用いてシリンダ
ー上部または側部より残りの成分を添加、または二段目
の押出機に溶融混線組成物(1)と残りの成分を供給し
、同一押出機の後段または二段目の押出機にて溶融混練
することにより製造するのが好ましい。
本発明に使用する一軸または二軸の混練押出機のL/D
 (シリンダーの有効長/シリンダーの内径)の好まし
い範囲は20以上60以下の範囲であり、より好ましく
は25以上50以下、さらに好ましくは25以上43以
下の範囲である。2台の押出機を使用して逐次混練する
場合には、両機のL/Dの合計が上記の範囲になるのが
好ましく、また両機のL/Dの割合は、2:8〜8:2
、より好ましくは3ニア〜7:3の範囲である。
上記のL/Dの値が20未満では溶融混線が不充分とな
り易く、60を超える範囲では溶融混練に伴う熱劣化の
影響が票著となる傾向となり、ともに機械的物性に難点
が生じ易い傾向となる。
溶融混線温度は通常200℃〜350℃の範囲である。
二軸混練機を使用する場合、使用するスクリューは、強
い剪断を加えて溶融混線を行う部分を二部所有し、それ
らが中間ホッパーを挟んで前と後に位!し、前段におけ
る組成物(1)の溶融および混練とホッパーからの残り
の成分の添加、さらに後段における溶融混線が可能とな
る様に設計されたものが好ましい。
本発明に使用する混練押出機の具体例としては西独国つ
ェルナー・ブフライデラー社製ZSK、東芝機械(株)
製TEM、日本製鋼所(株)製TEX、池貝鉄工く株)
製PCM、神戸製鋼〈株)製NCM、FCM等、および
これらに中間ホッパーおよびフィード装置を追加する等
の改造3加えた装置を挙げることができる。
本発明による方法においては、混線の際に、各樹脂成分
ないし必要に応じて加えられる安定剤は、いずれも粉末
ないしはペレット、クラム等の状態で予めスーパーミキ
サー、ヘンシェルミキサーVブレンダー、タンブラ−等
の装置で均一に混合することが好ましいが、必要な場合
には混合を省き、混練装置にそれぞれを別個に定量供給
する方法を用いることができる。
さらに、本発明では、例えば予め溶融混練によって得た
ペレット状の組成物N)を残りの成分と共にトライブレ
ンド方式により混合し、直接射出成形することにより一
挙に成形品を得ることも可能である。
本発明において、上述の特定な配合・溶融混線方法によ
る顕著な物性改良効果は、各成分のミクロ分散状態が良
好な物性を示しうる状態になることによると考えられる
本発明による樹脂組成物は、本発明の目的を損なわない
範囲で、必要に応じて先の重合体成分以外の熱可塑性ま
たは熱硬化性樹脂、ゴム、酸化防止側、耐候性改良剤、
造核剤、スリップ剤、無機または有機の充填剤や補強剤
、難燃剤、各種着色剤、帯電防止剤、離型剤、ポリオレ
フィンの分子量調節の少量のラジカル発生剤(有機過酸
化物、アゾ化合物、有機スズ化合物等)等の成分を添加
することもできる。
4、構成成分のなす高次構造 本発明による樹脂組成物においては、成分のなす高次構
造が重要である。樹脂組成物の高次構造組織は、樹脂組
成物のベレットまたは成形品がら一部を切り出し、例え
ば四酸化オスミウムや四酸化ルテニウム等で染色をした
のち、超薄切片を作成し、例えば、日本電子(株)製J
EM−100CX等の透過型電子顕微鏡を用いて観察で
きる。上記の染色により、樹脂組成物中の各重合体成分
が選択的に識別可能に染色され、該共重合体の存在状態
を確認することができる。さらに上記の電子顕微鏡写真
を撮影し、例えば日本アビオニクス(株)製スピカ■等
の画像解析装置を用い、観察された各成分の分散相の寸
法や面積およびその比を測定することができる。
本発明においては成分<A)が連続相をなし、成分(B
)が独立した分散相をなすことが好ましい。
成分(A)か連続相をなすことにより、良好な耐溶剤性
を得ることができる。成分(C)はその少なくとも一部
が成分(A)と成分(B)の界面付近に存在することに
より、樹脂組成物の機械的強度かより高いレベルとなる
傾向となる。
樹脂組成物の衝撃強度を、より高いレベルとするという
観点から、成分(D)は成分(B)分散相に存在し、成
分(B)分散相中に占める成分<D)分散相の割合につ
いては、下記の範囲が好ましい、すなわち、上記の方法
により測定される成分(B)各分散相の断面積に占める
成分(D)分散相の断面積の割合の百分率を少なくとも
200個以上の成分(B)分散相について測定し、平均
した値(S)により成分(B)分散相中の成分(D)の
量の多少を測定することができるが、(S)について好
ましい範囲は12%以上65%以下、より好ましくは1
5%以上50%以下、さらに好ましくは20%以上45
%以下、とりわけ好ましくは25%以上45%以下であ
る。
本発明による樹脂組成物においては、成分(B)分散相
の形態や成分(B)分散相中の成分(D)分散相の形態
を制御することにより、必要に応じて、より高いレベル
の機械的特性を得ることができる。
成分(B)分散相は、溶融混練や成形加工時に受ける剪
断により、様々な形態をとることができ、球状あるいは
球が一方向に引き伸ばされた回転楕円体状、二方向に引
き伸ばされた円盤状等が挙げられる。より高いレベルの
衝撃強度を得るという観点からこれらの分散相の大きさ
は、その最も長い部分の平均が0.01μm以上15μ
輪以下が好ましく、0.05μm以上10μ−以下がよ
り好ましく、0.1μ彌以上7μm以下が特に好ましい
その最も短い部分の長さの平均が0.01μ−以上8μ
輪以下が好ましく、0.05μ−以上4μ輪以下がより
好ましく、0.05μ−以上2.5μ鶴以下がさらに好
ましい。
成分(B)分散相中における成分(D>分散相は、様々
な形態をとることができるが、前記の電子詔微鏡写真と
画像解析により、少なくとも200個以上の成分(D)
分散相の円相当径(R)を求めて平均したもの()をも
って成分(D)分散相の大きさの尺度とする。より高い
レベルの衝撃強度を得るという観点から()の好ましい
範囲は1μ輪以下、より好ましくは0.5μ論以下、さ
らに好ましくは0.3μ−以下である。
5、本発明による樹脂組成物の応用 本発明による樹脂組成物は機械的物性が良好であること
から、自動車の内外装部品、電気機器外装部品、ならび
にいわゆるオフィスオートメーション機器等の部品用途
に適している。成形方法としては、一般に熱可塑性樹脂
に適用される成形法すなわち、射出成形、押出酸形成は
中空成形等により容易に成形することができるが、中で
も射出成形が最も好ましい。
以下に、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
〔実施例〕
1、各成分の明細 (A)  ポリオレフィン 三菱油化(株)より販売されているポリプロピレン単独
重合体く230℃におけるVFR3,59/10分)を
使用した。
(B):ポリフェニレンエーテル 三菱油化(株)試作品のポリ(2,6−シメチルー14
−フェニレン)エーテル(30℃クロロホルムを用いて
測定した固有粘度の値が0 、52 dl/g)を使用
した。
C重Δ (C) 以下に示した方法により合成した、水素添加スチレン−
ブタジェンブロック共重合体を使用した。
十分に窒素置換されたオートクレーブ中において、水分
を除去したシクロヘキサンを溶媒とし、少量のテトラヒ
ドロフランを含んだノルマルブチルリチウムの存在下、
約60〜80℃の温度でスチレンの重合を行い、次いで
ブタジェン溶液を加えてポリスチレン連鎖に結合したポ
リブタジェンブロック連鎖の重合を行い、次いでスチレ
ン溶液を加えてポリブタジェン連鎖に結合したポリスチ
レンブロック連鎖の重合を行い、スチレンブロック連鎖
を60重量%含むスチレン−ブタジェンブロック共重合
体を得た。
このブロック共重合体を充分乾燥し、充分に窒素置換さ
れたオートクレーブ中にて、水分を除去したシクロヘキ
サンに溶解し、ナフテン酸ニッケル触媒存在下60〜7
0℃、10〜13kg/cTa2の水素加圧下で9時間
水素添加処理を行った0反応溶液に貧溶媒(メタノール
)を加え、r通により溶剤と重合体とを分離し、減圧乾
燥を行って、部分水素添加スチレン−ブタジェンブロッ
ク共重合体〔略号(C−1>)を得た。
核磁気共鳴スペクトルにより、ポリブタジェン連鎖に由
来する炭素−炭素二重結合は検出されなかった、ゲルパ
ーミェーションクロマトグラフィにより、ポリスチレン
換算の数平均分子量7つ×10 ’ti/ 5o(1、
重量平均分子量9.7X10’y/ll01と測定され
た。プレス成形により厚さ21のシートを作成し、レオ
メトリックス社のメカニカルスペクトロメーター(型式
番号RMS605)にて動的剪断弾性率を測定した結果
、23℃、周波数1ヘルツ、歪み量0.1〜1.5%の
条件で、3 、8 X 10 ’dyn/ Cm2であ
った。
また、(C−1)に対する比較対照のために、市販の水
素添加スチレン−ブタジェンブロック共重合体、シェル
化学(株)製クレートンG1650〔略号(C−2)、
スチレン成分共重合量、28重量%〕含使用した。ゲル
パーミェーションクロマトグラフィーにより、ポリスチ
レン換算の数平均分子量8.I X 10’g/+mo
1と測定された。動的剪断弾性率は上述の(C−1)と
同様の方法と条件により1 、5 X 10 ’dyn
/ Cm2と測定された。
D :   ポリ レフインエラストマー市販のエチレ
ン−プロピレンランダム共重合ゴム〔三井石油化学工業
(株)製タフマーP○280、略号(D −2)〕およ
びこのものに、以下に示す方法により無水マしイン酸を
グラフトして得た無水マレイン酸グラフト化エチレン−
プロピレンランダム共重合ゴム〔略号(D −1)’I
Iを使用した。
1:(D −2)への無水マレイン酸グラフト法〕上記
(D−2)100重量部、市販の試薬グレードの無水マ
レイン酸の粉砕品1.2重1部および市販のターシャリ
−ブチルクミルパーオキシド004重量部を充分混合し
、サーモプラスチック社製の車軸型押出8!I(シリン
ダー径約401、L/D=30)を使用し、シリンダー
設定温度200〜230℃、スクリュー回転数90rp
鴎の条件で溶融混練グラフト化を行い、ストランド状に
押し出してカッターにてベレットとした。
なお、無水マレイン酸のグラフト量を測定するため、上
記ベレットの一部を沸胱キシレンに溶解したのちメタノ
ールにて再沈し、こ過減圧乾燥を行い、未反応の無水マ
レイン酸を除去した。このものを、プしス成形により1
いフィルム状とし、赤外分光法にて無水マレイン酸のグ
ラフ1へ量を測定したところ0.9重量%であった。
上記の(D−2)および(D −1)についてプレス成
形シートを作製し、レオメトリックス社のメカニカルス
ペクトロメーター(型式番号RMS605)を使用し、
23℃において周波数1ヘルツ、歪み量01〜15%の
範囲で動的剪断弾性4!G′を測定したところ、(D 
−2)は2X10’dyn/c+s’、(D−1)は2
 、2 X 10 ’dyn/ cm’であった。
2、樹脂組成物の混合および混練 下記の表1に示した各成分の所定量を、下記の少量の安
定剤とともにスーパーミキサーにて充分混合撹拌したの
ち、日本製鋼所(株)製TEX44−軸型押出機を用い
、設定温度280℃にて溶融混練し、組成物としたのち
ストランド状に押出し、カッターにてベレットとした。
使用した押出機はL/D = 30であり、シリンダー
には通常のホッパー(第1ホツパー)のほかに、シリン
ダー中間部に中間ホッパーが取り付けてあり、ここから
も原料の供給が可能な構造となっている。
混練に使用したスクリューは樹脂に強い剪断を与えて溶
融混合するニーディング部を2ケ所有し、その一方は第
1ホンパーと中間ホッパーの間に位置し、他方は中間ホ
ッパーとシリンダー先端部の間に位置する構造を有する
2本のスフ)ツユ−の回転方向は異なり、スクワユー回
転数は毎分300回転とした。
吐出量すなわち混練機に供給される各成分の供給速度の
合計は、毎時的33〜38に9とした。
なお、各成分の混練に際し、フェノール系安定剤として
、商品名イルガノックス]、 010 [:チバガイギ
ー社製〕、および商品名サイアノックス1790〔アメ
リカンサイアナミント社製〕をそれぞれ03重量部、リ
ン系安定剤としてP−EPQ(サンド(株)製〕を03
重量部(全重合体成分の合計!100重量部に対して)
加えた。
3 物性測定および評価用試験片の作成インラインスク
リュー式射出成型機、東芝機械製作所製lS−90B型
を用い、シリンダー設定温度280℃、金型冷却温度6
0℃にて射出成型を行い試験片を作成した。
4、測定および評価法 下記の条件により、曲げ弾性率およびアイゾツト衝撃強
度の測定および評価を行った。
1)曲げ弾性率 ISOR178−1974Procedure 12(
JIS K7203)に準じ、インストロン試験機を用
いて測定した。
測定雰囲気温度は23℃である。
2)アイゾツト衝撃強度 ISOR180−1969(JIS J7110)(ノ
ツチ付アイゾツト衝撃強度)に準じて、東洋精機製作所
製アイゾツト衝撃試験機を用い測定した。測定雰囲気温
度は23℃である。
本発明の組成物および比較組成物について、各種成分の
種類、量およびこれらにより得られる各種組成物の物性
について、表1にまとめた。
〔発明の効果〕
表1から判るとおり、ポリプロピレンに例示される成分
(A)6ボリオレフイン樹脂と、成分(B)ポリフェニ
レンエーテル樹脂、23℃における動的剪断弾性率G′
の値が3 X 10 @dyn/ Cm2以上の範囲に
ある水素添加スチレン−ブタジェントリブロック共重合
体に例示される成分(C)および無水マレイン酸グラフ
ト化エチレン−プロピレンランダム共重合ゴムに例示さ
れる成分(D)二極性化ポリオレフィンエラストマーよ
りなる実施例1から実施例5は、成分(D>の代わりに
極性化されていないエチレン−プロピレンランダム共重
合ゴムに例示される通常のエラストマーを加えた比較例
1から比較例3および5に比べてアイゾツト衝撃強度が
著しく高く、本発明の効果が明らかである。
また、各実施例と比較例4との対比より、成分(C)の
代わりに、23℃における動的剪断弾性率G′の値が3
 X 10 ’dyn/ cm2未満の範囲にある水素
添加スチレン−ブタジェンブロック共重合体を含む比較
例4は、各実施例に比べて曲げ弾性率の値が著しく低く
、衝撃強度と剛性のバランスが劣ることが明らかであり
、本発明の効果が明らかである。
特 許 同

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、成分(A): ポリオレフィン樹脂30〜78重量%、 成分(B): ポリフェニレンエーテル樹脂20〜68重 量%、 成分(C): 同一分子内にアルケニル芳香族化合物重合 連鎖(c_1)と脂肪族炭化水素連鎖(c_2)を併せ
    て持ち、23℃における動的剪断弾性率 G′が3×10^8dyn/cm^2以上の範囲にある
    重合体2〜50重量%、および 成分(D): 極性化ポリオレフィンエラストマー: 上記成分(A)、成分(B)および成分(C)の合計量
    100重量部に対して1〜50重量 部、 よりなる熱可塑性樹脂組成物。
JP13374690A 1990-05-25 1990-05-25 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH0428737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13374690A JPH0428737A (ja) 1990-05-25 1990-05-25 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13374690A JPH0428737A (ja) 1990-05-25 1990-05-25 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0428737A true JPH0428737A (ja) 1992-01-31

Family

ID=15111963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13374690A Pending JPH0428737A (ja) 1990-05-25 1990-05-25 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0428737A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7248451B2 (en) 2001-02-01 2007-07-24 Hydro-Aire, Inc. Current fault detector and circuit interrupter and packaging thereof
US7362551B2 (en) 2001-02-01 2008-04-22 Hydro-Aire, Inc. Aircraft applicable circuit imbalance detection and circuit interrupter and packaging thereof
US7630182B2 (en) 2001-02-01 2009-12-08 Hydro-Aire, Inc. Aircraft applicable current imbalance detection and circuit interrupter and packaging thereof
US8062747B2 (en) * 2005-12-30 2011-11-22 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Flame retardant flexible thermoplastic composition, method of making, and articles thereof

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7248451B2 (en) 2001-02-01 2007-07-24 Hydro-Aire, Inc. Current fault detector and circuit interrupter and packaging thereof
US7362551B2 (en) 2001-02-01 2008-04-22 Hydro-Aire, Inc. Aircraft applicable circuit imbalance detection and circuit interrupter and packaging thereof
US7375937B2 (en) 2001-02-01 2008-05-20 Hydro-Aire, Inc. Current fault detector and circuit interrupter and packaging thereof
US7417836B2 (en) 2001-02-01 2008-08-26 Hydro-Aire, Inc. Aircraft applicable circuit imbalance detection and circuit interrupter and packaging thereof
US7417835B2 (en) 2001-02-01 2008-08-26 Hydro-Aire, Inc. Aircraft applicable circuit imbalance detection and circuit interrupter and packaging thereof
US7630182B2 (en) 2001-02-01 2009-12-08 Hydro-Aire, Inc. Aircraft applicable current imbalance detection and circuit interrupter and packaging thereof
US7667935B2 (en) 2001-02-01 2010-02-23 Hydro-Aire, Inc. Aircraft applicable circuit imbalance detection and circuit interrupter and packaging thereof
US7672099B2 (en) 2001-02-01 2010-03-02 Hydro-Aire, Inc. Current fault detector and circuit interrupter and packaging thereof
US7688558B2 (en) 2001-02-01 2010-03-30 Hydro-Aire, Inc. Aircraft applicable circuit imbalance detection and circuit interrupter and packaging thereof
US8062747B2 (en) * 2005-12-30 2011-11-22 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Flame retardant flexible thermoplastic composition, method of making, and articles thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2683829B2 (ja) 樹脂組成物
EP1441006B1 (en) Thermoplastic resin composition
JP2683828B2 (ja) 樹脂組成物
JP2542686B2 (ja) 樹脂組成物
JPH05339496A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04202247A (ja) 耐衝撃性に優れたオレフィン重合体組成物
JPH0428740A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPH0198647A (ja) 樹脂組成物
JPH03259941A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH0428737A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0428739A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP3503339B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH07304908A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
WO2001046316A1 (fr) Composition de resine thermoplastique
JPH0428738A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS63113058A (ja) 樹脂組成物
JPH0428735A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH01221444A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2683824B2 (ja) 樹脂組成物
JPS63113048A (ja) 樹脂組成物
JP2683825B2 (ja) 樹脂組成物
JPH03185060A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3335477B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05504980A (ja) 芳香族ポリマーブレンド
JPH03185059A (ja) 熱可塑性樹脂組成物