JPS63113048A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPS63113048A
JPS63113048A JP25839786A JP25839786A JPS63113048A JP S63113048 A JPS63113048 A JP S63113048A JP 25839786 A JP25839786 A JP 25839786A JP 25839786 A JP25839786 A JP 25839786A JP S63113048 A JPS63113048 A JP S63113048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
chain
ether
polymer
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25839786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0784543B2 (ja
Inventor
Sanehiro Shibuya
修弘 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP61258397A priority Critical patent/JPH0784543B2/ja
Publication of JPS63113048A publication Critical patent/JPS63113048A/ja
Publication of JPH0784543B2 publication Critical patent/JPH0784543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は射出成形、押出成形および中空成形等により成
形品、シート等として利用できる熱可塑性樹脂組成物に
関するものである。更に詳しくは、ポリオレフィン、ポ
リフェニレンエーテル樹脂、同一分子内にアルケニル芳
香族化合物重合連鎖と脂肪族炭化水素連鎖を併せ持つ共
重合体に、オキシラン環構造を有する酸素含有炭化水素
化合物を配合してなる機械的物性バランスと成形加工性
の優れた新規な熱可塑性樹脂組成物に関するものである
(従来の技術) ポリオレフィンは成形加工性、強靭性、耐水性、耐有機
溶剤性、耐薬品性などに優れ、低比重で安。
価であることから各種成形品やフィルム、シート等に従
来から広く利用されている。
しかし、ポリオレフィンは、耐熱性、剛性がそれ程高く
なく、新規な用途開拓をはかるためには、これらを更に
改良することが望ましい。
一方、ポリフェニレンエーテル樹脂は、優れた耐熱性、
剛性を有するが、成形加工性、耐溶剤性に難点があるた
めその利用範囲が限定されている。
これらの成形加工性、衝撃強度等を改良する目的でスチ
レン系樹脂とブレンドされ、利用されているが、耐溶剤
性に難点があり、その利用範囲にも限界があり、例えば
、ガソリン容器等の油性溶剤に対する耐性の要求される
分野には適していない。
これらポリオレフィンとポリフェニレンエーテルのそれ
ぞれの長所を兼ね備え、欠点を補う目的で、種々のブレ
ンド組成物が提案されており、例えば加工性や抗張力の
改良を目的とした組成物(特公昭42−7069号公報
)があるが、工業分野で要求される比較的高い機械的強
度レベルを必ずしも満足し得ない、また、更にポリオレ
フィンとポリフェニレンエーテル樹脂の相溶性を改善し
、機械的強度の向上を図ることを目的として、例えばス
チレンとブタジェンのブロック共重合体ないしはこれら
の水素添加物を配合して成る組成物(特開昭53−71
158号、特開昭54−88960号、特開昭59−1
00159号各公報等9、更にこれらの成分に無機フィ
ラーを加えてなる組成物(特開昭58−103556号
公報)等が提案されている。これらによると成形加工性
と機械的強度は改善され得るが、ポリオレフィンの配合
量が少ない、もしくは、マトリックス(連続相)がポリ
フェニレンエーテル樹脂ないしはこれとスチレン系樹脂
との組み合わせよりなるという理由から、ポリオレフィ
ンの持つ耐有機溶剤性が充分発揮されない、また、ポリ
フェニレンエーテル樹脂に20重量%を超える多量のポ
リオレフィンを配合し、更に相溶化作用を持つものとし
てアルケニル芳香族化合物と共役ジエンよりなるジブロ
ック共重合体ないしはラジアルテレブロック共重合体お
よびこれらの水素添加重合体を加えてなる組成物(特開
昭58−103557号、特開昭60−76547号各
公報9が提案されており、溶融加工性、引張り特性、脆
性等は改善され得るが、工業分野において要求される比
較的高いレベルの剛性や衝撃強度等の機械的物性バラン
スを必ずしも満足するには至っていない。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は前述のような現状に鑑み、新規な配合を開発す
ることにより、充分な耐有機溶剤性と高い機械的物性バ
ランス、成形加工性を兼ね備えたポリオレフィンとポリ
フェニレンエーテル樹脂を含む樹脂組成物を得ようとす
るものである。
(問題を解決するための手段) 本発明者らは、従来のポリオレフィン−ポリフェニレン
エーテル配合物に関する機械的物性面の不充分な点を補
い改良すべく、各種のポリオレフィン、ポリフェニレン
エーテル樹脂および各種の配合成分について検討を行っ
た結果、同一分子内にアルケニル芳香族化合物の連鎖と
脂肪族炭化水素連鎖を併せ持つ重合体と、同一分子内に
少なくとも一つのオキシラン環構造を有する酸素含有炭
化水素化合物を配合することにより、衝撃強度を中心と
した優れた機械的物性バランスが得られることを見出だ
し、本発明を完成した。
従って、本発晴による組成物は、ポリオレフィン(a)
20〜75重量%と、ポリフェニレンエーテル樹脂(b
)20〜75重量%、同一分子内にアルケニル芳香族化
合物連鎖(c)と脂肪族炭化水素連鎖(d)を併せ持つ
重合体(e)4〜40重量%よりなる重合体の合計旦1
00重量部に対して同一分子内に少なくとも一つのオキ
シラン環構造を有する酸素含有炭化水素化合物(f)を
上記重合体(a)、(b)および(e)の合計100重
量部に対して0.05〜10重景部を重量てなる樹脂組
成物である。
本発明により、従来のポリオレフィンとポリフェニレン
エーテル樹脂を含む樹脂組成物に比べ、高いレベルの衝
撃強度を有し、良好なレベルの剛性、成形加工性、耐有
機溶剤性を示す樹脂組成物が得られる。
(発明の詳細な説明) 1、fA成酸成 分1)ポリオレフィン(a) 本発明で使用されるポリオレフィンは、エチレン、プロ
ピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1,3
−メチルブテン−1,4−メチルペンテン−1、ヘプテ
ン−1、オクテン−1等のα−オレフィンの単独重合体
、ランダムまたはブロック等の形態をなす相互共重合体
、これらα−オレフィンの過半重址と他の不飽和単量体
とのランダム、ブロックもしくはグラフト等の共重合体
、またはこれら重合体の酸化、ハロゲン化、スルホン化
したものであり、少なくとも部分的に結晶性を示すもの
である。
ここで他の不飽和単量体としては;アクリル酸、メタク
リル酸、マレイン酸、イタコン酸、アクリル酸メチル、
アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、無水マレイン
酸、アリールマレイン酸イミド、アルキルマレイン酸イ
ミド等の不飽和有機酸またはその誘導体;酢酸ビニル、
酪酸ビニル等のビニルエステル;スチレン、メチルスチ
レン等の芳香族ビニル化合物;ビニルトリメチルメトキ
シシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメト
キシシラン等のビニルシラン;ジシクロペンタジェン、
4−エチリデン−2−ノルボルネン等の非共役ジエンな
どを用いるあことができる。
共重合体の場合には、α−オレフィンや他の単量体は、
2種に限らず、複数種からなるものであってもよい。
これらの重合体は既知の方法で重合あるいは変性により
得られ、また市販のものから適宜選んで用いてもよい。
これらの中でも、プロピレン、ブテン−1,3−メチル
ブテン−1,4−メチルペンテン−1の単独重合体また
はこれらの過半重量の共重合体が好ましく、中でも特に
結晶性プロピレン系重合体すなわち結晶性プロピレン単
独重合体、結晶性プロピレン−エチレンブロックおよび
ランダム共重合体、またはこれらの結晶性プロピレン系
重合体の過半量とエチレンを含むα−オレフィン系ゴム
すなわち複数のエチレンを含むα−オレフィン、場合に
よっては少量の非共役ジエンを含むゴム状共重合体との
混合物が機械的物性バランスの面で好ましい。
これらの結晶性プロピレン系重合体およびこれらとα−
オレフィン系ゴムとの混合物のメルトフローレイト(M
 F R)(230℃、荷重2.16kg)は、好まし
くは0.01〜150g710分の範囲、更に好ましく
は0.05〜70g/10分の範囲、とりわけ0.1〜
50g/10分の範囲が好ましい、 M F Rの値が
これより高い範囲では機械的物性バランスのレベルが低
く、またこれより低い範囲では機械的成形加工性に難点
が生じて好ましくない。
これらの中には、より高分子量のものを、ラジカル発生
剤、例えば有機過酸化物等の存在下で加熱処理により分
子量変化を起こさせ、このMFHの範囲としたものをも
含む。
(2)ポリフェニレンエーテル樹脂(b)本発明で使用
されるポリフェニレンエーテルは、一般式 で表される繰り返し構造単位を有し、式中−つの単位の
エーテル酸素原子は次の隣接単位のベンゼン核に接続し
ており、nは少なくとも30であり、Qはそれぞれ独立
に水素、ハロゲン、三級α炭素原子を含有しない炭化水
素基、ハロゲン原子とフェニル核との間に少なくとも2
個の炭素原子を有するハロ炭化水素基、炭化水素オキシ
基およびハロゲン原子とフェニル核との間に少なくとも
2個の炭素原子を有するハロ炭化水素オキシ基からなる
群より選択した一価置換基を示す。
ポリフェニレンエーテルの代表的な例としては、ポリ(
2,6−シメチルー1.4−)ユニレン)エーテル、ポ
リ(2,6−ジエチル−1,4−フエニレン)エーテル
、ポリ(2−メチル−6−ニチルー1.4−)ユニレン
)エーテル、ポリ(2−メチル−6−ブロビルー1.4
−)ユニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジプロピル−
1゜4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−エチル−6
−ブロビルー1.4−フェニレン)エーテル、ポリ(2
,6−シプチルー1.4−フェニレン)エーテル、ポリ
(2゜6−ジプロベニルー1.4−フェニレン)エーテ
ル、ポリ(2,6−ジラウリル−1,4−フェニレン)
エーテル、ポリ(2,6−ジフェニル−1,4−フェニ
レン)エーテル、ポリ(2,6−シメトキシー1.4−
フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジェトキシ−1
,4−フエニレン)エーテル、ポリ(2−メトキシ−6
−ニトキシー1.4−フェニレン)エーテル、ポリ(2
−エチル−6−スチアリルオキシー1.4−)ユニレン
)エーテlし、ポリ(2,6−ジクロロ−1,4−フェ
ニレンン工−テル、ポリ(2−メチル−6−フェニル−
1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジペン
ジルー1.4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−エト
キシ−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−クロ
ロ−1,4−フェニレン)、ポリ(2,5−ジブロモ−
1,4−フェニレン)エーテルおよび同等物がある。
また2、6−シメチルフエノールと2.3.6−ドリメ
チルフエノールの共重合体、2.6−シメチルフエノー
ルと2.3,5.6−チトラメチルフエノールの共重合
体、2.6−ジニチルフエノールと2.3.6−)リメ
チルフェノールの共重合体などの共重合体をも挙げるこ
とができる。
更に、本発明で使用されるポリフェニレンエーテルは、
前記一般式で定義されたポリフェニレンエーテルにスチ
レン系モノマー(例えば、スチレン、p−メチルスチレ
ン、α−メチルスチレンなど)をグラフトしたもの等の
変性されたポリフェニレンエーテルをも包含する。
上記に相当するポリフェニレンエーテルの製造方法は公
知であり、例えば米国特許第3306874号、第33
06875号、第3257357号および第32573
58最善0Jff細書および日本特許特公昭52−17
880および特開昭50−51197号明細書に記載さ
れている。
本発明の目的のために好ましいポリフェニレンエーテル
の群は、エーテル酸素原子に対する2つのオルソ位にア
ルキル置換基を有するものおよび2.6−ジアルキルフ
ェノールと2.3.6−トリアルキルフェノールの共重
合体である。
これらのうちでも、とりわけ2.6−シメチルフエノー
ルの重合体が好ましい。また、その好ましい。
分子量の範囲は、その尺度として30℃クロロボルムを
用いて測定した固有粘度の値で示すと、0.15〜0.
70dllHの範囲であり、より好ましくは0.2〜0
.65dl/g、更に好ましくは0.4〜0.6dl/
9の範囲であり、とりわけ好ましくは0.45〜0.5
8dl/、の範囲である。
0.15dl/gより小さい値の範囲では、組成物の機
械的強度が低く、また、0.7dl/、より大きい値の
範囲では、組成物の成型加工性が低下するため好ましく
ない。
上記のポリフェニレンエーテル樹脂は、ポリフェニレン
エーテルと手延を超えない範囲のスチレン系樹脂との混
合物であってよい。
(3)同−分子鎖内にアルケニル芳香族化合物重合連鎖
(c)と脂肪族炭化水素連鎖(d)を併せ持つ重合体(
e) 本発明で使用される同−分子鎖内にアルケニル芳香族化
合物重合連鎖(C)〔以下、連鎖(c)と称する。〕と
、脂肪族炭化水素連鎖(d)〔以下、連鎖(d)と称す
る。〕を併せ持つ重合体(e)〔以下、重合体(e)と
称する。〕とは、重合体を構成する同一の高分子鎖の中
に、アルケニル芳香族化合物の重合連鎖部分と、脂肪族
炭化水素の重合連鎖形態をなす部分とを、少なくとも部
分的に且つ少なくとも一つづつ併せ持つ重合体鎖よりな
る重合体であり、連鎖(c)と連鎖(d)は互いに線状
に少なくとも一つづつ結合した所謂線状ブロック構造な
いしは分岐構造をなす所謂ラジアルテレブロック構造、
片方を幹とし、他を枝とする所謂グラフト状分岐構造を
なすもの等を含む。
連ti(e>をなすアルケニル芳香族化合物とは次の一
般式に示される化学構造を有するものである。
CR’ = C11R2 R’ 式中R1とR2は水素および炭素数1〜6の低級アルキ
ル基またはアルケニル基から成る群より選ばれ、R3お
よびR4は水素、炭素数1〜6の低級アルキル基、塩素
、臭素より成る群より選ばれ、IN 5、R6およびR
7は水素、炭素数1〜6の低級アルキル基およびアルケ
ニル基から成る群より選ばれるか、あるいはR6とR7
が芳香環の一部をなしてナフチル基を形成することもあ
る。
アルケニル芳香族化合物の具体例には、スチレン、バラ
メチルスチレン、α−メチルスチレン、ビニルキシレン
、ビニルトルエン、ビニルナフタレン、ジビニルベンゼ
ン、ブロモスチレンおよびクロロスチレンがあり、これ
らの組み合わせであってよい、これらの中で、スチレン
、α−メチルスチレン、パラメチルスチレン、ビニルト
ルエン、ビニルキシレンが好ましく、スチレンがより好
ましい。
連鎖(c)は、その重量を100重量%とじて、アルケ
ニル芳香族以外の共重合成分を、内数として25重量%
を超えない範囲で含んでもよい。
連鎖(d)は、飽和脂肪族炭化水素を主とする炭化水素
連鎖であり、具体的には、オレフィン類の重合体連鎖ま
たは、共役ジエ□ン類の重合体の炭素−炭素不飽和結合
を既知の水素添加処理方法により飽和させ、オレフィン
類の重合体連鎖と同様あるいは類似の構造としたもの等
を含む。連鎖(d)は、部分的に炭素−炭素不飽和結合
や架橋構造、分岐構造を含むものであってよく、また連
M (d)の総重量を100重量%とじて25重量%を
超えない範囲で他の共重合成分として、酸素、窒素、硫
黄、ケイ素、リン、ハロゲン等のへテロ原子を含む単量
体およびアルケニル芳香族化合物に由来する成分をブロ
ック、ランダム、グラフト等の形式で含んでよい、ヘテ
ロ原子を含む単量体の例としては、無水マレイン酸およ
びその誘導体、アクリル酸およびその誘導体、塩化ビニ
ル等が挙げられる。
重合体(e)に占める連鎖(c)の割合は、重合体(e
)の総重量を100重量%とじて、20〜75重量%の
範囲が好ましく、連鎖(d)の割合は、25〜80重量
%の範囲が好ましい0重合体(e)は、その連鎖の中に
、その過半量を超えない範囲で連鎖(c)および連鎖(
c)以外の重合体連鎖を含んでよく、その重合体連鎖が
、分枝状連鎖の幹、枝あるいはブロック状連鎖の一部を
なすものであってよい。
また、分枝構造やラジアルテレブロック構造の分岐点に
おいて、多官能性炭化水素基あるいはへテロ原子、ヘテ
ロ原子を含む多官能性炭化水素基を含むものであってよ
い、また、重合体(e)はゴム的な性質を示ずものであ
ればより好ましい。
重合体(e)の具体例としては、オレフィンすなわち、
本出願明m書中の1.構成成分(1)ポリオレフィン(
a)の項に示したオレフィンと、スチレン等のアルケニ
ル芳香族化合物とのグラフト共重合体や、ブロック共重
合体等の範囲に含まれるポリスチレングラフト化エチレ
ン−プロピレンゴム、ポリスチレングラフト化エチレン
−プロピレン−ジエンゴム、エチレン−スチレンブロッ
ク共重合体、プロピレン−スチレンブロック共重合体、
アルケニル芳香族化合物と以下に示す共役ジエンよりな
るブロック共重合体ないしは、共役ジエン重合体ゴムや
ポリペンテナマー等に対するアルケニル芳香族化合物の
グラフト共重合体の部分水素添加物等が挙げられ、これ
らのうちで、部分水素添加されたアルケニル芳香族化合
物−共役ジエンブロック共重合体がより好ましい。
上記の共役ジエンの具体例には、1.3−ブタジェン、
2−メチル−1,3−ブタジェン、2.3−ジメチル−
1,3−ブタジェン、1.3−ペンタジェン等が挙げら
れ、これらの中でも、1.3−ブタジェン、2−メチル
−1,3−ブタジェンより選ばれるものが好ましい、こ
れらの共役ジエンに加えて、少量のエチレン、プロピレ
ン、1−ブテン等の低級オレフィン系炭化水素やシクロ
ペンタジェン、非共役ジエン類が含まれていてもよい。
以下、本発明における成分(e)として特に好ましい、
部分水素添加されたアルケニル芳香族化合物−共役ジエ
ンブロック共重合体について更に詳しく説明する。「部
分水素添加されたアルケニル芳香族化合物−共役ジエン
ブロック共重合体」とは、アルケニル芳香族化合物に由
来する連鎖ブロック「A」と共役ジエンに由来する連鎖
ブロック「B」を、それぞれ少なくとも一個有する構造
をもつアルケニル芳香族化合物−共役ジエンブロック共
重合体の、ブロックF3の脂肪族不飽和基が水素添加に
より減少したブロック共重合体である。ブロックAおよ
びBの配列は、線状構造をなすものあるいは分岐構造を
なず、いわゆるラジアルテレブロック構造をなすものを
含む。また、これらの構造のうちの一部に、アルケニル
芳香族化合物と共役ジエンとのランダム共重合部分に由
来するランダノ、鎖を含んでいてもよい。これらのうち
で、線状構造をなすものが好ましい。
部分水素添加されたアルケニル芳香族化合物−共役ジエ
ンブロック共重合体における、アルケニル芳香族化合物
に由来する繰り返し単位の占める割合は、20〜75重
厘%の範囲が好ましく、25〜65重景%の重量がより
好ましい、これより少ない範囲では、組成物の剛性レベ
ルが低く、またこれより多い範囲では、組成物の衝撃強
度レベルが低く本発明の目的を達し得ない為に好ましく
ない、これらブロック共重合体における脂肪族鎖部分の
うち、水添されずに残存している不飽和結合の割合は、
20%以下が好ましく、10%以下がより好ましい、ま
た、アルケニル芳香族化合物に由来する芳香族性不飽和
結合の約25%以下が水素添加されていてもよい。
これらの水素添加ブロック共重合体(e)は、それらの
分子量の目安として、25℃におけるトルエン溶液粘度
の値が3,000〜30cps(濃度15重重量)もし
くは、10,000−50cps(濃度20重量%)の
範囲にあるものが好ましい。
アルケニル芳香族化合物−共役ジエンブロック共重合体
の製造方法としては、数多くの方法が提案されている。
代表的な方法としては、例えば特公昭40−23798
号公報明細書、米国特許第3595942号および同第
4090998号等に記載された方法があり、リチウム
触媒またはチーグラー型触媒を用いて不活性溶媒中でブ
ロック共重合を行わせる。
これらのブロック共重合体の水素添加処理は、例えば特
公昭42−8704号、同43−6636号あるいは同
46−20814号等の各公報明細書に記載された方法
により、不活性溶媒中で水素添加触媒の存在下に水素添
加することによって行われる。この水素。
添加では、重合体ブロックB中のオレフィン型二重結合
の少なくとも50%、好ましくは80%以上が水素添加
され、重合体ブロックA中の芳香族不飽和結合の25%
以下が水素添加される。このような水素添加されたブロ
ック共重合体の一つとして、シェル・ケミ力lし社より
「クレートン(KR八へON)−G、という商品名で市
販されているものがある。また、ジャーナルオブボリマ
ーサイエンス(Journal of Polymer
 5cience) Part B LettersV
olu輪ell、427〜434頁(1973年)等の
文献に示された方法に準じ、不活性溶媒中でp−)ルエ
ンスルホニルヒドラジド等を用いて水素添加を行うこと
も可能である。
(4)同一分子内に少なくとも一つのオキシラン環構造
を有する酸素含有炭化水素化合物(f)本発明で使用さ
れる同一分子内に少なくとも一つのオキシラン環構造を
有する酸素含有炭化水素化合物(f)〔以下、化合物(
f)と略記する〕は、次の一鍛式で表わされる。
R2R4 ここに、R1は炭素数4〜40個の範囲の炭化水素基で
あり、その構造中に、環状構造、炭素−炭素不飽和基、
酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ケ・イ索原子を含む基
、例えばエーテル基、チオエーテル基、エステル基、ア
ミノ基、アミド基、ケトン基、シリルエーテル基、ある
いはハロゲン原子を含むものであってもよく、これらの
炭素以外の原子がXに結合するものであってもよい。
R2、R’およびR4は、水素原子または炭素数1〜3
0の範囲の炭化水素基を含む基で、その構造中に酸素、
硫黄等のへテロ原子や、不飽和結合を有するものを含む
Xは、−(CR5R’)n− (式中、R5およびR6は水素原子、単素数1〜6の範
囲の直鎖または分枝、環状の炭化水素基を表し、R5と
[t6は同じであっても異なってもよく、同−環を形成
してもよい、IIは1〜4の範囲の正の整数を表す。)
で示されるものである。
これらの化合物(f)の具体例としては、ステアリルグ
リシジルエーテル、セチルグリシジルニーデル、ラウリ
ルグリシジルエーテル、ベヘニルグリシジルエーテル、
ニルシルクリシジルエーテル等のグリシジルエーテル類
:エルシン酸グリシジル、ベヘニン酸グリシジル、ステ
アリン酸グリシンル、セタン酸グリシジル、ラウリン酸
グリシジル等のグリシジルエステル類;ダ・イズ油、ア
マニ油等の不飽和油脂の部分エポキシ化物;1−エイコ
センオキシド、1−オクタデセンオキシド、1−へキサ
デセンオキシド等のオレフィンエポキシ化物;ポリオレ
フィンオリゴマーのグリシジルメタフリレートグラフト
物、ポリオレフィンオリゴマーのアルキルグリシジルマ
レイン酸エステルグラフト物、アルキル置換フェニルグ
リシジルエーテル類等が挙げられる。これらのうちでも
、アルキルグリシジルエーテル類が特に好ましく、とり
わけ、ベヘニルグリシジルエーテル、ステアリルグリシ
ジルエーテル、セチル゛グリシジルエーテル、テトラデ
シルグリシジルエーテル、ラウリルグリシジルニーデル
等が好ましい。
これらのものは、混合物であってよく、また本発明の効
果を著しく損なわない範囲で不純物、例えば合成時の未
反応原料等を含んでいても差し支えない。
これらのものは市販のものが入手でき、また既知の方法
で合成することができ、使用可能である。
2、TI4I4分成分成比 本発明による樹脂組成物に占めるポリオレフィン(a)
の割合は、ポリオレフィン(a)、ポリフェニレンエー
テル樹脂(b)、および同一分子内にアルケニル芳香族
化合物連鎖(c)と脂肪族炭化水素連鎖(d)を併せ持
つ重合体(e)よりなる重合体成分の合計100重量%
において、20〜75重量%の範囲が′好ましく、28
〜60重量%の範囲がより好ましく、とりわけ32〜5
0重量%の範囲が好ましい、20重量%未満では、耐有
機溶剤性が充分でなく、75重量%を超えると、剛性レ
ベルが低くなり、本発明の目的を達し得ないために好ま
しくない。
同様に、本発明による樹脂組成物にポリフェニレンニー
デル樹脂(b)の占める割合は、重合体成分の合計10
0重箪%において20〜75重量%の範囲が好ましく、
30〜65重量%の範囲がより好ましい、とりわけ35
〜58重景%の範囲が好ましい、20重量%未満では剛
性と耐熱性が充分でなく、75重量%超過では耐溶剤性
が不良となるために好ましくない、 同様に、同−分子
鎖内にアルケニル芳香族化合物重合連a(c>と脂肪族
炭化水素連鎖(d)を併せ持つ重合体(e)の占める割
合は、重合体成分の合計100重景重量おいて4〜40
重量%の範囲が好ましく、7〜30重量%の範囲がより
好ましく、とりわけ10〜25重量%の範囲が好ましい
、4重量%未満では衝撃強度レベルが充分でなく、40
重量%超過では剛性レベルが低く、本発明の目的を達し
得ないために好ましくない。
本発明による樹脂組成物中に占める同一分子内に少なく
とも一個のオキシラン環′!t#造を有する化合物(f
)の割合は、重合体成分の合計を100重、kL部とし
、件数として加える量が、0.05〜IO重量部が好ま
しく、0.5〜7重景部の範囲がより好ましく、とりわ
け1〜5重量部の範囲が好ましい。0.05重量部未満
では衝撃強度の改良効果が充分でなく、10重足部超過
では剛性と衝撃強度のレベルが劣り、成形品表面にベタ
つきが生じ易くなるために好ましくない。
本発明による樹脂組成物は、本発明の目的を損なわない
範囲で、必要に応じて先の重合体成分以外の熱可塑性ま
たは熱硬化性樹脂、重合体(e)以外のラバー成分、酸
化防+L剤、耐候性改良剤、造核剤、スリップ剤、無機
または有機の充填剤や補強剤、難燃剤、各種着色剤、帯
電防止剤、離型剤、ポリオレフィンの分子量調節のため
の少量のラジカル発生剤(有機過酸化物、アゾ化合物、
有機スズ化合物等)等の成分を添加する事もできる。
3、ブレンド方法 本発明による樹脂組成物を得るためのブレンド方法とし
ては、一般に樹脂同志あるいは樹脂と安定剤や着色剤、
更には樹脂と充填剤とをブレンドする種々の方を適用す
ることができる。例えば粉体状あるいは粒状の各成分を
、ヘンシェルミキサー、スーパーミキザー、リボンブレ
ンダー、■ブレンダー等により均一に分散した混合物と
し、次に二軸型混練押出し機、−軸型混練押出し機、ロ
ール、バンバリーミキサ−、プラストミル、ブラベンダ
ープラストグラフ等を使用して溶融混練することができ
る。溶融混練温度は通常200℃〜350℃の範囲であ
る。
以」二の様にして得られた樹脂組成物は、溶融混練後に
押出し、ベレット状とすることがソ゛きる。
4、本発明による樹脂組成物の応用 本発明による樹脂組成物は、一般に熱可塑性樹脂に適用
される成形法すなわち、射出成形、押出成形あるいは中
空成形等により容易に成形することができるが中でも射
出成形が最も好ましい0機械的物性が良好であることか
ら、自動車の内外装部品、電気機器外装部品、ならびに
いわゆるオフィスオートメーション機器等の部品用途に
適している。
(実施例) 1、各成分の明細 l)ポリオレフィン(a) 三菱油化(株)より販売されているポリプロピレン姑独
重合体、プロピレン−エチレンブロック共重合体を使用
した。それぞれのメルトフローレイト値(MFR)とエ
チレン成分含有量は表中に示した。なおポリオレフィン
のM F R,は、IIS K7210−1975に準
じて測定し、エチレン成分含有量は赤外分光法により測
定した。
2)ポリフェニレンニーデル樹脂(b)三菱油化(株)
試作品のポリ(2,6−シメチルー1゜4−フェニレン
〉エーテル(30’Cクロロホルムを用いて測定した固
有粘度の値が0 、50 dlht>を使用した。
3)同一分子内にアルケニル芳香族化合物重合連鎖と脂
肪族炭化水素連鎖を併せ持つ重合体(e)シェル化学(
株)より販売されている部分水素添加されたスチレン−
イソプレンブロック共重合体く商品名クレートンGX1
701、表1中では水添Sl−ブロックと略記する)を
使用した。
4)同一分子内に少なくとも一個のオキシラン環構造を
有する酸素含有炭化水素化合物(f)化合(f)の例と
して、単素数約13〜15個の高級アルコールのグリシ
ジルエーテル〔商品名YEI)−111、油化シェルエ
ポキシ(株)製〕、表1中の略号は(f3)、市販のス
テアリルグリシジルエーテル(純度的80%)、表1中
の略号は(rl)、市販のセチル−グリシジルエーテル
(純度的80%)、表中の略号は(f2)を使用した。
グリシジルニーデル化合物の不純物の主成分は、未反応
原料の高級アルコールである。
なお、各重合体成分の混練に際し、安定剤として、4−
メチル−i、s−ジーし一ブチルフェノールを0.2重
量部(全重合体の合計量100重量部に対する件数とし
て)加えた。
2、樹脂組成物の混合および混線 下記の表中に示した各成分の所定基を、スーパーミキサ
ーにて充分混合撹・拌したのち、池貝銖」−(株)製P
 CM−″、軸型押出機を用い、設定温度270 ’C
にて溶融混練し、組成物としたのちストランド状に押出
し、カッターにてペレットとした。
3、物性測定および評価用試験片の作成インラインスク
リュー式射出成型機、東芝機械製作所製l5−90B型
を用い、シリンダー温度270℃、金型冷却温度60℃
にて射出成型を行い試験片を作成した。
4、測定および評価法 以下に示す実施例および比較例中の各物性値と諸性質は
、下記の条件により測定および評価を行った。
1)M F )克 JISに7210−1975に準じて、ポリオレフィン
のMFI(を測定した。
組成物のMFRは、JIS K7210−1975によ
る方法を一部変更した方法により測定した。変史項th
は、測定温度および荷重であり、280℃、5kg荷重
の条件とした。
2)曲げ弾性率 ISOR178−19フ4  Procedure  
12  (JIS  K7203)に準じて、インスト
ロン試験機を用い測定した。
3)アイゾツト衝撃強度 ISOR18O−1969(JIS J7110)(ノ
ツチ付アイゾツト衝撃強度)に準じて、東洋精機製作新
製アイゾ・ノド衝撃試強機を用い測定した。 ia!Q
定雰囲定温囲気温度℃および一30℃である。
4)落錘衝撃強度 支持台(穴径40I)上に設置した試験片(120mm
 X80mm、厚さ2+++m)に、荷重センサーであ
るダートを落下させ(2n+ X 7kgf )、試験
片の衝撃荷重における変形破壊挙動を測定し、得られた
衝撃パターンにおける亀裂発生点までにおいて吸収され
た衝撃工ネルギーを算出し、材料の衝撃強度とした。測
定雰囲気温度は23℃および一30℃である。
5)耐有機溶剤性 に準じて測定した。具体的には板厚2Il1mの試験片
を、長軸24CM、短軸8cmの四分の一楕円治具に固
定し、市販のガソリンに5分間浸漬したときの、亀裂の
発生する最小歪みを限界歪みとして求めた。
この際、クラックが発生しないものまたは、限界歪値が
1.5%以上のものをO(良好)、同1.0〜1.5%
Δ(普通)、同1.0%未満×(不良)と判定した。
5、実施例および比較例の説明 本発明の組成物および比較組成物について、各種成分の
種類、量およびこれらにより得られる各組成物の物性に
ついて、表1にまとめた。
表1より判るとおり、実施例1ならびに比較例1と2よ
り、樹脂組成物の構成成分として、部分水素添加アルケ
ニル芳香族化合物と、同一分子内に少なくとも一個のオ
キシラン環構造を有する酸素含有炭化水素化合物を含む
場合に、ポリオレフィンとポリフェニレンエーテルを含
む樹脂組成物の衝撃強度が著しく高く、本発明による効
果が明らかである。
また同じく、表1中、実施例1と比較例3、実施例2と
比較例4、実施例3と比較例5のそれぞれの対比により
、同一分子内に少なくとも一個のオキシラン環構造を有
する酸素含有炭化水素化合物を含む組成物は、これを含
まない組成物と比べ、衝撃強度が著しく高いばかりでな
く剛性レベルも殆ど変わらないため高いレベルの剛性と
衝撃強度のバランスを示し、また、種々のポリオレフィ
ンについても同様の効果が見られ、本発明による効果が
明らかである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ポリオレフィン(a)20〜75重量%、ポリフェ
    ニレンエーテル樹脂(b)20〜75重量%、同一分子
    内にアルケニル芳香族化合物重合連鎖(c)と脂肪族炭
    化水素連鎖(d)を併せ持つ重合体(e)4〜40重量
    %よりなる重合体の合計量100重量部と、これに対し
    て、同一分子内に少なくとも1個のオキシラン環構造を
    有する酸素含有炭化水素化合物(f)0.05〜10重
    量部よりなる樹脂組成物。
JP61258397A 1986-10-31 1986-10-31 樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH0784543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61258397A JPH0784543B2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61258397A JPH0784543B2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63113048A true JPS63113048A (ja) 1988-05-18
JPH0784543B2 JPH0784543B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=17319667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61258397A Expired - Lifetime JPH0784543B2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0784543B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02103243A (ja) * 1988-10-12 1990-04-16 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 樹脂組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60260649A (ja) * 1984-06-08 1985-12-23 Eng Plast Kk 樹脂組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60260649A (ja) * 1984-06-08 1985-12-23 Eng Plast Kk 樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02103243A (ja) * 1988-10-12 1990-04-16 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0784543B2 (ja) 1995-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0263678B1 (en) Polyphenylene ether composition
JP2683829B2 (ja) 樹脂組成物
JP2683828B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0616899A (ja) エンジニアリングレジンープロピレンポリマーグラフト組成物
JPS58141240A (ja) ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物
JP2542686B2 (ja) 樹脂組成物
JPH03259941A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPS63113050A (ja) 樹脂組成物
JPS63113047A (ja) 樹脂組成物
JPS63225642A (ja) 樹脂組成物
JPH06200144A (ja) 改良された流動性ポリマーアロイ
JPH0428740A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPH0428739A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPS63113058A (ja) 樹脂組成物
JPS63113048A (ja) 樹脂組成物
JPH03185058A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS63122755A (ja) 樹脂組成物
JPH0428737A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2683824B2 (ja) 樹脂組成物
JP2683825B2 (ja) 樹脂組成物
JPS6383149A (ja) 樹脂組成物
JPS63122757A (ja) ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物
JPS63125543A (ja) 樹脂組成物およびその製造方法
JPS63122756A (ja) ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物
JPH0428738A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term