JPS63125543A - 樹脂組成物およびその製造方法 - Google Patents

樹脂組成物およびその製造方法

Info

Publication number
JPS63125543A
JPS63125543A JP27194986A JP27194986A JPS63125543A JP S63125543 A JPS63125543 A JP S63125543A JP 27194986 A JP27194986 A JP 27194986A JP 27194986 A JP27194986 A JP 27194986A JP S63125543 A JPS63125543 A JP S63125543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
chain
polymer
composition
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27194986A
Other languages
English (en)
Inventor
Sanehiro Shibuya
修弘 渋谷
Yoshihiro Sobashima
好洋 傍島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP27194986A priority Critical patent/JPS63125543A/ja
Publication of JPS63125543A publication Critical patent/JPS63125543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、高温での寸法安定性に優れ、高度な耐勢性と
衝撃強度を有し、耐溶剤性、成形加工性の良好な樹脂組
成物に関するものである。
詳しくは、ポリオレフィン、ポリフェニレンエーテル樹
脂、同一分子鎖内にアルケニル芳香族化合物重合連鎖と
脂肪族炭化水素連鎖を併わせ持っ重合体、無機フィラー
および同一分子内に少なくとも1個のオキシラン環構造
をもつ酸素含有炭化水素化合物よりなり、高温における
寸法安定性、耐熱性および衝撃強度を中心とする機械的
物性に潰れ、耐溶剤性、成形加工性の良好な射出成形用
押出成形用および中空成形用樹脂組成物に関するもので
ある。
(従来の技術) ポリオレフィンは、成形加工性、靭性、耐水性、耐有機
溶剤性、耐薬品などに優れ、低比重で安価であることか
ら、各種成形品やフィルム、シート等に従来から広く利
用されている。しかし、ポリオレフィンは耐熱性、剛性
がそれ程高くなく、新規な用途開拓をはかるためには、
これらを更に改良することが望ましい。
一方、ポリフェニレンエーテル樹脂は、優れた耐熱性を
有するが、成形加工性、耐溶剤性に難点があるためその
利用範囲が限られている。成形加工性と衝撃強度等を改
良する目的で、例えばスチレン系樹脂とブレンドされ、
利用されているが、耐溶剤性に難点がある為、その利用
範囲にも限定があり、例えばガソリン容器等の油性溶剤
に2.1する耐性の要求される分野には適していない。
これらポリオレフィンとポリフェニレンエーテルのそれ
ぞれの長所を兼ね備え、欠点を補う目的で、種々のブレ
ンド組成物が提案されており、例えば加工性や抗張力の
改良を目的とした組成物(特公昭42−7069号公報
)があるが、工業分野で要求される比較的高いJR械的
強度レベルを必ずしも満足し得ない、また、更にポリオ
レフィンとポリフェニレンエーテル樹脂の相溶性を改善
し、機械的強度の向上を図ることを目的として、例えば
スチレンとブタジェンのブロック共重合体ないしはこれ
らの水素添加物を配合して成る組成物、く特開昭53−
71158号、特開昭54−88960号、特開昭59
−100159号各公報等)、更にこれらの成分に無機
フィラーを加えてなる組成物(特開昭58−10355
6号公報)等が提案されており、成形加工性と機械的強
度は改善され得るが、ポリオレフィンの配合量が少ない
、もしくは、マトリックス(連続相)がポリフェニレン
エーテル樹脂ないしはこれとスチレン系樹脂との組み合
わせよりなるという理由から、ポリオレフィンのもつ耐
有機溶剤性が充分発揮されない。また、ポリフェニレン
エーテル樹脂に20重量%を超える大量のポリオレフィ
ンを配合し、更に相溶化剤としてアルケニル芳香族化合
物と共役ジエンよりなるジブロック共重合体ないしはラ
ジアルテレブロック共重合体およびこれらの水素添加重
合体を加えてなる組成物(特開昭58−103557号
、特開昭60−76547号各公報)も提案されており
、溶融加工性、引張り特性、脆性等が改善され得るとさ
れている。
一方、近年プラスチックの用途拡大に伴い、上記の諸性
性に加えて、従来に無かったレベルの性能が要求される
ようになってきた0例えば意匠性を改善するための塗装
性への対応、大型成形品の高温での寸法安定性等があり
、対応の為の技術開発の例とI2て前者に対してはプラ
ズマ処理等による表面改質等が挙げられる。一方、後者
に関しては従来、塗装されたプラスチック成形品の高温
環境下における使用時に塗料と下地のプラスチックとの
熱膨張の度合いが異なる為に、塗膜の剥離や塗装面に微
細な亀裂が生じ、外観や意匠性が悪化するといったケー
スがしばしばあり、また、プラスチックの大型成形品を
他の材質、例えば木材、金属等の成形品と併用する場合
、高温使用環境下では、熱膨張の度合いが異なる為に、
寸法差や噛み合い不良といった問題も、しばしば生じて
いる場合が多いのが現状である。従って、プラスチック
の高温における寸法安定性向上、熱膨張の度合いすなわ
ち線膨張係数の制御技術の確立が望まれている。
これに対し、一般的には種々の方法、例えば無機充填材
の配合といった手法が考えちれるが、同時に成形品が脆
弱となり易く、衝撃強度レベルが低下し、その用途が著
しく限定されるのが通例であり、高温における寸法安定
性と高いレベルの衝撃強度の両立は困難であった。
(発明が解決しようとする問題点) 前述のような現状に鑑み、本発明は新規な配合を開発す
ることにより、高温寸法安定性に優れ、高度な耐熱性と
衝撃強度を有し、耐溶剤性、成形加工性の良好な樹脂組
成物を得ようとするものである。
(問題を解決するための手段) 本発明者らは、従来のポリオレフィン−ポリフェニレン
エーテル組成物における寸法安定性と機械的強度の不備
な面を補い改良すべく、各種のポリオレフィン、ポリフ
ェニレンエーテル樹脂および各種の配合材料と無機フィ
ラーについて検討を行なった結果、同一分子鎖内に少な
くとも1個のアルケニル芳香族化合物連鎖と少なくとも
1個の脂肪族炭化水素連鎖を併わせ持つ重合体と、無機
フィラーおよび同一分子内に少なくとも1個のオキシラ
ン環構造をもつ酸素含有炭化水素化合物を配合した組成
物とすることにより、高温環境下での寸法安定性、衝撃
強度を中心とする優れた機械的物性バランスが得られる
ことを見出し、本発明を完成した。更らに、上記組成物
を製造する方法として、ポリオレフィンの少なくとも一
部と無機フィラーとを予め混合して組成物を得たのち、
これを残りの成分にて希釈混合することにより、各成分
の配合比が実質的に上記と同一となる組成物を形成する
ことによよって、いちだんと高い衝撃強度を示すことを
見出し、本発明を完成した。
従って、本発明による組成物は、ポリオレフィン(a)
25〜58重量%、ポリフェニレンエーテル樹脂(b)
25〜65重量%、アルケニル芳香族化合物連鎖と脂肪
族炭化水素鎖を併わせ持つ重合体(e)4〜30重量%
よりなる重合体の合計量100重量部と、これに加えて
、無機フィラー(「)5〜60重量部、および少なくと
も1個のオキシラン環構造を有する酸素含有炭化水素化
合物(g)0.1〜10重量部よりなる樹脂組成物であ
り、更には、上記ポリオレフィン(a)の少なくとも一
部と上記の無機フィラー(「)とをあらかじめ溶融混練
せしめた組成物(h)を、残りの成分にて希釈混練して
得られ、各成分の配合比が実質的に上記と同一となる組
成物である。
本発明により、従来のポリオレフィンとボリフゴニレン
エーテル樹脂を含む樹脂組成物に比べ、高いレベルの剛
性、高温環境下における寸法安定性を有し、良好な衝撃
強度、成形加工性と耐有機溶剤性を示す樹脂組成物が得
られる。
(発明の詳細な説明) 1、構成成分 (1)ポリオレフィン(a) 本発明で使用されるポリオレフィンは、プロピレン、ブ
テン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1,3−メチルブ
テン−1,4−メチルペンテン−1、ヘプテン−1、オ
クテン−1等のエチレンを除くα−オレフィンの単独重
合体、これらエチレンを除くα−オレフィンの過半量と
、エチレンを含むα−オレフィンとのランダム、ブロッ
ク等の形態をなす相互共重合体およびこれらの混合物、
これらα−オレフィンの過半量と他の不飽和単量体との
ランダムもしくはグラフト、ブロック等の共重合体また
はこれらのオレフィン系重合体の酸化、ハロゲン化、ス
ルホン化したものであり、少なくとも部分的にポリオレ
フィンに由来する結晶性を示すものである。
ここで、他の不飽和単量体とは、アクリル酸、メタクリ
ル酸、マレイン酸、イタコン酸、アクリル酸メチル、ア
クリル酸エチル、メタクリル酸メチル、無水マレイン酸
、アリールマレイン酸イミド、アルキルマレイン酸イミ
ド等の不飽和有89.酸またはその誘導体;酢酸ビニル
、醋酸ビニル等のビニルエステル;スチレン、メチルス
チレン等の芳香族ビニル化合物;ビニルトリメチルメト
キシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメ
トキシシラン等のビニルシラン;ジシクロペンタジェン
、4−エチリデン−2−ノルボルネン等の非共役ジエン
などが用い得る。
共重合体の場会には、α−オレフィンや他の単量体は、
2種に限らず、複数種からなるものであってもよい。
これらの重合体は、既知の方法で重合あるいは変性によ
り得られ、また、市販のものから適宜選んで用いてもよ
い。
これらの中でも、プロピレン、ブテン−1,3−メチル
ブテン−1,4−メチルペンテン−1の単独重合体また
は過半重量の共重合体が好ましく、中でも特に結晶性プ
ロピレン系重合体、すなわち結晶性プロピレン単独重合
体結晶性プロピレン−エチレンブロックおよびランダム
共重合体、これらの結晶性プロピレン重合体とα−オレ
フィン系ゴム、すなわちゴム状の複数のα−オレフィン
よりなる共重合体ないしは複数のα−オレフィンと非共
役ジエンとの共重合体との混合物が、機械的物性バラン
スの点で好ましい。
これらの結晶性プロピレン系重合体およびこれらとα−
オレフィン系ゴムを含む混合物のメルト70−レイト(
MFR)(230”C1荷重2.16Ay)は、0.0
1〜150の範囲が好ましく、0.05〜70の範囲が
より好ましく、とりわけ0.1〜50の範囲が好ましい
、MFRの値がこれより低い範囲では成形加工性に難点
が生じ、これより高い範囲では機械的物性バランスのレ
ベルが低く好ましくない、これらは、より高分子量のも
のを、ラジカル発生剤、例えば有機過酸化物等の存在下
で加熱処理して分子量変化を起こし、このMFHの範囲
としたものを含む。
(2)ポリフェニレンエーテル樹脂(b)本発明で使用
されるポリフェニレンエーテル樹脂(b)は、一般式 で表わされる繰り返し構造単位を有し、式中、一つの単
位のエーテル酸素原子は次の隣接単位のベンゼン核に接
続しており、nは少なくとも30であり、Qはそれぞれ
独立に水素、ハロゲン、三級α炭素原子を含有しない炭
化水素基、ハロゲン原子とフェニル核との間に少なくと
も2個の炭素原子を有するハロ炭化水素基、炭化水素オ
キシ基およびハロゲン原子とフェニル核との間に少なく
とも2個の炭素原子を有するへロ炭化水素オキシ基から
なる群より選択した一価置換基を示し、Qのそれぞれは
互いに同じであっても異なっていてもよい、更に、本発
明で使用されるポリフェニレンエーテルは、前記一般式
で定義されたポリフェニレンエーテルにスチレン系モノ
マー(例えば、スチレン、p−メチルスチレン、α−メ
チルスチレンなど)をグラフトしたもの等変性されたポ
リフェニレンエーテルをも包含する。
上記に相当するポリフェニレンエーテルの製造方法は公
知であり、例えば米国特許第3306874号、第33
06875号、第3257357号および第32573
58号各明細書および8本特許特公昭52−17880
号および特開昭50−51197号明細書に記載されて
いる。
本発明の目的のために好ましいポリフェニレンエーテル
の群は、エーテル酸素原子に対する2つのオルソ位にア
ルキル置換基を有するものおよび2.6−ジアルキルフ
ェノールと2.3.8−トリアルキルフェノールの共重
合体である。これらのうちでも、とりわけ2.6−シメ
チルフエノールが好ましい。
また、好ましい分子量の範囲は、その尺度として、30
℃クロロホルム中における還元粘度の値で示すと、0.
15〜0.7dl/gの範囲であり、より好ましくは0
.3〜0.6dl/gの範囲であり、さらに好ましくは
0.4〜0.6dl/gの範囲である。これらより小さ
い値の範囲では、組成物の機械的強度が低く、また、こ
れらより大きい値の範囲では、組成物の成形加工性が低
下するため好ましくない。
(3)アルケニル芳香族化合物連鎖(e)と脂肪族炭化
水素連鎖(d)を併わせ持つ重合体(e)本発明で使用
される、アルケニル芳香族化合物連鎖〈C)[以下、連
鎖(e)と称する。]と、脂脂肪族炭化水素連ff1d
) [以下、連鎖(d)と称する。]を併わせ持つ重合
体(e)[以下、重合体(e)と称する。]とは、重合
体を構成する同一の高分子鎖の中に、アルケニル芳香族
化合物の重合連鎖部分と、脂肪族炭化水素の重合連鎖形
態をなす部分とを、少なくとも部分的に且つ少なくとも
−っづつ併わせ持つ重合体鎖よりなる重合体であり、連
鎖(c)と連鎖(d)は、互いに線状に少なくとも一つ
づつ結合した、いわゆる線状ブロック構造ないしは分岐
構造をなすいわゆるラジアルテレブロック構造、片方を
幹とし、他を技とするいわゆるグラフト状分岐構造をな
すもの笠を含む。
連鎖(c)をなすアルケニル芳香族化合物とは次の一般
式に示される化学構造を有するものである。
CR’=CHR2 式中、R1とR2は水素および炭素数1〜6の低級アル
キル基又はアルケニル基から成る群より選ばれ、R3お
よびR4は水素、炭素数1〜6の低級アルキル基、塩素
、臭素より成る群より選ばれ、R5,R6およびR7は
水素、炭素数】〜6の低級アルキル基およびアルケニル
基から成る群より選ばれるか、あるいはR6とR7がハ
イドロカルビル基と共に連結してナフチル基を形成する
こともある。
アルケニル芳香族化合物の具体例としては、スチレン、
パラメチルスチレン、α−メチルスチレン、ビニルキシ
レン、ビニルトルエン、ビニルナフタレン、ジビニルベ
ンゼン、ブロモスチレンおよびクロロスチレンがあり、
これらの組合わせであっでもよい、これらの中ソ゛、ス
チレン、α−メチルスチレン、パラメチルスチレン、ビ
ニルトルエン、ビニルキシレンが好ましく、スチレンが
より好ましい。
連鎖(e)は、その垂蓋を100重量%とじて、25重
量%を超えない範囲で、アルケニル芳香族以外の共重合
成分を含むものであってもよい。
連g (d)は、飽和脂肪族炭化水素を主とする炭化水
素連鎖であり、具体的には、オレフィン類の重合体連鎖
または、共役ジエン類の重合体の炭素−炭素不飽和結合
を既知の水素添加処理方法により飽和させ、オレフィン
類の重合体連鎖と同様あるいは類似の構造としたもの等
を含む、連鎖(d)は、部分的に炭素−炭素不飽和結合
や架W構造、分岐構造を含むものであってよく、また連
鎖(d)の総重量を100重量%とじて、25重量%を
超えない範囲で他の共重合成分として、酸素、窒素、硫
黄、ケイ素、リン、ハロゲン等のへテロ原子を含む単量
体およびアルケニル芳香族化合物に由来する成分をブロ
ック、ランダム、グラフト等の形式で含んでもよい、ヘ
テロ原子を含む単量体の例としては、無水マレイン酸及
びその誘導体、アクリル酸およびその誘導体、塩化ビニ
ル等が挙げられる。
重合体(e)に占める連鎖(e)の割合は、重合体(e
)の総重量を100重量%とじて、20〜75重量%の
範囲が好ましく、連鎖(d)の割合は、25〜80重量
%の範囲が好ましい。重合体(e)は、その連鎖の中に
、その過半量を超えない範囲で連鎖(c)および連鎖(
d)以外の重合体連鎖を含んでよく、その重合体連鎖が
、分校状連鎖の幹、枝あるいはブロック状連鎖の一部を
なすものであってもよい。また、分校構造やラジアルテ
レブロック構造の分岐点において、多官能性炭化水素基
あるいはへテロ原子、ヘテロ原子を含む多官能性炭化水
素基を含むものであってもよい、また、重合体(e)は
ゴム的な性質を示すものであればより好ましい。
重合体(e)の具体例としては、オレフィンすなわち、
本出願明細書中の 1.構成成分(1)ポリオレフィン
(a)の項に示したオレフィンと、スチレン等のアルケ
ニル芳香族化合物とのグラフト共重合体やブロック共重
合体等の範囲に含まれるポリスチレングラフト化エチレ
ン−プロピレンゴム、ポリスチレングラフト化エチレン
−プロピレン−ジエンゴム、エチレン−スチレンブロッ
ク共重合体、プロピレン−スチレンブロック共重合体、
アルケニル芳香族化合物と以下に示す共役ジエンよりな
るブロック共重合体ないしは、共役ジエン重合体ゴムや
ポリペンテナマー等に対するアルケニル芳香族化合物の
グラフト共重合体の部分水素添加物等が挙げられ、これ
らのうちで部分水素添加されたアルケニル芳香族化合物
−共役ジエンブロック共重合体がより好ましい。
上記の共役ジエンの具体例には、1.3−ブタジェン、
2−メチル−1,3−ブタジェン、2,3−ジメチル−
1,3−ブタジェン、1.3−ペンタジェン等が挙げら
れ、これらの中でも、1,3−ブタジェン、2−メチル
−1,3−ブタジェンより選ばれるものが ゛好該しい
、これらの共役ジエンに加えて、少量のエチレン、プロ
ピレン、1−ブテン等の低級オレフィン系炭化水素やシ
クロペンタジェン、非共役ジエン類が含まれていてもよ
い。
以下、本発明における成分(e)として特に好ましい、
部分水素添加されたアルケニル芳香族化合物−共役ジエ
ンブロック共重合体について更に詳しく説明する。1部
分水素添加されたアルケニル芳香族化合物−共役ジエン
ブロック共重合体」とは、アルケニル芳香族化合物に由
来する連鎖ブロック「A」と共役ジエンに由来する連鎖
ブロック「B」を、それぞれ少なくとも一個有する構造
をもつアルケニル芳香族化合物−共役ジエンブロック共
重合体の、ブロックBの脂肪族不飽和基が水素添加によ
り減少したブロック共重合体である。ブロックAおよび
Bの配列は、線状構造をなすものあるいは分岐構造をな
す、いわゆるラジアルテレブロック構造をなすものを含
む、また、これらの構造のうちの一部に、アルケニル芳
香族化合物と共役ジエンとのランダム共重合部分に由来
するランダム鎖を含んでいてもよい、これらのうちで、
線状構造をなすものが好ましい。
部分水素添加されたアルケニル芳香族化合物−共役ジエ
ンブロック共重合体における、アルケニル芳香族化合物
に由来する繰り返し単位の占める割合は、20〜75重
量%の範囲が好ましく、25〜65重量%の範囲がより
好ましい。これより少ない範囲では、組成物の剛性レベ
ルが低く、またこれより多い範囲では、組成物の衝撃強
度レベルが低く本発明の目的を達し得ない為に好ましく
ない、これらブロック共重合体における脂肪族鎖部分の
うち、水添されずに残存している不飽和結合の割合は、
20%以下が好ましく、10%以下がより好ましい、ま
た、アルケニル芳香族化合物に由来する芳香族性不飽和
結合の約25%以下が水素添加されていてもよい。
これらの水素添加ブロック共重合体(e)は、それらの
分子量の目安として、25℃におけるトルエン溶液粘度
の値が3,000〜30cps(濃度15重量%)もし
くは、10,000〜50cps(f4度20重量%)
の範囲にあるものが好ましい。
アルケニル芳香族化合物−共役ジエンブロック共重合体
の製造方法としては、数多くの方法が提案されている0
代表的な方法としては、例えば特公昭40−23798
号公報明細書、米国特許第3595942号および同第
4090996号等に記載された方法があり、リチウム
触媒またはチーグラー型触媒を用いて不活性溶媒中でブ
ロック共重合を行わせる。
これらのブロック共重合体の水素添加処理は、例えば特
公昭42−8704号、同43−6636号あるいは同
46−20814号等の各公報明細書に記載された方法
により、不活性溶媒中で水素添加触媒の存在下に水素添
加することによって行われる。この水素添加では、重合
体ブロックB中のオレフィン型二重結合の少なくとも5
0%、好ましくは80%以上が水素添加され、重合体ブ
ロックA中の芳香族不飽和結合の25%以下が水素添加
されていてもよい。このよっな水素添加されたブロック
共重合体の一つとして、シェル・ケミカル社より「クレ
ートン(KRATON) −G Jという商品名で市販
されているものがある。また、ジャーナルオブボリマー
サイエンス (Journal or Polymer
 5cience)Part B Letters V
olu+*e 11.427〜434頁(1973年)
等の文献に示された方法に準じ、不活性溶媒中でp−)
ルエンスルホニルヒドラジド等を用いて水素添加を行う
ことも可能である。
(4)無機フィラー(f) 本発明で使用する上記(「)成分である無機フィラー成
分は、プラスチック一般について充填、補強、寸法安定
性付与等の目的で混合して使用されるものであり、具体
例としては、二酸化ケイ素、酸化チタン、酸化アルミニ
ウム(アルミナ、アルミナ繊維)、酸化亜鉛、酸化マグ
ネシウム、酸化バリウム、酸化ベリリウム、酸化アンチ
モン、酸化カルシウム、軽石、軽石バルーン等の酸化物
、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、塩基性炭
酸マグネシウム等の水酸化物、炭酸カルシウム、炭酸マ
グネシウム、ドロマイト、ドーソナイト等の炭酸塩、硫
酸カルシウム、硫酸カルシウム繊維、硫酸バリウム、硫
酸アルミニウム、亜硫酸カルシウム等の硫酸塩または亜
硫酸塩、ケイ酸マグネ、シウム、含水ケイ酸マグネシウ
ム、クレー、雲母、アスベスト、ガラス繊維、ガラスフ
レーク、ガラスバルーン、ガラスピーズ、ケイ酸カルシ
ウム、モンモリロナイト、ベントナイト等のケイ酸塩、
カーボンブラック、グラファイト、炭素繊維、炭素中空
球等の炭素、その他、チタン酸カリウムおよびチタン酸
カリウム繊維、ボロン繊維、炭化ケイ素繊維、チタン酸
ジルコニウム、ホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウム、ホウ
酸カルシウム、ホウ酸ナトリウム、硫化モリブデン等が
あげられる。
これらのうちで、より好ましくは、二酸化ケイ素、酸化
チタン、酸化アルミニウムくアルミナ、アルミナ繊維)
、酸化アンチモン、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウ
ム、硫酸カルシウム、硫酸カルシウム繊維、VfL酸バ
リウム、ケイ酸マグネシウム、含水ケイ酸マグネシウム
、クレー、雲母、カラス繊維、ガラスフレーク、ガラス
ピーズ、ケイ酸カルシウム、チタン酸カリウム、チタン
酸カリウム繊維より選ばれるものであり、さらに好まし
くは、炭酸カルシウム、炭酸カルシウム繊維、ケイ酸マ
グネシウム、含水ケイ酸マグネシウム、ガラス繊維、ガ
ラスフレーク、雲母、ケイ酸カルシウム、チタン酸カリ
ウム繊維より選ばれるものであり、とりわけ好ましくは
、含水ケイ酸マグネシウムである。
含水ケイ酸マグネシウムは、3MFIO・4SiOz・
H2Cの化学構造を有するものである。これを主成分と
して天然に産する滑石を粉砕、分級して得られるタルク
と呼ばれるものがある。以下、本発明に使用する含水ケ
イ酸マグネシウムを[タルクjと記する。
本発明で使用するタルクは、通常プラスチックの充填、
補強用に使用するものであるが、とりわけ高いレベルの
剛性−衝撃強度バランスを得る目的にに対しては、平均
粒径は0.2〜10μ、より好ましくは0.2〜5μ、
更に好ましくは0.3〜2.2μの範囲である。
同様の目的に対して、粒度分布は粒子寸法10μ以下が
95%以上、5μ以下が80%以上、1μ以下が5〜5
0%、より好ましくは全部が実質的に15μ以下で、1
0μ以下が97%以上、5μ以下が82%以上、かつ1
μ以下が5〜45%である。
同様の目的に対して、比表面積は、25000cva2
/g以上、より好ましくは30000c+*”/g以上
である。
同様の目的に対して、タルクの縦または横のいずれかの
長さと厚さの比を示す、アスペクト比の平均値は3以上
、より好ましくは4以上、とりわけ好ましくは6以上で
ある。
ここで粒度分布の測定は、液相沈降方式の光透過法によ
る積算分布値である。測定装置としては、例として島津
製作所製5A−CP型(例えば5A−CF2−20)あ
るいはセイシン企業製SKN型(たとえばS K N 
−1000型)がある。
また平均粒径は、前述の粒度分布の測定装置と同じ装置
で測定した粒度の累積分布曲線における50%の点での
粒径値である。この際、タルクの分散媒は例えばエチル
アルコール30%水溶液を用いる。
比表面積の測定は、常法である、いわゆる空気透過法に
基すいて恒圧通気式比表面積測定装置、例えば島津製作
所製の粉体比表面積測定装置5S−100型等で行なう
また、樹脂中に分散しているフィラーの上記諸物性は、
この組成物を有機溶媒で沸点抽出する方法(たとえばキ
シレン中130〜140℃で10時間程浸漬溶解し、そ
れを円筒ろ紙を通してタルクと樹脂を分離する方法)ま
たはこの組成物を焼成する方法等で取り出したフィラー
について上記の方法で求めることができる。
タルクの原石については、中国産、豪州産等が挙げられ
るが、これらのうちでもとりわけ中国産のものを用いる
ことが好ましい。
このようなタルクは、例えば次のような分級方法によっ
て製造される。すなわち、タルク原石をチューブミル型
粉砕機、衝撃式粉砕機、ミクロンミル型粉砕機、遠心ロ
ーラー型しイモンドミル等の装置で粉砕し、微粉砕を要
する場合には、更に、ミクロンミル、ジェット型粉砕機
、ジェット・オ・マイザー、ミクロナイザー、ジェット
パルベライザー、撹拌磨砕ミル(タワーミル)、振動ミ
ル、コロイドミル等で乾式または湿式微粉砕する。
次に、これらの粉砕したタルクをサイクロン、マルチロ
ン、ミクロンセパレーター、ミクロブレックス、サイク
ロンエアセパレーター、ウルトラセパレーター、ジェッ
トクロン、クラシフロン、レーキ分級機、ハイドロサイ
クロン、水力分級機′、遠心分級機等の装置で、−回ま
たは複数回繰り返して乾式または湿式分級し、その物性
を調整する。
平均粒径1.5μ以下のタルクは湿式分級で得られ易く
、同0.7μ以上のタルクは乾式分級で得られ易い。
また、本タルクは、表面処理されていても良い。
例えば、ステアリン酸等の高級脂肪酸、ステアリン酸カ
ルシウム等の脂肪酸金属塩、ポリオキシエチレンアルキ
ルエーテル等の界面活性剤等による表面処理が挙げられ
る。
(5)同一分子内に少なくとも一つのオキシラン環構造
を有する酸素含有炭化水素化合物(g)本発明で使用さ
れる同一分子内に少なくとも一つのオキシラン環構造を
有する酸素含有炭化水素化合物(g)〔以下、化合物(
g)と略記する〕は、次の一般式で表わされる。
ここに、R1は炭素数4〜40個の範囲の炭化水素基で
あり、その構造中に、環状構造、炭素−炭素不飽和基、
酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ケイ素原子を含む基、
例えばエーテル基、チオエーテル基、エステル基、アミ
ノ基、アミド基、ケトン基、シリルエーテル基、あるい
はハロゲン原子を含むものであってもよく、これらの炭
素以外の原子がXに結合するものであってもよい。
R2、R3およびR4は、水素原子または炭素数1〜3
0の範囲の炭化水素基を含む基で、その構造中に酸素、
硫黄等のへテロ原子や、不飽和結合を有するものを含む
Xは、−(CR’R’)n− (式中、R5およびR6は水素原子、単票数1〜6の範
囲の直鎖または分校、環状の炭化水素基を表し、R5と
R6は同じであっても異なってもよ(、同−環を形成し
てもよい、nは1〜4の範囲の正の整数を表す、)で示
されるものである。
これらの化合物(g)の具体例としては、ステアリルグ
リシジルエーテル、セチルグリシジルエーテル、ラウリ
ルグリシジルエーテル、ベヘニルグリシジルエーテル、
エルシルグリシジルエーテル等のグリシジルエーテル類
;エルシン酸グリシジル、ベヘニン酸グリシジル、ステ
アリン酸グリシジル、セタン酸グリシジル、ラウリン酸
グリシジル等のグリシジルエステル類;ダイズ油、アマ
ニ油等の不飽和油脂の部分エポキシ化物;1−エイコセ
ンオキシド、1−オクタデセンオキシド、1−へキサデ
センオキシド等のオレフィンエポキシ化物;ポリオレフ
ィンオリゴマーのグリシジルメタクリレートグラフト物
、ポリオレフィンオリゴマーのアルキルグリシジルマレ
イン酸エステルグラフト物、アルキル置換フェニルグリ
シジルエーテル類等が挙げられる。これらのうちでも、
アルキルグリシジルエーテル類が特に好ましく、とりわ
け、ベヘニルグリシジルエーテル、ステアリルグリシジ
ルエーテル、セチルグリシジルエーテル、テトラデシル
グリシジルエーテル、ラウリルグリシジルエーテル等が
好ましい。
これらのものは、混合物であってよく、また本発明の効
果を著しく損なわない範囲で不純物、例えば合成時の未
反応原料等を含んでいても差し支えない。
これらのものは市販のものが入手でき、また既知の方法
で合成することができ、使用可能である。
2、  @酸成分の組成比 以上のような(a)、(b)、(e)〜(g)成分の配
合割合は、(a) + (b) + (e)合計重量1
00%に対してそれぞれ (a)25〜58重量%、好ましくは28〜52重呈%
、とりわけ好ましくは32〜49重量%、(b)25〜
65重量%、好ましくは35〜60重量%、とりわけ好
ましくは39〜55重量%、(e)4〜30重景%、好
ましくは7〜25重景%、とりわけ好ましくは9〜20
重景%、 また(f)、(g)成分の配合割合は、(a)+ (b
) + (e)合計量100重量部とし、これに件数と
して加える量が (f)5〜60重量部、好ましくは10〜35重量部、
とりわけ好ましくは15〜30重量部、(g>0.1〜
10重量部、好ましくは0.5〜7重量部、とりわけ好
ましくは1〜5重藍垂蓋範囲である。
(a)成分が25重量%未満では耐溶剤性が不足し、5
8重量%超過では耐熱剛性が不足し、好ましくない、ま
た(b)成分が25重量%未満では耐熱剛性が不満足で
あり、一方50重量%を超すと耐溶剤性が不満足である
。また、(e)成分が4重量%未満では衝撃強度が不満
足であり、30重量%を超えると剛性が劣り好ましくな
い、(f)成分が5重量部未満では、寸法安定性のレベ
ルが不満足であり、60重量部を超えると、機械的物性
とくに衝撃強度レベルに不満な点を生じ易く好ましくな
い、また、(g)成分が0.1 重量部未満では衝撃強
度のレベルが低く、10重量部を超えると機械的強度の
レベルが不満足となるばかりでなく、成形品表面上への
表出による外観悪化や塗装性悪化の懸念が生じ好ましく
ない。
本発明による樹脂組成物は、本発明の目的を損なわない
範囲で、必要に応じて先の重合体成分以外の熱可塑性ま
たは熱硬化性樹脂、重合体(e)以外のラバー成分、酸
化防止剤、耐候性改良剤、造核剤、スリップ剤、無機ま
たは有機の充填剤や補強剤、難燃剤、各種着色剤、帯電
防止剤、離型剤ポリオレフィンの分子量調節の少量のラ
ジカル発生剤(有機過酸化物、アゾ化合物、有機スズ化
合物等)等の成分を添加する事もできる。
3、ブレンド方法 本発明組成物は、−軸押出機、二軸押出機、バンバリー
ミキサ−、ロール、ブラベンダープラストグラフ、ニー
ダ−等の通常の混練機を用いて製造することができる0
通常は押出機等で混練してベレット状のコンパウンドに
した後、加工に供するが、特殊な場合は、4成分を直接
各種成形機に供給し、成形機で混練しながら成形するこ
ともできる。また、予めタルクや他の成分を(必要に応
じて各種添加剤とともに)高濃度に混練してマスターバ
ッチとし、それを別途他の重合体等で希釈しながらブレ
ンドコンパウンディングしたり、成形したりすることも
できるや ポリオレフィン(a)の少なくとも一部と、無機フィラ
ー(f)とを溶融混練せしめた組成物(h)とは、本発
明に使用する無機フィラー(f)の全量と、本発明に使
用するポリオレフィン(a)のうち無機フィラーの約1
73重量に等しい量以上とを、溶融混練してなる組成物
である0本組成物(h)は、ポリオレフィンと無機充填
剤の混線に適用される既知の種々の方法により製造可能
である0例としては、ヘンシェルミキサー、■−ブレン
ダー、スーパーミキサー等により混合したのち、−軸押
出機、二軸押出機、バンバリーミキサ−、ロール、ブラ
ベンダープラストグラフ、ニーダ−等の溶融混練機を用
いて混練し、ストランド、シートあるいは塊状に押出し
、カッターにより切断してベレット状とし、あるいは粉
砕機を用いて粉状、顆粒状として使用することができる
。混線に際し、樹脂用の種々の添加剤、無機フィラー用
の表面処理剤、着色剤等の添加が可能である。
4、本発明による樹脂組成物の応用 本発明組成物の成形加工法は、特に限定されるものでは
なく、押出成形、中空成形、射出成形、シート成形、熟
成形、回転成形、積層成形等、成形法の違いを問わず、
本発明効果は発揮されるが、なかでも射出成形が最も適
する。
この様にして得られた本発明組成物は、従来のフィラー
補強樹脂組成物にはない、優れた寸法安定性、高度な物
性バランス(剛性−衝撃)、成形加工性を有し、また耐
溶剤性も良好であることから、例えば、自動車部品、具
体的にはバンパー、ドアーパネル、フェンダ−、モール
、エンブレム、ホイールカバー、エンジンフード、ルー
フ、スポイラ−等の外装部品、インストウルメントパネ
ル、コンソールボックストリム等の内装部品、さらに、
電気機器外装部品、具体的にはテレヒ、冷蔵庫、ならび
に、いわゆるオフィスオートメーション機器等の部品用
途に適している。
(実施例) 1、各成分の明細 り1)ポリオレフィン(a) 三菱油化く株)製ポリプロピレン単独重合体、プロピレ
ン−エチレンブロック共重合体を使用した。
り2)ポリフェニレンエーテル樹脂(b)ポリ(2,6
−シメチルー1,4−フェニレン)エーテル(30℃ク
ロロホルム中における還元粘度の値が0 、50 J1
/9>を使用した。
(3)同一分子内にアルケニル芳香族化合物重合連鎖と
脂肪族炭化水素連鎖を併わせ持っ重合体(e)シェル化
学(株)より販売されている、部分水素添加スチレン−
ブタジェンブロック共重合体(水添SO−ブロック)(
商品名クレートンG 1650)および部分水素添加さ
れたスチレン−イソプレンブロック共重合体(水添SI
−ブロック)(商品名クレニトンG X 1701)を
使用した。
(4)無機フィラー(f) 実施例に示した無機フィラー(f)を以下に示す。
タルク:平均粒径 4.5μ 粒度分布 10μ以下 78% 5μ以下 53% 1μ以下 10% 比表面積 24500 ctn2/g (5)同一分子内に少なくとも一個のオキシラン環構造
を有する酸素含有炭化水素化合物(g)本発明で使用す
る化合物(g)の例として、市販のステアリルグリシジ
ルエーテル(純度的80%)、表1中の略号は(gl)
、および高級アルコールのグリシジルエーテル[油化シ
ェルエポキシ(株)製、商品名YED−111]、表1
中の略号はくg3)、を使用した。グリシジルエーテル
化合物の不純物の主成分は、未反応原料の高級アルコー
ルである。
2、樹脂組成物の混合および混練 後記の表1中に示した各成分の所定量を、スーパーミキ
サーにて充分混合撹拌したのち、池貝鉄工(株)製PC
M二軸型押出機を用い、設定温度270℃にて溶融混練
し、組成物としたのち、ストランド状に押出し、カッタ
ーにてベレットとした。
なお、成分の混練に際し、全成分の合計量100重量部
に対して0.3 重量部の4−メチル−2゜6−ジーL
−ブチルフェノール(安定剤)を加えた。また、表1中
の実施例2および4においては、ポリオレフィンと無機
フィラーの全量をあらかじめ混練して成分(h)を得る
に際しては、両成分の合計量100重量部に、件数とし
てO1゛3 重量部の4−メチル−2,6−ジー【−ブ
チルフェノール(安定剤)を加え、スーパーミキサーに
て充分混合したのち、神戸製鋼所(株)製2FCM二軸
型押出機を用い、220℃にて溶融混練し、組成物とし
たのちストランド状に押出し、カッターにてベレットと
じた。
次いで、得られたベレットを、上記PCM二軸押出機を
用いて、残りの成分と設定温度270℃で溶融混練して
最終組成物としたのち、ストランド状に押出し、カッタ
ーにてベレットとした。
3、物性測定および評価用試験片の作成インラインスク
リュ一式射出成形機、東芝機械製作所製lS−90B型
を用い、シリンダ一温度270℃、金型冷却温度60℃
にて射出成形を行ない試験片を作成した。なお、射出成
型に際しては、その直前まで温風乾燥器を用い、80℃
の条件で、4時間乾燥を行なった。
4、測定および評価法 以下に示す実施例および比較例中の各物性値と諸性質は
、下記の条件により測定および評価を行なった。
(1)MFR JISに7210−1975に準じて、ポリオレフィン
のMFRt−測定した。
(2)ポリオレフィン(a)中のエチレン成分含有量は
、赤外分光法により測定した。
(3)曲げ弾性率 ISO1t178−1974 Procedure 1
2(JISK7203)に準じて、インストロン試験機
を用い測定1−な。
(4)寸法安定性 ^STM−0896に準じて線膨張係数を測定。ただし
、温度範囲は2.3℃〜80℃である。
(5)落錘衝撃強度 支持台(穴径40zz)上に設置した試験片(120X
80×2各2zz)に荷重センサーであるダートを落下
させ(2zX7&FIf)、試験片の衝撃荷重における
変形破壊挙動を測定し、得られた衝撃パターンにおける
亀裂発生点までにおいて吸収された衝撃エネルギーを算
出し、材料の衝撃強度とした。測定雰囲気温度は23℃
である。
り6)耐有機溶剤性 ベルゲンの 1/4 楕円法rSPEジャーナル667
(1962) Jに準じて測定した。具体的には板厚2
xzの試験片を、長軸24 cz、短軸8ezの四分の
一楕円治具に固定し、市販のガソリンに5分間浸漬した
ときの、亀裂の発生する最小歪みを限界歪みとして求め
た。
この際、クラックが発生しないか、または限界歪値が1
.5%以上のものを○(良好)、同1.0〜1.5%Δ
(普通)、同1.0%未満×(不良)と判定した。
5、実施例および比較例の説明 本発明の組成物および比′@、組成物について、各成分
の種類と皺およびこれから得られた組成1勿の物性を、
表1に示す。
表1中、実施例1および比較例1.2との対比から、重
合体(a)、(b)、(e)の組み合わせに対して、無
機フィラー(f)を加えてなる組成物は、線膨張係数が
小さく、寸法安良性が良好であり、さらにオキシラン環
構造を持つ酸素含有炭化水素化合物(g)を加えた組成
物は、更に衝撃強度が高く、本発明の効果が明らかであ
る。
さらに、実施例1と2および実施例3と4との比較より
、無機フィラー(f)をあらかじめポリオレフィン(a
)と混練したのち得られた組成物は、著しく高い衝撃強
度を示し、本発明の効果が明らかである。
また、表1中の各実施例より、成分(a)、成分(b)
および成分(g)の種々のものについて、本発明の効果
が明らかである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリオレフィン(a)25〜58重量%、ポリフェ
    ニレンエーテル樹脂(b)25〜65重量%、同一分子
    鎖内に少なくとも1個のアルケニル芳香族化合物重合連
    鎖(c)と少なくとも1個の脂肪族炭化水素連鎖(d)
    を併わせ持つ重合体(e)4〜50重量%よりなる重合
    体の合計量100重量部と、これに加えて、無機フィラ
    ー(f)5〜60重量部、さらに同一分子内に少なくと
    も1個のオキシラン環構造をもつ酸素含有炭化水素化合
    物(g)0.1〜10重量部よりなる樹脂組成物。 2、下記組成物[A]を製造する方法において、ポリオ
    レフィン(a)の少なくとも一部と無機フィラー(f)
    とを、あらかじめ混合して組成物(h)を得たのち、こ
    れを残りの成分にて希釈混合することを特徴とする樹脂
    組成物の製造方法。 [A]:ポリオレフィン(a)25〜58重量%、ポリ
    フェニレンエーテル樹脂(b)25〜65重量%、同一
    分子鎖内に少なくとも1個のアルケニル芳香族化合物重
    合連鎖(c)と少なくとも1個の脂肪族炭化水素連鎖(
    d)を併わせ持つ重合体(e)4〜50重量%よりなる
    重合体の合計量100重量部と、これに加えて、無機フ
    ィラー(f)5〜60重量部、さらに同一分子内に少な
    くとも1個のオキシラン環構造をもつ酸素含有炭化水素
    化合物(g)0.1〜10重量部よりなる樹脂組成物。
JP27194986A 1986-11-17 1986-11-17 樹脂組成物およびその製造方法 Pending JPS63125543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27194986A JPS63125543A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 樹脂組成物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27194986A JPS63125543A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 樹脂組成物およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63125543A true JPS63125543A (ja) 1988-05-28

Family

ID=17507065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27194986A Pending JPS63125543A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 樹脂組成物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63125543A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0403056A2 (en) * 1989-06-13 1990-12-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic resin composition
JPH0429413U (ja) * 1990-07-06 1992-03-10
JP2011190358A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Asahi Kasei Chemicals Corp 樹脂組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0403056A2 (en) * 1989-06-13 1990-12-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic resin composition
JPH0429413U (ja) * 1990-07-06 1992-03-10
JP2011190358A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Asahi Kasei Chemicals Corp 樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4873116A (en) Method of preparing mixtures of incompatible hydrocarbon polymers
KR0173789B1 (ko) 내열성 프로필렌 중합체 조성물
US4717743A (en) Polyolefin-base resin composition
JPH0374461A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JPH0733473B2 (ja) 充填剤入りポリマーブレンド
CA2410943A1 (en) Non-inflammable, anti-electrostatic polycarbonate molding materials
US5075381A (en) Thermoplastic resin composition
JPH02248447A (ja) 樹脂組成物
JPH02248446A (ja) 樹脂組成物
JP2004521983A (ja) 難燃性シンジオタクチックポリスチレン樹脂組成物
JPS63113047A (ja) 樹脂組成物
JP2006056971A (ja) プロピレン系樹脂組成物の製造方法、プロピレン系樹脂組成物、およびそれからなる射出成形体
JPS63125543A (ja) 樹脂組成物およびその製造方法
JP5311367B2 (ja) 難燃性ポリプロピレン樹脂組成物及びその製造方法
KR100616723B1 (ko) 재생 폴리아미드 나노복합체 조성물
JPH03259941A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPS63118344A (ja) 樹脂組成物
JPS63225642A (ja) 樹脂組成物
JPS6172039A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH0948856A (ja) 結晶性熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPH03185058A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS59105042A (ja) プロピレン系重合体組成物
JPS63113058A (ja) 樹脂組成物
KR100545402B1 (ko) 용액법에 의한 점토 분산 폴리올레핀 나노복합재의제조방법 및 이에 의해 제조된 나노복합재
RU2132345C1 (ru) Армированная полиолефиновая термопластическая композиция