JPH02248446A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPH02248446A
JPH02248446A JP1067480A JP6748089A JPH02248446A JP H02248446 A JPH02248446 A JP H02248446A JP 1067480 A JP1067480 A JP 1067480A JP 6748089 A JP6748089 A JP 6748089A JP H02248446 A JPH02248446 A JP H02248446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin
ethylene
hydrogenated
ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1067480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2683828B2 (ja
Inventor
Takeshi Maruyama
剛 丸山
Yukio Mizuno
幸夫 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP1067480A priority Critical patent/JP2683828B2/ja
Priority to CA002011755A priority patent/CA2011755A1/en
Priority to US07/494,401 priority patent/US5149740A/en
Priority to DE69020929T priority patent/DE69020929T2/de
Priority to EP90105350A priority patent/EP0388926B1/en
Publication of JPH02248446A publication Critical patent/JPH02248446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2683828B2 publication Critical patent/JP2683828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08L53/025Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes modified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/905Polyphenylene oxide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、剛性を中心に特に優れた機械的物性バランス
を示し、成形加工性、耐油性、耐薬品性の良好な樹脂組
成物に関する。
詳しくは、ポリオレフィン、特に結晶性ポリオレフィン
、ポリフェニレンエーテル樹脂及び部分水素添加アルケ
ニル芳香族化合物−イソプレンブロック共重合体および
エチレン−α−オレフィン共重合体エラストマーからな
り、剛性と耐熱性を中心とする機械的物性バランスに優
れ、成形加工性、耐有機溶剤性、耐薬品性の良好な射出
成形用、押し出し成形用または中空成形用樹脂組成物に
関する。
[従来の技術およびその課題] ポリオレフィンは、成形加工性、靭性、耐水性、耐有機
溶剤性、耐薬品性などに優れ、低比重で安価であること
から各種成形品やシート等に従来から広く利用されてい
るが、耐熱性に要改良点を有しており、これが新規な用
途開拓上の障害となっている。
一方、ポリフェニレンエーテル樹脂は、優れた耐熱性を
有するが、成形加工性、耐溶剤性に難点があるため、そ
の利用範囲が限られている。成形加工性と衝撃強度改良
等の目的で、例えばスチレン系樹脂とブレンドされ、利
用されているが、耐溶剤性に難点があるため、その利用
範囲にも限界があり、例えばガソリン等の油性溶剤に対
する耐性の要求される分野には適していない。
これらポリオレフィンとポリフェニレンエーテルのそれ
ぞれの長所を兼ね備え、欠点を補う目的で、種々のブレ
ンド組成物が提案されており、例えば加工性や抗張力の
改良を目的とした組成物(特公昭42−7069号)が
あるが、工業分野で要求される比較的高い機械的強度レ
ベルをかならずしも満足し得ない。また、ざらにポリオ
レフィンとポリフェニレンエーテル樹脂の相溶性を改善
し、機械的強度の向上を図ることを目的として、例えば
スチレンとブタジェンのブロック共重合体ないしはこれ
らの水素添加物を配合してなる組成物(特開昭53−7
1158号、特開昭54−88960号、特開昭59−
100159号等)、ざらにこれらの成分に、無機フィ
ラーを加えてなる組成物(特開昭58−103556号
公報)等が提案されており、成形加工性と機械的強度は
改善され得るが、ポリオレフィンの配合量が少ない、も
しくは、マトリックス(連続相)がポリフェニレンエー
テル樹脂ないしはこれとスチレン系樹脂との組み合せよ
りなるという理由から、ポリオレフィンのもつ耐有機溶
剤性が充分発揮されない。また、ポリフェニレンエーテ
ル樹脂に20重量%を超える大量のポリオレフィンを配
合し、ざらに相溶化剤としてアルケニル芳香族化合物と
共役ジエンよりなるジブロック共重合体ないしはラジア
ルテレブロック共重合体およびこれらの水素添加重合体
を加えてなる組成物(特開昭58−103557号、特
開昭60−76547号)が提案され、ポリオレフィン
の例として低密度ポリエチレンを用い、これとポリフェ
ニレンエーテル樹脂とのブレンド物は、アルケニル芳香
族化合物−共役ジエンジブロック共重合体の水素添加物
の配合により、相溶性が改善され、引っ張り特性、脆弱
性等は改善され得るとされている。しかし、相溶性の改
善のみでは、樹脂一般に要求される諸性質を満たすのに
充分ではない。例えば、特開昭60−76547号中に
示された組成物、すなわち、ポリフェニレンエーテル、
大間成分としてのポリオレフィンとして低密度ポリエチ
レン、両成分の相溶化成分とじてのアルケニル芳香族−
共役ジエンジブロック共重合体水素添加物の3成分より
なる樹脂組成物は、剛性レベルが著しく劣るため、その
用途に限界がある。上記の組合わせのうちで、ポリオレ
フィンとして、ポリプロピレンを用いた樹脂組成物は、
剛性と耐熱性が若干改善されるが、実用上はなお不足す
るケースがあり、改善の余地があった。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは上記の問題点に鑑みて、より一層の改良を
加え、種々の用途、例えば工業部品分野等で要求される
比較的高いレベルの機械的強度バランスと耐溶剤性、成
形加工性に対応可能な樹脂組成物を提供せんとして鋭意
探索を行った。
このために、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリオレフ
ィン、および各種の配合剤について検討を行なった結果
、ポリフェニレンエーテル樹脂およびポリオレフィン、
望ましくは結晶性ポリオレフィンの組合わせに、比較的
少量の特定の構造のアルケニル芳香族化合物−共役ジエ
ンブロック共重合体の水素添加物およびエチレン−α−
オレフィン共重合体エラストマーを配合することにより
優れた機械的物性バランスを示し、耐溶剤性と成形加工
性の良好な樹脂組成物が得られることを見出し、本発明
を完成した。
すなわち、本発明は、 (a)ポリオレフィン樹脂95〜50重量%と、(b)
ポリフェニレンエーテル樹脂5〜50重量%と、 前記(a)成分と(b)成分との合計量100重量部に
対し、(c)部分水素添加アルケニル芳香族化合物−イ
ソブレンブロック共重合体1〜7重量部および(d)エ
チレン−α−オレフィン共重合体エラストマー5〜30
重量部 を含有することを特徴とする樹脂組成物である。
[発明の構成1 (a)成分:ポリオレフィン樹脂 本発明で使用されるポリオレフィンは、プロピレン、ブ
テン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1,3−メチルブ
テン−1,4−メチルペンテン−1、ヘプテン−1、オ
クテン−1等の炭素数3以上のα−オレフィンの単独重
合体、これらのα−オレフィンの過半重量とエチレンを
含むα−オレフィンとのランダム、ブロック等の形態を
なす相互共重合体及びそれらの混合物、炭素数3以上の
α−オレフィンの過半重量と他の不飽和単量体とのラン
ダムもしくはブロック、グラフト等の共重合体、または
これら重合体の酸化、ハロゲン化、スルホン化したもの
であり、少なくとも部分的に結晶性を示すものが好まし
い。
他の不飽和単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸
、マレイン酸、イタコン酸、アクリル酸メチル、アクリ
ル酸エチル、メタクリル酸メチル、無水マレイン酸、ア
リールマレイン酸イミド、アルキルマレイン酸イミド等
の不飽和有機酸またはその誘導体;酢酸ビニル、酪酸ビ
ニル等のビニルエステル:スチレン、メチルスチレン等
の芳香族ビニル化合物;ビニルトリメチルメトキシシラ
ン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシ
ラン等のビニルシラン、ジシクロペンタジェン、4−エ
チリデン−2−ノルボルネン、4−メチル−1,4−へ
キサジエン、5−メチル−1,4−へキサジエン等の非
共役ジエンなどが用いられる。
共重合体の場合には、α−オレフィンや他の単量体は、
2種に限らず複数種からなるものであってもよい。
これらの重合体は既知の方法で重合あるいは変性により
得られ、また、市販のものを適宜選んでで用いてもよい
。当然、併用もできる。
これらの中でも、プロピレン、ブテン−1,3−メチル
ブテン−1,4−メチルペンテン−1を過半重量含む共
重合体または単独重合体が好ましく、中でも特に結晶性
プロピレン系重合体類すなわち結晶性プロピレン単独重
合体、結晶性プロピレン−エチレンブロックもしくはラ
ンダム共重合体が機械的物性バランスの点で好ましい。
これらの結晶性プロピレン系重合体類のメルトフローレ
ート(MFR)  (230℃、荷重2.16Ng)は
o、 oi〜400の範囲が好ましく、0.15〜60
の範囲がより好ましい。VFRの値がo、 oiより小
さい範囲では成形加工性に難点が生じ易く、400より
大きい範囲では機械的強度レベルが低く好ましくない。
ポリオレフィンとしては、よりMFR値の小さいもの、
すなわち高分子量のものを、公知の方法、例えばラジカ
ル発生剤(有機および無機の過酸化物、有機スズ化合物
、有機アゾ化合物等)の存在下または非存在下での加熱
処理、あるいは溶融混練時の加熱及び機械的せん断等に
よる分子量変化を起こし、このMFRの範囲となったも
のを含む。
(b)成分:ポリフェニレンエーテル樹脂本発明で使用
されるポリフェニレンエーテル樹で表わされる循環構造
単位を有し、式中−つの単位のエーテル酸素原子は次の
隣接単位のベンゼン核に接続しており、nは少くとも3
0であり、複数のRはそれぞれ独立して、水素、ハロゲ
ン、三級α−炭素原子を含有しない炭化水素基、ハロゲ
ン原子とフェニル核との間に少くとも2個の炭素原子を
有するハロ炭化水素基、炭化水素オ゛キシ基およびハロ
ゲン原子とフェニル核との間に少くとも2個の炭素原子
を有する炭化水素オキシ基からなる群より選択した一価
置換基を示す。
ポリフェニレンエーテルの代表的な例としては、ポリ(
2,6−シメチルー1,4−フェニレン)エーテル、 ポリ(2,6−ジエチル−1,4−フエニレン)エーテ
ル、 ポリ(2−メチル−6−エチル−1,4−フエニレン)
エーテル、 ポリ(2−メチル−6−ブロビルー1,4−フェニレン
)エーテル、 ポリ(2,6−ジプロビルー1,4−フェニレン)エー
テル、 ポリ(2−エチル−6−ブロビルー1,4−フェニレン
)エーテル、 ポリ(2,6−シプチルー1,4−7エニレン)エーテ
ル、 ポリ(2,6−ジプロベニルー1,4−フェニレン)エ
ーテル、 ポリ(2,6−ジラウリル−1,4−フェニレン)エー
テル、 ポリ(2,6−ジフェニル1,4−フェニレン)エーテ
ル、 ポリ(2,6−シメトキシー1,4−フェニレン)エー
テル、 ポリ(2,6−ジェトキシ−1,4−フエニレン)エー
テル、 ポリ(2−メトキシ−6−■トキシー1,4−フェニレ
ン)エーテル、 ポリ(2−エチル−6−メチアリルオキシ−1,4−フ
エニレン)エーテル、 ポリ(2,6−ジクロロ−1,4−フェニレン)エーテ
ル、 ポリ(2−メチル−6−フェニル−1,4−フェニレン
)エーテル、 ポリ(2,6−ジペンジルー1,4−フェニレン)エー
テル、 ポリ(2−エトキシ−1,4−フェニレン)エーテル、 ポリ(2−クロ0−1.4−フェニレン)エーテル、ポ
リ(2,5−ジブロモ−1,4−フェニレン)エーテル
および同等物がある。
また、2,6−シメチルフエノールと2.3.6−ドリ
メチルフエノールの共重合体、 2.6−シメチルフエノールと2.3,5.6−チトラ
メチルフエノールの共重合体、 2.6−ジニチルフエノールと2.3.6−ドリメチル
フエノールの共重合体などの共重合体をも挙げることが
できる。
更に、本発明で使用されるポリフェニレンエーテルは、
前記一般式で定義されたポリフェニレンエーテルにスチ
レン爪上ツマ−(例えば、スチレン、p−メチルスチレ
ン、α−メチルスチレンなど)をグラフトしたもの等変
性されたポリフェニレンエーテルをも包含する。
上記に相当するポリフェニレンエーテルの1M方法は公
知であり、例えば、米国特許第3306874号、同第
3306875号、同第3257357号および同第3
257358 @各明細書および特公昭52−1788
0号および特開昭50−51197号明細書に記載され
ている。
本発明の目的のために好ましいポリフェニレンエーテル
類は、エーテル酸素原子に対する2つのオルン位にアル
キル置換基を有するものおよび2.6−ジアルキルフェ
ノールと2.3.6−トリアルキルフェノールの共重合
体である。
これらのうちでも、とりわけ2,6−シメチルフエノー
ルの重合体が好ましい。また、その好ましい分子量の範
囲は、その尺度として、25℃クロロホルム中に於ける
極限粘度の値で示すと、0.2〜0、IdB/9の範囲
であり、より好ましくは0.25〜0.6dll/!7
の範囲であり、さらに好ましクハ0.3−0.55d、
l! /9の範囲である。極限粘度が0.26ρ/gよ
り小さい範囲では、組成物の機械的強度が不満足となり
、また0、71179より大きい範囲では、組成物の成
形加工性が低下するので好ましくない。
また、ポリフェニレンエーテルの半重甜以下をスチレン
系樹脂、例えば、ポリスチレン、種々のゴムで補強され
たハイインパクトポリスチレン、ABS樹脂等で置換さ
れたものであってもよい。
(c)成分二部分水素添加アルケニル芳香族化合物−イ
ソプレン共重合体 本発明で使用される部分水素添加アルケニル芳香族化合
物−イソプレンブロック共重合体とは、アルケニル芳香
族化合物に由来する連鎖ブロックrAJとイソプレンに
由来する連鎖ブロックrBJをそれぞれ少なくとも一個
有する構造をもつアルケニル芳香族化合物−イソプレン
ブロック共重合体のブロックBの脂肪族不飽和基が水素
化により減少したブロック共重合体である。ブロックA
およびBの配列は、線状構造をなすものあるいは分岐構
造をなす、いわゆるラジアルテレブロック構造をなすも
のを含む。
七ツマー成分の分布は特に限定されず、均一であっても
、また不均一であっても、さらには分子鎖に沿って七ツ
マー成分の量が増加ないしは減少するテーパー状であっ
てもよい。したがって、復数のAブロックないしはBブ
ロックのそれぞれの分子量は同じであっても異なってい
てもよい。また、これらの構造のうちの一部にアルケニ
ル芳香族化合物とイソプレンとのランダム共重合部分に
由来するランダム鎖を含んでいてもよい。これらのうち
で、線状構造をなすジブロック(A−Bブロック)、ト
リブロック(A−B−Aブロック。
B−A−8ブロツク)、テトラブロック(A−B−A−
8ブロツク)、ペンタブロック(A−B−A−B−Aブ
ロック、B−A−B−A−8ブロツク)あるいはAとB
のブロック数の合計が6以上のものを含む線状構造をな
すものがより好ましく、これらの中でもジブロック、ト
リブロック、テトラブロック構造がさらに好ましく、と
りわけA−Bジブロック構造をなすものが好ましい。
ブロックAをなすアルケニル芳香族化合物は、次の一般
式に示される化学構造を有するものである。
式中、R1とR2は水素及び炭素数1〜6の低級アルキ
ル基またはアルケニル基からなる群より選ばれ、R3お
よびR4は水素、炭素数1〜6の低級アルキル基、塩素
、臭素よりなる群より選ばれ、R5、R6およびR7は
水素、炭素数1〜6の低級アルキル基およびアルケニル
基からなる群より選ばれるか、あるいはR6とR7がハ
イドロカルビル基と共に連結してナフチル基を有するこ
ともめる。
アルケニル芳香族化合物の具体例には、スチレン、パラ
メチルスチレン、α−メチルスチレン、ごニルキシレン
、ビニルトルエン、ビニルナフタレン、ジビニルベンゼ
ン、ブロモスチレンおよびクロロスチレンがあり、併用
も可能である。これらの中で、スチレン、α−メチルス
チレン、パラメチルスチレン、ビニルトルエン、ビニル
キシレンが好ましく、スチレンがより好ましい。
部分水素添加されたアルケニル芳香族化合物−イソプレ
ンブロック共重合体(c)におけるアルケニル芳香族化
合物に由来する繰り返し単位の占める割合は20重量%
を超え80重間%以下の範囲が良く、特に25重量%以
上65重量%以下の範囲が好ま()い。
部分水素添加されたアルケニル芳香族化合物−イソプレ
ンブロック重合体(c)中のアルケニル芳香族化合物に
由来する繰り返し単位の占める割合h<80重母%を超
えた範囲では、樹脂組成物の衝撃強度が不満足なレベル
となり、20重量%以下の範囲では、樹脂組成物の剛性
レベルおよび耐熱性が不満足となり本発明の目的を達し
得ないために好ましくない。
これらブロック共重合体(c)における脂肪族鎖部分の
うち、イソプレンに由来し、水素添加されずに残存して
いる不飽和結合の割合は、50%以下が好ましく、20
%以下がより好ましく、10%以下がさらに好ましい。
また、アルケニル芳香族化合物に由来する芳香族性不飽
和結合の約25%以下が水素添加されていてもよい。
これら水素添加物ブロック共重合体(c)は、それらの
分子量の目安として、ゲルパーミェーションクロマトグ
ラフィーにより測定されたポリスチレン換算法による数
平均分子量の値が、5,000 g/no+以上500
,000 g/mo+以下のものが好ましく、10,0
00g/lot以上300,000 g/mol以下の
ものがより好ましい。さらに好ましくは30,000g
/mo1以上200,000 g/mol以下、とりわ
け好ましくは45,000g/mo1以上150,00
0 g/mol以下の範囲にあるものである。ゲルパー
ミェーションクロマトグラフィーにより測定され、ポリ
スチレン換算法による平均分子量の値が500,000
97molを超えるものおよび同法による数平均分子量
の値が5,000 g/molを下回るものは製造コス
トの面で割高となり易い。
ゲルパーミェーションクロマトグラフィーによる測定は
、溶出時間と分子量との関係を求めるに際し、標準物質
として単分散ポリスチレンを用いた。各平均分子量はポ
リスチレン換算の分子量とした。
これら水素添加ブロック共重合体(c)の分子量分布は
、上記のゲルパーミェーションクロマトグラフィーによ
り測定できるが、好ましい分子量分布は特に限定されず
、また、重量平均分子量の値を数平均分子量の値で除し
て(qられる、いわゆるQ値がいかなる範囲のものであ
っても差し支えない。また、分子量分布の山状の分散が
1つだけでなく複数あるもの、あるいは、山状の主分散
に加えて主分散よりも高分子量ないしは低分子量の成分
を少量含み、分子量分布の形としては山状の主分散に加
えてすそを引く形を示すものであっても使用可能である
これら水素添加ブロック共重合体(c)中のアルケニル
芳香族連鎖ブロック(ブロックA)および水素添加され
たイソプレン連鎖ブロック(ブロックB)の分″f量は
、上記の数平均分子量を満足する範囲のものであれば、
種々のもの、種々の組合わせのものが使用可能である。
これら水素添加ブロック共重合体(c)は、水素添加さ
れたイソプレン重合連鎖部分をもち、この連鎖に由来す
る結晶性を示すものがある。これは水素添加されたイソ
プレン重合連鎖が、ポリオレフィン類似の分子構造であ
ることによると推定される。水素添加ブロック共重合体
(c)の結晶性は、示差走査熱量計(DSCと略す。)
により測定することができる。
本発明における水素添加ブロック共重合体(c)はいか
なる結晶性を示すものも使用可能である。
水素添加ブロック共重合体(c)の水素添加されたイソ
プレン重合連鎖部分に基づくガラス転移温度は、いかな
るものでも使用可能である。
ガラス転移温度は上記のDSC法や、メカニカルスペク
トロメーター等を用いた粘弾性の温度変化挙動等により
測定可能である。
アルケニル芳香族化合物−イソプレンブロック共重合体
の製造方法としては、数多くの方法が提案されている。
代用的な方法としては、例えば特公昭40−23798
 @、米国特許第3595942号および同第4090
996号等に記載された方法があり、リチウム触媒また
はチーグラー型触媒等を用いて、例えばシクロヘキサン
等の不活性溶媒中でブロック共重合を行なわせる。この
ようなブロック共重合体の一つとして、日本合成ゴム株
式会社より[TR2400jといった商品名で市販され
ているものもある。 これらのブロック共重合体の水素
添加処理は、例えば特公昭42−8704号、同43−
6636号あるいは同46−20814号等の明細書に
記載された方法により、例えばシクロヘキサン等の不活
性溶媒中で水素添加触媒の存在下に水素添加することに
よって行われる。
部分水素添加されたアルケニル芳香族化合物−イソプレ
ンブロック共重合体に類似の化合物として、部分水素添
加されたアルケニル芳香族化合物−ブタジェンブロック
共重合体、具体的には、水素添加スチレン−ブタジェン
ブロック共重合体が知られているが、そのような共重合
体を用いると、ポリオレフィン樹脂とポリフェニレンエ
ーテル樹脂との相溶性が今一つ不十分であり、また熱変
形温度のような耐熱性が著しく低下し、本発明の目的を
達成することはできない。
(d)成分:エチレン−α−オレフィン共重合体エラス
トマー 本発明で使用されるエチレン−α−オレフィン共重合体
は、エチレン含量が30ないし93モル%の範囲である
ことが必要であり、さらには35ないし90モル%の範
囲にあることが好ましい。
該エチレン−α−オレフィン共重合体のエチレン含量が
93モル%より大きくなってもまたは30モル%より小
さくなっても該エチレン−α−オレフィン共重合体は高
結晶性となり、組成物の耐衝撃性の改良効果が十分とは
いえない。また、該エチレン−α−オレフィン共重合体
の190℃におけるメルトフローレート[MFR,荷重
21609で190℃にて測定した値(AST)l D
−1238E条件)]が0.1ないし509/10分の
範囲におることが望ましく、特に0.2ないし20g/
10分の範囲にあることが好ましい。該エチレン−α−
オレフィン共重合体のMFRが0.1g/10分より小
さくてちまた50g/10分より大きくても、耐衝撃性
を改良する効果が小さくなる傾向にある。
また、該エチレン−α−オレフィン共重合体の密度は0
.90g/cm3以下の範囲にあることが好ましく、さ
らに好ましくは0.85ないし0.899/Cm3の範
囲にある。さらに該エチレン−α−オレフィン共重合体
は低結晶性ないしは非品性のものが好適であり、その結
晶化度は通常Oないし50%の範囲であり、好ましくは
Qないし40%の範囲である。
該エチレン−α−オレフィン共重合体を構成するα−オ
レフィン成分単位は、炭素数が3ないし18のα−オレ
フィンであり、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン
、4−メチル−1−ペンテン、1−デセンなどを例示す
ることができ、これらの1種または2種以上の混合物が
用いられる。
該エチレン−α−オレフィン共重合体は、さらに5モル
%以下の範囲でジエン成分を含有していても差しつかえ
ない。
ジエン成分の具体例としては、シシクOペンタジェン、
■チリデンノルボルネン、イソプロピリデンノルボルネ
ンなどが代表的なものである。
[構成成分の組成比] 本発明による樹脂組成物に占めるポリオレフィン成分(
a)の割合は、ポリオレフィン(a)とポリフェニレン
エーテル樹脂(b)の合計量を100重量%とじて、9
5〜50重量%が推奨でき、その中でも95〜55重量
%の範囲が好ましく、とりわけ95〜60重量%の範囲
が好ましい。
50重量%未満では耐有機溶剤性が充分でなく、95重
量%を越える範囲では、耐熱性が不満足なレベルとなり
、本発明の目的を達し得ないため好ましくない。
同様に(t))成分のポリフェニレンエーテル樹脂の占
める割合は、樹脂成分(a)および(b)の合計量を1
00重量%として、5〜50重量%が推奨され、特に5
〜45重量%の範囲が好ましく、とりわけ5〜40重量
%の範囲が好ましい。5重量%未満では剛性レベルが不
満足となり、50重量%を超える範囲では耐有機溶剤性
が不充分となるため好ましくない。
(c)成分の部分水素添加アルケニル芳香族化合物−イ
ソプレンブロック共重合体の量は、上記(a)と(b)
成分の合計量100−重量部に対して1〜7重量部の範
囲が好ましく、1〜5重量部の範囲がとくに好ましく、
とりわけ1〜4重量部の範囲が好ましい。1重量部未満
では、ポリフェニレンエーテル樹脂とポリオレフィン樹
脂との相溶性が悪く、衝撃強度等の機械的強度が不充分
であり、7重量部を超える範囲では熱変形温度等の熱的
性質が低くなり好ましくない。
(d)成分のエチレン−α−オレフィン共重合体の割合
は、上記(a)および(b)成分の合計iio。
重量部に対して5〜30重量部の範囲が好ましく、特に
7〜25重量部が好ましい。5重量部未満では、衝撃強
度レベルが不充分となり、30重量部を超える範囲では
剛性レベルが不満足となり、本発明における目的を達し
得ないために好ましくない。
本発明では、上記の成分の外に、本発明の効果を損なわ
ない範囲で、必要に応じて他の付加的成分、例えば、酸
化防止剤、耐候性改良剤、ポリオレフィン用造核剤、ス
リップ剤、無機又は有機の充填剤や補強剤、難燃剤、各
種着色剤、帯電防止剤、離型剤、ポリオレフィンの分子
量調節用の生母のラジカル発生剤(有機過酸化物等)等
を添加しても差し支えない。
また、ポリフェニレンエーテル樹脂に使用されるトリフ
ェニルホスフェート等の可塑剤、さらに、ガラスlll
ff、ワラストナイト、チタン酸カリウム、ウィスカー
、マイカ、タルク、炭酸カルシウム等の充填剤は、剛性
などの物性バランスの改良、成形性、寸法精度、寸法安
定性の向上に有効でおる。
[ブレンド方法] 本発明による樹脂組成物を得るためのブレンド方法とし
ては、一般に樹脂同志あるいは樹脂と安定剤や着色剤、
さらには樹脂と充填剤とをブレンドする種々の方法を適
用することができる。例えば、粉体状あるいは粒状の各
成分を、ヘンシェルミキサー、スーパーミキサー、リボ
ンブレンダー■ブレンダー等により均一に分散した混合
物とし、次に二軸型混練押し出し機、−軸型混練押し出
し機、ロール、バンバリーミキサ−、ブラストミル、ブ
ラベンダーブラストグラフの溶融混線機が使用し得る。
溶融混練温度は通常200℃〜350℃の範囲が挙げら
れる。以上の様にして得られた樹脂組成物は、溶融混練
後に押し出しペレット状とすることができる。
[本発明による樹脂組成物の応用] 本発明による樹脂組成物は、一般に熱可塑性樹脂に適用
される成形性、すなわち割出成形や押し出し成形、中空
成形等により容易に成形することができるが、中でも射
出成形が最も好ましい。機械的物性が良好であることか
ら、自動車部品、具体的にはバンパー、ドアー、ドアー
パネル、フェンダ−、モール、エンブレム、ホイールカ
バー、エンジンフード、ルーフ、スポイラ−等の外装部
品、インストウルメントパネル、コンンールボックス、
トリム等の内装部品、ざらに、電気機器外装部品、具体
的にはテレビ、冷蔵庫、並びに所謂オフィスオートメー
ション機器等の部品用途に適している。
[実施例] 以下、実施例および比較例により本発明を説明するが、
これらは単なる例示であり、本発明はこれに限定される
ものではない。
え【U去り■員迭 以下に示す実施例および比較例において、各物性値と諸
性質は下記の条件により測定され、また評価されたもの
である。
1)MFR(流れ性の目安) JIS K 7210−1975に準じ、ポリオレフィ
ンのMFRを測定した。
2)曲げ弾性率(剛性の目安) ISOR17B−1974Procedure 12 
(JIS K 7203)に準じ、インストロン試験機
を用い測定した。
3)アイゾツト衝撃値 130 R18(1−1969(JIS K 7110
)  (ノツチ付アイゾツト衝撃強度)に準じ、東洋精
機製作所製アイゾツト衝撃試験機を用い、測定した。
4)熱変形温度(耐熱性の目安) ISOR75−1958Method A (JISに
7207−1974 A法)に準じて測定した。なお、
100℃にて30分間アニール処理を施した射出成形試
片を使用した。
実施例1 プロピレン単独重合体(住友化学社製、住友ノーブレン
D−501:商品名)、ポリ−(2,6−シメチルフエ
ニレン)エーテル(住友化学社製)、水素添加スヂレン
ーイソプレンブロック共重合体(以下、水添SIと略記
する。) (シェル化学社製、クレイトンG1701X
:商品名)、およびエチレン−プロピレン共重合体エラ
ストマー(住友化学社製、ニスプレンE−120:商品
名)を表1の配合割合でスーパーミキサーにて混合した
のち、2軸押用機(東芝機械社製TEN−50>を用い
260〜280℃で溶融混練しペレットを19、物性測
定を行なった。その結果を表1に示す。
比較例1 プロピレン単独重合体、ポリ−(2,6−シメチルフエ
ニレン)エーテルおよび水素添加スチレン−イソプレン
ブロック共重合体からなる組成物を用いて、実施例1と
同様にしてペレットをつくり物性測定を行なった。その
結果を表1に示す。
実施例1と比較例1の結果から明らかなようにポリプロ
ピレン、ポリ−(2,6−シメチルフエニレン)エーテ
ルおよび水素添加スチレン−インプレンブロック共重合
体のみから1qられる組成物は、熱変形温度および曲げ
弾性率とも低く、本発明の組成物は物性バランスのすぐ
れたものであることが分かる。
比較例2 実施例1の水素添加スチレン−イソプレンブロック共重
合体の代りに、水素添加スチレン−ブタジェンブロック
共重合体を使用し、その他は実施例1と同様にしてペレ
ットを得、物性を測定して表1の結果を得た。
実施例1と比較例2の結果から明らかなように、水素添
加スチレン−イソプレンブロック共重合体の代りに、そ
れと類似の共重合体である水素添加スチレン−ブタジェ
ンブロック共重合体を使用すると、熱変型温度、曲げ弾
性率、衝撃強度はいずれも低く、本発明の組成物はすぐ
れたものであることが分かる。
比較例3 実施例1の水素添加スチレン−イソプレンブロック共重
合体を使用せず、その他は実施例1と同様にしてペレッ
トを得、物性を測定して表1の結果を得た。
実施例1と比較例3との結果から明らかなように、水素
添加スチレン−イソプレンブロック共重合体を使用しな
いと、衝撃強度は著しく低いものとなることが分かる。
実施例2〜5 表2のような配合割合で実施例1と同様にして成形しペ
レットを得、物性評価を行った。その結果を表2に示す
。表2において使用した成分は下記の通りである。
ポリプロピレン 単独重合体 :住友化学社製、住友ノーブレンD−50
1(商品名) ランダム共重合体:プロピレン−エチレンランダム共重
合体[住友化学社製、 住友ノーブレンS−131(商品名)コブロシク共重合
体:プロピレンーエチレンブロック共重合体[住友化学
社製、住 友ノーブレンAS−171A (商品名)]ボリフエニ
レンエーテル:ボリー(2,6−シメチルフエニレン)
エーテル[住友 化学社製] 水添SI  ニジエル化学社製[クレイトンG−170
1X  (商品名)] ]エチレンーα−オレフィン共重合 体EPR(1) EPR−(2) B :エチレンープロピレン共重合体 (住友化学製、ニスプレンE−120):エチレンープ
ロピレンーエチリデ ンノルボルネン共重合体(住友化 学社製、ニスプレンE−501A) :エチレン−ブテン−1共重合体 (エチレン/ブテン−約8/2(重 量化)) [発明の効果] 以上説明したように、本発明の樹脂組成物はすぐれた機
械的強度バランスを示し、耐溶剤性、成形加工性が良好
である。
本発明による樹脂組成物は一般の熱可塑性樹脂組成物に
適用される成形加工法、例えば射出成形、押出成形、中
空成形などにより容易に成形品に加工され、耐衝撃性、
耐熱性および耐溶剤性などの物性のバランスが極めて良
好で、外観の均一性および平滑性に優れた製品を与える
特許出願人 住友化学工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)ポリオレフィン樹脂95〜50重量%と、(b)
    ポリフェニレンエーテル樹脂5〜50重量%と、 前記(a)成分と(b)成分との合計量100重量部に
    対し、(c)部分水素添加アルケニル芳香族化合物−イ
    ソプレンブロック共重合体1〜7重量部および(d)エ
    チレン−α−オレフィン共重合体エラストマー5〜30
    重量部 を含有することを特徴とする樹脂組成物。
JP1067480A 1989-03-22 1989-03-22 樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2683828B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1067480A JP2683828B2 (ja) 1989-03-22 1989-03-22 樹脂組成物
CA002011755A CA2011755A1 (en) 1989-03-22 1990-03-08 Resin composition
US07/494,401 US5149740A (en) 1989-03-22 1990-03-16 Resin composition
DE69020929T DE69020929T2 (de) 1989-03-22 1990-03-21 Kunststoffzusammensetzung.
EP90105350A EP0388926B1 (en) 1989-03-22 1990-03-21 Resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1067480A JP2683828B2 (ja) 1989-03-22 1989-03-22 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02248446A true JPH02248446A (ja) 1990-10-04
JP2683828B2 JP2683828B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=13346179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1067480A Expired - Fee Related JP2683828B2 (ja) 1989-03-22 1989-03-22 樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5149740A (ja)
EP (1) EP0388926B1 (ja)
JP (1) JP2683828B2 (ja)
CA (1) CA2011755A1 (ja)
DE (1) DE69020929T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217685A (ja) * 2006-01-23 2007-08-30 Nippon Polystyrene Kk 耐熱性軟質樹脂組成物
JP2011213834A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Toyoda Gosei Co Ltd 熱可塑性樹脂材料及び樹脂製品
WO2015050060A1 (ja) * 2013-10-01 2015-04-09 旭化成ケミカルズ株式会社 樹脂組成物及びその成形体
JP2015091939A (ja) * 2013-10-01 2015-05-14 旭化成ケミカルズ株式会社 樹脂組成物及びその成形体

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL97430A0 (en) * 1990-03-26 1992-06-21 Himont Inc Heat resistant propylene polymer compositions
US5378760A (en) * 1993-11-10 1995-01-03 Shell Oil Company Blends of polystyrene/polypropylene grafted polymers and elastomeric tetrablock copolymers
US6861472B2 (en) 2000-12-28 2005-03-01 General Electric Company Poly(arylene ether)-polyolefin compositions and articles derived therefrom
US6660794B2 (en) 2000-12-28 2003-12-09 General Electric Company Glass-filled poly(arylene ether)-polyolefin composition and articles derived therefrom
US6855767B2 (en) 2000-12-28 2005-02-15 General Electric Poly(arylene ether)-polyolefin composition and articles derived therefrom
US6495630B2 (en) 2000-12-28 2002-12-17 General Electric Company Poly(arylene ether)-polyolefin compositions and articles derived therefrom
US6627701B2 (en) 2000-12-28 2003-09-30 General Electric Company Method for the preparation of a poly(arylene ether)-polyolefin composition, and composition prepared thereby
US6815491B2 (en) 2000-12-28 2004-11-09 General Electric Reinforced thermoplastic composition and articles derived therefrom
US6545080B2 (en) 2000-12-28 2003-04-08 General Electric Company Glass-filled poly(arylene ether)-polyolefin composition and articles derived therefrom
US6872777B2 (en) * 2001-06-25 2005-03-29 General Electric Poly(arylene ether)-polyolefin composition, method for the preparation thereof, and articles derived therefrom
JP4421145B2 (ja) * 2001-07-02 2010-02-24 Sabicイノベーティブプラスチックスジャパン合同会社 配管部材
US6810333B2 (en) * 2002-02-12 2004-10-26 General Electric Company Method, system, storage medium, and data signal for supplying a multi-component composition
CN100441636C (zh) * 2002-09-20 2008-12-10 通用电气公司 引擎盖下组件
US7022765B2 (en) * 2004-01-09 2006-04-04 General Electric Method for the preparation of a poly(arylene ether)-polyolefin composition, and composition prepared thereby
US7504585B2 (en) * 2004-12-17 2009-03-17 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Thermoplastic composition, coated conductor, and methods for making and testing the same
US7776441B2 (en) * 2004-12-17 2010-08-17 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Flexible poly(arylene ether) composition and articles thereof

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS427069Y1 (ja) * 1964-10-10 1967-04-03
US3663661A (en) * 1970-03-09 1972-05-16 Gen Electric Rubber modified polyphenylene ether and process
US4145377A (en) * 1976-12-03 1979-03-20 General Electric Company Composition of a polyphenylene ether, a styrene resin, a precompounded polymer system and a block copolymer of a vinyl aromatic compound and an olefinic elastomer
US4166055A (en) * 1977-10-03 1979-08-28 General Electric Company Composition of a polyphenylene ether, a block copolymer of a vinyl aromatic compound and a conjugated diene and a polyolefin
US4383082A (en) * 1981-12-01 1983-05-10 General Electric Company Polyphenylene ether resin compositions containing polyolefin in high amount
JPS58103556A (ja) * 1981-12-15 1983-06-20 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 耐衝撃性ポリフエニレンエ−テル組成物
CA1267741A (en) * 1982-11-10 1990-04-10 Gim F. Lee, Jr. Polyphenylene ether resin compositions containing olefin polymer or copolymer
EP0133487A3 (en) * 1983-07-29 1987-05-20 General Electric Company Polyphenylene ether resin compositions containing polyolefin in high amount
DE3776060D1 (en) * 1986-10-07 1992-02-27 Mitsubishi Petrochemical Co Polyphenylenaetherzusammensetzung.
JP2502989B2 (ja) * 1986-11-18 1996-05-29 三菱化学株式会社 樹脂組成物
EP0292153A3 (en) * 1987-05-09 1991-04-10 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Polyphenylene ether resin composition
CA1320775C (en) * 1987-08-05 1993-07-27 Peter H. Thompson Thermoplastic blend of polyphenylene ether, polystyrene, hydrogenated block copolymer and polyacrylate

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217685A (ja) * 2006-01-23 2007-08-30 Nippon Polystyrene Kk 耐熱性軟質樹脂組成物
JP2011213834A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Toyoda Gosei Co Ltd 熱可塑性樹脂材料及び樹脂製品
WO2015050060A1 (ja) * 2013-10-01 2015-04-09 旭化成ケミカルズ株式会社 樹脂組成物及びその成形体
JP2015091939A (ja) * 2013-10-01 2015-05-14 旭化成ケミカルズ株式会社 樹脂組成物及びその成形体
US9783675B2 (en) 2013-10-01 2017-10-10 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Resin composition and molded article thereof

Also Published As

Publication number Publication date
DE69020929T2 (de) 1995-12-14
EP0388926A2 (en) 1990-09-26
JP2683828B2 (ja) 1997-12-03
DE69020929D1 (de) 1995-08-24
CA2011755A1 (en) 1990-09-22
EP0388926A3 (en) 1991-03-27
EP0388926B1 (en) 1995-07-19
US5149740A (en) 1992-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4863997A (en) Polyphenylene ether composition
JPH02248446A (ja) 樹脂組成物
JP2683829B2 (ja) 樹脂組成物
JP2542686B2 (ja) 樹脂組成物
JPH03259941A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH0198647A (ja) 樹脂組成物
JP3528881B2 (ja) ポリマー組成物
JPS63113047A (ja) 樹脂組成物
JPS63225642A (ja) 樹脂組成物
JPH07304908A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0428739A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPS63113058A (ja) 樹脂組成物
JP2683824B2 (ja) 樹脂組成物
JP2683825B2 (ja) 樹脂組成物
JPH02248445A (ja) 樹脂組成物
JPH02248444A (ja) 樹脂組成物
JP2683823B2 (ja) 樹脂組成物
JP2000119454A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS63122757A (ja) ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物
JPS6383149A (ja) 樹脂組成物
JP3335477B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS63113048A (ja) 樹脂組成物
JPH0428735A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04370128A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS62179561A (ja) ポリフエニレンエ−テル組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees