JPS63116262A - デ−タ処理装置 - Google Patents

デ−タ処理装置

Info

Publication number
JPS63116262A
JPS63116262A JP26199386A JP26199386A JPS63116262A JP S63116262 A JPS63116262 A JP S63116262A JP 26199386 A JP26199386 A JP 26199386A JP 26199386 A JP26199386 A JP 26199386A JP S63116262 A JPS63116262 A JP S63116262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
memory
wait
cpu
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26199386A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Hibi
健二 日比
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP26199386A priority Critical patent/JPS63116262A/ja
Publication of JPS63116262A publication Critical patent/JPS63116262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4204Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
    • G06F13/4234Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a memory bus
    • G06F13/4243Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a memory bus with synchronous protocol

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明はオプション入出力デバイスが接続されるデータ
処理装置に関する。
(従来の技術) パーソナルコンピエタでは通常、拡張スロットを有し1
種々のオプション入出力デバイスを接続可能であるが、
CPUの処理速度に追従できないオグシ冒ンではウェイ
ト信号(WAIT)を用いてCPUの入出力命令を遅ら
せる処理を要していた。
(発明が解決しようとする問題点) 上記処理に要する制御回路は各オゾン冒ン毎に有してお
り、従って以下に列挙する欠点があった。
(1)  各オプシ曹ン毎にウェイト信号生成ロジック
を持つ必要があり、オデシ璽ンのコスト、大キさの縮少
を妨げる結果となる。
(2)パーソナルコンビエータにおけるCPUの処理速
度(クロック)は年々速くなる傾向があり、従ってこれ
に対処する九めオグシ璽ンは接続されるCPUに応じて
ウェイト信号の制御を変える必要があり、オプシ冒ンの
共通化が困難となる。また、これを避ける為パスのスピ
ードを旧パーゾ曹ンに合せて遅くしているパーソナルコ
ンビ、−p−モあるが、この場合CPUは速くしたが、
低速のオプシッンに影響され全体の処理速度に反映され
ない。
本発明は上記欠点に鑑みてなされたものであり、コスト
ダウン・省スペース、そしてオプションの共通化をはか
る処理装置を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記目的を実現するため、各オグシ菖ン入出力
デバイス毎のウェイト信号の幅をCPU本体が制御する
構成とした。このため、本体内に接続されるオシジョン
入出カブ・々イス毎割付けられる入出力アドレスに応じ
たウェイト数がデータとしてセットされるメモリと、入
出力アクセスの際、メモリを参照してウェイト数データ
を得、必要幅のウェイト信号を生成してCPUへ供給す
るタイミング信号生成回路を付加した。
(作用) 上記構成においてCPUはメモリに対し、各オフ’ v
 *ン入出力rバイスに必要なウェイトサイクル数をセ
ットする。入出力アクセス時、CPUはオグシ1ン入出
力デバイスのアドレスヲ出カシ、オゾシ冒ン入出力デバ
イスに対してR1; A D/WRITFi指示を行な
うが、この時、同時にタイミング信号生成回路にも供給
する。このことによりメモリ内容が順次読出されそのメ
モリ内容に従かいウェイトステートがコントロールされ
る。CPUはこれをサンプリングして次のクロックサイ
クルをウェイトサイクルとしてREAD/WRITE信
号を引延ばす制御を行なう。
このことによりオゾン入出力アクセス時ス側にウェイト
のための制御回路が不要となり、コストダクン省スペー
ス化がはかれる他、オプションの共通化を実現出来る。
(実施例) 以下、図面分使用して本発明実施例について詳細に説明
する。第1図は本発明の実施例を示すブロック図である
。図において100はCPU。
116は4096X1ビツトのメモリ素子であり、これ
ら、は12本のアドレス線MAO〜l 1 (115゜
120)と書込みデータ線DINC103)読み出しデ
ータ線DOUT(11&)、書込み信号線WE(102
)により接続されている。113はセレクタである。
セレクタ113はCPUI 00からのメモリ書込み時
にはA側に入力されるアドレス信号AD4〜11(IO
2)がメモリ素子116へのアドレスMA4〜11(1
15)として出力され、メモリ読み出し時には同様にB
側のアドレス信号AD7〜7(105)が選択出力され
る。114はセレクタである。セレクタ114はCPt
1Z o oのメモリ書込み時にはアドレス信号AD〜
s (1oe)が出力され、メモリ読み出し時は後述す
るカウンタ108のカウント出力、CNTθ〜3(10
7)がメモリ素子116ペのアドレスMA17〜3(1
20)として選択される。
1013は同期式カウンタである。カウンタ118はC
PU100のクロック信号(ライン109)に同期して
、カウントアツプされる。またカラ5ンタ108の汐リ
ア端子(GLR)にはCPU1ooが出力する入出力読
み出し信号IoRD(ライン110)と入出力書込み信
号I OWR(ライン111)をナンドダート112で
反転後輪連相(OR)された信号(ライン117)が接
続されている。
メモリ素子116の出力信号(ライン18)はナンドf
f−ト119でライン117を伝播する信号(T″c5
RN)と否定論理積条件がとられ、WAIT信号(ライ
ン101)となる、CPU100はこのWAIT信号が
LOWレベルになった時、WAIT動作を実行する。即
ち、CPUクロック(ライン109)の立ち下りでνV
AIT信号(ライン101)をサンプリングし、Lff
1wレベルならウェイトサイクルを1周期分(IT)だ
け追加する。この動作の詳細はパーソナルコンビrりに
て標準的に使用されている米国インテル社の16ビツト
マイクログロセツナ180 J 6 / 80 g B
のウェイト動作と同様であるので詳細な説明は省略する
第2図、%3図は本発明実施例の動作を説明するために
引用した図であり、それぞれタイミングチャート、メモ
リ内容を示す。図中、第1図と同一番号・記号が付され
であるものは第1図のそれと同じものとする。また、T
σRD信号(ライン110)、I’OWR信号(ライン
111)アドレス信号(ライン104,106)は拡張
スロットに接続されたオプション入出力デバイス(図示
せず)に出力されているものとする。
以下、本発明実施例について詳細に説明する。
まずCPU1ooはメモリ116にて、各オプション入
出力デバイス毎に必要なウェイトサイクル数をセットせ
る。即ち、CPUxooはアドレス信号線104,10
6を更新させて、データ信号線103に載せたデータ(
′″11又は@0”)を書込み信号(ライン102)に
よってメモリ116に書込んでいく。第3図に示した例
ではメモリのアドレス(1000)Hから(1006)
Hに書き込まれたデータを示す。
CPU10oがオプション入出力デバイス(1000)
Hに対してリード動作を行った場合のタイミングにつき
第2図に基づいて説明する。CPU100は第2図に示
すマシンサイクルT1の前線でオプション入出力デバイ
スのアドレス(1000) Hをアドレス線ADO〜7
に出力する。これはメモリ116にアドレスMA4〜1
1(ライン115)として入力される。t*、cPuは
はマンマシンクロックT2の前線で工oRp信号(ライ
ン110)をオプション入出力デバイスに出力するが、
これは同時にナンドダート112を介してカウンタ10
8のクリア端子に供給されているのでx’OREがL’
GWレベルに々るとカウンタ10Bのクリアイ1号(ラ
イン117〕が@HIGH”レベルになりカウンタ10
&はクロック(ライン109)の立ち上りに同期してカ
ウントアツプ動作を開始する。カウントアツプの結果、
出力CNTO〜3(ライン107)はセレクタ114を
介してメモリ116にアドレスMAO〜3(120)と
して入力される。第2図に示した例ではメモリのアドレ
ス(1000)Hから(1004)Hが11口次読み出
される。アドレス(1000)H〜(1002)Hは@
1#が記憶されている為、メモリ素子116のデータ出
力CD’10UT)(ライン118)は“1”になり、
ライン117を伝播する信号とナンドダート119で否
定論理積のとられた結果、CPU100に対してWAI
T信号(ライン101)がLσWレベルになる。CPU
100はこれをクロック(ライン109)の立ち下りで
サンプリングし、L’iQWレベルなら次のクロックサ
イクルをTW(ウェイトサイクル)として、工σRD信
号が切れるのを引き延ばす。カウンタ10B出力CNT
 O〜3が3”になるとメモリアドレス(1003)H
の内容”0″がn’UuT(IJ g )として出力さ
れるため、WAIT(−フィンJOJ)1.!”HIG
H’レベルになる。これれによりCPU100は次のク
ロックサイクル(T、)の後縁でI℃RD信号を”HI
GH”レベルに戻す。
以上の説明で明らかな様にオプション入出力デバイス、
即ち入出力アドレス(1000)Hのウェイト数はメモ
リ素子116の(1ooo)H番地から記憶されている
値@1”によって制御される。
尚、本発明にて使用されるメモリとしては一般のS R
AM (スタテックRAM)でも良いが、E”PR?1
5M又はバッテリバックアップされt6:Mt5Sメモ
リ等の不揮性メモリを用いたほうがシステムの運用上好
ましい。又、本発明実施例ではオプション入出力デバイ
スの制御に関してのみ述べたが、同様な手法でメモリの
ウェイト数の制御にも応用可能である。
〔発明の効果〕
以上説明の様に、オプション入出力デバイスの入出力ア
ドレスはあらかじめオプション入出力デバイスの種類に
よって定められているため、本発明方式によって、オプ
ション入出力デバイスの種類に応じたウェイト数を設定
できる。これにより以下に列挙する効果が生じる。
(1)  オグシ胃ン側にウェイト制御回路が不要にな
り、コストダウン省スペースがはかれる。
(21CPUの種類、クロック速度等に応じて任意のウ
ェイト数をセット可能であり、従ってオプションの共通
化がはかれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すブロック図、第2図、第
3図は本発明実施例の動作を説明するために引用した図
であり、それぞれ動作タイミングチヤード、メモリ内容
をマツ!上に展開して示したものである。 100−CPU、106−・・メモリ素子、10g・・
・カクンタ、112,119・・・ナンドy−ト、11
3.114…セレクタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 接続されるオプション入出力デバイス毎割付けられる入
    出力アドレスに応じたWAIT数がデータとしてセット
    されるメモリと、入出力アクセスの際、上記メモリを参
    照してWAIT数データを得、必要幅のWAIT信号を
    生成してCPUへ供給するタイミング信号生成回路とを
    具備し、オプション入出力デバイスのWAIT制御をC
    PU本体にて行なうことを特徴とするデータ処理装置。
JP26199386A 1986-11-05 1986-11-05 デ−タ処理装置 Pending JPS63116262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26199386A JPS63116262A (ja) 1986-11-05 1986-11-05 デ−タ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26199386A JPS63116262A (ja) 1986-11-05 1986-11-05 デ−タ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63116262A true JPS63116262A (ja) 1988-05-20

Family

ID=17369518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26199386A Pending JPS63116262A (ja) 1986-11-05 1986-11-05 デ−タ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63116262A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02108142A (ja) * 1988-10-17 1990-04-20 Fujitsu Ltd プロセッサアクセスウェイト制御回路
JPH02181252A (ja) * 1988-05-27 1990-07-16 Seiko Epson Corp 情報処理装置
JPH02247762A (ja) * 1989-03-22 1990-10-03 Nec Corp I/oコマンド出力制御方式
JPH03210649A (ja) * 1990-01-12 1991-09-13 Fujitsu Ltd マイクロコンピュータおよびそのバスサイクル制御方法
JPH0512202A (ja) * 1991-06-28 1993-01-22 Mita Ind Co Ltd データ処理装置のdtack信号発生装置
JPH08272738A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Nec Corp マイクロプロセッサシステムにおけるリカバリータイム補償方式

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02181252A (ja) * 1988-05-27 1990-07-16 Seiko Epson Corp 情報処理装置
JPH02108142A (ja) * 1988-10-17 1990-04-20 Fujitsu Ltd プロセッサアクセスウェイト制御回路
JPH02247762A (ja) * 1989-03-22 1990-10-03 Nec Corp I/oコマンド出力制御方式
JPH03210649A (ja) * 1990-01-12 1991-09-13 Fujitsu Ltd マイクロコンピュータおよびそのバスサイクル制御方法
JPH0512202A (ja) * 1991-06-28 1993-01-22 Mita Ind Co Ltd データ処理装置のdtack信号発生装置
JPH08272738A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Nec Corp マイクロプロセッサシステムにおけるリカバリータイム補償方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0676566A (ja) 半導体メモリ装置
JPS63116262A (ja) デ−タ処理装置
JPS60258792A (ja) ダイナミツクram
JPH029401Y2 (ja)
JPS60195661A (ja) デ−タ処理システム
JPH09311812A (ja) マイクロコンピュータ
JP2634893B2 (ja) シングルチップマイクロコンピュータ
JPS59197946A (ja) メモリ装置
JPH0514359B2 (ja)
JPS6391756A (ja) 記憶装置の部分書き込み命令処理方式
JPH07210456A (ja) メモリ制御装置
JPS6134791A (ja) メモリリフレツシユ制御方式
JPS61161560A (ja) メモリ装置
JPH06103780A (ja) 論理和演算回路
JPH03283189A (ja) 半導体メモリ装置
JPS59191656A (ja) メモリicシミュレ−タ
JPS5868170A (ja) マルチ・プロセツサ・システム
JPS57132229A (en) Direct memory access controller
JPS60549A (ja) メモリ試験方式
JPS61269288A (ja) 記憶素子モジユ−ル
JPH08195080A (ja) Dram素子
JPS62151952A (ja) 情報処理装置
JPH02136921A (ja) レジスタアクセス方式
JPH04254984A (ja) レジスタ
JPH06215560A (ja) ビデオ表示用メモリ集積回路