JPS63115930A - 弾性体装置および弾性体装置の外筒と内金の製造方法 - Google Patents

弾性体装置および弾性体装置の外筒と内金の製造方法

Info

Publication number
JPS63115930A
JPS63115930A JP25859586A JP25859586A JPS63115930A JP S63115930 A JPS63115930 A JP S63115930A JP 25859586 A JP25859586 A JP 25859586A JP 25859586 A JP25859586 A JP 25859586A JP S63115930 A JPS63115930 A JP S63115930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic body
inner metal
outer cylinder
shape
outer casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25859586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2622375B2 (ja
Inventor
Noboru Kobayashi
昇 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP61258595A priority Critical patent/JP2622375B2/ja
Publication of JPS63115930A publication Critical patent/JPS63115930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2622375B2 publication Critical patent/JP2622375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/42Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by the mode of stressing
    • F16F1/52Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by the mode of stressing loaded in combined stresses
    • F16F1/54Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by the mode of stressing loaded in combined stresses loaded in compression and shear
    • F16F1/545Neidhart-type rubber springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、軸方向に対して直角方向から受ける力の向き
によって弾性的特性が異なる弾性体装置および該弾性体
装置の外筒と内金の製造方法に関する。
そして、本弾性体装置は産業装置の防振設備や車両の防
振装置に広く適用される。
(従来技術と問題点) 従来、この種の弾性体装置には、実關昭56−9336
6号公報に示されるようなものが提案されており、筒形
円錐状の止金具と円錐状の下金具との間に固着した筒状
の弾性ゴムあるいは同様な上下の金具の間に挟んだドー
ナツ状の弾性ゴムに対して、穴を設けたり、複数に分割
したり、あるいは形状寸法を変えたりす゛るなどの種々
の手段により、装置の中心軸に対して直角方向から受け
る力の向きによって異なる弾性特性を得るようにしてい
る。
よって、弾性ゴムの形成が複雑となり、製造費用が高騰
したり、ゴムに穴があったり、分割にょフてサイズが小
さくなったりして弱点が生じ、弾性ゴム自体の寿命が短
かくなるなどの問題があった。
一方、弾性ゴムを介在する上下の金具も、金属ブロック
から削り出したり、鋳造したりする方法が用いられてお
り、製作が容易でなく、製作費用が高騰するという問題
があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記のような従来技術の問題点を解決するため
になされたもので、 弾性体装置は、外筒と内金との軸直角方向の断面に対す
る間隔寸法を場所によって変化させた外筒と内金との間
に、形状寸法や特性に予め変化を付与しない弾性体を介
在したことにあり、上記外筒と内金の製造方法は、外筒
または内金あるいは外筒と内金の双方を、プレス押しま
たは型押しにより所定の形状に加工することにあり、弾
性体には、予め格別な加工を施さないことを目的として
いる。
(作 用) 前記第1の発明は、外筒または内金あるいは外筒と内金
の双方のうち何れかを選択して軸直角方向の断面形状を
長円あるいは楕円など真円以外の形状に変化させると、
セットした際に外筒と内金との間隔が場所によって変化
する。
したがって、外筒と内金との間に形状や断面寸法の一定
な弾性体(形状寸法や特性に予め変化を付与しない弾性
体)を介在すると、弾性体の圧縮度は場所によって変化
する。
この結果、初期圧縮量が変化するのでバネ定数が異なり
、受ける力の方向によってバネ特性が異なる弾性体装置
が実現する。
前記第2の発明は、外筒や内金を真円状に仕上げた後、
軸直角方向からのプレス押しまたは軸方向に型押しする
ことにより、外筒や内金を短時間に、かつ正確な所定の
形状寸法に仕上げられる。
(実施例) 本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は弾性体装置の一部断面正面図で、外筒1は内金
2と対となって弾性体3を挟持している。
外筒1の上部には必要に応じて取付板4を設けてもよく
、また外筒1自身に取付板4の機能をもたせてもよい。
内金2の下部も同様に取付けのための段差部5を設けで
ある。
第2図は弾性体3を示すもので、この実施例では、生産
し易い形状として断面が真円の円環状、すなわちドーナ
ツ状としたものを示している。
本発明の目的からして、弾性体の断面形状は均一なもの
が望ましい訳で、最も適したものが真円であるが、必要
に応じて多角形にしてもよい。
また、材質もゴムやウレタンなどの加工性がよく、耐久
性のあるものが選択される。
第3図乃至第5図は第1図のA−A線(軸直角方向)断
面を示すものである。
第3図は、外筒1のみの断面形状を変化させた実施例で
あり、外筒1は一点鎖線で示す真円形状la(なお、1
aは真円外筒の内周壁を示す)よりX−X線方向に長く
、Y−Y線方向に短かく形成されている。
よって、外筒1と内金2との間に挟持された弾性体3(
第1図参照)は、X−X線付近では初期圧縮量が少なく
、したがってバネ定数が小さくなり、Y−Y線付近では
初期圧縮量が大きくなるのでバネ定数が大きくなる。
よって、弾性体3は、X−X線方向からの力に対しては
柔らかな作用をなし、Y−Y線方向からの力に対しては
硬い作用をなす。
このように、その使用条件に応じて弾性体3の特性と外
筒1と内金2との間隔を選択することで所期の機能を満
足させつつ、従来の問題点を解決することができる。
第4図は、内金2のみの断面形状を変化させた実施例で
あり、内金2は一点鎖線で示す真円形状2a(なお、2
aは真円内金の外周壁を示す)よりX−X線方向に短か
く、Y−Y線方向に長く形成されている。
したがって、外筒1の内周壁と内金2の外周壁との間隔
はX−X線方向では長く、Y−Y線方向では短かくなる
ので、前記第3図の実施例と同様に、弾性体3はX−X
線方向からの力に対しては柔らかく、Y−Y線方向から
の力に対しては硬く作用する。
第5図は、外筒1と内金2の双方の断面形状を変化させ
た実施例であり、外筒1は一点鎖線で示す真円形状1a
(なふ、1aは真円外筒の内周壁を示す)よりX−X線
方向に長く、Y−Y線方向に短かく形成されているので
、弾性体3はY−Y線方向の力に対して硬く作用する。
また、内金2は一点鎖線で示す真円形状2a(なお、2
aは真円内金の外周壁を示す)よりX′−x’線方向に
短かく、Y’−Y’線方向に長く形成されているので、
弾性体3はY’−Y’線方向の力に対して硬く作用する
そこで、この二つの座標方向X−X線とX′−X′線あ
るいはY−Y線とY’−Y’線のなす角度θを種々変化
させることによって、外筒1と内金2との間隔とその座
標方向の方向による方向特性を加えて、より多様にかつ
自在に弾性体3の特性を変化させ、選択することが可能
となる。
そして、前記第5図の実施例ではY−Y線方向とY’−
Y’線方向との間が最も硬く作用する傾向をもつ。
以上の実施例に示した弾性体装置は、軸方向に荷重を受
けつつ、軸直角方向からも力を受け、かつその力の方向
に対し異なる弾性特性をもたせたものであり、外筒1と
内金2を第1図のように円錐状としたものを示したが、
必ずしもこれに限定されるものではない。
すなわち、第6図の左半分に示す実施例のように、円錐
状でない外筒1′と内金2′にそれぞれ形成したフラン
ジ1’ bと2’ bにより、軸方向および軸直角方向
の荷重を負担し、また第6図の右半分に示す実施例のよ
うに、軸方向の荷重を受けずに軸直角方向からのみ力を
受ける場合に円筒状の外筒1′と内金2′とすることが
あるが、いずれの場合にも、外筒1′と内金2′はその
何れか、もしくは双方の軸直角方向の断面形状を真円以
外にすることにより、弾性特性の変化を期すことができ
る。
第7図は外筒の製造方法の実施例で、第8図は他の実施
例を示す。
本実施例において、外筒1を対象としたのは、内金2よ
り形状が大きく効果も大きいためであるが、内金2につ
いても適用可能であることは言うまでもない。
而して、外筒1を第3図に示すような形状に金属ブロッ
クを削ったり、鋳造して仕上げるのは容器でない。
このため、まず外筒1を真円状に製作しておき、これに
力を加えて所定の形状に変える方法が最も適している。
第7図は、真円状に製作した外筒1をプレス等を用いて
押し金6,7で挟み、矢印の方向に力を加えて変形させ
る方法である この方法では、金属ブロックの削り出し加工に比し材料
が節約でき、外筒lの姿勢を逐次変えることである程度
形状を調整することができ、内金2との間隔寸法を変え
られる利点がある。
さらに、図は第1図に示す外筒1の下側付近のみを押す
もので、径が小さくなっている上部はそのままの形状と
なっている。
即ち、弾性体の当たる部分のみを加工するだけで十分で
あるから、この方法は他に比して極めて有効である。
第8図は、型を用いて押し出しする方法であり、前加工
した外筒1を押え金10.11で挾んで型8.9で押し
出す。
もとより型8.9は所定の形状寸法に仕上げであるのが
最も望ましく、量産する際の製造方法に適している。
(効 果) 本発明は次の効果を有する。
(a)  第1の発明によれば、 (i)外筒と内筒の形状寸法を適正に選択することで、
弾性体の形状寸法や特性を変えることなく、種々の特性
をもつ弾性体装置が得られる。
(ii )弾性体の形状を簡素化して製造費用を抑制す
ることができる。
(ji )弾性体の弱点部がなくなり、耐年性が向上す
る。
ら)第2の発明によれば、 (i)外筒や内金を金属ブロックからの削り出しや鋳造
する方法に比し、所定の形状寸法に容易、かつ正確に製
作することができる。
(il)量産に適し、製造費用を抑制することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る弾性体装置の実施例を示す一部断
面正面図、第2図は弾性体の実施例を示す一部断面正面
図、第3図は外筒のみの断面形状を真円以外に変化した
実施例の断面平面図、第4図は内金のみの断面形状を真
円以外に変化した実施例の断面平面図、第5図は外筒と
内金の双方の断面形状を真円以外に変化した実施例の断
面平面図、第6図は弾性体装置の他の実施例を示す断面
正面図、第7図および第8図は本発明に係る製造方法の
互に異なる実施例を示すものである。 1・・・外筒、2・・・内金、3・・・弾性体、6.7
・・・押し金、8,9・・・型、10.11・・・押え
金。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外筒と内金との軸直角方向の断面に対する間隔寸
    法を場所によって変化させた外筒と内金との間に、形状
    寸法や特性に予め変化を付与しない弾性体を介在したこ
    とを特徴とする弾性体装置。
  2. (2)外筒と内金との間に形状寸法や特性に予め変化を
    付与しない弾性体を介在した弾性体装置の外筒または内
    金あるいは外筒と内金の双方を、プレス押しまたは型押
    しにより所定の形状に加工することを特徴とする弾性体
    装置の外筒と内金の製造方法。
JP61258595A 1986-10-31 1986-10-31 弾性体装置および弾性体装置の外筒と内金の製造方法 Expired - Lifetime JP2622375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61258595A JP2622375B2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31 弾性体装置および弾性体装置の外筒と内金の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61258595A JP2622375B2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31 弾性体装置および弾性体装置の外筒と内金の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63115930A true JPS63115930A (ja) 1988-05-20
JP2622375B2 JP2622375B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=17322447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61258595A Expired - Lifetime JP2622375B2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31 弾性体装置および弾性体装置の外筒と内金の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2622375B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000280878A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Rhythm Corp 荷重応動型ブレーキ液圧制御弁
JP2012137168A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Hitachi Automotive Systems Ltd 緩衝器
US9309945B2 (en) 2010-03-02 2016-04-12 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Shock absorber

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49121065A (ja) * 1973-03-30 1974-11-19
JPS535989U (ja) * 1976-07-01 1978-01-19

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49121065A (ja) * 1973-03-30 1974-11-19
JPS535989U (ja) * 1976-07-01 1978-01-19

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000280878A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Rhythm Corp 荷重応動型ブレーキ液圧制御弁
US9309945B2 (en) 2010-03-02 2016-04-12 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Shock absorber
JP2012137168A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Hitachi Automotive Systems Ltd 緩衝器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2622375B2 (ja) 1997-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5697142A (en) Method of manufacturing a ball joint
US5465485A (en) Method for producing damper pulley
US5152510A (en) Cylindrical elastic mount with vibration damper including cylindrical rigid split member
JPH0254443B2 (ja)
US20040251586A1 (en) Vibration isolator assembly having altered stress characteristics and method of altering stress characteristics of same
JP2002106577A (ja) 軸受輪、これを有する軸受、そして軸受輪の製造方法
JPS63115930A (ja) 弾性体装置および弾性体装置の外筒と内金の製造方法
JP3502108B2 (ja) ブッシュ
US4961254A (en) Process for manufacturing a torsional vibration damping device
US2930640A (en) Flexible joint
US6626020B2 (en) Method of producing vibration-isolating bushing
US5230134A (en) Method of making a petal rod
JPH09103839A (ja) ボールジョイント用ハウジングの製造方法
JPS58132363A (ja) 防振ゴム組立体
JPS637719Y2 (ja)
JPH10180386A (ja) プーリ及びその製造方法
JP2562018B2 (ja) 合成樹脂製プ−リ
JPS586744A (ja) 楕円形のダイ内孔を備えたダイ
US4196503A (en) Self-aligning bearing with preloading braking member
JPH0425628A (ja) ブッシュ型防振ゴム
JPH11173371A (ja) 円筒型ブッシュ及びその製造方法
JPH07256385A (ja) ボールジョイント用ハウジングの鍛造成形方法
JP2523023B2 (ja) 板金製部品の製造方法
JPH0565916A (ja) ボールジヨイント用ボールスタツド及びその成形方法
JPS62292916A (ja) ボ−ルスタツドの製造方法