JPS63113465A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS63113465A
JPS63113465A JP61256866A JP25686686A JPS63113465A JP S63113465 A JPS63113465 A JP S63113465A JP 61256866 A JP61256866 A JP 61256866A JP 25686686 A JP25686686 A JP 25686686A JP S63113465 A JPS63113465 A JP S63113465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
alkyl group
charge
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61256866A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0520749B2 (ja
Inventor
Yutaka Akasaki
赤崎 豊
Katsuhiro Sato
克洋 佐藤
Akihiko Tokida
明彦 常田
Hidemi Sudo
須藤 秀美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP61256866A priority Critical patent/JPS63113465A/ja
Publication of JPS63113465A publication Critical patent/JPS63113465A/ja
Publication of JPH0520749B2 publication Critical patent/JPH0520749B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0618Acyclic or carbocyclic compounds containing oxygen and nitrogen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06144Amines arylamine diamine
    • G03G5/061443Amines arylamine diamine benzidine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0609Acyclic or carbocyclic compounds containing oxygen
    • G03G5/0611Squaric acid

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子写真プロセスにおいて使用される電子写
真感光体に関する。
従来の技術 従来、電子写真感光体として、無定形セレン、セレン合
金等の無機系感光材料や、ポリビニルカルバゾール等に
代表される有機系感光材料を用いたものが広く知られて
いる。
また、近年、多種の有機系感光材料を用いた電子写真感
光体が研究され、特に電荷発生層と電荷輸送層を有する
積層型の電子写真感光体が従来のものに比べすぐれた電
気特性を有することが報告されている。
これら電子写真感光体に用いられる電荷発生材料として
は、ビスアゾ系化合物、トリスアゾ系化合物、フタロシ
アニン類、ピリリウム化合物、スクェアリウム化合物な
どが知られており、中でも、フタロシアニン類、トリス
アゾ系化合物、スクェアリウム化合物は、可視域から近
赤外領域まで感度を有するものとして知られている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、フタロシアニン類は、分光感度が長波長
に片寄り、赤色再現性に劣り、トリスアゾ系化合物は、
優れた電気特性と充分な感度を有するものではない。
また、特開昭49−105536号公報に示されるスク
ェアリウム化合物は、高い感度と低い暗減衰を両立させ
るものではない。
また、特開昭58−214162号公報に示されるスク
ェアリウム化合物は、十分な感度を有していない。
また、電荷発生剤として、高い光キヤリア発生機能を有
するものを用いたとしても、電荷輸送剤としての選択が
不適切であると電荷発生層で発生した光キャリアの注入
効率が悪かったり、光キャリアの移動が十分に行われな
いことによる感度の低下を生じる場合があり、その選択
は慎重に行なう必要があった。
本発明は、上記欠点を解消することを目的とするもので
ある。
したがって、本発明の目的は、長波長光の側照において
も、光キャリアを効率よく発生すると共に光キャリアが
電荷輸送層に効率よく注入され、かつ、光キャリアの移
動が速やかに行われる、感度の高い電子写真感光体を提
供することにある。
本発明の他の目的は、可視光から長波長領域までの範囲
に感度を有し、長波長光の照射において光応答性の高い
電子写真感光体を提供することにある。
問題点を解決するための手段 本発明者等は、鋭意研究の結果、積層型電子写真感光体
において、電荷発生層に下記一般式(I>(式中、R1
及びR2は、それぞれアルキル基を示し、R3は、水素
原子、水酸基、メチル基、トリフルオロメチル基又はハ
ロゲン原子を示す。)で表わされるスクェアリウム系化
合物を含有し、かつ、電荷輸送層が下記一般式(I[)
(式中、R4は、アルキル基又はアルコキシ基を示し、
R5及びR6は、それぞれ水素原子、アルキル基、アル
コキシ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、ま
たは置換アミノ基を示す。)で表わされるベンジジン系
化合物を含有させることにより上記目的を達成すること
ができた。
即ち、上記スクェアリウム系化合物と上記ベンジジン系
化合物とを組合せて用いる場合には、長波長光照射にお
いて光応答性の極めて高い電子写真感光体が得られるの
である。
本発明の電子写真用感光体の構成について図面によって
説明すると、第1図及び第2図に示すように、導電性支
持体1上に前記一般式(I>で示されるスクェアリウム
系化合物を含有する電荷発生層2と前記一般式(II>
で示されるベンジジン系化合物を含有する電荷輸送層3
との積層体より成る感光層4が設けられている。電荷発
生層2と電荷輸送層3の積層順位は任意である。本発明
においては、感光層4上に保護層あるいは感光層4と導
電性支持体1の間に中間層を設けてもよい。
次に、本発明の電子写真感光体を構成する各層について
説明する。
電荷発生層には、前記一般式(I>で表わされるスクェ
アリウム系化合物が含まれるが、例えば次のものが使用
できる。
υ 〇− これらのスクェアリウム系化合物は、スクエアノン酸と
一般式(III) (式中、R1−R3は、前記したと同じ意味を示す) で表わされるアニリン誘導体を適当なアルコール系溶媒
中で、沸点付近の温度において反応させることによって
得ることができる。
電荷発生層は、スクェアリウム系化合物単独で形成され
ていてもよいが、バインダー樹脂と併用して形成するこ
ともできる。
後者の場合において、スクェアリウム化合物のバインダ
ー樹脂に対する比率は10重量%〜90重量%、好まし
くは30重量%〜70重四%である。
バインダー樹脂を使用する場合において、そのバインダ
ー樹脂としては、ポリスチレン、シリコーン樹脂、ポリ
カーボネート、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリエ
ステル、ビニル系重合体、例えば、ポリビニルブチラー
ル等、セルロース類、例えば、セルロースエステル、セ
ルロースエーテル等、アルキッド樹脂等が使用できる。
電荷発生層の膜厚は0.05〜3μ、好ましくは0.1
〜1μである。
電荷発生層は、周知の方法で形成される。即ち、バイン
ダー樹脂を併用せずにスクェアリリウム系化合物単独で
電荷発生層を形成する場合には、溶剤塗布及び真空蒸着
法が使用できる。
また、バインダー樹脂を併用する場合には、バインダー
樹脂中にスクェアリウム系化合物を粉砕した後分散させ
る。粉砕方法としては、公知の方法、例えば、スペック
スミル(SPEX MILL ) 、ボールミル、レツ
トテヒル(REDDEvIし)(商品名)などが使用で
きる。
前記スクェアリウム系化合物を分散させたバインダー樹
脂は電荷輸送層上、又は導電性支持体上に塗布される。
塗布方法としては浸漬法、スプレー法、バーコーター法
、アプリケータ法等の方法があるが、いずれの方法によ
っても良好な電荷発生層を形成させることができる。
一方、電荷輸送層には、前記一般式(II>で表わされ
るベンジジン系化合物が含まれるが、使用できるベンジ
ジン系化合物としては次のものが使用できる。
なあ、式中、Meはメチル基、Etはエチル基、Prは
プロピル基、Buはブチル基を示す。
(b3ノ                     
     (b4)これらの化合物は、それ自体では成
膜性がないため成膜性が良好なバインダー樹脂と組合せ
て使用される。使用できるバインダー樹脂としては、例
えば、アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、ポリスチレ
ン、ポリエステル、ボリアリレー1〜、ボリサルフtン
、ポリカーボネートなどの汎用樹脂等があげられる。
電荷輸送層は前記一般式(n)で表わされるベンジジン
化合物とバインダー樹脂とを両者を溶解する溶剤に溶解
し、塗布することによって形成する。前者と後者の配合
比は5:1〜1:5、好ましくは3:1〜1:3である
電荷輸送層の膜厚は5〜50μ程度である。
又、導電性支持体としては、金属や導電処理を施した紙
、導電層を有する高分子フィルムやガラスなどが使用で
きる。
本発明において、所望により設けられる保護層としては
、金属酸化物を樹脂中に分散したもの、電子受容性化合
物を樹脂中に添加したものがあげられる。又、中間層と
しては、酸化アルミニウムなどの金属酸化物あるいはア
クリル樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ
ウレタンなどがあげられる。
本発明の電子写真感光体において、電荷の注入、輸送機
能が適切になされているか否かは、初期帯電後、表面電
位が115になるまでに必要な露光量を測定することに
より判断できる。これは、上記特性が主として電荷の注
入効率、輸送効率に左右させるからである。
前記一般式(II>で表わされるベンジジン系化合物を
含む電荷輸送層を用いた場合でも、電荷発生層に前記一
般式(I>で表わされるスクェアリウム系化合物を用い
ない場合には、光応答性の高い感光体は得られない。こ
れは、電荷発生剤の電荷発生機能と、電荷注入性の悪さ
に起因するものと思われる。このように、本発明に゛お
いては前記の二つの化合物の選択は電荷注入特性上極め
て重要である。
実施例 次に本発明を実施例により説明する。
実施例1 ポリビニルブチラール樹脂(商品名:BLX積水化学■
製)1重量部をシクロへキサノン40重量部に溶解し、
その中に電荷発生材料として、例示化合物Nα1を1重
量部混合し、次いで、ペイントシェーカーによってよく
分散し、得られ分散物をアプリケーターによってアルミ
ニウムシート上に塗布し、乾燥して、電荷発生層を形成
した。
乾燥後の膜厚は0.2μmであった。
この電荷発生層上に、電荷輸送材料である例示化合物N
α51重量部、ポリカーボネート樹脂(商品名ニレキサ
ン145  GE社製 分子量35.000〜40,0
00> 1重量部、ジクロルメタン15重量部からなる
均一溶液をアプリケーターで塗布、乾燥し電荷輸送層を
形成した。膜厚は20μmであった。
以上にようにして得られた感光体を、静電複写紙試験装
置(川口電機製作新製5P−428>を用いて以下の特
性評価を行なった。まず−6KVのコロナ放電を施して
負帯電させた接、2秒間暗所に放置し、その時の表面電
位Vpo(volt)を測定し、次いで、タングステン
ランプを用い、表面の照度が5ルツクスになるようにし
て光を照射し、その表面電位がVpoの115になるま
での時間を求め、露光IE115  (lux−sec
>を算出シタ。その結果、Vpo=−905(V) 、
E115 =3.21 ux−secであった。
また、長波長光に対する感度は、以下のようにして測定
した。
感光体を暗所でコロナ放電を行ない帯電させた後、モノ
クロメータ−を用いてsoonmに分光した1MW/c
dの単色光を照射し、その表面電位が175になるまで
の時間を測り、露光量を求めた。
その結果は、15.Oerg/CI/lであった。
実施例2〜6 実施例1において、電荷発生材料、輸送材料を第1表に
示す組合せで変更した以外は、同様にして電子写真感光
体を作成し、評価した。その結果を第1表に示す。
第1表 比較例1 実施例1において、電荷輸送材料を下記の化合物に変更
した以外は、同様にして電子写真感光体を作成し、評価
を行なった。
比較例2 実施例1において、電荷輸送材料を下記の化合物に変更
した以外は、同様にして電子写真感光体を作成し、評゛
価を行なった。
比較例3 実施例1において、電荷輸送材料を下記の化合物に変更
した以外は、同様にして電子写真感光体を作成し、評価
を行なった。
実施例1において、電荷発生材料を下記の化合物に変更
した以外は、同様にして電子写真感光体を作成し、評価
を行なった。
比較例5 実施例1において、電荷輸送材料を下記の化合物に変更
した以外は、同様にして電子写真感光体を作成し、評価
を行なった。
上記比較例1〜5の結果を第2表に示す。
第2表 発明の効果 上記第1表及び第2表の比較からも明らかなように、本
発明の電子写真感光体は、上記のように一般式(I>で
表わされるスクェアリウム系化合物と上記一般式(II
)で表わされるベンジジン系化合物との組合せを用いた
ことにより、可視光から長波長領域までの範囲に感度を
有し、そして、長波長光の照射において高い光応答を示
す。
本発明の電子写真用感光体は、電子写真複写)幾のみな
らず、半導体レーザープリンターなどに広く用いること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、それぞれ本発明の電子写真感光体
の模式図でおる。 1・・・導電性支持体、2・・・電荷発生層、3・・・
電荷輸送層、4・・・感光層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 導電性支持体上に、電荷発生層および電荷輸送層を設け
    てなる積層型電子写真感光体において、電荷発生層が下
    記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1及びR_2は、それぞれアルキル基を示
    し、R_3は、水素原子、水酸基、メチル基、トリフル
    オロメチル基又はハロゲン原子を示す。)で表わされる
    スクエアリウム系化合物を含有し、かつ、電荷輸送層が
    下記一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R_4は、アルキル基又はアルコキシ基を示し
    、R_5及びR_6は、それぞれ水素原子、アルキル基
    、アルコキシ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル
    基、または置換アミノ基を示す。)で表わされるベンジ
    ジン系化合物を含有することを特徴とする電子写真感光
    体。
JP61256866A 1986-10-30 1986-10-30 電子写真感光体 Granted JPS63113465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61256866A JPS63113465A (ja) 1986-10-30 1986-10-30 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61256866A JPS63113465A (ja) 1986-10-30 1986-10-30 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63113465A true JPS63113465A (ja) 1988-05-18
JPH0520749B2 JPH0520749B2 (ja) 1993-03-22

Family

ID=17298502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61256866A Granted JPS63113465A (ja) 1986-10-30 1986-10-30 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63113465A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7060783B2 (en) 2003-08-05 2006-06-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Diamine compound polymer having condensed aromatic group

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60130557A (ja) * 1983-12-16 1985-07-12 Fuji Xerox Co Ltd 新規なスクエアリウム化合物およびその製造方法
JPS60136542A (ja) * 1983-12-05 1985-07-20 ゼロツクス コーポレーシヨン 新規なスクアライン化合物を含有する感光装置
JPS60142946A (ja) * 1983-12-05 1985-07-29 ゼロツクス コーポレーシヨン 非対称スクアライン化合物
JPS60174750A (ja) * 1984-01-11 1985-09-09 ゼロツクス コ−ポレ−シヨン スクアライン化合物の製造方法
JPS60258551A (ja) * 1984-05-11 1985-12-20 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用感光体
JPS61103154A (ja) * 1984-10-26 1986-05-21 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用感光体
JPS61103153A (ja) * 1984-10-26 1986-05-21 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用感光体
JPS61103155A (ja) * 1984-10-26 1986-05-21 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用感光体
JPS61132955A (ja) * 1984-12-01 1986-06-20 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体
JPS61134354A (ja) * 1984-12-01 1986-06-21 Ricoh Co Ltd 3,3’−ジメチルベンジジン誘導体

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136542A (ja) * 1983-12-05 1985-07-20 ゼロツクス コーポレーシヨン 新規なスクアライン化合物を含有する感光装置
JPS60142946A (ja) * 1983-12-05 1985-07-29 ゼロツクス コーポレーシヨン 非対称スクアライン化合物
JPS60130557A (ja) * 1983-12-16 1985-07-12 Fuji Xerox Co Ltd 新規なスクエアリウム化合物およびその製造方法
JPS60174750A (ja) * 1984-01-11 1985-09-09 ゼロツクス コ−ポレ−シヨン スクアライン化合物の製造方法
JPS60258551A (ja) * 1984-05-11 1985-12-20 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用感光体
JPS61103154A (ja) * 1984-10-26 1986-05-21 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用感光体
JPS61103153A (ja) * 1984-10-26 1986-05-21 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用感光体
JPS61103155A (ja) * 1984-10-26 1986-05-21 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用感光体
JPS61132955A (ja) * 1984-12-01 1986-06-20 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体
JPS61134354A (ja) * 1984-12-01 1986-06-21 Ricoh Co Ltd 3,3’−ジメチルベンジジン誘導体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7060783B2 (en) 2003-08-05 2006-06-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Diamine compound polymer having condensed aromatic group

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0520749B2 (ja) 1993-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60207148A (ja) ペリレン染料組成物を含有する光導電装置
JPS63113465A (ja) 電子写真感光体
JPS63113462A (ja) 電子写真感光体
JPS63113464A (ja) 電子写真感光体
JPS63113468A (ja) 電子写真感光体
JPS63113463A (ja) 電子写真感光体
JPS63132246A (ja) 電子写真感光体
JPS63113467A (ja) 電子写真感光体
JPH0231379B2 (ja)
JPH07191474A (ja) 負帯電単層型電子写真感光体
JP3506071B2 (ja) 電子写真感光体
JPS60258550A (ja) 電子写真用感光体
JPS6389865A (ja) 電子写真感光体
JPH02285357A (ja) 電子写真感光体
JPH0254942B2 (ja)
JPS62121460A (ja) 電子写真感光体
JPS60258551A (ja) 電子写真用感光体
JPS62267755A (ja) 電子写真感光体
US5210301A (en) Squarium compounds, process for preparing the same and electrophotographic photoreceptors containing the same
JPS63113466A (ja) 電子写真感光体
JPH0254941B2 (ja)
JPS60258547A (ja) 電子写真感光体
JPH0511623B2 (ja)
JPH05181293A (ja) 電子写真用感光体
EP0161005A2 (en) Novel squarium compounds, process for preparing the same and electrophotographic photoreceptors containing the same