JPS63112579A - ピペリジン誘導体の製法 - Google Patents

ピペリジン誘導体の製法

Info

Publication number
JPS63112579A
JPS63112579A JP25478186A JP25478186A JPS63112579A JP S63112579 A JPS63112579 A JP S63112579A JP 25478186 A JP25478186 A JP 25478186A JP 25478186 A JP25478186 A JP 25478186A JP S63112579 A JPS63112579 A JP S63112579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methane
methoxy
piperidylidene
thienyl
dimethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25478186A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Ohira
一夫 大平
Shiyouzou Nakaoku
中奥 省三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Pharmaceutical Industry Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Pharmaceutical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Pharmaceutical Industry Co Ltd filed Critical Taiyo Pharmaceutical Industry Co Ltd
Priority to JP25478186A priority Critical patent/JPS63112579A/ja
Publication of JPS63112579A publication Critical patent/JPS63112579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明によって製造されるジ−(2−チェニル)・(N
、N−ジメチル−5−メトキシ−3−ピペリジリデン)
メタン(化合物■と称する)の1水和物(化合物■と称
する)は鎮痙作用を有し、医薬として有用である。
[従来の技術] 化合物■の製法は特公昭48−31886号公報に記載
されている。又、化合カニはJ、Med、Chem。
15巻(9)916頁1972年にその物性が示されて
いる。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、特公昭48−31886号公報に記載さ
れている製法は非水系溶媒で反応を行う為、化合カニ(
化合物■の1水和物〉が得られない。又、J、Med。
Chem、’15巻(9)916頁1972年には化合
物■の製法が全く示されていない。
[問題点を解決するための手段] 本発明者は化合物■及び■に関し、従来の製法とまった
く異なる化合カニの製法について研究し、化合物■及び
■の新規な製法を見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明はジー(2−チエニル)・(N−メチ
ル−5−メトキシ−3−ピペリジリデン)メタンを一般
式 %式% (式中Mは x−coo−、トシルオキシ塞、メシルオ
キシ基、Xはハロゲン原子を表わす)で示される有機酸
メチルエステルと反応させて、ジー(2−チェニル)・
(N、N−ジメチル−5−メトキシ−3−ピペリジリデ
ン)メタンの第4級塩又はその水和物とし、所望により
伯の第4級塩又はその水和物とすることを特徴とするピ
ペリジン誘導体の新規な製法を提供するものでおる。
[発明の効果] このように、本発明によると、化合物■及び工が高純度
かつ高収率で得ることができる。
[実施例] 次に実施例を挙げて説明する。
実施例1 ジー(2−チェニル)・(N−メチル−5−メトキシ−
3−ピベリジリデン)メタン3.0gとp−トルエンス
ルホニルオキシメチルエステル5dの混合物を60℃で
2時間攪拌した。放冷後反応生成物をエーテルで洗浄し
、エーテルをデカントした後残渣にメタノール30dと
臭化ナトリウム2.0gを加え加熱溶解した。次いで、
減圧上濃縮し、残渣にクロロホルム3072を加え溶解
した。不溶物は濾別し、濾液を減圧上濃縮し得られた残
渣をイソプロピルアルコール・エーテルで再結晶し無色
結晶のジー(2−チェニル)・(N、N−ジメチル−5
−メトキシ−3−ピベリジリデン)メタン・ブロマイド
3.34yを得た。このものは特公昭48−31886
号公報に記載の方法で別に合成したものとNMR,IR
が一致した。
実施例2 実施例1で得たジー(2−チェニル)・(N、N−ジメ
チル−5−メトキシ−3−ピベリジリデン〉メタン・ブ
ロマイド3.0gを水:メタノール(10/1 v/v
)混合溶媒6.6−に加熱溶解し、これを室温で2時間
放置し、更に水冷上攪拌し、析出した結晶を濾取し、こ
れを室温で5時間風乾し、更に減圧下2時間乾燥して、
ジー(2−チェニル)・ (N、N−ジメチル−5−メ
トキシ−3−ピペリジリデン)メタン・ブロマイドの1
水和物2.919を得た。 水分 4.40%(カール
フィシャー法) 実施例3 ジー(2−チェニル)・(N−メチル−5−メトキシ−
3−ピペリジリデン)メタン500mgを塩化メチレン
1dに溶解し、氷・温冷却下メチルクロロホルメート1
63#1gの塩化メチレン溶液0.4mlを10分で滴
下した。引き続き同温度で3時間隈拌した後冷蔵庫で一
夜放置した。次いで30分潅流した後、減圧上濃縮し、
残渣をシリカゲルカラムクロマト(クロロホルム:メタ
ノール10/1 v/v)で精製し無色結晶のジー(2
−チェニル)・(N、N−ジメチル−5−メトキシ−3
−ピペリジリデン〉メタン・クロライドを得た。
NMR(CDCl2)δ; 2゜7B−3,50(11
H)、 3.76−3.92(IN、 CH−0)、3
.98−4.92 (4H,−CH2N−CH2−)、
6.72−7、34 (6H,arom)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ジ−(2−チエニル)・(N−メチル−5−メトキシ−
    3−ピペリジリデン)メタンを一般式M−CH_3 (式中MはX−COO−、トシルオキシ基、メシルオキ
    シ基、Xはハロゲン原子を表わす) で示される有機酸メチルエステルと反応させて、ジ−(
    2−チエニル)・(N,N−ジメチル−5−メトキシ−
    3−ピペリジリデン)メタンの第4級塩又はその水和物
    とし、所望により他の第4級塩又はその水和物とするこ
    とを特徴とするピペリジン誘導体の製法。
JP25478186A 1986-10-28 1986-10-28 ピペリジン誘導体の製法 Pending JPS63112579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25478186A JPS63112579A (ja) 1986-10-28 1986-10-28 ピペリジン誘導体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25478186A JPS63112579A (ja) 1986-10-28 1986-10-28 ピペリジン誘導体の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63112579A true JPS63112579A (ja) 1988-05-17

Family

ID=17269792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25478186A Pending JPS63112579A (ja) 1986-10-28 1986-10-28 ピペリジン誘導体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63112579A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09500641A (ja) N−(4−ヒドロキシフェニル)−レチンアミドの製造法
JPS5940813B2 (ja) マグネシウム化合物及びその製法
JPS5839822B2 (ja) Pga型化合物の製法
JPS63112579A (ja) ピペリジン誘導体の製法
US5387707A (en) Route of synthesis for tertiary alkyl esters
JPS6147481A (ja) リセルゴール誘導体の製造方法
JPS62123180A (ja) p−アミノフエノ−ル誘導体
JPH03141294A (ja) 21―デスオキシプレドニゾロン―17―エステルの製造法
JPS606958B2 (ja) 抗生物質の精製法
JPH03153680A (ja) ビフェニル化合物および製造方法
SU1082318A3 (ru) Способ выделени / @ /-1,2-дифенил-1-/ @ -/2-диметиламиноэтокси /-фенил/-бутена-1 или его солей
JP2000510486A (ja) α−トコフェロール−4−アミノ安息香酸エステル化合物及びその製造方法
JPS6054311B2 (ja) 2−イソプロピルアミノピリミジンの製造法
KR910006126B1 (ko) N-[3-[3-(1-피페리디닐메틸)페녹시]프로필]아세톡시아세트아미드의 제조방법
JPS60146884A (ja) 1,5ベンゾチアゼピン誘導体の製造法
JP3538889B2 (ja) アルキルチオアセタミドの製造方法
JPS62167754A (ja) シアノメチルチオ酢酸類化合物の製造方法
JPH0285235A (ja) 光学活性アミノアルコール類の製法
JPS60146887A (ja) 環状エステル化合物
JP3013760B2 (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法
JPH01238548A (ja) ナフタレン―1,4,5,8―テトラカルボン酸テトラアルキルエステルの製造方法
JPS59122449A (ja) 芳香族カルボン酸アミド誘導体の製造方法
JPH0459792A (ja) ジエチレントリアミン三酢酸オキシアルキルエステル化合物及びそれらの製造法
GB2129792A (en) Sulpiride derived compound
JPH02258797A (ja) 新規なn↑6,n↑6,2′―0―トリ置換―アデノシン―3′,5′―環状リン酸及びその製法