JPS6311033Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6311033Y2
JPS6311033Y2 JP17020082U JP17020082U JPS6311033Y2 JP S6311033 Y2 JPS6311033 Y2 JP S6311033Y2 JP 17020082 U JP17020082 U JP 17020082U JP 17020082 U JP17020082 U JP 17020082U JP S6311033 Y2 JPS6311033 Y2 JP S6311033Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shock absorber
bell crank
pivot shaft
crank member
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17020082U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5974189U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17020082U priority Critical patent/JPS5974189U/ja
Publication of JPS5974189U publication Critical patent/JPS5974189U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6311033Y2 publication Critical patent/JPS6311033Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、自動二輪車のいわゆるプログレツ
シブ式後輪懸架機構における緩衝器支持装置に関
するものである。
自動二輪車の後車輪懸架機構としてプログレツ
シプ式と呼ばれる機構が知られている。この機構
は、前端が車体フレームに上下揺動自在に連結さ
れ、かつ、後端に後車輪を枢着したリヤフオーク
の中間部と、車体に上端が連結された緩衝器の下
端と、車体フレームとをリンク機構を介して連結
したもので、この後輪懸架機構によれば、後車輪
の昇降ストロークが小さな範囲では緩衝器が柔わ
らかく作用し、後車輪の昇降ストロークが大きな
範囲では緩衝器が固く作用するという好ましい緩
衝特性が得られる。
上記のリンク機構は、リヤフオークの中間部に
取り付けた第1の枢軸と、車体フレームに枢着さ
れたテンシヨンアームの他端部に取り付けられた
第2の枢軸と、前記緩衝器の下端に取り付けられ
た第3の枢軸とを1つのベルクランク部材に連結
して構成されるが、従来のものにあつては、前記
第1の枢軸および第2の枢軸は、ベルクランク部
材の支点部と一体にされた筒状の軸支部材(カラ
ー)により支持されていた。軸支部材がベルクラ
ンク部材と一体にされた従来の構造のものは、組
立性などの面では長所であるが、プログレツシプ
式の後輪懸架機構に特有の前記緩衝特性を変えよ
うとする場合、ベルクランク部材のみでなく、軸
支部材およびこれにユニツト化されているベアリ
ング等を取り換えなければならず、このためコス
トが高くなつていた。
この考案は上記事情に鑑みてなされたもので、
プログレツシプ式の後輪懸架機構の緩衝器支持装
置において、緩衝特性の変更を最少限の部材交換
で行うことができ、コストを低減することのでき
る緩衝器支持装置を得ることを目的とする。
以下、本考案の一実施例を図面に従つて説明す
る。
第1図において、1はリヤフオークで、このリ
ヤフオーク1は前端が車体フレーム2に枢軸3を
介して上下揺動自在に連結され、後端には図示せ
ぬ後輪が枢支されている。4は緩衝器で、この緩
衝器4はクツシヨンスプリング5を嵌装し、上端
部が車体フレームの座席下部付近部分に枢着され
ている。6はテンシヨンアームで、このテンシヨ
ンアーム6の一端は、前記枢軸3の下方において
車体フレーム2に固定されたブラケツト7に枢軸
8を介して上下揺動自在に連結されている。
前記リヤフオーク1の中間部(但し枢軸3に近
い位置)と緩衝器4の下端部とテンシヨンアーム
6の他端部とは、板状のベルクランク部材9によ
り互いに連結されている。その詳細を説明する
と、第2図の断面図に示すように、ベルクランク
部材9は対向する2枚の板で形成され、支点部と
なる3つの連結孔9a,9b,9cがあけられ、
一端の連結孔9aおよび他端の連結孔9bにはそ
れぞれアウタカラー10,11すなわち軸支部材
が着脱自在に嵌入されている。これらのアウタカ
ラー10,11には、ベアリング12、インナー
カラー13、シール14、スラストワツシヤ15
があらかじめ装着されユニツト化されている。そ
して、リヤフオーク1とベルクランク部材9と
は、リヤフオーク1の締付けボス部1aの取付孔
1bに嵌装されたプツシユ16と前記アウタカラ
ー10内のインナーカラー13とに嵌合する第1
の枢軸17によつて連結され、テンシヨンアーム
6とベルクランク部材9とは、テンシヨンアーム
6の他端の取付孔6bと前記アウタカラー11内
のインナーカラー13とに嵌合する第2の枢軸1
8によつて連結されている。
また、ベルクランク部材9の前記連結孔9c
は、両端の連結孔9a,9bに対して三角形の車
体前方側頂点をなす位置にあり、緩衝器4とベル
クランク部材9とは緩衝器4の下端のボス部4a
にピロボール19を介して嵌装されたカラー20
とベルクランク部材9の連結孔9cとに嵌合する
第3の枢軸21によつて連結されている。22は
抜け止めスプリングである。
また、テンシヨンアーム6の前記一端は、ベア
リング23、アウトサイドカラー24、およびイ
ンサイドカラー25を介して前述の枢軸8に連結
されている。26はシール、27はスラストワツ
シヤである。
なお、前記各枢軸8,17,18,21はいず
れも先端がねじとなつており、それぞれナツト2
8,29,30,31によつて締め付けられる。
なお、上述のベルクランク部材9、およびこれ
に着脱自在に取り付けられ、かつ、ベアリング1
2、インナーカラー13などを嵌装したアウタカ
ラー10,11は緩衝器支持装置を構成する。
次に作用について説明する。自動二輪車が走行
し、路面の凹凸などによつて図示せぬ後車輪に大
きな荷重がかかり、リヤフオーク1が枢軸3を支
点として上方に角度θだけ揺動変位したとする
と、ベルクランク部材9もこの揺動に伴つて上昇
するが、このベルクランク部材9の下端にテンシ
ヨンアーム6が連結されているため、テンシヨン
アーム6は第1図において枢軸8を中心として反
時計方向に回動し、かつ、ベルクランク部材9は
第1の枢軸17を中心として時計方向に回動す
る。したがつて、第1の枢軸17より車体前方に
位置する第3の枢軸21に下端が連結されている
緩衝器4は、リヤフオーク1の揺動量にベルクラ
ンク部材9の回動量を加えた分だけ縮み変形し、
この結果、緩衝器4の緩衝力はリヤフオーク1の
揺動変位よりも大きな割合で増加し、リヤフオー
ク1の揺動量よりも緩衝力増加率を増大せしめる
ことができる。すなわち、第3図に示す如く、リ
ヤフオーク1の揺動角θに対して、緩衝器4の緩
衝力Fは、2次曲線カーブで増大する。
ところで、リヤフオーク1の揺動量に対する緩
衝器4の縮み変形量の割合、すなわちプレグレ比
を変更しようとする場合には、ベルクランク部材
9における第1の枢軸17、第2の枢軸18、第
3の枢軸21の位置関係を変えることによつて行
うことができる。従来のものでは、軸支部材であ
るアウタカラー10,11がベルクランク部材9
と一体にされていたので、プレグレ比を変える場
合ベルクランク部材のみならず、これに嵌装され
たベアリング、インナーカラー、シールなどもと
もに交換する必要があるのに対し、上述の緩衝器
支持装置においては、アウタカラー10,11が
ベルクランク部材9に着脱自在に嵌装されている
ので、アウタカラー10,11に互換性を持たせ
ておけば、単にベルクランク部材9のみの交換に
よつてプレグレ比の変更を行うことができる。
以上説明したように本考案においては、リヤフ
オークの中間部に取り付けられた第1の枢軸、お
よびテンシヨンアームに取り付けられた第2の枢
軸のそれぞれを嵌合させる軸支部材をベルクラン
ク部材のそれぞれの支点部に着脱自在に嵌装した
ので、プレグレ比を変えて新しい緩衝特性を得よ
うとする場合に、単にベルクランク部材のみ交換
するだけでこれを行うことができ、したがつて、
緩衝特性の変更を安価に行うことができる。そし
て、自動二輪車のいくつかの機種についてそれぞ
れに最適の緩衝特性を持たせようとする場合に、
ベルクランク部材のみをそれぞれの機種毎に製作
し、他の部分を共通に使用することができるの
で、大幅なコストダウンとなる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
は自動二輪車の後車懸架機構の要部の側面図、第
2図は第1図における−線断面図、第3図は
緩衝特性図である。 1……リヤフオーク、2……車体フレーム、4
……緩衝器、6……テンシヨンアーム、9……ベ
ルクランク部材、10,11……アウタカラー
(軸支部材)、12……ベアリング、13……イン
ナーカラー、17……第1の枢軸、18……第2
の枢軸、21……第3の枢軸。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前端が車体フレームに上下揺動自在に連結され
    たリヤフオークの中間部に取り付けられた第1の
    枢軸と、車体フレームに一端が上下揺動自在に連
    結されたテンシヨンアームの他端部に取り付けら
    れた第2の枢軸と、車体に上端部が連結された緩
    衝器の下端部に取り付けられた第3の枢軸とをベ
    ルクランク部材の3つの支点部においてそれぞれ
    枢支してなる自動二輪車の後輪懸架機構の緩衝器
    支持装置において、前記第1の枢軸および第2の
    枢軸のそれぞれを回転自在に嵌合させる軸支部材
    を前記ベルクランク部材のそれぞれの支点部に着
    脱自在に嵌装したことを特徴とする自動二輪車の
    後輪懸架機構における緩衝器支持装置。
JP17020082U 1982-11-10 1982-11-10 自動二輪車の後輪懸架機構における緩衝器支持装置 Granted JPS5974189U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17020082U JPS5974189U (ja) 1982-11-10 1982-11-10 自動二輪車の後輪懸架機構における緩衝器支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17020082U JPS5974189U (ja) 1982-11-10 1982-11-10 自動二輪車の後輪懸架機構における緩衝器支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5974189U JPS5974189U (ja) 1984-05-19
JPS6311033Y2 true JPS6311033Y2 (ja) 1988-04-01

Family

ID=30371615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17020082U Granted JPS5974189U (ja) 1982-11-10 1982-11-10 自動二輪車の後輪懸架機構における緩衝器支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5974189U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5974189U (ja) 1984-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6357775B1 (en) Bottom link type front wheel suspension for motorcycle
US5133573A (en) Strut mounting structure for a vehicle and method of assembly
JPH0441117B2 (ja)
US4324306A (en) Engine supporting structure for motorcycle
JP3694961B2 (ja) フロントサスペンション装置
JP2522493Y2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPS6311033Y2 (ja)
JPH0541475B2 (ja)
JPS6117715B2 (ja)
JP2533533B2 (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPS58133908A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPH03231010A (ja) サスペンション装置
JP4141801B2 (ja) 緩衝装置付きフレーム
JP4254344B2 (ja) サスペンション装置
JPS5929467B2 (ja) 自動二輪車の後車輪緩衝装置
JPS6144691B2 (ja)
JP3125566B2 (ja) 小型車両の後輪懸架装置
JPS6322155Y2 (ja)
JPH0516627A (ja) 前輪用ストラツト式サスペンシヨン
JPH08156548A (ja) サスペンション装置
JPS6312079Y2 (ja)
JPH07164847A (ja) サスペンションメンバのマウント構造
JPS58136579A (ja) 自動二輪車の後輪緩衝装置
JPS61271106A (ja) 自動車用サスペンシヨンのブツシユ装置
JPH0521767B2 (ja)