JPS61271106A - 自動車用サスペンシヨンのブツシユ装置 - Google Patents

自動車用サスペンシヨンのブツシユ装置

Info

Publication number
JPS61271106A
JPS61271106A JP60113643A JP11364385A JPS61271106A JP S61271106 A JPS61271106 A JP S61271106A JP 60113643 A JP60113643 A JP 60113643A JP 11364385 A JP11364385 A JP 11364385A JP S61271106 A JPS61271106 A JP S61271106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber member
ring
inner cylinder
suspension
bushing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60113643A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0517042B2 (ja
Inventor
Koichi Kawaguchi
幸一 川口
Hideto Mukai
向井 秀人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP60113643A priority Critical patent/JPS61271106A/ja
Priority to KR1019850004659A priority patent/KR910006555B1/ko
Publication of JPS61271106A publication Critical patent/JPS61271106A/ja
Publication of JPH0517042B2 publication Critical patent/JPH0517042B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/04Buffer means for limiting movement of arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/02Attaching arms to sprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/051Trailing arm twist beam axles
    • B60G21/052Mounting means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • B60G2204/1434Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis in twist-beam axles arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/44Centering or positioning means
    • B60G2204/4402Spacers or shims

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車の車体とサスペンションアームとの間
に介設されるブツシュ装置、特に詳細には自動車の乗心
地性能を向上させるために、サスペンションのチルト剛
性を低下させる機能を備えたブツシュ装置に関するもの
である。
(従来技術) 車体に揺動自在に支持されたサスペンションアームを備
える自動車のサスペンションにおいては、上記揺動の方
向と異なる方向の力を吸収するために、サスペンション
アームの一端はブツシュ装置を介して車体に支持される
ようになっている。このブツシュ装置は一般に、例えば
実開昭51−117948号公報に示されるように、車
体に固定したブラケットに支持された回動軸に内筒を嵌
装し、この内筒の外側にはサスペンションアームの一端
が固定される外筒を配し、そしてこれら内、外筒の間に
、弾力的に変形しつるラバー部材を充填して構成される
一方上述のようなサスペンションアームを備えるサスペ
ンションの一つとして、いわゆるコツベルレンケル式サ
スペンションが知られている。このサスペンションは第
2.3図に示すように、左右の車輪10L、10Rをそ
れぞれ回転自在に支持したサスペンションアーム11L
、11Rを、バー12を介して一体化し、そして上記ア
ーム11L、11Rをそれぞれブツシュ装置20を介し
て、揺動!11113L、13Rまわりに揺動可能に車
体15に支持してなるものである。このような構造のサ
スペンションは、左右のアームIIL、11Rをバー1
2で一体化しているから、独立懸架式のサスペンション
に比べれば横剛性が十分に高いものとなっている。また
このサスペンションは、第4図に示すように左右輪10
L、10Rの一方のみがバンプあるいはリバウンドして
両輪が上下方向に互いに逆相となった際には、バー12
がねじれて両アーム11m、 11Rの角度差を吸収す
るので、一般的な車軸式サスペンションよりも乗心地性
能が優れたものとなっている。
ところで上記のようなサスペンションにおいては従来、
第5図に示すようなブツシュ装置120が使用されてき
た。図示されるように、車体15にはブラケット21が
固定され、このブラケット21には回動軸22が固定さ
れている。この回動軸22は第2図の揺動軸13L、1
3Rとなるものであり、該回動軸22には内筒23が回
動自在に嵌装され、該内筒23の外側には外筒24が配
されている。そしてこの内筒23と外筒24との間には
ゴム等のラバー部材25が充填されている。このラバー
部材25の片側面25aおよび外筒24の片側面24a
とブラケット21との間において内筒23には、例えば
デルリン等からなる滑動リング26とリング状スペーサ
21とが嵌装され、外筒24が回動軸22に対して円滑
に回動可能とされている。そして前記アーム11L、 
IIRの一端は、上記外筒24の周面に溶接等により固
定される。このような構造のブツシュ装置20を用いれ
ば、アーム11L、IIRに対して車体横方向の荷重が
加わっても、この荷重はブラケット21によって受は止
められ、横剛性の高いコッペルレンケル式サスペンショ
ンが実現される。
しかしながら上記のブツシュ装W120においては、前
記tJ4図に示したように左右の車輪10L、 10R
が上下方向に互いに逆相となったとき、アーム11L、
11Rが回動軸22に対して傾こうとしても、外筒24
およびラバー部材25の両端面がブラケット21に当接
しているため、はとんど傾き得ない。したがってアーム
11L、11Rを傾けようとするノコは、はとんど前述
したバー12のねじれでしか吸収され4tJず、そのた
めサスペンションのチルト剛性(ひねり抵抗)が高くな
り、自動車の乗心地性能を高める上で問題となっていた
(発明の目的) そこで本発明は、以上述べたコツペルレンケル式サスペ
ンション等のチルト剛性を低下させ、よって自動車の乗
心地性能を高めることができるブツシュ装置を提供する
ことを目的とするものである。
(発明の構成) 本発明の自動車用サスペンションのブツシュ装置は、先
に述べたような内筒と外筒との間に第1ラバー部材を充
填し、またこの第1ラバー部材および外筒の片側面とブ
ラケットとの間に配される滑動リングとリング状スペー
サは、それらの内径が内筒外径よりも大きくなるように
形成し、それにより該滑動リングおよびリング状スペー
サと内筒との間に形成された間隙内に、第2ラバー部材
を充填したことを特徴とするものである。
(実 施 例ン 以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。
第1図は本発明の第1実施例による自動車用サスペンシ
ョンのブツシュ装置を示すものである。
なおこの第1図に示すブツシュ装置50は、前記第2.
3および4図に示したサスペンションにおいて、従来の
ブツシュ装置20(第5図参照)に代えて装着されうる
ちのである。自動車の車体15に固定されたブラケット
21には回動軸22が固定され、この回動軸22には内
筒23が回動自在に嵌装され、該内筒23の外側には外
筒24が配されている。そして内筒23と外筒24との
間には、ゴム等からなる第1ラバー部材51が充填され
ている。この第1ラバー部材51の片側面51aおよび
外筒24の片側面24aとブラケット21との間には、
前述したデルリン等からなりブラケット21に接する滑
動リング52と、上記外筒24の片側面24aに接する
リング状スペーサ53とが介設されている。これら滑動
リング52とリング状スペーサ53は、その内径が内筒
23の外径よりも大径となるように形成されている。そ
れにより滑動リング52およびリング状スペーサ53と
内筒23との間にはリング状の間隙が形成され、この間
隙内には第2ラバー部材54が充填されている。
この第2ラバー部材54は、前記第1ラバー部材51と
同様にゴム等からなるが、該第1ラバー部材51よりも
軟質のラバー部材を用いて形成されている。
また本実施例においては、外n24の片側面24aが第
1ラバー部材51の片側面51aよりも突出するように
形成されているため、上記片側面51aとリング状スペ
ーサ53との間にも間隙が形成されており、第2ラバー
部材54はこの間隙内に充填されるフランジ状部分を有
する形状とされている。
外筒24の、上記片側面24aと反対側の端部は、外側
に折り曲げられてフランジ部24bとされている。そし
て第1ラバー部材51の、上記片側面51aと反対側の
端部にもフランジ部51bが形成され、このフランジ部
51bは上記外筒24のフランジ部24bとブラケット
21との間に充填されている。
なお勿論ながら、第1図に示したブツシュ装置50と対
に設けられるブツシュ装置は、該ブツシュ装置50と左
右対称に配置され、各ブツシュ装置の外筒24の周面に
サスペンションアーム111、IIRの一端が固定され
る。
第2.3および4図に示すコツペルレンヶル式サスペン
ションにおいて、上述のブツシュ装置5゜が装着された
場合、第4図に示すように左右6車輪10L、10Rが
上下方向に互いに逆相となると、サスペンションアーム
IIL、 11Rにはくすなわち外筒24には〉、回動
軸22に対して傾けようとする荷重が作用する。すると
この場合、滑動リング52おにびリング状スペーサ53
と内筒23との間には第2ラバー部材54が配されてい
るため、これら滑動リング52およびリング状スペーサ
53は第2ラバー部材54を弾力的に変形させながら、
回動軸22に対して容易に傾き得る。つまりリング状ス
ペーサ53に当接している外筒24が、第1および第2
ラバー部材51.54を変形させつつ、回動軸22に対
して容易に傾き得るようになる。なお本実施例において
は上記第2ラバー部材54として、一般に比較的硬質と
される第1ラバー部材51よりも軟質のものを用いてい
るから、上述のように外筒24が傾きヤす、くなってい
る。
このように外筒24、すなわちサスペンションアーム1
1L、 11Rが傾き得れば、前記バンブやリバウンド
による荷重に対するサスペンションのひねり抵抗が小さ
くなり(つまりチルト剛性が低くなり)、その乗心地性
能が向上する。第6A図はこの実施例のブツシュ装置5
0を装着したコツペルレンケル式サスペンションのチル
ト剛性を、前記従来のブツシュ装置20を装着したコツ
ペルレンケル式サスペンションのチルト剛性と比較して
示すものである。このグラフにおいては縦軸、横軸にそ
れぞれ、前記バンブ等によりサスペンションアーム11
L、 11Rに加わるひねり方向の荷重と、その変位を
とっである。この第6A図から明らかなように、本発明
のブツシュ装置50によれば、サスペンションのチルト
剛性が大いに低下する。
一方第6B図と第6C図は、同じく上記ブツシュ装置5
0を装着した場合と、従来のブツシュ装置20を装着し
た場合のコツペルレンケル式サスペンションの横剛性、
前後剛性を比較して示すものである。第6B図における
縦軸、横軸はそれぞれ、サスペンションアーム11L、
 11Rに加わる横方向の荷重と、その変位であり、ま
た第6C図における縦軸、横軸はそれぞれ、同じくサス
ペンションアーム11L111Rに加わる車体前後方向
の荷重と、その変位である。第6C図に示されるように
前後剛性は、従来のブツシュ装置20を用いた場合とほ
とんど変わりがない。また第6B図に示されるように横
剛性は、従来のブツシュ装置20を用いた場合よりも若
干低下するが、実用上問題にならない程度である。
次に第7図は、本発明の第2実施例によるブツシュ装置
70を示すものである。なおこの第7図において、前記
第1図中の要素と同等の要素には同番号を付しである。
このブツシュ装置10においては、前記第1図のブツシ
ュ装置50における第1ラバー部材51と第2ラバー部
月54とが一体化された形のラバー部材71が使用され
ている。このようなラバー部材71を用いれば、ブツシ
ュ装置の組立ては、2つのラバー部材51.54を用い
る場合よりもより簡単になる。しかしこの場合には必然
的に、滑動リング52およびリング状スペーサ53の内
側に充填されるラバー部材も、比較的硬質のものとなる
から、チルト剛性低下の点では第1図のブツシュ装置5
0の方が有利である。
なお、以上本発明のブツシュ装置をコツペルレンケル式
サスペンションに適用した場合について説明したが、本
発明のブツシュ装置はその他、トレーリングアーム式サ
スペンション等においても適用可能であり、そのような
場合にも以上述べた通りの作用を果たす。
(発明の効果〉 以上詳細に説明した通り本発明の自動車用サスペンショ
ンのブツシュ装置によれば、コツペルレンケル式サスペ
ンション等の横剛性、前後剛性は従来と同程度に高く保
った上でチルト剛性を低下させることができ、よって強
度が高くしかも乗心地性能に優れたサスペンシコンを形
成することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第7図は本発明の第7実施例によるブツシュ装置を示す
置所面図、 第2.3および4図はそれぞれ、本発明のブツシュ装置
が取り付けられるサスペンションを示す平面図、側面図
および概略立面図、 第5図は従来のブツシュ装置の一例を示す置所面図、 第6A、6Bおよび60図は、上記第1実施例装置が適
用されたサスペンションの剛性特性と、従来のブツシュ
装置が適用されたサスペンションの剛性特性とを比較し
て示すグラフ、 第7図は本発明の第2実施例によるブツシュ装置を示す
置所面図である。 11シ、1tR・・・サスペンションアーム15・・・
車体       21・・・ブラケット22・・・回
動軸      23・・・内筒24・・・外筒24a
・・・外筒の片側面50.70・・・ブツシュ装置 5
1・・・第1ラバー部材51a・・・第1ラバー部材の
片側面 52・・・滑動リング    53・・・リング状スペ
ーサ54・・・第2ラバー部材  71・・・ラバー部
材II3 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体に固定されたブラケットに回動自在に支持さ
    れ、サスペンションアームの一端が固定される自動車用
    サスペンションのブッシュ装置において、 前記ブラケットに取り付けられた回動軸に嵌装された内
    筒と、この内筒の外側に配され前記サスペンションアー
    ムの一端が固定される外筒との間に第1ラバー部材が充
    填され、 この第1ラバー部材および前記外筒の片側面と前記ブラ
    ケットとの間において、該ブラケットに対面する側に滑
    動リングが、また前記片側面に対面する側にリング状ス
    ペーサがそれぞれ介設されるとともに、 前記滑動リングおよびリング状スペーサの内径が前記内
    筒の外径よりも大きく設定され、 それにより該滑動リングおよびリング状スペーサと内筒
    との間に形成された間隙内に、第2ラバー部材が充填さ
    れていることを特徴とする自動車用サスペンションのブ
    ッシュ装置。
  2. (2)前記第2ラバー部材は、前記第1ラバー部材より
    も軟質のラバーで形成されていることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の自動車用サスペンションのブッ
    シュ装置。
JP60113643A 1985-05-27 1985-05-27 自動車用サスペンシヨンのブツシユ装置 Granted JPS61271106A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60113643A JPS61271106A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 自動車用サスペンシヨンのブツシユ装置
KR1019850004659A KR910006555B1 (ko) 1985-05-27 1985-06-29 자동차용 현가의 부시장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60113643A JPS61271106A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 自動車用サスペンシヨンのブツシユ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61271106A true JPS61271106A (ja) 1986-12-01
JPH0517042B2 JPH0517042B2 (ja) 1993-03-08

Family

ID=14617437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60113643A Granted JPS61271106A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 自動車用サスペンシヨンのブツシユ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS61271106A (ja)
KR (1) KR910006555B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5954350A (en) * 1995-10-13 1999-09-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Twist beam suspension
US6022034A (en) * 1996-10-09 2000-02-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Twist beam suspension
WO2020025542A1 (de) * 2018-07-30 2020-02-06 Saf-Holland Gmbh Lagervorrichtung zur lagerung eines achslenkers

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100398191B1 (ko) * 2000-12-21 2003-09-19 현대자동차주식회사 소형자동차용 리어현가장치의 부시조립체

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5968833U (ja) * 1982-10-30 1984-05-10 マツダ株式会社 サスペンシヨンラバ−ブツシユ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5968833U (ja) * 1982-10-30 1984-05-10 マツダ株式会社 サスペンシヨンラバ−ブツシユ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5954350A (en) * 1995-10-13 1999-09-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Twist beam suspension
US6022034A (en) * 1996-10-09 2000-02-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Twist beam suspension
WO2020025542A1 (de) * 2018-07-30 2020-02-06 Saf-Holland Gmbh Lagervorrichtung zur lagerung eines achslenkers
DE102018118340B4 (de) 2018-07-30 2024-03-28 Saf-Holland Gmbh Nutzfahrzeugachsaufhängung

Also Published As

Publication number Publication date
KR910006555B1 (ko) 1991-08-28
JPH0517042B2 (ja) 1993-03-08
KR860008892A (ko) 1986-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4753455A (en) Double link type suspension system
US4934729A (en) Double link type suspension system
US4810002A (en) Double link type suspension system
JP3085117B2 (ja) サスペンション装置
JPS61271106A (ja) 自動車用サスペンシヨンのブツシユ装置
JPS59199312A (ja) 車両用後輪懸架装置
JP2000016042A (ja) リヤサスペンション構造
JPS61263809A (ja) リヤサスペンシヨン
JPH06106931A (ja) 車輌用サスペンション
JP2528603B2 (ja) 自動車のサスペンション
JP3105073B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0313364Y2 (ja)
JPH0611911Y2 (ja) キャブ・サスペンション
JP2569559Y2 (ja) サスペンション装置
JPS6397413A (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JPH0541042Y2 (ja)
JPH0539921Y2 (ja)
JPS641181Y2 (ja)
JPS61263812A (ja) リヤサスペンシヨン
JPH0144829Y2 (ja)
JPH05169943A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0224321Y2 (ja)
JPH05338420A (ja) ストラット式サスペンション
JPS5844009Y2 (ja) 4リンク式懸架装置
KR100326377B1 (ko) 자동차용 세미 트레일링 아암형 현가 장치