JPS63110062A - 車両用ブレ−キ調整装置 - Google Patents

車両用ブレ−キ調整装置

Info

Publication number
JPS63110062A
JPS63110062A JP61253469A JP25346986A JPS63110062A JP S63110062 A JPS63110062 A JP S63110062A JP 61253469 A JP61253469 A JP 61253469A JP 25346986 A JP25346986 A JP 25346986A JP S63110062 A JPS63110062 A JP S63110062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
brake
wheel
engine brake
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61253469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2630586B2 (ja
Inventor
Tetsuo Arikawa
有川 哲郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon ABS Ltd
Original Assignee
Nippon ABS Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon ABS Ltd filed Critical Nippon ABS Ltd
Priority to JP61253469A priority Critical patent/JP2630586B2/ja
Priority to DE3736010A priority patent/DE3736010C3/de
Priority to GB8724833A priority patent/GB2199371B/en
Publication of JPS63110062A publication Critical patent/JPS63110062A/ja
Priority to US07/593,340 priority patent/US5127501A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2630586B2 publication Critical patent/JP2630586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17616Microprocessor-based systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18136Engine braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18172Preventing, or responsive to skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は車両用ブレーキ調整装置に関する。
〔従来の技術及びその問題点〕
アイスバーン等の低摩擦係数の路面で、第1速、第2速
等の低速ギアを接続したま\でアクス、ルを戻すと、す
なわちアクセルペダルから踏力を解除すると、エンジン
の引きずりトルク、所謂工ンジンブレーキによりてブレ
ーキペダルを踏む前に駆動輪の回転速度(以下、車輪に
ついて回転速度と速度とは同一の意味を有するものとす
る)Vmが車なシ時としてロックしてしまう恐れがある
またエンジンブレーキで駆動輪がロックするようなこと
がなくても、このような状況下でブレーキペダルを踏み
込むと、駆動輪の回転速度すは増々1、低下し一段とス
リップ率も大きくなる。本車両がアンチスキッド装置を
有し、これによシ車翰がアンチスキッド制御される場合
には、該装置は目標とするスリップ率(例えば10〜3
0%。この範囲では制動摩擦係数は最大で横すベシ摩擦
係数−所調サイドフォース−もゼロではないので制動効
率が良く、車体の走行安定性も良い)まで車輪の回転速
度が大きくなるように車輪のホイールシリンダのブレー
キ液圧力を低下させるが、以上のような事態ではブレー
キ液圧は零近くまで、あるいは零になるまで低下させる
ように作動することになシ、また上記エンジンブレーキ
によシ駆動輪の回転速度はなかなか回復しない(再加速
しない)ために、そのブレーキ液電圧制御が長時間続き
、制動力不足となって制動距離が伸びてしまい、またそ
の間、スリップ率が大きいためにサイドフォースが小さ
く車体の走行安定性が悪く非常に危険である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は上記問題に鑑みてなされ、エンジンブレーキに
よる悪影響を防止し、アンチスキッド装置の制御性能を
向上させ得る車両用ブレーキ調整装置を提供することを
目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
以上の目的は、エンジンブレーキが作用していることを
検出するエンジンブレーキ検出器と;駆動輪の速度又は
加速度を検出する駆動輪速度検出器と;該駆動輪速度検
出器の出力と比較される駆 。
動輪基準速度又は基準加速度を設定する駆動輪基準速度
設定器と;エンジンのアイドル速度を制御するアイドル
速度制御器とを有し、前記エンジンブレーキ検出器によ
ジエンジンブレーキが作用シていると検出されたときに
は、前記駆動輪が前記駆動輪基準速度又は基準加速度で
回転するように前記アイドル速度制御器を調整すること
を特徴とする車両用ブレーキ調整装置によりて達成され
る。
〔作 用〕
例えば、アイスバーン上を走行中、第1速の低速ギアを
接続したま\でアクセルペダルから踏力を解除するとエ
ンジンブレーキがか\る。これによシ駆動輪の速度が低
下するが、エンジンブレーキ検出器によジエンジンブレ
ーキが作用り、テいると検出され、駆動輪速度が駆動輪
基準速度と比較される。駆動輪は基準速度で回転するよ
うにアイドル速度制御器によシ調整される。よってエン
ジンブレーキによってロックすることは確実に防止され
、アンプスキッド制御を行なっているときには、ブレー
キ弛め時間を極端に長くするようなことがなく、安定に
制御を行うことができる。また所定のスリップ率よシ大
きなスリップ率で走行する時間が短かくなりて走行安定
性を向上させることができ、更に制動距離を小さくする
ことができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例による調整装置を備えたアンチス
キッド装置用液圧制御装置について図面を参照して説明
する。
まず、第1図を参照して本実施例の装置全体の配管及び
配線系統について説明する。
第1図においてマスクシリンダ(1)はペダル(2)に
結合され、その一方の液圧発生室は管路(3)、3位置
電磁切換弁(4a)(4b)、管路(5す(5b)を介
しテ右側後輪(l1g)及び左側前輪(6b)のホイー
ルシリンダ(12a)(7b)に接続される。
マスクシリンダ(1)の他方の液圧発生室は管路(ト)
3位置電磁切換弁(4c)(4d)、管路(5cX5d
)を介して右側前輪(6り及び左側後輪(flb)のホ
イールシリンダ(7a)(12b) K接続される。切
換弁(4−X4b)(4,c)(4d)の排出口は管路
(60a)(60b) t 介L テ17 f−ハ(2
5JX25b) K 接続サレル。y サ−/< (s
+5a)(zsb)は本体に摺動自在に嵌合したピスト
ン(27m)(27b)及び弱いばね(26a)(26
b)からなり、このリザーバ室は液圧ポンプ(1)の吸
込口に接続される。液圧ポンプ(ホ)は略図で示すが公
知のようにピストンを摺動自在に収容する本体(211
,このピストンを往復動させる電動機の、逆止弁(23
a)(23b)(24m)(24b)から成シ、その排
出口は管路(3)(4)に接続される。な訃管路(3)
(ト)にはダンパ(8m)(8b)が接続されておシ、
液圧ポンプ(ホ)の脈圧を吸収するために使用される。
車輪(6a)(6b)(lla)(11b)にはそれぞ
れ車輪速度検出器(28a)(28b)(29g)(2
9b)が配設される。これら検出器から車輪(6g)(
6b)(l1g)(llb)の回転速度に比例した周波
数のパルス信号が得られ、コントロール・ユニットC3
11に入力として加えられる。コントロール・ユニット
6υは後に詳述するが制御信号8a、 Sb、Sc、 
Sdモータ駆動信号Qoを発生する。制御信号8a 、
 Sb 、 8c 、 Sdは3位置電磁切換弁(4m
)(4b)(sc)(4d)のソレノイド(30a)(
30b)(30c)(30d)に供給される。3位置電
磁切換弁(4a)(4b)(4c)(4d)  はその
ソレノイド(aoa)(3ob)(3oc)(aod)
に供給される制御信号Sa%8b 、 8c 、 ad
の電流の大きさによりて3つの位置人、B、Cのいづれ
かをとるように構成されている。すなわち、制御信号8
a 、 8b%Sc 、 8dの電流がOのときKは、
ブレーキ込め位置としての第1の位量人をとる。この位
置ではマスクシリンダ(1)側とホイールシリンダ側と
は連通の状態におかれる。制御信号8a 、 8b 、
 Sc 、 adの電流が低しにはすなわちブレーキ保
持信号が発生したときには、ブレーキ保持位置としての
第2の位置Bをとる。この位置では、マスクシリンダ(
1)側とホイールシリンダ側との間及び、ホイールシリ
ンダ側とリザーバ(25a)(25b)側との間の連通
を遮断する状態におかれる。また、制御信号Sa 、 
Sb 1Sc 、 ad の電流が高レベル(以後便宜
上、記号@1mを使用する)のときには、すなわちブレ
ーキ弛め信号が発生したときKは、ブレーキ弛め位置と
しての第3の位置Cをとる。この位置ではマスクシリン
ダ(1)側とホイールシリンダ側との間は遮断の状態に
おかれるが、ホイールシリンダ側とリザーバ(25a)
(25b)側との間は連通の状態におかれ、ホイールシ
リンダのブレーキ圧液はリザーバ(25m)(25b)
に管路(60−)(60b)を通って排出される。それ
ぞれ制御信号Sa%sb%8c 、 adのいづれかが
111になると発生する駆動信号QOは、液圧ポンプ駆
動手段としての電動機のに供給される。なお、本実施例
ではエンジンαQにより前輪(6i)(6b)が駆動さ
れるが、後述するようにこのスロットルを駆動する出力
Pもコントロールユニットr3υから得られるよう罠な
っている。
次に第2図を参照してコントロール、ユニットc311
について説明する。
コントロールユニットC31+ではセンサー(28a)
(28b)(29a)(29b)の出力を受けて各車輪
(6a)(6b)(11a)(11b)のスキッド状態
が評価されかつ本発明に係わる調整が行われるのである
が、各車輪に対する評価回路部は同一構成であるので、
第2図は右側前輪(6a)に対する評価回路部のみを示
しておシ、以下、評価回路については、これを代表的に
説明する。なお、同一配管系統の左側後輪(llb)の
評価回路部と一部共有している部分があるので、これを
説明するために左側後輪(Ilb)の評価回路部の極く
一部は示すものとする。
車輪速度検出器(28a)(28b)(29g)(29
b)の信号は車輪速度演算器(61m)(61b)(6
1c)(61d)に供給され、これから車輪速度に比例
したデジタル出力又はアナログ出力が得られ、これらは
微分器(62g)(62b)、スリップ信号発生器(7
2m)(72b)及びスリップ率設定回路臼に供給され
る。このスリップ率設定回路6’llが全車輪の評価回
路の共通の回路となりておシ、高出力選択・近似車体速
度発生回路−及び乗算器haから成っている。高出力選
択・近似車体速度発生回路−では車輪速度演算器(61
a)(61b)(61c)(61d)の出力のうち一番
高い出力が選択され、これに基いて近似車体速度信号を
発生する。乗算器−關には例えば乗数0.85及び0.
70が設定されている。スリップ率設定回路の!Jの出
力端子は切換回路qOK接続され、この回路σαでは可
動接点は通常、図示するように乗算器部の出力端子側に
切シ換えられている。切換回路qcjの出力端子は上述
のスリップ信号発生器(72m)(72b)に接続され
ている。スリップ信号発生器(7za)(72b)内で
は車輪速度演算器(61a)(61b)からの車輪速度
と切換回wrσGからの出力、すなわち近似単体速度×
(乗算器(資)又は槌の乗数)の乗算値が比較され、前
者が後者よシ小さいとスリップ信号λを発生するように
なっている。以下、左側後輪(lxb)の評価回路は全
く同一であるので、右側前輪(61)の評価回路につい
てのみ説明する。
微分器(62g)は車輪速度演算器(61m)の出力を
受け、これを時間に関し微分し、この微分出力は減速度
信号発生器(63m)と、第1加速度信号発生器(64
a)と第2加速度信号発生器(65m)とに供給される
。減速度信号発生器(63a)には減速度基準値(例え
ば−1,4f )が設定されておシ、これと微分器(6
2りの出力とが比較され、微分器(62m)の出力、す
なわち車輪の減速度が減速度基準値よシ大きいときには
減速度信号発生器(63a)は減速度信号−すを発生す
る。また、第1加速度信号発生器(64りには所定の小
さな第1711I速度基準値(例えば0.5 ? )が
設定されておシ、これと微分器(62m)の出力とが比
較され、微分器(SZa)の出力、すなわち車輪の加速
度が第1加速度基準値よシ大きいときには、発生器(6
4a)は第1加速度信号+b1を発生する。また、第2
加速度信号発生器(65a)には所定の大きな第2加速
度基阜値(例えば、72)が設定されておシ、これと微
分器(62g)の出力とが比較され、微分器の出力、す
なわち車輪の加速度が第2加速度基準値よ)大きいとき
には1発生器(64m)は第2加速度信号十す、を発生
する。
第1加速度信号発生器(64a)の出力端子はアントゲ
−) (73m)の論理否定の入力端子(○印で示す。
以下同様)、アンドグー) (78a)の論理否定の入
力端子、及びオアゲート(82g)の第1の入力端子に
接続されている。アントゲ−) (78m)の出力端子
はパルス発信器(80g)の入力端子及びアントゲ= 
) (81m)の入力端子に接続され、パルス発信器(
SOa)の出力端子はアンドグー) (81a)の論理
否定の入力端子に接続される。
パルス発信器(so−)、オアゲート(82a)及びア
ンドグー) (81りによってブレーキ上昇信号発生器
Uが構成され、これによシブレーキ圧力を緩上昇させる
ためのパルス信号が発生する。パルス発信器(SOa)
の最初のパルスオン時間はそれ以降のパルスオン時間に
くらべて長くしている。これは制動力不足にならないよ
うKするためである。
アンドグー) (81a)の出力端子は上述のオアゲ−
) (82a)の第2の入力端子に接続される。
減速度信号発生器(63a)の出力端子はオフ遅延タイ
マ(77m)を介してオアゲー) (82g)の第3の
入力端子に接続され、スリップ信号発生器(72m)の
出力端子は上述のアンドグー) (73m)の他方の入
力端子に接続され、このアントゲ−) (73m)の出
力端子はオアゲー) (76a)の一方の入力端子に接
続される。該オアゲー) (76m)の他方の入力端子
にはアンドグー) (75a)の出力端子が接続される
が、このアンドゲート(75りの一方の入力端子には上
述の減速度信号発生器(aaa)の出力端子が接続され
、他方の入力端子にはオフ遅延タイマ(86a)の出力
端子が接続される。オフ遅延タイマ(86m)の遅延時
間は充分に長く−たん出力が11#となるとアンプスキ
ッド制御中はこれを持仕する長さである。オアゲー) 
(76m)の出力端子はオフ遅延タイマ(86a)に接
続される。
また、減速度信号発生器(63a)、第1加速度信号発
生器(s4m)、パルス発信器(80a)の出力端子は
オアゲー) (71a)に接続され、この出力によって
上述の切換回路(70−)のスイッチが切シ換えられる
ようになりている。
すなわち、オアゲー) (71a)の出力が“ビになる
と可動接点は乗算器もηの出力端予信に切シ換えられる
ようになりている。
上述のオアゲー) (82a)の出力端子はアントゲh
 (83a)の一方の入力端子に接続され、この他方の
否定入力端子には第2加速度信号発生器(65−)の出
力端子が接続されている。
このアンドゲート(83a)の出力端子はアントゲ) 
(841)の一方の入力端子に接続され、アントゲ−)
 (84a)の他方の否定入力端子には上述のオアゲー
) (76a)の出力端子が接続されている。
アンドゲート(7sa)の出力端子は更にオフ遅延タイ
マ(77a)が接続され、この出力端子はオアゲ−ト(
82m)の第4入力端子、オフ遅延タイマ(131鼠)
及びアンドグー) (t3oa)の否定入力端子に接続
される。オフ遅延タイマ(13ta)の出力端子はアン
トゲ−) (t3oa)の他方の入力端子に接続される
右側前輪(6a)の評価回路は以上のように構成される
のであるが、この回路からは3つの信号が取シ出され、
それぞれ第2図に記載される如く命名する。すなわち、
アントゲ−) (84りの出力はEVV取オアゲート(
76厳)のそれは、人VVR、オフ遅延タイマ(86m
)のそれは人VzVRと命名される。
こ\でVは前側をRは右側を表わすものとする。
左側後輪(llb) 、左側前輪(6b)及び右側後輪
(lla)に対する評価回路部も同様に構成され、それ
ぞれ上記の3つの信号に対応する信号を発生する。すな
わち、左側後輪(flb) K対する評価回路からは信
号BVHL%)VHL%AVzHLを発生する。
こ\でHは後側をLは左側を表わすものとする。
同様にして左側前輪(6b)及び右側後輪(l1m)に
対する評価回路からは、それぞれ信号BVVL%AVV
L。
AVzVL 及ヒEVHR%AVHR、AVzHR全発
生する。
次に第2図において、本発明に係わる調整回路部につい
て説明する。
本調整回路部は低速度選択器冊、比較調整器μυ、アイ
ドル速度制御器□□□及びエンジンブレーキ検出器器か
ら成る。低速度選択器+4Gには駆動輪である前輪(6
す(6b)の車輪速度信号が供給され、このうち低い方
の信号v1がこれによυ選択されて比較調整器(41)
K供給される。比較調整器1411には更にスリップ率
設定回路IIの一方の出力、すなわち乗算器−の出力V
nが供給される。乗算器−には上述したように0.85
なる被乗数が設定されているのであるが、これは第1の
スリップ率をλ1とした場合、(1−λ、)に相当する
値であシ、近似車体速度発生回路−の出力、すなわち近
似車体速度をVxefとするとVTII= Vxef 
(1−λ1)となる。な訃、乗算器臼の出力は切換回路
σaのスイッチが図示から切シ換わった場合にはスリッ
プ信号発生器(72a)(72b)Kも供給されるので
あるが、この信号に対してはVλ8と命名する。すなわ
ち、本実施例ではVλ!=V慴とされている。
比較調整器Iで、は入力信号v−乙とVtmとが比較さ
れ、VS、<VπであるときKは信号λ−t−発生し、
これをエンジンブレーキ検出器(43に供給する。また
比較調整器141)はこの差、すなわち(V叩−V@z
)  の値に応じたレベルの信号λ−を発生し、これを
アイドル速度制御器141:供給する。
エンジンブレーキ検出器(43は第3図に明示されるよ
うに8種の信号を受け、アンドゲート帽Lオアゲート(
91)報、オン遅延タイマー及びフリップフロップ□□
□から成っている。
アンドゲート翰の第1の入力端子には第1図におけるブ
レーキペダル(2)を踏んでいないとハイレベル1工”
、踏むとローレベル″0”となる信号BLSが供給され
る。第2の入力端子には上述の比較調整器Iの一方の出
力λ1が供給される。第3の入力端子には変速機が二瓢
−トラルギア以外のギア位置にあるときにハイレベル@
1′となシ、二一一トラルギアのときにはローレベル@
01となる信号顧と、クラッチが接続されているときに
ハイレベル“1”となシ、クラッチが遮断されていると
きにはa−レベル10#となる信号CLとを入力するオ
アグー) (11G)の出力が供給される。また、第4
の入力端子にはアクセルペダルを踏んでいないとノーイ
ソベル1工”、踏むと10”となる信号人CLが供給さ
れている。
オアグー)(91Jの入力端子には上述の評価回路部の
出力大VVRと人VVLが供給され、その出力端子はオ
ン遅延タイff(至)を介してフリップフロップののセ
ット端子8に接続される。このフリップフロップ■のリ
セット端子Bには評価回路部の加速度信号発生器(64
m)の出力+b1が供給され、Q出力端子はアンドゲー
トωの第2の入力端子に接続される。この第1の入力端
子にはブレーキペダル(2)を踏むとハイレベル1工ビ
、踏まないとa−レベル″″O“である信号BL8が、
第3の入力端子には上述の出力λpが供給される。
アンドグー)!1Qa31の出力端子はオアゲート砿の
入力端子に接続される。オアグー)193の出力端子か
らエンジンブレーキ検出信号BBが得られる。これは、
エンジンブレーキがか\りているとハイレベル@1#、
毅九ていないとa−レベル@O”である信号でアイドル
速度制御器りに供給される。なお、オン遅延タイマ、−
の遅延時間はエンジンブレーキのために弛め信号AVV
B又はAVVLが長くなりていると判断するに足る時間
に設定されている。
次に、第4図を参照してアイドル速度制御器143につ
いて説明する。
本制御器(4りは主としてスロットル駆動制御回路ω及
びスロットル駆動部(資)から成りておシ、制御回路ω
には上述の信号BB及びλ暑が供給される。
スロットル駆動部(資)は直流モータ(至)を有し、こ
の回転軸で駆動される駆動軸(ト)が出力軸としてエン
ジンaQへと接続されている。スロットル駆動制御回路
ωは信号BBが@l#であると、信号λ・の大きさく応
じた出力Pを発生し、これによシ直流モータ(至)を駆
動する。出力Pに応じた角度だけ駆動し、駆動軸田を第
4図において左方か右方へと移動させる。第4図ではエ
ンジンaQは一部だけ図示されているが、スロットル筒
(1oo)内にはロッド(102)の先端に取シ付けら
れたスay)ル板(工01)が配設されており、駆動軸
(至)の移動で、ロッド(102)がその移動量に対応
して回動じスロットル板(101)によジエンジン室B
への燃料ガスの通過量を調節するようにしている。信号
λ3が大きくなればなるほど、スロットル板(101)
を開くようにして燃料ガスの通過量を増大させるように
している。
コントロールユニツ)C(υは第2図には図示せずとも
更にモータ駆動回路を含み、これは第5図に示すように
オアゲー) (120)及び増巾器(121)から成シ
、オアゲー) (120)の4入力端子には上述ノ出力
信号AVZVR,AVZHL、 AVZVL 及ヒAV
ZHR。
が供給される。すなわち、これら信号のいずれかゾ発生
するとオアゲー) (120)の出力は11”となり、
これが増巾器(121)によυ増巾されて第1図のモー
タのを駆動するための信号QOを発生する。
本発明の実施例は以上のように構成されるが、次にこの
作用について説明する。
今、自動車は低摩擦係数の路面を走行しておシ、ギアは
第1速で、すなわちクラッチを接続したま\で運転者は
アクセルペダルから足を離したとする。
エンジンブレーキがか\シ、ブレーキペダル(2)を踏
まなくても駆動輪である前輪(am)(6b)の車輪速
度のうち低い方のVszが基準速度V!xよシ小さくな
ると信号λDが”ビ となシ、第3図においてアンドゲ
ート−の出力、従りてオアゲートa2の出力FJ3が′
″1m  となる。これによシ第4図に示すアイドル速
度制御器(6)は作動状態となシλa = vst −
Vnの大きさに応じてエンジン(2)のスロットル板(
tol)の開口度が調節され、燃料ガスの通過量を増大
させて前輪(6−X6b)の速度が上昇させられ、基準
速度vテRへと近付けられる。これによジエンジンブレ
ーキがき\過ぎて車輪がロックしたシ、走行が不安定と
なることが防止される。
アクセルペダルから足を離して直ちにブレーキペダル(
2)を踏み込んだときには、第3図において信号BL8
は@1#となるが、λDは未だ@l#とけなっていない
。然しなから、エンジンブレーキ及びブレーキペダル(
2)への芦力による車輪(6a)(6b)(11す(I
lb)のホイールシリンダ(7m)(7b)(12a)
(12b)の液圧上昇によるブレーキによシやがてλp
は″l#となる。すなわち、車輪は第1の所定のスリッ
プ率よシ大きくスリップして第2図においてオアゲート
 −(76m)の出力AVVRは”1#となる。これは
右側前輪(6m)の信号であるが、左側前輪(6b)の
信号AVV Lも′″l”となシ、第3図においてオア
ゲート■υの出力は11”となる。エンジンブレーキと
プレー印ペダル(2)の踏み込みKよるブレーキとが作
用しているため車輪の回転速度は大きく低下する。この
ため信号人vvR又はAVVLの持続時間は長くなり第
3図におけるオン遅延タイマ例の遅延時間よシ長くなっ
て、フリップ7oツブ田のセット入力は″11となる。
よってQ出力は@1″とな)アンドゲート曽の出力、従
ってオアゲート!2の出力EBは@1′となる。
これによシ前輪(6m)(6b)の車輪速度の低い方の
信号V8Lと基準速度V? xとの差に応じてエンジン
(2)のスロットル板(101)の開口度が増大しエン
ジン霊Eへの燃料ガス供給量を増大して車輪速度を増大
させる。これKよシ車輪速度はまもなく回りし、弛め信
号人VV’R,AVVLは消滅する。なお、弛め信号人
vvR1人VVLが発生する前に減速度信号−すが発生
し、ブレーキが一定に保持されていたものとする。従っ
て、第2図において、弛め信号が消滅した後は、オフ遅
延タイマ(77a)の働らきで出力BVVRは@l”と
なって(他の前輪のブレーキ保持信号EVVL 4 @
1’となるが以下、説明を簡略化するために右側前輪に
ついてのみ説明する。)、ブレーキは一定に保持される
ある時間に加速度信号+b1が発生し、これが消滅する
と第2図に示すオフ遅延タイマ(131m)の遅延時間
、パルス発信器(80m)が作動し、出力EVVRは″
I II 、@ 0# 、@ 1”・・・・・・・・・
と変化する。よってブレーキは階段状に上昇する。加速
度信号子す、の発主によシ第3図においてフリップ7a
ツブ[有]はリセットされる。
第6図は以上のような作用をグラフで示すものであるが
、第6図人で実線で示すように駆動輪である前輪(6a
X6b)の車輪速度■が変化する。vへefは近似車体
速度、■λ1(V’りは第1のスリップ基準値兼駆動輪
基準速度、Vλ、は第2のスリップ基準値を表わしてい
る。
また、第6図Bでは実線で本発明によるブレーキ液圧力
の変化が示しているが、時間(’+〜tz )は第3図
におけるオン遅延タイマ(941の遅延時間よシ長くな
っている。然しなから、従来はこのブレーキ圧力低下時
間が点線で示すように更に長くなシ、ブレーキ圧力は殆
んど零か、零に近い値になってしまう。これはエンジン
ブレーキとブレーキペダル(2)の踏み込みによるブレ
ーキとが加わって駆動輪の速度が第5図人で点線V′で
示すようにいづれのスリップ基準値Vλ0、vλ!よシ
も大きく沈み込んでしまうためであるが、このため制動
距離が大きく延びてしまい、しかも走行が不安定であっ
た。
然るに本発明によれば、駆動輪速度Vは実線で示すよう
に変化しブレーキ圧力も第6図Bの実線で示すように変
化させ得るので制動距離を小さくして、走行安定性を維
持させるべくアンチスキッド制御を行うことができる。
以上、本発明の実施例について説明したが勿論本発明は
これに限定されることなく本発明の技術的思想に基いて
種々の変形が可能である。
例えば以上の実施例のアンチスキッド装置においては全
車輪(6m)(6b)(l1m)(flb) Kそれぞ
れ切換弁(4g)(4b)(4c)(4d)をも5 f
fテ各4 fi立に制御するようにしたが、これにかえ
て前輪(6m)(6b)に対してはそれぞれ独立に制御
するよう切換弁をもうけ、後輪に対しては共通に一個の
切換弁をもうける、即ち3個の切換弁で制御するように
してもよい。更に前輪の各々にのみ切換弁をもうける、
つtJ2個のみで制御するようにしてもよい。あるいは
後輪の各々にのみ切換弁をもうけて制御するようにして
もよい。更に対角線上にある1組の前後輪に対して1個
の切換弁で制御するようにしてもよい。
また以上の実施例では前輪駆動車を説明したが後輪駆動
車又は4輪駆動車に本発明を適用してもよい。まな以上
の実施例では4輪車が説明されたが2輪車にも本発明は
適用可能である。また以上の実施例では駆動輪のうち低
い方の車輪速度7台−が駆動輪基準速度になるようにア
イドル速度を調整したがこれに代えて両部動輪のうち高
い方の車輪速度が駆動輪基準速度になるように調整して
もよい。あるいは両部動輪の平均値又は平均値に相当す
る速度が駆動輪基準速度になるよう調整してもよい。
又以上の実施例では駆動輪のうち低い方の車輪速度と駆
動輪基準速度との差に応じてアイドル速度を調整するよ
うにしているが、更にスロットル位置を検出するスロッ
トル用位置センサーをもうけ、このスロットル位置調整
時に確実にスロットル位置がかわっているかどうか確認
するようにしてもよい。
又以上の実施例では駆動輪基準速度Vtmをアンチスキ
ッド制御用の第1のスリップ基準値Vλ、と一致させる
ようにしているが、これを一致させることなくvλ1に
比例する速度としてもよい。あるいは全く無関係の速度
とするようにしてもよい。
又以上の実施例ではアイドル速度は駆動輪の回転速風が
駆動輪基準速fKなるように調整したが、駆動輪の加速
度の大きさに応じて調整してもよい。
即ち、加速度が大きくなればなる程、スロットルを閉じ
、負の加速度、即ち減速度が大きくなればなる程、スロ
ットルを開くというように調整してもよい。
また、エンジントルクの影響が大きい低摩擦路面のみで
アイドル速度を調整するようにしてもよい。この場合、
高摩擦路面、低摩擦路面の識別は車体減速度検出器(G
センサ)により行うことができる。
また以上の実施例ではアイドル速度制御器において直流
電動機の回転角を制御してスロットル位置t−調節しエ
ンジンへの燃料供給量を制御するようにしたが、これに
代えてモーターの駆動によシ可変絞9を制御しこれによ
シ燃料供給量を制御するようにしてもよい。あるいは燃
料供給時期(タイミング)及びイグニツシ嘗ンの点火時
期を制御するようKしてもよい。又以上の実施例ではエ
ンジンブレーキ検出器として第3図に示す回路構成が示
され九がこれにかえて第7図、第8図、第9図または第
1O図に示すような検出回路が用いられてもよい。即ち
第7図においてはアンドゲート(103)上述のBLS
信号及びλD信号が加えられているのみでおる。第8図
においては上述の実施例の回路構成の一部からなるもの
であるが、アンドグー) (104)にBL8 、λカ
、MG、及びACL信号が加えられている。これKよっ
てもエンジンブレーキがか\っているかどうかを検出す
る事が出来る。第9図ではアンドゲート(105)及び
オン遅延タイマ(106)からなっておシアンドゲート
(105)の3入力端子にはBL8信号、AV信号、(
全車輪に対して代表的にゆるめ信号としてあられす)及
びλカ信号が加えられている。これによりてもAM倍信
号上述の実施例のようにオン遅延タイマ(1Oa)の設
定する遅延時間よシも長く継続している時にエンジンブ
レーキがか\りているとして検出することが出来る。
第1υ図は以上の実施例の回路構成、の一部を示すもの
であるが、オン遅延タイマ(107)フリツプフロツプ
(10g)及びアンドゲート(109)から成シ、これ
らには実施例と同様な信号が加えられる。これによフて
もアンドゲート(109)出力によジエンジンブレーキ
がか\っているかどうかを検出することが出来る。
また第10図において、7リツプフロツプ(10B)を
取除き、オン遅延タイマ(107)の出力をアントゲ−
) (109)の第2人力に接続するものでもよい。
要するにアンプスキッド制御の所要精度に応じてエンジ
ンブレーキ検出器としてどのような回路構成を使うかを
定めればよい。
以上の実施例における近似車体速度は通常は駆動輪の回
転速度と同じであるが駆動輪が減速し始めると所定の傾
きで低下するようにしている。このような近似車体速度
に代えてドプラー効果による車体速度を適用してもよい
。又以上の実施例では近似車体速度を形成するのに全車
輪速度の車輪速度から最も高い値を選択するようにした
が対角線上の車輪の回転速度内の高い万の速度を選択す
、  るようにしてもよい。又以上の実施例では駆動輪
基準速度を形成するためのスリップ率を一定としたがギ
ヤ位置に応じてこれを可変としてもよい。
例えば低速ギヤになる根部動輪基準速度を大きくしても
よい。あるいはその逆であってもよい。あるいはスリッ
プ率のかわシにスリップ値を用い車体速度からこのスリ
ップ値を引いた値の速度を基準速度とするようにしても
よい。
〔発明の効果〕
エンジンブレーキによる駆動輪のaツク及び長時間連続
する大きなスリップを防止できる。また二為−トラルギ
ャ位置におるときKはエンジンブレーキが作用しないの
で極めて良好なアンチスキッドブレーキ制御が可能であ
るが、本発明によれば低摩118面でギヤ接続(二−−
トラル以外のギヤ位置)のit過制動してもすなわちエ
ンジンプレーヤがか\っているときにフットブレーキを
かけても駆動輪は、従来に比べ回復が早くスリップが所
定値を下回る時間が短かくなって走行が安定となシ、二
轟−トラルギャ位置を除いた全てのギヤ位置で最適なア
ンチスキッドブレーキ制御を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例による調整装置をそなえたアン
チスキッド装置用液圧制御装置の電気系統と共に示す配
管系統図、第2図は第1図におけるコントa−ルユニッ
トの評価回路部及びppm回路部のブロック回路図、第
3図は第2図に訃けるエンジンブレーキ検出器の詳細な
回路図、第4図は第2図におけるアイドル速度調整器の
詳細な回路図、第5図は第1図におけるコントロールユ
ニットのモータ回路部の回路図、第6図は本実施例の作
用を示すためのグラフ、第7図乃至第10図はエンジン
ブレーキ検出器の各変形例を示す回路図である。 なお図において、

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンブレーキが作用していることを検出する
    エンジンブレーキ検出器と;駆動輪の速度又は加速度を
    検出する駆動輪速度検出器と;該駆動輪速度検出器の出
    力と比較される駆動輪基準速度又は基準加速度を設定す
    る駆動輪基準速度設定器と;エンジンのアイドル速度を
    制御するアイドル速度制御器とを有し、前記エンジンブ
    レーキ検出器によりエンジンブレーキが作用していると
    検出されたときには、前記駆動輪が前記駆動輪基準速度
    又は基準加速度で回転するように前記アイドル速度制御
    器を調整することを特徴とする車両用ブレーキ調整装置
  2. (2)前記駆動輪基準速度は車体速度に対して予め設定
    したスリップ値又はスリップ率を有する速度であること
    を特徴とする前記第1項に記載の車両用ブレーキ調整装
    置。
  3. (3)車輪速度と車体速度とを入力して論理演算処理を
    行い制動時における車輪の制動力を制御するアンチスキ
    ッドブレーキ装置を有し、該アンチスキッドブレーキ装
    置によるスリップ基準値と前記駆動輪基準速度とを関係
    づけたことを特徴とする前記第2項に記載の車両用ブレ
    ーキ調整装置。
  4. (4)前記スリップ基準値と前記駆動輪基準速度とを同
    一としたことを特徴とする前記第3項に記載の車両用ブ
    レーキ調整装置。
  5. (5)低摩擦路面でのみ前記アイドル速度制御器を調整
    するようにしたことを特徴とする前記第1項に記載の車
    両用ブレーキ調整装置。
JP61253469A 1986-10-24 1986-10-24 車両用ブレーキ調整装置 Expired - Fee Related JP2630586B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61253469A JP2630586B2 (ja) 1986-10-24 1986-10-24 車両用ブレーキ調整装置
DE3736010A DE3736010C3 (de) 1986-10-24 1987-10-23 Antiblockiersystem für ein Kraftfahrzeug
GB8724833A GB2199371B (en) 1986-10-24 1987-10-23 Brake adjusting apparatus for vehicles
US07/593,340 US5127501A (en) 1986-10-24 1990-10-01 Apparatus for controlling engine idle speed in a vehicle having an anti-skid brake system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61253469A JP2630586B2 (ja) 1986-10-24 1986-10-24 車両用ブレーキ調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63110062A true JPS63110062A (ja) 1988-05-14
JP2630586B2 JP2630586B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=17251818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61253469A Expired - Fee Related JP2630586B2 (ja) 1986-10-24 1986-10-24 車両用ブレーキ調整装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5127501A (ja)
JP (1) JP2630586B2 (ja)
DE (1) DE3736010C3 (ja)
GB (1) GB2199371B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0365463A (ja) * 1989-07-31 1991-03-20 Nippon Abs Ltd アンチスキッドブレーキ制御方法
JPH03109162A (ja) * 1989-09-22 1991-05-09 Nippon Abs Ltd アンチスキッドブレーキ制御方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3920090A1 (de) * 1989-06-20 1991-01-03 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur druckregulierung in einem hydraulischen antiblockiersystem
DE3933653B4 (de) * 1989-10-09 2004-05-27 Robert Bosch Gmbh Radschlupfregelsystem
DE4004123A1 (de) * 1990-02-10 1991-08-14 Bosch Gmbh Robert Hydraulische zweikreisbremsanlage
US5362287A (en) * 1991-09-26 1994-11-08 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Control system for an automatic clutch of a motor vehicle
SE502614C2 (sv) * 1994-03-29 1995-11-20 Volvo Ab Anordning för reglering av motorbromseffekten hos en förbränningsmotor
US5710705A (en) 1994-11-25 1998-01-20 Itt Automotive Europe Gmbh Method for determining an additional yawing moment based on side slip angle velocity
US5774821A (en) 1994-11-25 1998-06-30 Itt Automotive Europe Gmbh System for driving stability control
US5711024A (en) 1994-11-25 1998-01-20 Itt Automotive Europe Gmbh System for controlling yaw moment based on an estimated coefficient of friction
US5732377A (en) 1994-11-25 1998-03-24 Itt Automotive Europe Gmbh Process for controlling driving stability with a yaw rate sensor equipped with two lateral acceleration meters
DE19515046B4 (de) 1994-11-25 2012-03-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Vorrichtung zur Regelung des Giermoments eines Fahrzeugs
US5701248A (en) 1994-11-25 1997-12-23 Itt Automotive Europe Gmbh Process for controlling the driving stability with the king pin inclination difference as the controlled variable
US5732379A (en) 1994-11-25 1998-03-24 Itt Automotive Europe Gmbh Brake system for a motor vehicle with yaw moment control
US5694321A (en) 1994-11-25 1997-12-02 Itt Automotive Europe Gmbh System for integrated driving stability control
US5732378A (en) 1994-11-25 1998-03-24 Itt Automotive Europe Gmbh Method for determining a wheel brake pressure
US5742507A (en) 1994-11-25 1998-04-21 Itt Automotive Europe Gmbh Driving stability control circuit with speed-dependent change of the vehicle model
US5710704A (en) 1994-11-25 1998-01-20 Itt Automotive Europe Gmbh System for driving stability control during travel through a curve
EP0842836B1 (en) * 1996-07-24 2003-06-04 Denso Corporation Vehicular motion controlling system
JP3572377B2 (ja) * 1997-09-25 2004-09-29 日産自動車株式会社 車両用駆動力制御装置
DE19833147C2 (de) * 1998-07-23 2000-05-31 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Einstellung der Motorbremsleistung einer aufgeladenen Brennkraftmaschine
DE19934376A1 (de) * 1999-07-22 2001-01-25 Wabco Gmbh & Co Ohg Verfahren zur Antriebsschlupfregelung
GB0515105D0 (en) * 2004-08-02 2005-08-31 Ford Global Tech Llc System and method for braking a vehicle
US7481738B2 (en) * 2005-12-16 2009-01-27 Chrysler Llc Controlling a gear ratio in a continuously variable transmission
JP4424408B2 (ja) * 2007-10-26 2010-03-03 トヨタ自動車株式会社 車載内燃機関の制御装置
DE102018207079A1 (de) * 2018-05-07 2019-11-07 Audi Ag Verfahren zur Steuerung eines Antriebsmotors in einem Kraftfahrzeug

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3802528A (en) * 1971-08-05 1974-04-09 Teldix Gmbh Automatic torque control
JPS56111060U (ja) * 1980-01-30 1981-08-27
JPS5885747A (ja) * 1981-11-03 1983-05-23 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 自動車のアンチスキツド装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3680655A (en) * 1970-07-06 1972-08-01 Gen Motors Corp Electrical wheel slip limiting apparatus
DE2148302A1 (de) * 1971-09-28 1973-04-05 Daimler Benz Ag Vorrichtung zum verhueten des durchdrehens der angetriebenen raeder eines fahrzeuges
FR2183345A5 (ja) * 1972-05-03 1973-12-14 Peugeot & Renault
US3912034A (en) * 1972-10-25 1975-10-14 Westinghouse Air Brake Co Velocity comparison circuit for wheel slip control system
US3938611A (en) * 1973-11-23 1976-02-17 Kelsey-Hayes Company Intake manifold valve throttle control for spin control system
DE3236534A1 (de) * 1982-10-02 1984-04-05 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Antiblockierregelsystem
JPS60128055A (ja) * 1983-12-14 1985-07-08 Nissan Motor Co Ltd パワ−トレ−ンのスリツプ防止用制御方法
DE3500428A1 (de) * 1984-02-03 1985-08-08 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Regeleinrichtung fuer kraftfahrzeuge
DE3416292A1 (de) * 1984-05-03 1985-11-07 Bosch Gmbh Robert Regelschaltung fuer die angetriebenen raeder eines fahrzeugs
DE3420411A1 (de) * 1984-06-01 1985-12-05 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Antriebsschlupfregelsystem
JPS6160331A (ja) * 1984-09-03 1986-03-28 Toyota Motor Corp 車両スリツプ制御装置
US4703823A (en) * 1984-09-13 1987-11-03 Nippondenso Co., Ltd. Vehicle running control system
JPH0626945B2 (ja) * 1984-10-30 1994-04-13 トヨタ自動車株式会社 車両用スリツプ制御装置
JPS61108040A (ja) * 1984-10-30 1986-05-26 Toyota Motor Corp 車輪スリツプ制御装置
US4884651A (en) * 1986-07-24 1989-12-05 Mazda Motor Corporation Vehicle slip control apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3802528A (en) * 1971-08-05 1974-04-09 Teldix Gmbh Automatic torque control
JPS56111060U (ja) * 1980-01-30 1981-08-27
JPS5885747A (ja) * 1981-11-03 1983-05-23 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 自動車のアンチスキツド装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0365463A (ja) * 1989-07-31 1991-03-20 Nippon Abs Ltd アンチスキッドブレーキ制御方法
JPH03109162A (ja) * 1989-09-22 1991-05-09 Nippon Abs Ltd アンチスキッドブレーキ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3736010C2 (ja) 1992-12-17
GB2199371B (en) 1990-05-16
GB8724833D0 (en) 1987-11-25
JP2630586B2 (ja) 1997-07-16
US5127501A (en) 1992-07-07
DE3736010A1 (de) 1988-04-28
DE3736010C3 (de) 1995-05-04
GB2199371A (en) 1988-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63110062A (ja) 車両用ブレ−キ調整装置
CN102171076B (zh) 牵引力控制装置
US4320459A (en) Process and apparatus for controlling the braking pressure in anti-skid motor vehicle brake systems
KR100240160B1 (ko) 자동 변속기의 변속 제어 장치
JP3221873B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JPS61169326A (ja) 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH0214222B2 (ja)
EP0784551A1 (en) A wheeled vehicle
JPH0134822B2 (ja)
US4736994A (en) Circuit configuration for controlling the braking pressure of a slip-controlled brake system for all-wheel driven automotive vehicles
JPH1132404A (ja) 電気自動車の走行制御装置
GB2325716A (en) Brake control systems for wheeled vehicles
US5732376A (en) Traction control through slip target modifications
JPS6128539B2 (ja)
JP2001287559A (ja) 四輪駆動車の駆動力制御装置
JPH1178818A (ja) 車両のブレーキ制御装置
JPH10297455A (ja) 車両の制動液圧制御装置
JP2502755B2 (ja) 駆動力と前後輪駆動力配分との総合制御装置
JPH09295564A (ja) 電動ブレーキ制御方法及び装置
JP2646764B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP3140844B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JP2630609B2 (ja) 4輪駆動,4輪操舵自動車の駆動力配分及び後輪操舵角の制御方法
JPH01114526A (ja) 4輪駆動車のトルクスプリット制御装置
JP3133523B2 (ja) 4輪走行装置の制御装置
JPS6124655A (ja) ホイ−ルスピン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees