JPH01114526A - 4輪駆動車のトルクスプリット制御装置 - Google Patents

4輪駆動車のトルクスプリット制御装置

Info

Publication number
JPH01114526A
JPH01114526A JP27100587A JP27100587A JPH01114526A JP H01114526 A JPH01114526 A JP H01114526A JP 27100587 A JP27100587 A JP 27100587A JP 27100587 A JP27100587 A JP 27100587A JP H01114526 A JPH01114526 A JP H01114526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
center differential
clutch
torque distribution
distribution ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27100587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2612718B2 (ja
Inventor
Kazunari Tezuka
一成 手塚
Haruo Fujiki
晴夫 藤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP62271005A priority Critical patent/JP2612718B2/ja
Publication of JPH01114526A publication Critical patent/JPH01114526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2612718B2 publication Critical patent/JP2612718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、センターデフ装置付のフルタイム式4輪駆動
車において、走行条件により前後輪のトルク配分を積極
的に制御するトルクスプリット制御装置に関し、詳しく
は、旋回時の後輪側トルク配分の設定に関する。
【従来の技術】
4輪駆動車としてセンターデフ付のものは、旋回時の前
後輪の回転差を吸収できる利点を有し、4輪駆動での円
滑な旋回性能が確保される。そこで、かかる性能を備え
、更に前後輪のトルク配分・を走行条件により可変する
トルクスプリット制御が考えられる。 即ち、直進走行や加、減速走行においては、前後輪にか
かる車両の重量配分に応じてトルクスプリット制御すれ
ば、前後輪での駆動力配分が車両の重量配分に適応して
最適に発揮されることになり、トラクション制御の効果
を得ることができる。 旋回時においては、その状態によりトルクスプリット制
御すれば、フロントエンジン・フロントドライブ(FF
)車の有するアンダステア傾向、フロントエンジン・リ
ヤドライブ(FR)車の有するオーバステア傾向を抑え
ながら、安定性と回頭性を考慮した最適な旋回性能を得
ることができる。 更に、路面摩擦係数μやホイールスピン等を加味してト
ルクスプリット制御すれば、走行安全性が向上し、セン
ターデフのデフロック機能と同等以上の機能を備えるこ
とになり走行性を常に確保することが可能になる。 以上−例について述べたように、4輪駆動車のトルクス
プリット制御により、その性能を最大限発揮して多大な
効果を得ることが期待されるのである。 そこで、かかるトルクスプリットをアクティブに可変制
御することが可能な4輪駆動車の駆動系が、本件出願人
により既に提案されているが、これ以外の方式について
も開発の余地がある。また、トルクスプリットを実現す
るためのi&適な電子制御系についても開発されつつあ
る。 従来、センターデフ付4輪駆動車に関しては、例えば特
開昭55−83617号公報の先行技術があり、変速機
出力側をセンターデフ装置に入力し、このセンターデフ
装置からの2つの出力側を前後輪に伝動構成する。また
、センターデフ装置にはクラッチ、ブレーキ、選択クラ
ッチ装置を付加して制御することが示されている。
【発明が解決しようとする問題点】
ところで、上記従来の先行技術のものにあっては、セン
ターデフ装置のみであるから、それにより1つのトルク
配分比に定められるにすぎない。 また、制御系は2.4輪駆動、デフロックの切換制御で
あり、トルクスプリット制御を行うものではない。 本発明は、このような点に鑑み、センターデフ付でトル
クスプリットの可変制御が可能な4輪駆動系において、
トルクスプリット制御を最適に電子制御するようにした
4輪駆動車のトルクスプリット制御装置を提供すること
を目的とする。
【問題点を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は、駆動系の途中に所
定のトルク配分で動力を前後輪に振り分けるセンターデ
フ装置を備え、上記センターデフ装置にクラッチトルク
可変のスプリットクラッチを有するトルクスプリット装
置をバイパスして連設する4輪駆動車において、種々の
情報を検出するセンサ、上記センサの信号を入力して処
理する制御ユニットを有し、上記制御ユニットのクラッ
チ制御信号で上記スプリットクラッチのトルクと共に前
後輪へのトルク配分を制御するように回路構成し、上記
制御ユニットは、旋回時のトルク配分として舵角と車速
とにより前後輪の目標トルク配分比を定める目標トルク
配分比決定部、センターデフ人力トルクを求めるセンタ
ーデフ入カトルク算出部、目標トルク配分比、センター
デフ入力トルクおよびセンターデフ装置によるイニシャ
ルのトルク配分比により移動トルク量を求めてクラッチ
圧を定めるクラッチ圧算出部を有し、旋回時の前後輪の
トルクスプリットを旋回状態、動力伝達状態、センター
デフ装置によるイニシャルのトルク配分に応じて制御す
るように構成されている。
【作   用】
上記構成に基づき、センターデフ装置とトルクスプリッ
ト装置を備えた4輪rlA動車は、制御ユニットからの
クラッチ制御信号でトルクスプリット装置のスプリット
クラッチトルクを生じることで前後輪のトルクの一部が
一方から他方に移動してトルクスプリットがアクティブ
に可変制御される。 そして、旋回時には予め舵角と車速とにより設定された
例えば後輪側の目標トルク配分比、センタ−デフ装置に
よるイニシャルのトルク配分比およびセンターデフ入力
トルクにより後輪移動トルク量を算出してクラッチトル
クを制御することで、旋回状態、動力伝達状態に応じて
適量のトルクが後輪側に移動して最適な後@側寄りトル
ク配分に制御されることになる。 こうして本発明では、旋回時の目標トルク配分比を用い
たアクティブトルクスプリット制御により、旋回性能等
を大幅に向上することが可能になる。
【実 施 例】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。 第1図において、本発明のトルクスプリット制御装置の
概略について述べる。先ず、センターデフ付のトルクス
プリット制御可能な4輪駆動車の駆動系として、フロン
トエンジンで11I置きであり、トルクコンバータ付自
動変速機を備えたものについて述べると、エンジン1.
トルクコンバータ2゜および自動変速l13が車両前後
方向に配置され、動力伝達可能に連結している。自動変
速機3の出力軸4はセンターデフ装fi20に入力し、
センターデフ装置20にはトルクスプリット装置25が
バイパスして設けである。 センターデフ装置20は、プラネタリギヤ式であり、サ
ンギヤ21.リングギヤ22.サンギヤ21とリングギ
ヤ22に噛合うピニオン23.およびキャリア24から
成り、キャリア24に変速機出力軸4が同軸状に連結す
る。また、2つの出力側のサンギヤ21゜リングギヤ2
2において、大径のリングギヤ22から変速機出力軸に
回動自在に設けられたりダクションギャ5.ξらにリダ
クションギヤ6を介して出力軸4と平行なフロントドラ
イブ軸7に連結し、このフロントドライブ軸7がフロン
トデフ装置8゜車軸9を介して左右の前輪10L、 1
0Rに伝動構成される。一方、小径のサンギヤ21から
リヤドライブ軸11に連結し、このリヤドライブ軸11
がリヤデフ装置12.車軸13等を介して左右の後輪1
4L、14Rに伝動構成される。 こうしてセンターデフ装置20は、変速機出力を前後輪
に所定のトルク配分で伝達し、かつ前後輪の回転差を吸
収する。ここで、上記駆動系により車体前方の方が後方
より静的荷重が大きいのに対応し、リングギヤ22から
前輪へ伝達されるトルクの方がサンギヤ21から後輪へ
伝達されるトルクより大きくなっている。 トルクスプリット装置25は、フロントドライブ軸7と
同軸のバイパス軸26.トルク可変制御可能なりラッチ
として例えば油圧クラッチ27を有し、バイパス軸26
が油圧クラッチ27のハブ27aに、そのドラム27b
が一対のギヤ28.29を介してリヤドライブ軸11に
伝動構成される。ここで、上記リダクションギヤ5,6
もこの場合の構成要素であり、そのギヤ比を例えば“1
”にし、ギヤ28.29のギヤ比がそれより若干小さく
設定される。また油圧クラッチ27は、油圧ユニット3
0からの作動油の供給によりクラッチトルクを生じ得る
ようになっている。 こうして油圧クラッチ27では、ハブ27aに対しドラ
ム27bの方が若干低速の回転差を生じ、このため油圧
クラッチ27にクラッチ圧を与えてクラッチトルクを発
生させるとハブ27aの前輪側からドラム27bの後輪
側にクラッチ圧力に応じたトルク移動を行って、前輪側
と後輪側のトルク配分を可変する。即ち、センターデフ
装置20の入力トルクをTi、センターデフ装!20に
よるフロント側配分比をγとすると、フロントドライブ
軸7の伝達トルクはγ・Tiに、リヤドライブ軸11の
トルクは(1−γ)・Tiに配分される。そこで、クラ
ッチトルクをTC、ギヤ28.29のギヤ比をKとする
と、トルク移動によりフロントドライブ軸7.リヤドラ
イブ軸11のトルクTF 、TRは、TF=γ・Ti 
−TC TR=(1−γ)・Ti +KTC になる。こうして、クラッチトルクTCの変化によりフ
ロント側トルクTFの配分比はセンターデフ装置20に
おける配分比以下で連続的に変化し、リヤ側トルクTR
の配分比はセンターデフ装置20における配分比以上で
連続的に変化してトルクスプリット作用する。 次いで、トルクスプリットの電子制御系について述べる
と、左右前輪と後輪の回転数センサ4o[。 40R,41L、41R、舵角センサ42.エンジン回
転数センサ43.スロットル開度センサ44.車体加速
度センサ45.自動変速機側の変速段センサ46を有し
、これらのセンサ信号が制御ユニット5oに入力する。 制御ユニット50は、走行条件1前後輪のスリップ状態
により前後輪のトルク配分比を決定し、このトルク配分
比に応じたクラッチ圧を定めるものであり、このクラッ
チ圧制御信号を油圧ユニット3゜に出力する。 第2図(a)において、油圧ユニット30.につぃて述
べる。符号31は例えば自動変速機制御用のライン圧が
供給される油路であり、このライン圧が調圧弁32に導
かれる。調圧弁32はライン圧を供給する油路31と油
路33の連通を断続しながら油路33に常に一定のパイ
ロット圧を生じるものであり、この油路33がデユーテ
ィソレノイド弁34に連通ずる。 デユーティソレノイド弁34は制御ユニット5oからデ
ユーティ信号に応じ排圧制御することで、油路35にデ
ユーティ圧を生じる。クラッチ制御弁36にはデユーテ
ィ圧が作用すると共に、ライン圧油路31、油圧クラッ
チ27の油路37が連通しており、デユーティ圧により
油圧クラッチ27に給排油してクラッチ圧を生じ、これ
に応じたクラッチトルクを生じる。ここで、例えばデユ
ーティ信号のデユーティ比に対し、クラッチ圧は第2図
(b)のような特性となっており、デユーティ比が略零
でクラッチ圧が零になり、この状態がらデユーティ比の
増大に応じてクラッチ圧も上昇する。なお、第2図の破
線はデユーティ圧の特性であ企。 第3図において、制御ユニット50について述べる。先
ず、回転数センサ40L、 40Rの左右前輪回転数N
FL、 NFRが入力する前輪速算出部51と、回転数
センサ411,41Rの左右後輪回転数NRL、 NR
Rが入力する後輪速算出部52を有し°、前輪速算出部
51゜後輪速算出部52で前後輪速NF 、NRを、N
F = (NFL+NFR) /2 NR= (NRL十NRR) /2 により算出する。前輪速算出部51.後輪速算出部52
の前後輪速NF 、NRは車輪速算出部53に入力し、
4輪平均の車輪速Nを、 N= (NF +NR) /2 により算出する。この車輪速Nは車速算出部54に入力
し、タイヤ径を加味して車速Vを算出する。 舵角センサ42の舵角λと車速算出部54の車速Vは目
標トルク配分比決定部55に入力し、舵角λ。 車速■のパラメータで後輪のトルク配分比を定める。こ
こで、例えば後輪トルク配分比SRが第4図(a)のよ
うに設定されている。即ち中速の舵角が比較的大きい領
域では、車両の回頭性重視のために後輪トルク配分比S
Rが大きく設定されており、高速小舵角の領域では、車
両の安定性重視のため後輪トルク配分比SRが小さく設
定されており、これ以外の領域では、後輪トルク配分比
SRが中間で回頭性重視と共に安定性を図ったものにな
っている。この目標トルク配分比決定部55の後輪トル
ク配分比SRと加速度センサ45の加速度Gは加速補正
部56に入力し、加速度Gが略零の場合は、定常走行と
みなして後輪トルク配分比SRの補正を行なわない、ま
た加速度Gを生じる加速時では、車両重量配分の変化に
対応するように後輪トルク配分比SRを補正する。 エンジン回転数センサ43のエンジン回転数Neとスロ
ットル開度センサ44のスロットル開度θはエンジント
ルク算出部57に入力し、第4図(b)のトルク特性に
基づいてエンジントルクTeを定める。車輪速算出部5
3の車輪速N、エンジン回転数Ne、および変速段セン
サ46の変速段G「はトルクコンバータ回転比算出部5
8に入力し、車輪速Nや変速段G「により逆算してトル
クコンバータ2の出力側であるタービン回転数Ntを求
め、トルクコンバータ2の入力側としてのエンジン回転
数Neとの回転比Rwを、 Rw=Nt/Ne により算出する、この回転比Rwはトルクコンバータト
ルク比算出部59に入力し、第4図(C)の特性により
トルク比Rtを求める。そしてエンジントルクTe、ト
ルクコンバータのトルク比Rt。 変速段G「はセンターデフ入力トルク算出部60に入力
し、センターデフ入力トルクTiを以下のように算出す
る。 Ti =Te −Rt  −Gr 上記後輪トルク配分比SRとセンターデフ入力トルクT
iはクラッチ圧算出部61に入力して、クラッチトルク
TCと共にクラッチ圧Pcを求める。 ここで既に述べたようにフロント側トルクをTF。 リヤ側トルクをTRとすると、後輪トルク配分比SRは
、 SR=TR/(TF +TR) で示される。従って、上述のフロント側配分比γ。 入力トルクTi、クラッチトルクTc 、ギヤ比にの式
を上式に代入すると、 Tc =f(SR,T i) になり、後輪トルク配分比SR,入力トルクTiの増大
に応じてクラッチトルクTcの値が大きくなる。また、
クラッチトルクTcとクラッチ圧PCの関係は油圧クラ
ッチ27を構成するクラッチ板の枚数、摩擦係数等のパ
ラメータにより固有の特性を持ち、第4図(d)のよう
に Pc  =g(Tc) で表わされる。そして、このクラッチ圧Pcは操作量設
定部62に入力し、第2図(b)の特性を用いて、クラ
ッチ圧pcに応じたデユーティ比の信号に変換して出力
するようになっている。 次いで、このように構成されたトルクスプリット制御装
置の作用について述べる。 先ず、車両走行時に自動変速a3がドライブ(D)等の
走行レンジにシフトされると、エンジン1の動力がトル
クコンバータ2を介し自動変速機3へ入力して変速動力
が出力し、この動力がセンターデフ装置20のキャリア
24に伝達する。そしてリングギヤ22とサンギヤ21
により車両の車輪に対する静的荷重配分に対応して、前
後輪側に例えば60:40のトルク配分比で振り分けら
れる。リングギヤ22からの動力はりダクシヲンギャ5
,6゜フロントドライブ軸7.フロントデフ装置8等を
介して前輪101. IOHに、サンギヤ21からの動
力はリヤドライブ軸11.リヤデフ装置12等を介して
後輪141.14Hにそれぞれ伝達するのであり、こう
してセンターデフ付のフルタイム4輪駆動走行になる。 このときトルクスプリット装置25の油圧クラッチ27
は、リダクションギヤ5.6とギヤ28.29とのギヤ
比により回転差を生じて回転し、後輪へのトルク移動可
能になっている。 一方、電子制御系の各センサで種々の情報が検出され、
これが制御ユニット50に入力する。そして目標トルク
配分比決定部55と加速補正部56で舵角λ、車速■、
および車体加速度Gにより走行条件が判断され、これに
基づいて後輪トルク配分比SRが決定される。またセン
ターデフ入力トルク算出部60では、エンジントルクT
e、変速段Gr。 更にエンジン回転数Ne、車輪速N、および変速段G「
によるトルクコンバータ2の回転比Rwおよびトルク比
Rtを用いてセンターデフ入力トルクTiが算出される
。 そこで、通常の走行時には、目標トルク配分比決定部5
5で舵角λと車速■により後輪トルク配分比SRが第4
図(a)のパターンに基づいて種々決定される。即ち、
センターデフ入力トルクが十分大きく例えば中速の舵角
が比較的大きい条件では、後輪トルク配分比SRが大き
く設定され、これに対応したデユーティ信号が出力され
ることにより油圧ユニット30のデユーティ圧が上昇さ
れ、さらに油圧クラッチ27の油圧が上昇され、それに
伴ない前輪側から後輪側への移動トルクが大きくなり、
多量のトルクが後輪側に移動して後輪トルク配分の非常
に大きい状態になる。これに対し、車31[Vや舵角λ
が小さくなると、それに応じて後輪トルク配分も少なく
なるのであり、こうして旋回状態に応じて後輪トルク配
分を可変にトルクスプリット制御される。このため、4
輪駆動での旋回時に前輪と後輪のタイヤのスリップが、
常に路面との摩擦係数を大きい状態に保ち、目標とする
旋回半径に沿った確実な旋回を促す、また、第4図(a
)のパターンにおいて、より後輪へのトルク配分比を大
きく設定することにより積極的に車両の口頭性を向上さ
せることも可能であり、よりスポーティな走行が可能と
なる。 また、特に直進時で車体加速度Gが略零の定常走行では
、目標後輪トルク配分比SRをセンターデフ装置2Gに
よるトルク配分比の40%にホールドする。このなめク
ラッチ圧算出部61では後輪移動トルク量が零であるこ
とから、クラッチ圧pc=0となる。従って、操作量設
定部62からデユーティ比0%の信号が油圧ユニット3
0のソレノイド弁34に入力し、デユーティ圧を最大に
してクラッチ制御弁36により油圧クラッチ27をドレ
ンすることになり、これにより油圧クラッチ27の油圧
とトルクは零になる。こうしてかかる走行条件では、油
圧クラッチ27が不作動で、センターデフ装置20によ
るトルク配分のみで、車体荷重配分に対応したイニシャ
ルのトルクスプリット制御になる。 一方、加速度Gが出力する加速走行において、直進また
は旋回の場合にその加速度G、即ち車体荷重の後方移動
に応じて、加速補正部56で後輪トルク配分比SRを増
大するように補正する。このため、クラッチ圧pcは加
速度Gが零の通常走行時より大きい値になり、これに応
じたデユーティ信号がソレノイド弁34に入力し、クラ
ヅチ制御井36により油圧クラッチ27に給油してクラ
ッチ圧を生じる。そこで、フロントドライブ軸7へのト
ルクの一部が油圧クラッチ27によりリヤドライブ軸1
1に移動して加算され、後輪側トルクを増すようになる
。こうしてこの走行条件では、車体荷重の後方移動に応
じて後輪トルク配分をより多くするようにトルクスプリ
ット制御されトラクションの向上を促す、また、センタ
ーデフ入力トルクTiが略零の時は、後輪トルク配分比
SRがいかなる状態でもクラッチ圧が零となることは言
うまでもなく、これによりタイトコーナブレーキング現
象は回避される。 以上述べたトルクスプリット制御のパターンをまとめる
と、以下の表のようになる。 表 以上本発明の一実施例について述べたが、目標トルク配
分比は前輪側のものを定めても良く、センターデフ入力
トルクはトルクセンサ等で直接検出しても良い、センタ
ーデフ装置のイニシャルのトルク配分も実施例に限定さ
れるものではない。
【発明の効果】
以上述べてきたように、本発明によれば、センターデフ
付4輪駆動車において、定常、加速、旋回の走行条件で
アクティブトルクスプリット制御するので、4輪駆動の
性能を最大に発揮した最適な動力性能が得られる。 旋回時には旋回状態に応じたトルクスプリット制御で、
回頭性が向上する。また、4輪駆動で目標とする旋回半
径に沿い正確に旋回することが可能になり、旋回性が大
幅に向上し、安全性も確保される。 旋回時のトルク配分比は、舵角と車速とによる目標°ト
ルク配分比のマツプにより適切に設定され得る。 例えば後輪側の目標トルク配分比、センターデフ装置に
よるイニシャルのトルク配分比およびセンターデフ入力
トルクにより直接後輪移動トルク量を定めて、旋回状態
等に応じた後輪寄りのトルクスプリット制御を容易かつ
的確に行い得る。また、移動トルク量に応じたクラッチ
のトルク制御も容易化する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のトルクスプリット制御装置の実施例の
概略を示す構成図、 第2図(a)は油圧ユニットの回路図、(b)は同油圧
特性図、 第3図は制御ユニットのブロック図、 第4図は各種の特性図である。 2・・・トルクコンバータ、20・・・センターデフ装
置、25・・・トルクスプリット装置、27・・・油圧
クラッチ、30・・・油圧ユニット、50・・・制御ユ
ニット、55・・・目標トルク配分比決定部、60・・
・センターデフ入力トルク算出部、61・・・クラッチ
圧算出部第4 (b) 工二巳゛ニー瓢1双N! 図 (C) (d) クツ・+圧

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)駆動系の途中に所定のトルク配分で動力を前後輪
    に振り分けるセンターデフ装置を備え、上記センターデ
    フ装置にクラッチトルク可変のスプリットクラッチを有
    するトルクスプリット装置をバイパスして連設する4輪
    駆動車において、 種々の情報を検出するセンサ,上記センサの信号を入力
    して処理する制御ユニットを有し、上記制御ユニットの
    クラッチ制御信号で上記スプリットクラッチのトルクと
    共に前後輪へのトルク配分を制御するように回路構成し
    、 上記制御ユニットは、旋回時のトルク配分として舵角と
    車速とにより前後輪の目標トルク配分比を定める目標ト
    ルク配分比決定部,センターデフ入力トルクを求めるセ
    ンターデフ入力トルク算出部,目標トルク配分比,セン
    ターデフ入力トルクおよびセンターデフ装置によるイニ
    シャルのトルク配分比により移動トルク量を求めてクラ
    ッチ圧を定めるクラッチ圧算出部を有し、 旋回時の前後輪のトルクスプリットを旋回状態,動力伝
    達状態、センターデフ装置によるイニシャルのトルク配
    分に応じて制御することを特徴とする4輪駆動車のトル
    クスプリット制御装置。(2)上記目標トルク配分比は
    、後輪トルク配分比を舵角および車速の関数で定めるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の4輪駆動車
    のトルクスプリット制御装置。
JP62271005A 1987-10-27 1987-10-27 4輪駆動車のトルクスプリット制御装置 Expired - Fee Related JP2612718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62271005A JP2612718B2 (ja) 1987-10-27 1987-10-27 4輪駆動車のトルクスプリット制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62271005A JP2612718B2 (ja) 1987-10-27 1987-10-27 4輪駆動車のトルクスプリット制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01114526A true JPH01114526A (ja) 1989-05-08
JP2612718B2 JP2612718B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=17494085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62271005A Expired - Fee Related JP2612718B2 (ja) 1987-10-27 1987-10-27 4輪駆動車のトルクスプリット制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2612718B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02193719A (ja) * 1989-01-24 1990-07-31 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2002331602A (ja) * 2001-05-09 2002-11-19 Tanakaya Inc 斜め波筋折線構造体
US8930104B1 (en) 2013-07-18 2015-01-06 Honda Motor Co., Ltd. System and method for distributing torque and a powertrain using the same
CN113911099A (zh) * 2021-02-03 2022-01-11 长城汽车股份有限公司 低速四驱模式控制方法、装置、存储介质及电子设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62139722A (ja) * 1985-12-13 1987-06-23 Toyota Motor Corp 四輪駆動装置
JPS62199527A (ja) * 1986-02-27 1987-09-03 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車のトルク配分制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62139722A (ja) * 1985-12-13 1987-06-23 Toyota Motor Corp 四輪駆動装置
JPS62199527A (ja) * 1986-02-27 1987-09-03 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車のトルク配分制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02193719A (ja) * 1989-01-24 1990-07-31 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2002331602A (ja) * 2001-05-09 2002-11-19 Tanakaya Inc 斜め波筋折線構造体
US8930104B1 (en) 2013-07-18 2015-01-06 Honda Motor Co., Ltd. System and method for distributing torque and a powertrain using the same
CN113911099A (zh) * 2021-02-03 2022-01-11 长城汽车股份有限公司 低速四驱模式控制方法、装置、存储介质及电子设备
CN113911099B (zh) * 2021-02-03 2023-10-20 长城汽车股份有限公司 低速四驱模式控制方法、装置、存储介质及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2612718B2 (ja) 1997-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01114523A (ja) 4輪駆動車の駆動力制御装置
JP4267495B2 (ja) 4輪駆動車両の駆動力制御方法
US4936406A (en) Power transmitting system for a four-wheel drive vehicle
JP4554252B2 (ja) 4輪駆動車両の制御方法
JPH01114524A (ja) 4輪駆動車のトラクション制御装置
JP2934457B2 (ja) 4輪駆動車の不等トルク配分制御装置
JPH0616061A (ja) 4輪駆動制御装置
JPH0699758A (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御方法
JPH01114526A (ja) 4輪駆動車のトルクスプリット制御装置
JP2615084B2 (ja) 4輪駆動車のトルクスプリット制御装置
JP2549875B2 (ja) 4輪駆動車のトルクスプリット制御装置
JPH01111535A (ja) 4輪駆動車のトルクスプリット制御装置
JPH111129A (ja) 4輪駆動車のスリップ制御装置
JPH01114525A (ja) 4輪駆動車のトルクスプリット制御装置
JP2615083B2 (ja) 4輪駆動車のトルクスプリット制御装置
JPH01111531A (ja) 4輪駆動車のトルクスプリット制御装置
JP2615082B2 (ja) 4輪駆動車のトルクスプリット制御装置
JPH01111532A (ja) 4輪駆動車のトルクスプリット制御装置
JP2662958B2 (ja) 4輪駆動車用のスリップ検出装置
JP4298564B2 (ja) 4輪駆動車両の駆動力制御方法
JPH01111534A (ja) 4輪駆動車のトルクスプリット制御装置
JP3390188B2 (ja) 後輪差動制限装置の制御方法
JPH0725269B2 (ja) 車両の後輪トルク配分制御装置
JPS6259125A (ja) 4輪駆動車の伝達トルク制御装置
JP2662959B2 (ja) 4輪駆動車用のスリップ検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees