JPH0365463A - アンチスキッドブレーキ制御方法 - Google Patents

アンチスキッドブレーキ制御方法

Info

Publication number
JPH0365463A
JPH0365463A JP19901289A JP19901289A JPH0365463A JP H0365463 A JPH0365463 A JP H0365463A JP 19901289 A JP19901289 A JP 19901289A JP 19901289 A JP19901289 A JP 19901289A JP H0365463 A JPH0365463 A JP H0365463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake control
wheel
vehicle
control signal
skid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19901289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2622755B2 (ja
Inventor
Tetsuo Arikawa
有川 哲郎
Toshiyuki Abe
敏行 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon ABS Ltd
Original Assignee
Nippon ABS Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon ABS Ltd filed Critical Nippon ABS Ltd
Priority to JP1199012A priority Critical patent/JP2622755B2/ja
Priority to DE4023950A priority patent/DE4023950C2/de
Priority to US07/559,331 priority patent/US5150950A/en
Priority to GB9016825A priority patent/GB2234565B/en
Publication of JPH0365463A publication Critical patent/JPH0365463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2622755B2 publication Critical patent/JP2622755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ブレーキ系液圧配管が2系統X配管である車
両の各車輪のアンチスキッドブレーキ制御方法に関する
ものである。
〔従来の技術及びその問題点〕
本出願人は先に、アンチスキッド装置用液圧制御装置と
して、それぞれのホイールシリンダをX配管接続させた
一対の前輪及び一対の後輪;マスタシリンダの第1液圧
発生室と前記前輪のうちの一方の前輪のホイールシリン
ダとの間に配設され該前輪のホイールシリンダのブレー
キ液圧を制御する第1液圧制御弁士前記マスクシリンダ
の第2液圧発生室と前記前輪のうち他方の前輪のホイー
ルシリンダとの間に配設され、該前輪のホイールシリン
ダのブレーキ液圧を制御する第2液圧制御弁;前記各前
輪及び後輪に設けられた車輪速度センサ;該車輪速度セ
ンサに基づいて車輪のスキッド状態を評価し、前記IE
I、第2液圧制御弁を制御するコントロール・ユニット
;前配両前輪のホイールシリンダと両後輪のホイールシ
リンダとの間に配設され前記第1.第2液圧制御弁によ
う制御された前記両前輪のブレーキ液圧のうち低い方の
圧力に従った圧力を出力する圧力選択手段;とから成る
液圧制御装置において、前記コントロール・ユニットは
前記両後輪のスキッド状態の評価結果から路面のいづれ
の側が摩擦係数がよう低いか判断しこれをローサイドと
し前記両後輪の評価結果と該ローサイドの前輪のそれと
を論理的に組み合わせて該前輪に対する前記第1又は第
2液圧制御弁を制御する指令を発し、ハイサイドの他側
の前記前輪については、独立してその評価結果により、
 l!*前輪に対する前記第2又は、第1液圧制御弁を
制御する指令を発するようにしたことを要旨とする、ア
ンチスキッド装置用液圧制御装置を提案した。(%開開
62−289462号)以上の2チヤンネルアンチスキ
クド装置用液圧制御装置により、従来よりも装置を小型
化、軽量化し、コスト低下を図すながら、前輪よりも後
輪が先にロック傾向を示した場合でも後輪のロックを確
実に防止することができるはかシでなく、全車輪のロッ
クを確実に防止でき、操縦性及び車体の方向安定性も保
つことができる。
上記後輪のayり防止及びそれに伴う車体の方向安定性
確保は、前記コントa−ル・ユニクトによる制御方法の
みならず圧力選択手段設置に起因するところ大である。
然しながら、アンチスキッド装置の普及のためには、更
に小型、軽量、低コストの液圧制御装置が望筐れるとこ
ろである。
上記圧力選択手段を備えていない液圧制御装置を有する
、Xブレーキ配管車両の2チヤンネルアンチC1yクブ
レーキ制御方法として1例えば特開昭61−16034
2号がある。その発明による制御方法は、「前輪のいず
れかソロツク直前状態であることを検出したときには、
当該状態の前輪が属する系統の配管内の油圧を減圧し、
後輪のいずれかソロツク直前状態であることを検出した
ときには。
ayり進行状態の早い方の後輪について該後輪がロック
状態に至るのを許容し、かつ他方の後輪もロック直前状
態に至ったときには、該後輪が属する系統の配管内の油
圧を減圧すること」にある。
然しながら、上記装置においては両後輪が共にロック直
前状態にあるときには常に1後輪のロックを許容するよ
うにしているので、制動摩擦係数が中程度の中μ路面上
又は低い低μ路面上においても1後輪がロックし続ける
ことがあう、その場合、車両の方向安定性が極めて悪く
なる。筐た。
制動摩擦係数が高い高μ路面上でも1後輪がロックし続
けることがあシ、その場合、そのタイヤがフラットスポ
ット状態(偏摩耗状態)になシ、最悪の場合はバースト
(破裂)する危険がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、装置の小型化、軽量化及びコスト低下を図シ
なから、タイヤのフラットスポット状態やバーストを防
止し、特殊な条件下のみで1後輪のoyりを許容するた
め、車両の操縦性、方向安定性及び制動力を十分に確保
できる。車両のアンチスキ7ドプレーキ制御方法を提供
することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、対角線上に配置される前後輪へのブレーキ
系液圧配管を1系統として2系統X配管ヲ備工たアンチ
スキ7ドプレーキ制御方法において、各車輪に対して各
々設けられ、車輪の回転速度を検出する車輪速度検出器
と、該車輪速度検出器からの出力信号に応じて弁制御信
号を出力するコントローラと、各系統内に各々設けられ
、前記コントローラからの弁制御信号により作動するア
ンチスキノド制御用液圧制御弁とを有し、前記コントa
−−yは、前記各車輪速度検出器からの出力信号に基づ
いて個々の車輪毎に車輪の回転状態に応じてブレーキ制
御信号を形成し、各系統において前輪からのブレーキ制
御信号は後輪からのブレーキ制御信号よりも優先的に前
記弁制御信号として使用し、前輪に前記ブレーキ制御信
号が発生したときは、その信号を弁制御信号として当該
前輪が属する系統内の前記アンチスキノド制御用液圧制
御弁を作動させ2両後輪のいずれかに前記ブレーキ制御
信号が発生したときは、車体減速度が所定の減速度基準
値以上で、かつ車両の直進を検知している場合、又は、
他方の後輪のスリ、プが第1のスyyプ基準値以上の場
合に、前記後輪からのブレーキ制御信号を弁制御信号と
して当該後輪が属する系統内の前記アンチスキノド制御
用液圧制御弁を作動させることを特徴とするアンチスキ
7ドプレーキ制御方法によって達成される。
[作 用] 液圧制御弁は2個(2チヤンネル)しか用いず。
圧力選択手段も省略したので装置を小型化、軽量化し、
コスト低下を図ることができる。
また9両前輪からのブレーキ制御信号は両後輪からのブ
レーキ制御信号よりも優先的に弁制御信号として使用す
るため2両前輪のayりを防止することができると\も
に、前輪ブレーキ力を十分に発揮することができ、制動
距離を短縮でき、また操舵性も十分確保できる。
また、車体減速度検知によう高μ路面走行中と判断した
際の、直進制動中に後輪からブレーキ制御信号が発生し
た場合にはその信号を弁制御信号として使用し、当該後
輪が属する系統の配管内の液圧制御弁を作動させて、そ
の系統のブレーキ液圧を制御するため、その後輪の一ノ
クを防止することができ、タイヤのフラノトスボノトや
ノ(−ストを防止することができる。
また高μ路面上で直進中の制動時以外は、一方の後輪に
ブレーキ制御信号が発生していても他方の後輪のスリノ
ブが第1のスリノブ基準値より /JSさいときは、前
記一方の後輪のロククを許容してカシ、両前軸に対して
は最大限の制動力を発揮できると\もに、他方の後輪に
よう車両の方向安定性を確保できる。従って、高μ路面
上で旋回中の制動時に2両前輪からはブレーキ制御信号
は発生せず、一方の後輪(内側後輪)からブレーキ%l
II御信号が発生し、他方の後輪(外側後輪)のス1ノ
クブが第1のスリ7ブ基準値より小さいときは、前記一
方の後輪からのブレーキ制御信号を弁制御信号として使
用しないので、前記一方の後輪のaククを許容すること
になるが、最も荷重がか\りで一番制動力を発揮できる
外側前輪のブレーキ圧力を制御することはないので、前
輪の制動力をロスすることがない。
また、一方の後輪にブレーキ制御信号が発生し。
他方の後輪のスリノブが第1のスリ7ブ基準値以上のと
き、即ち両後輪ともaククする危険がある場合、前記一
方の後輪のブレーキ制御信号を弁制御信号として使用す
るため2両後輪が共にayりしてし筐うことばなく、車
両の方向安定性を確実に確保できる。
〔実施例〕
次に本発明の第1実施例によるアンチスキノド装置用液
圧制御装置について図面を参照して説明する。
まず、第1図を参照して本実施例の装置全体の配管及び
配線系統について説明する。
第1図に)いてマスクシリンダ(1)はペダル(2)に
結合され、その一方の液圧発生室は管路(3)、  3
位置電磁切換弁(4a)、管路(5)を介して右側前輪
(6a)のホイールシリンダ(7a)に接続される。管
wI(5) ハ更に管路(至)、減圧弁(32b)を介
して左側後輪(flb)のホイールシリンダ(xzb)
に接続される。
マスクシリンダ(1)の他方の液圧発生室は管路(4)
3位置電磁切換弁(4b)、管路(ロ)を介して左側前
輪(6b)のホイールシリンダ(7b)に接続される。
管路(5)は更に管路(2)、減圧弁(32a)を介し
て右側後輪(lla)のホイールシリンダ(12a)に
接続される。
切換弁(4a)(4b)の排出口は管路(60a)(6
0b)を介してリザーバ(25a)(25b)に接続さ
れる。リザーバ(25a)(25b)は本体に摺動自在
に嵌合したピストン(27a)(27b)及び弱いばね
(26a)(26b)からなシ、こノIJ 4f−バ室
は液圧ポンプ(20a)(20b)の吸込口に接続され
る。液圧ポンプ(20a)(20b)は略図で示すが公
知のようにピストンを摺動自在に収容する本体、このピ
ストンを往復動させる電動機の、逆止弁から成り、その
排出口は管路(3)(4)に接続される。
車輪(6a)(6b)(Ha)(llb)にはそれぞれ
車輪速度検出器(28a)(28b)(29a)(29
b)が配設される。これら検出器から車輪(6a)(6
b)(11a)(11b)の回転速度に比例した周波数
のパルス信号が得られ2本発明に係わるコントローラG
υに入力として加えられる。コントローラ(311は制
御信号Sa、8b、モータ駆動信号QOを発生する。制
御信号Sa 、 8bは3位置電磁切換弁(4a)(4
b)のソレノイド(aOa)(30b)に供給される。
3位置電磁切換弁(4a)(4b)はそのソレノイド(
aoa)(3ob)に供給される制御信号8a、8bの
電流の大きさによって3つの位置A、 B、 Cのいづ
れかをとるように構成されている。すなわち、制御信号
Sa、8bの電流が0のときには、ブレーキ込め位置と
しての第1の位置kをとる。この位置ではマスタシリン
ダ(1)側とホイールシリンダ(7a)(7b)とは連
通の状態にかかれる。制御信号Sa、8bの電流が低レ
ベル(以後便宜上記号“卦を使用する)のときにはすな
わちブレーキ保持信号が発生したときには、ブレーキ保
持位置としての第2の位置Bをとる。この位置では、マ
スクシリンダ(1)側とプレ−キシリンダ(7a)(7
b)側との間及び、ホイールシリンダ(7a)(7b)
側とリザーバ(25a)(25b)側との間の連通を遮
断する状態にかかれる。また、制御信号Sa、8bの電
流が高レベル(以後便宜上、記号”l”を使用する)の
ときには、すなわちブレーキ弛め信号が発生したときに
は、ブレーキ弛め位置としての第3の位置Cをとる。こ
の位置ではマスクシリンダ(1)側とホイールシリンダ
(7a)(7b)側との間は遮断の状態にかかれるが、
ホイールシリンダ(7a)(7b)側とリザーバ(25
a)(25b)側との間は連通の状態にかかれ、ホイー
ルシリンダ(7a)(7b)のブレーキ圧液はリザーバ
(25a)(25b)に管路(soa)(60b)を通
って排出される。それぞれ制御信号Sa、Sbのいづれ
か寸“1#になると発生する駆動信号Qoは、液圧ポン
プ駆動手段としての電動機のに供給される。
次に第2図を参照してコントローラC311の詳細につ
いて説明する。
前輪(61X6b) ? 後輪(lla)(llb)に
設けられた車輪速度検出器(28a)(28b)(29
a)(29b)からの出力信号はブレーキ制御信号発生
回路四にそれぞれ供給され、筐たこの回M i4Gの出
力端子からの出力信号は弁制御信号発生回路141)に
供給される。ブレーキ制御信号発生回路(40は公知の
構成を有し、各車輪速度検出器(28a)(28b)(
29a)(29b)の出力信号から車輪速度信号を形成
し、これに基いて減速度信号、加速度信号、スリノブ信
号などを形成するようにしている。これら信号の論理的
な組合せによりこの回Mf4(lからはそれぞれの車輪
速度に基く制御信号BVVR,AVvi、 EVRL、
 ILVIL、 E’ivr、、 AVvt+、 EV
nx、 l’tVnnのブレーキ圧カ一定保持信号及び
ブレーキ減圧制御信号を発生する。こ\でEV、 AV
はそれぞれブレ左後輪を意味する。更に上記車輪速度信
号に基いて?L似車体速度信号F RIP及び車体減速
度信号aFZを・発生する。これらは弁制御信号発生回
路I41)に供給されこ\で上記信号の第3図で70−
チャートで示す論理的組合せにようブレーキを弛めるべ
きQVtを発生する。なおブレーキ増圧制御信号Qv8
゜QV宜としては本実施例では電流レベルが10”であ
るとしている。これら弁制御信号としての出力は増幅器
(42a)(42b)に供給され、こ\で電流増幅して
上述の液圧制御弁(4i)(4b)のソレノイド部(3
0a)(3ob)に供給される。これらの各レベルによ
る電流制御により液圧制御弁(4m)(4b)は3位置
入tBtCのうちいずれかの位置をと少、ブレーキ増圧
するか一定保持するか減圧するようにしている。第1 
図ニj>イテ信号8a、 8bd(レソi出力AV、、
 BV、。
QVt及び入v、 、 ay、 、 QV、から成りて
いる。またコントローラ311はモータ駆動回路を含み
、出力ん”1 を入V、■いずれか!発生するとアンチ
スキブト制御中は持続する信号QOを発生する。
次に第3図を参照して第2図にかける弁制御信号発生回
路141)に組込筐れているプログラムについて説明す
る。
本実施例はFF車すなわちフロントエンジン。
7oントドライブ車両に適用されているが、この一方の
系統の前後輪に如何なるブレーキ制御信号及び如何なる
近似車体信号PRBF 、車体減速度信号aFzが発生
するかにより如何なる弁制御上すべきかを判断するか!
組込まれている。1ず前後輪の車輪速度検出器(28a
)(28b)(29a)(29b)からの出力信号を上
段のブレーキ制御信号発生回路f41で受け。
これにより上述のブレーキ保持信号EvVR,ブレーキ
減圧信号AVvitなどを形成するのであるが、これら
のブレーキ制御信号により以下のようなプログラムを行
う。
まず段階aで前輪にブレーキ減圧信号入Vが発生してい
るかどうかを判断する。(なか一方の系統についてのみ
説明するために接尾語は省略する。)発生している。す
なわちYesであれば段階Rで減圧信号すなわち第2図
にかける出力kv、を発生するようにしている。これに
よって、この系統のブレーキが弛められる。゛(な釦弁
制御信号としては液圧制御弁(4a)の系統を代表させ
て接尾語「1」を付ける。) Noであれば次の段階す
すなわち後輪に減圧信号んVがあるかどうか!判断され
る。
Yesであれば段階Cにおいて車体減速度IFZが0.
6?ょシ以上かどうか卜判断される。Yesであれば次
の段階dにおいて近似車体速度F RIFと今、減圧信
号kvが発生している後輪と同一側にある前輪の車輪速
度V FRONTとの差が演算され、これが57@/h
以下か否か寸判断され、 Yesであれば次の段階eに
おいて他方の系統の後輪のスリップ率が1.5 %より
小であるかどうか判断される。NOであれば段階Rでこ
の系統に減圧信号AVlを発生する。Yesであれば次
の段階tの判断を行う。なか2段階dでNO及び段階e
でYesによりて今、車両は直進していると判断してい
る。また段階dでYesでありても段階eでYesであ
ればカーブしていると判断している。
車体減速度Byzが0.6tより小であれば、すなわち
段階cKbいてNOであれば9次の段階fに訃いて他方
の系統の後輪のスリップ率が15%以・上かどうかが判
断される。Yesであれば減圧信号んvlを発生する。
これによって両後輪とも口1りすることが防止される。
NOであれば上述の次の段階tに導かれる。
この段階fVC>いては、この系統の前輪にブレーキ保
持信号1が発生しているかどうか判断される。Yesで
あればこの系統に段階Hで保持信号Ev、を発生するよ
うにしている。すなわちブレーキ力が一定に保持される
。Noであれば次の段階hVc>いてこの系統の後輪に
ブレーキ保持信号Evが発生しているかどうか!判断さ
れる。NOであれば増圧信号発生段階Qに導かれ、これ
によりソレノイド部(30a)にはレベル10′の信号
Qvlが加えられる。すなわち増圧される。h段階にお
いて後輪にBvが発生していると判断されると2次の段
階iにおいて車体減速度aFZが0.6を以上か否かy
判断され、 Yesであれば次の段階jI/cbいて近
似車体速度F IBFと今、Evが発生している後輪と
同一側にある前輪の車輪速度V rmom  との差が
5fat/h以下か否かy判断され、 Noであれば次
の段階tすなわち他方の系統の後輪のスリップ率が15
多以上であるかどうかV判断され、 Yesであればブ
レーキ保持信号Ev1を発生するようにしている。No
であれば増圧信号QVtを発生するようにしている。
以上の段階jでYesであれば次の段階にで他方の系統
の後輪のスリップ率が1.5優より小であるか否か判断
され、 Noであればブレーキ力が一定に保持され、 
Yesであれば増圧信号QVtを発生させる。なか段階
jでYes、段階にでNOであることにより車両は直進
していると判断している。
以上のようにして各系統の前後輪に如伺なるブレーキ制
御信号が発生しているか、筐たは車体減速度は所定の値
より大か小か、近似車体速度と他方の系統の前輪の車輪
速度V FllONTとの差が所定の値より大きいか小
さいか、あるいは他方の系統の後輪のスリップ率が第1
及び第2の所定の率より小であるか大であるかによう、
その系統のブレーキ液圧を増圧するか減圧するかまたは
一定保持するようにしている。前輪のブレーキ制御信号
を優先的に用い2%定条件では後輪のブレーキ制御信号
によっても液圧制御弁を制御するようにしている。
以上のようにしてブレーキ圧力が制御されるので操縦性
は安定であシアブレーキ力不足となることはなくまた制
動距離を長くすることなく、更に後輪に従来のようにタ
イヤのフラットスポットやバーストが生じるということ
はない。
第4図は本発明の第2実施例による車両用アンチスキッ
ドブレーキ液圧制御装置にかけるコントローラ内のプロ
グラムであるが2本実施例によれば四輪駆動車に適用さ
れる。従って第1実施例とは若干異なシ、特に車両が直
進しているかどうかの判断が異ってくる。
すなわち第4図において2本’J!m例においても一方
の系統の前後輪のブレーキ制御信号について説明すると
、1ず第1段階mにおいては前輪にAVが発生している
かどうか判断され、 Yesであれば段階Rで減圧信号
を発生するようにしている。N。
であれば次の段階nにおいて後輪が入Vを発生している
かどうか判断され、Noであれば次の段階rで前輪に保
持信号Evが発生しているかどうか判断され1発生して
会れば段階Hで保持信号EV、を発生する。筐たNOで
あれば次の段階S!lcカいて後輪にEVが発生してい
るかどうか判断され2発生していなければ増圧信号QV
tを発生する。筐た後輪にBYが発生していると次の段
階tにおいて車体減速度が0.69以上か否か!判断さ
れ、 0.69以上であれば次の段階Uにおいて近似車
体速度Fmyと今、ブレーキ保持信号が発生している後
輪と同一側にある前輪の車輪速度VyytONTとの差
が5IaIv′h以下であるかどうか判断され、以下で
あれば保持信号Ev、を発生し、大であれば次の段階v
Vc>いて他方の系統の後輪のスリップ率が15%  
以上か否か判断され、15多以上であれば保持信号1.
を発生し小であれば増圧信号Qvtを発生するようにし
ている。な訃上述の段階nにおいて後輪に入Vが発生し
ていると1次の段階0で車体減速度1yz≧0.6tで
あるかどうか判断され、  Yesであれば次C) 段
階p テFRIF −VFRnNT≦573/h テロ
 ルか否かy判断され、 Yesであればこの系統に減
圧信号AV。
を発生させる。そしてNOであれば次の段階gで他方の
系統の後輪のスリップ率が15%以上か否かが判断され
、 Yesであれば減圧信号AV、を発生し。
N6であれば上述した次の段階rに導かれる。
すなわち本実施例では四輪駆動車であるので直進中であ
るかどうかの判断は近似車体速度と2問題の後輪と同一
側にある前輪の車輪速度VvnnNテとの差が5vh以
下であることによってのみ判断している。すなわち後輪
においては2例えばLSD機構により回転速度の大きい
方の後輪の回転力が他方の後輪に伝達されることにより
スリクプ量をほぼ同一にするためである。その他につい
ては第1実施例とは卜同様である。
本実施例によってもブレーキ力不足を回避することがで
き、また従来上じていた後輪のタイヤフラクトスポット
やバーストなどが防止される。
以上2本発明の各実施例について説明したが。
勿論2本発明はこれらに限定されることなく本発明の技
術的思想に基いて種々の変形が可能である。
例えば以上の実施例にかける各設定値は上記実施例に記
載の数値に限定されるものではない。例えば車体減速度
は0.6tより大であるかどうかによって路面がHig
hμであるか否かを判断するようにしていたが、この所
定値0.6tを更に上下するようにしてもよい。また直
進中であるかカーブ走行中であるかを判断するために近
似車体速度と問題にしている後輪と同一側にある前輪の
車体速度との差が57cm/h以下であるか、あるいは
更に他方の系統の後輪のスリップ率が所定値より小であ
るかどうかを判断基準としているが、この5kIL/h
の値を更に上下するようにしてもよい。上記第1実施例
のスリップ率1.5優及び15多についても同様である
。筐たスリップ率に代えてスリップ量であってもよい。
また以上の実施例ではブレーキ制御信号が発生している
後輪と、車両の同一側にある前輪の回転速度と車体速度
との差が所定値内にあることを車両が直進していると検
知するための条件としたが。
これに代えて以下の方法で行ってもよい。
すなわち。
■両前輪の回転速度差が所定値内にあることを検知する
ことによる。
■雨後輪の回転速度差が所定値内にあることによる。
■雨後輪とも車輪のスリップが所定のスリクプ基準値よ
り大きいことによる。
■両前輪とも車輪の回転速度と車体速度との差が所定値
内にあることを検知することによる。
■ブレーキ制御信号を発生していない後輪と対角線上に
ある前輪の回転速度と車体速度との差が所定値内にある
ことを検知することによる。
■スリップの小さい方の後輪と対角線上にある前輪との
回転速度差が所定値内にあることを検知することによる
■各対角線上にある前後輪の回転速度差が共に所定値内
にあることを検知することによる。
■上記■〜■及び実施例に記載の車両直進検知方法の少
なくとも2つを組合せて車両直進を検知するようにして
もよい。
なか、上記実施例または■〜■に記載した。
車両直進検知と判断する条件が満たされたとき。
当然のことながら車両直進と判断したが、その車両直進
検知の条件が満足されなくなった直後も、所定時間は未
だ直進中であると設定するためのフィルタ回路または時
限回路を設けてもよい。
このような回路を設けることにより、多少の路面状況変
化に伴う誤ったカーブ走行検知を防止することができる
なかまた、車両の直進検知としてはコン)a−ラ内の出
力信号によるものではなく外部の2例えば操舵角センサ
(ハンドル舵角センサ)の出力信号を用い2操舵角が所
定値以内にあることを検知することにより行りてもよい
またブレーキ制御信号はブレーキ減圧制御信号のみから
構成してもよく、ブレーキ減圧制御信号及びブレーキ圧
カ一定保持信号及び/又はブレーキ増圧制御信号から構
成してもよい。
また車体速度は例えばドツプラー効果等を利用した対地
速度センサにより検出してもよい、、筐た車体減速度の
検出は例えば水銀スイクチを有するGセンサを用いて検
出してもよい。
筐た以上の実施例ではFF車及び四輪駆動車について説
明したが後輪駆動車にも適用可能である。
なかまた2以上の実施例では弁制御信号としてOQ”t
 −QVt ハ”jJ換弁(4aX4b) (D 7し
/ ()’部(30a)(30b)には連続的にレベル
“0”の電流を与えるものであシ、これによってブレー
キ液圧を連続的に上昇させるものであったが、パルス状
に@O””1”0″、゛表″・・・・・・・・・と変化
する電流であってもよく、この場合にはブレーキ液圧は
階段的に上昇させることになる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明のアンチスキッドブレーキ制御
方法によれば装置を小型化、@量化及びそのコスト低下
を図ることができ2両前輪のブレーキ液圧は各々その前
輪ブレーキ制御信号により制御するために両前輪ともロ
ックすることはなく。
操舵性を十分に確保でき、また従来量じていたタイヤの
フラットスポットやバーストも確実に防止できる。更に
特殊条件下でのみ一万の後輪のロックを許容するように
しているので2通常の場合車両の方向安定性と制動力は
十分に確保でき、この特殊条件下においても他方の後輪
のブレーキ液圧は制御されるため車両の方向安定性と制
動力は十分確保できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のアンチスキッドブレーキ制御方法の配
管系統図及び電気配線を示す図、第2図は第1図にかけ
るコントローラのプoyり図、第3図は第2図にかける
弁制御信号発生回路内の第1実施例の制御フローチャー
ト及び第4図は第2図にかける弁制御信号発生回路内の
第2実施例による制御フローチャートである。 なか図において。 611・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
コントローラ12m 1

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)対角線上に配置される前後輪へのブレーキ系液圧
    配管を1系統として2系統X配管を備えたアンチスキッ
    ドブレーキ制御方法において、各車輪に対して各々設け
    られ、車輪の回転速度を検出する車輪速度検出器と、該
    車輪速度検出器からの出力信号に応じて弁制御信号を出
    力するコントローラと、各系統内に各々設けられ、前記
    コントローラからの弁制御信号により作動するアンチス
    キッド制御用液圧制御弁とを有し、前記コントローラは
    、前記各車輪速度検出器からの出力信号に基づいて個々
    の車輪毎に車輪の回転状態に応じてブレーキ制御信号を
    形成し、各系統において前輪からのブレーキ制御信号は
    後輪からのブレーキ制御信号よりも優先的に前記弁制御
    信号として使用し、前輪に前記ブレーキ制御信号が発生
    したときは、その信号を弁制御信号として当該前輪が属
    する系統内の前記アンチスキッド制御用液圧制御弁を作
    動させ、両後輪のいずれかに前記ブレーキ制御信号が発
    生したときは、車体減速度が所定の減速度基準値以上で
    、かつ車両の直進を検知している場合、又は、他方の後
    輪のスリップが第1のスリップ基準値以上の場合に、前
    記後輪からのブレーキ制御信号を弁制御信号として当該
    後輪が属する系統内の前記アンチスキッド制御用液圧制
    御弁を作動させることを特徴とするアンチスキッドブレ
    ーキ制御方法。
  2. (2)前記車両の直進検知は、ブレーキ制御信号を発生
    している後輪と同一側にある前輪の回転速度と車体速度
    との差が所定値内にあることを検知することにより行わ
    れる請求項(1)に記載のアンチスキッドブレーキ制御
    方法。
  3. (3)前記車両の直進検知は、ブレーキ制御信号を発生
    している後輪と同一側にある前輪の回転速度と車体速度
    との差が所定値以内にあり、かつ他方の後輪のスリップ
    が前記第1のスリップ基準値より小さい第2のスリップ
    基準値以上であることを検知することにより行われる請
    求項(1)に記載のアンチスキッドブレーキ制御方法。
  4. (4)前記車両の直進検知は、両前輪の回転速度差が所
    定値内にあることを検知することにより行われる請求項
    (1)に記載のアンチスキッドブレーキ制御方法。
  5. (5)前記車両の直進検知は、両後輪の回転速度差が所
    定値内にあることを検知することにより行われる請求項
    (1)に記載のアンチスキッドブレーキ制御方法。
  6. (6)前記車両の直進検知は、両後輪とも車輪のスリッ
    プが所定のスリップ基準値より大きいことを検知するこ
    とにより行われる請求項(1)に記載のアンチスキッド
    ブレーキ制御方法。
  7. (7)前記車両の直進検知は、両前輪とも車輪の回転速
    度と車体速度との差が所定値内にあることを検知するこ
    とにより行われる請求項(1)に記載のアンチスキッド
    ブレーキ制御方法。
  8. (8)前記車両の直進検知は、ブレーキ制御信号を発生
    していない後輪と対角線上にある前輪の回転速度と、車
    体速度との差が所定値内にあることを検知することによ
    り行われる請求項(1)に記載のアンチスキッドブレー
    キ制御方法。
  9. (9)前記車両の直進検知は、両後輪のうちスリップの
    小さい方の後輪と対角線上にある前輪との回転速度差が
    所定値内にあることを検知することにより行われる請求
    項(1)に記載のアンチスキッドブレーキ制御方法。
  10. (10)前記車両の直線検知は各対角線上にある前後輪
    の回転速度差が共に所定値内にあることを検知すること
    により行われる請求項(1)に記載のアンチスキッドブ
    レーキ制御方法。
  11. (11)前記車両の直進検知は、前記請求項(2)乃至
    (10)の少なくとも2つを組合わせることによってな
    される請求項(1)に記載のアンチスキッドブレーキ制
    御方法。
  12. (12)前記車両の直進検知の条件が満たされなくなっ
    た直後も、所定時間は、今だ直進中であると設定するフ
    ィルタ回路又は時限回路が設けられている請求項(2)
    乃至(11)に記載のアンチスキッドブレーキ制御方法
  13. (13)前記車両の直進検知は、操舵角センサの出力信
    号を用い、操舵角が所定値以内にあることを検知するこ
    とにより行われる請求項(1)に記載のアンチスキッド
    ブレーキ制御方法。
  14. (14)前記ブレーキ制御信号は少なくともブレーキ減
    圧制御信号を含む請求項(1)に記載のアンチスキッド
    ブレーキ制御方法。
JP1199012A 1989-07-31 1989-07-31 アンチスキッドブレーキ制御方法 Expired - Lifetime JP2622755B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1199012A JP2622755B2 (ja) 1989-07-31 1989-07-31 アンチスキッドブレーキ制御方法
DE4023950A DE4023950C2 (de) 1989-07-31 1990-07-27 Antiblockiersystems für ein Fahrzeug mit zwei Vorderrädern und zwei Hinterrädern, die jeweils paarweise diagonal in einem Zweikreis-Bremssystem miteinander verbunden sind
US07/559,331 US5150950A (en) 1989-07-31 1990-07-30 Anti-skid brake control method
GB9016825A GB2234565B (en) 1989-07-31 1990-07-31 Anti-skid brake control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1199012A JP2622755B2 (ja) 1989-07-31 1989-07-31 アンチスキッドブレーキ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0365463A true JPH0365463A (ja) 1991-03-20
JP2622755B2 JP2622755B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=16400644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1199012A Expired - Lifetime JP2622755B2 (ja) 1989-07-31 1989-07-31 アンチスキッドブレーキ制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2622755B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0682261U (ja) * 1993-05-12 1994-11-25 ナショナル住宅産業株式会社 外装材取付構造
JP2007289069A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Shinichi Okamoto タモ網

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63110062A (ja) * 1986-10-24 1988-05-14 Nippon Ee B S Kk 車両用ブレ−キ調整装置
JPH01160764A (ja) * 1987-12-18 1989-06-23 Tokico Ltd アンチスキッド制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63110062A (ja) * 1986-10-24 1988-05-14 Nippon Ee B S Kk 車両用ブレ−キ調整装置
JPH01160764A (ja) * 1987-12-18 1989-06-23 Tokico Ltd アンチスキッド制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0682261U (ja) * 1993-05-12 1994-11-25 ナショナル住宅産業株式会社 外装材取付構造
JP2007289069A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Shinichi Okamoto タモ網

Also Published As

Publication number Publication date
JP2622755B2 (ja) 1997-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0911871A (ja) 車両のブレーキ力配分制御方法
JPH0365463A (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JP2927899B2 (ja) アンチスピンブレーキ制御装置
US4796957A (en) Vehicular drive control system
JPH06107156A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH09249111A (ja) アンチスキッド制御装置
JP3112324B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2660754B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JPS62275870A (ja) 車両のスキツド制御装置
JP2626699B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JP2929608B2 (ja) 自動車用ブレーキ圧力制御装置
JP2681091B2 (ja) スプリット路面検出方法
JPS62166153A (ja) アンチスキツド制御装置
JPH01311939A (ja) 全輪駆動車両のアンチスキツドブレーキ装置
JPS61196852A (ja) 制動力制御装置
JPH05116612A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JP2709519B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JP3112322B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2007022491A (ja) 自動二輪車両におけるabs制御装置
JP2002067910A (ja) 車両用制動制御装置
US7260459B2 (en) Turning motion control system for vehicle
JP2948361B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3207455B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH0224253A (ja) ブレーキ圧力制御装置
JPH0365464A (ja) アンチスキッド制御装置