JP3112324B2 - 車両のスリップ制御装置 - Google Patents

車両のスリップ制御装置

Info

Publication number
JP3112324B2
JP3112324B2 JP03332615A JP33261591A JP3112324B2 JP 3112324 B2 JP3112324 B2 JP 3112324B2 JP 03332615 A JP03332615 A JP 03332615A JP 33261591 A JP33261591 A JP 33261591A JP 3112324 B2 JP3112324 B2 JP 3112324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turning
slip
road surface
vehicle
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03332615A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05139275A (ja
Inventor
晴紀 谷田
裕昭 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP03332615A priority Critical patent/JP3112324B2/ja
Publication of JPH05139275A publication Critical patent/JPH05139275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3112324B2 publication Critical patent/JP3112324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、駆動輪の路面に対する
スリップが過大になるのを防止する車両のスリップ制御
装置に関するものである。
【0002】
【従来技術】車両の発進時や加速時等に駆動輪の路面に
対するスリップが過大になるのを防止して、加速性や車
両安定性を満足させるようにしたスリップ制御装置(ト
ラクション制御装置)が種々提案されている。
【0003】上記スリップ制御は、駆動輪への付与トル
クを低減することにより行なわれ、このため駆動輪へブ
レ−キ力を与えるブレ−キ制御や、エンジンの発生トル
ク(出力)を低下させるエンジン制御が行なわれる。こ
のスリップ制御を、ブレ−キ制御とエンジン制御との両
方で行なうものの他、ブレ−キ制御のみ、あるいはエン
ジン制御のみで行なうことも提案されている。そして、
ブレ−キ制御およびエンジン制御の場合共に、駆動輪の
路面に対する実際のスリップ値が所定の目標値となるよ
うにフィ−ドバック制御されるのが一般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、車両の旋回
時に、旋回外輪側の駆動能力が、旋回内輪側の駆動能力
よりも過大になるような特定駆動状態を生じることがあ
る。例えば旋回内輪側の路面μ(路面摩擦係数)が旋回
外輪側の路面μよりもかなり小さくて、旋回内輪側に対
してのみ制動力が付与されるスリップ制御が行なわれる
ような場合がある。このような特定駆動状態では、旋回
外輪側が旋回内輪側よりもより大きく車両を進行させよ
うとする能力が高くなるので、いわゆるオ−バステアを
生じる原因となって好ましくない。
【0005】したがって、本発明の目的は、車両のオ−
バステアを防止あるいは低減し得るようにした車両のス
リップ制御を提供することにある。
【0006】
【発明の構成】上記目的を達成するため、本発明はその
第1の構成として、次のようにしてある。すなわち、特
許請求の範囲における請求項1に記載のように、左右駆
動輪に対する制動力を個々独立して制御して駆動輪の路
面に対するスリップ値が過大になるのを防止するブレ−
キ制御手段を備えた車両のスリップ制御装置において、
車両の旋回を検出する旋回検出手段と、左右駆動輪の一
方の駆動能力よりも他方の駆動能力が過大になる特定駆
動状態を検出する駆動状態検出手段と、前記特定駆動状
態が検出されたとき、駆動能力の大きい方の駆動輪への
制動力を増大する制動力増大手段と、を備え、前記制動
力増大手段が、前記旋回検出手段により車両の旋回が検
出されておりかつ旋回外輪側の駆動能力が旋回内輪側の
駆動能力よりも大きいことを条件として作動される一
方、旋回が検出されないときおよび旋回外輪側の駆動能
力が旋回内輪側の駆動能力よりも大きくないときは作動
しないようにされている、ようにしてある。
【0007】上記目的を達成するため、本発明はその第
2の構成として、次のようにしてある。すなわち、車両
の旋回を検出する旋回検出手段と、前記旋回検出手段に
より車両の旋回が検出されているとき、旋回外輪側が旋
回内輪側よりも駆動能力が過大になる特定駆動状態を検
出する駆動状態検出手段と、左右駆動輪の路面に対する
スリップ値を個々独立して検出するスリップ検出手段
と、前記スリップ検出手段で検出されるスリップ値が所
定のエンジン用目標値となるようにエンジンの発生トル
クを制御するエンジン制御手段と、前記駆動状態検出手
段により前記特定駆動状態が検出されたとき、前記エン
ジン用目標値を低下させる目標値変更手段と、を備えた
構成としてある。
【0008】上記目的を達成するため、本発明はその第
3の構成として、次のようにしてある。すなわち、特許
請求の範囲における請求項9に記載のように、左右駆動
輪に対する制動力を個々独立して制御して駆動輪の路面
に対するスリップ値が過大になるのを防止するブレ−キ
制御手段を備えた車両のスリップ制御装置において、車
両の旋回を検出する旋回検出手段と、左右車輪毎に個々
独立して路面μを検出する路面μ検出手段と、左右駆動
輪の路面に対するスリップ値を検出するスリップ検出手
段と、前記旋回検出手段により車両の旋回が検出されて
いるときで、かつ前記路面μ検出手段により旋回内輪側
の路面μが旋回外輪側の路面μよりも小さいことが検出
されたときに、旋回外輪側への制動力を増大させる制動
力増大手段と、前記スリップ検出手段で検出されるスリ
ップ値が所定のエンジン用目標値となるようにエンジン
の発生トルクを制御するエンジン制御手段と、前記路面
μ検出手段により旋回外輪側の路面μが旋回内輪側の路
面μよりも小さいことが検出されたときは、前記エンジ
ン用目標値を大きくする目標値変更手段と、を備えた構
成としてある。上記目的を達成するため、本発明はその
第4の構成として、次のようにしてある。すなわち、特
許請求の範囲における請求項10に記載のように、左右
駆動輪に対する制動力を個々独立して制御して駆動輪の
路面に対するスリップ値が過大になるのを防止するブレ
−キ制御手段を備えた車両のスリップ制御装置におい
て、車両の旋回を検出する旋回検出手段と、左右車輪毎
に個々独立して路面μを検出する路面μ検出手段と、左
右駆動輪の路面に対するスリップ値を検出するスリップ
検出手段と、前記旋回検出手段により車両の旋回が検出
されているときで、かつ前記路面μ検出手段により旋回
内輪側の路面μが旋回外輪側の路面μよりも小さいこと
が検出されたときに、旋回外輪側への制動力を増大させ
る制動力増大手段と、前記スリップ検出手段で検出され
るスリップ値が所定のエンジン用目標値となるようにエ
ンジンの発生トルクを制御するエンジン制御手段と、前
記路面μ検出手段により左右の路面μが相違することが
検出され、かつ前記旋回検出手段により旋回が検出され
ていないときは、前記エンジン用目標値を大きくする目
標値変更手段と、を備えた構成としてある。
【0009】
【発明の効果】請求項1のように構成された本発明にあ
っては、旋回時でかつ旋回外輪側の駆動能力が旋回内輪
側の駆動能力よりも大きいときに、旋回外輪側への制動
力増大を行うことによって、旋回外輪側の駆動能力を旋
回内輪側に見合ったものに設定して、車両のオ−バステ
アを防止することができる。また、旋回時でないとき
や、旋回外輪側の駆動能力が旋回内輪側の駆動能力より
も大きくないときは、上述の旋回外輪側への制動力増大
を行わないので、加速性を十分に確保する上で好ましい
ものとなる。これに加えて、スリップ制御がブレ−キ制
御のみの場合でも適用することができる。請求項8のよ
うに構成された本発明にあっては、エンジンの発生トル
クをより低減させて、オ−バステアを防止あるいは低減
することができる。また、スリップ制御がエンジン制御
のみの場合でも適用することができる。請求項9、請求
項10に記載された発明によれば、請求項1の発明に対
応した効果を得つつ、制動力増大手段が作動しない状態
のときはエンジン用目標値を大きくして、より十分な加
速性を確保することができる。本発明の好ましい態様お
よびその利点は、以下の実施例の説明から明らかとな
る。
【0010】
【実施例】図1において、1FLは左前輪、1FRは右
前輪、1RLは左後輪、1RRは右後輪である。車体前
部にはエンジン2が横置きに塔載され、該エンジン2で
の発生トルクは、クラッチ3、変速機4、差動ギア5に
伝達された後、左ドライブシャフト6Lを介して左前輪
1FLに、また右ドライブシャフト6Rを介して右前輪
1FRに伝達される。このように、車両は、前輪1F
L、1FRが駆動輪とされ、後輪1RL、1RRが従動
輪とされた前輪駆動車とされている。
【0011】各車輪に装備されたブレ−キ7FR〜7R
Rは、油圧式とされたディスクブレ−キとされている。
また、ブレ−キ液圧発生源としてのマスタシリンダ8
は、2つの吐出口8a、8bを有するタンデム型とされ
ている。このマスタシリンダ8の一方の吐出口8aから
伸びるブレ−キ配管13は、途中で2本に分岐されて、
分岐配管13Fが左前輪用ブレ−キ7FL(のキャリパ
内に装備されたホイ−ルシリンダ)に接続され、分岐配
管13Rが右後輪用ブレ−キ7RRに接続されている。
マスタシリンダ8の他方の吐出口8bから伸びる分岐配
管14も2本に分岐されて、分岐配管14Fが右前輪用
ブレ−キ7FRに接続され、分岐配管14Rが左後輪用
ブレ−キ7RLに接続されている。
【0012】前輪用すなわち駆動輪用の分岐配管13
F、14Fには、電磁式の液圧調整弁15Lあるいは1
5Rが接続され、後輪用の分岐配管13R、14Rに
は、電磁式の開閉弁16Lあるいは16Rが接続されて
いる。液圧調整弁15L、15Rは、ブレ−キ7FL、
7FRへのマスタシリンダ8からのブレ−キ液圧供給
と、該ブレ−キ7FL、7FRのブレ−キ液圧を配管2
1L、21Rを介して解放する態様とを切換える。配管
21Rからのリザ−バタンク22Rへ解放されたブレ−
キ液は、ポンプ23R、逆止弁24Rを有する戻し配管
25Rを介して、配管14へ戻される。同様に、配管2
1Lからのリザ−バタンク22Lへ解放されたブレ−キ
液は、ポンプ23L、逆止弁24Lを有する戻し配管2
5Lを介して、配管13へ戻される。
【0013】ブレ−キペダル12に対する踏込み力は、
倍力装置すなわちブレ−キブ−スタ11を介してマスタ
シリンダ8に伝達される。このブ−スタ11は、基本的
には既知の真空倍力装置と同じであるが、スリップ制御
の際には後述するように、ブレ−キペダルの踏込み操作
が行なわれていなくても倍力作用を行なうように構成さ
れている。
【0014】ブ−スタ11は、車体およびマスタシリン
ダ8に固定されたケ−ス31を有し、該ケ−ス31内
が、ダイヤフラム32とこれに固定されたバルブボディ
33とによって、第1室34と第2室35とに画成され
ている。第1室34には常に負圧(例えばエンジン2の
吸気負圧)が供給されており、ブレ−キペダルが踏込み
操作されていないときは第2室35が第1室34と連通
されて、ブ−スタ11の作動が停止された状態とされ
る。そして、ブレ−キペダル12を踏込み操作すると、
両室34と35との連通が遮断されると共に第2室35
に大気圧が供給され、これによりダイヤフラム32がバ
ルブボディ33と共に前方へ変位して倍力機能が行なわ
れる。
【0015】第2室35に対する負圧供給と大気圧供給
との切換えは、基本的には、バルブボディ33内に装備
された弁装置によってなされる。このバルブボディ33
部分を図2に基づいて説明する。
【0016】先ず、バルブボディ33は、ダイヤフラム
32に固定されるパワ−ピストン41を有し、このパワ
−ピストン41に形成された凹部41a内には、リアク
ションディスク42と出力軸43の基端部とが嵌合され
ている。この出力軸43は、マスタシリンダ8の入力軸
となるものである。また、ブレ−キペダル12に連結さ
れた入力軸44の先端部には、バルブボディ33内にお
いて、バルブプランジャ45が取付けられている。この
バルブプランジャ45の後方には、真空弁46が配設さ
れている。
【0017】パワ−ピストン41には圧力導入通路50
が形成されており、該圧力導入通路50は常時、前記バ
ルブプランジャ45の周囲に形成される空間Xに連通さ
れている。この空間Xは、常に第2室35と連通されて
いる。そして、圧力導入通路50の空間X側への開口端
部に、前記真空弁46が離着座される弁座47が形成さ
れている。また、真空弁46は、バルブプランジャ45
の後端に形成された弁座45aに対しても離着座され
る。
【0018】以上のような構成において、いま、圧力導
入通路50に負圧が導入されている場合を想定する。こ
の状態で、ブレ−キペダル12が踏込み操作されていな
いときは、図2の状態で、スプリング48、49の付勢
力によって真空弁46が弁座45aに着座するも、弁座
47とは離間されている。したがって、圧力導入通路5
0からの負圧は、空間Xを介して第2室35に導入さ
れ、倍力作用は行なわれない。
【0019】ブレ−キペダル12を踏込み操作すると、
入力軸44したがってバルブプランジャ45が前方動
(図中左方動)される。この前方動の際、真空弁46
は、先ず弁座47に着座して空間Xと圧力導入通路50
との連通を遮断し、その後真空弁46に対して弁座45
aが離間される。この真空弁46と弁座45aとが離間
することにより、バルブボディ33の後方からの大気圧
が空間Xに導入されて、第2室35が大気圧となる。こ
れにより、ダイヤフラム32がバルブボディ33と共に
前方へ変位し、この結果出力軸43が前方動して倍力作
用が行なわれる。マスタシリンダ8からのブレ−キ反力
は、リアクションディスク42を介して、バルブプラン
ジャ45したがってブレ−キペダル12に伝達される。
ブレ−キペダル12の踏込み操作力が解放されると、リ
タ−ンスプリング36(図1参照)により図2の状態へ
復帰して、次の倍力作用に備えることになる。
【0020】以上説明した部分は、既知の真空倍力装置
と同じであるが、本実施例では、スリップ制御のため
に、圧力導入通路50に対して、第1室34の負圧を導
入させる状態と大気圧を導入させる状態とに切換えるよ
うにしている。すなわち、第1室34と圧力導入通路5
0とが配管37を介して接続され、該配管37に3方電
磁切換弁38(図1参照)が接続されている。この切換
弁38は、消磁時に圧力導入通路50を第1室34に連
通させ、励磁時に圧力導入通路50に大気圧を導入させ
る。この切換弁38が励磁されて圧力導入通路50に大
気圧が導入されると、前記空間Xしたがって第2室35
は、ブレ−キペダル12の踏込み操作が行なわれていな
くても大気圧となり、この結果倍力作用を行なってマス
タシリンダ8にブレ−キ液圧を発生させることになる。
【0021】図3は、制御系を簡略的に示すものであ
り、同図中Uは、マイクロコンピュ−タを利用して構成
された制御ユニットである、この制御ユニットUには、
センサあるいはスイッチS1〜S8からの信号が入力さ
れる。センサS1〜S4は、各車輪1FL〜1RRの回
転速度を検出するものである。スイッチS5はアクセル
ペダル10が全閉となったときにオンとされるアクセル
スイッチである。スイッチS6、S7はそれぞれブレ−
キペダル12が踏込み操作されたときに作動されるもの
で、例えば一方のスイッチは常開型とされ、他方は常閉
型とされる。センサS8は、ハンドル舵角を検出するも
ので、車両の旋回検出用として用いられるものである。
【0022】制御ユニットUからは、図3に示す各機器
類に出力されるが、符号9は、エンジン2の発生トルク
を調整するトルク調整手段である。なお、トルク調整手
段9は、例えば吸入空気量調整することにより、あるい
は燃料カット気筒数と点火時期調整との組み合わせによ
り、発生トルク調整を行なうものである。
【0023】次に、スリップ制御の概要について説明す
るが、駆動輪のスリップ値としては、実施例では、「ス
リップ値=駆動輪速−車速」として設定され、車速は左
右従動輪速の平均値を用いるようにしてある。
【0024】エンジン制御 先ず、エンジン制御の開始は、左右前輪1FL、1FR
の各スリップ値のうち大きい方のスリップ値が、所定の
開始しきい値以上となったときとされる。エンジン制御
は、左右駆動輪の実際のスリップ値を平均した値(相加
平均値)が、エンジン用目標値(第1目標値)STEと
なるように、トルク調整手段9をフィ−ドバック制御す
ることにより行なわれる。エンジン制御は、アクセルが
全閉になったときに中止される。
【0025】ブレ−キ制御 ブレ−キ制御の開始は、次の条件の全てを満足したとき
とされる。第1の開始条件は、エンジン制御中であるこ
とである。第2の開始条件は、車速が所定の第1車速V
1以下であることである。第3の開始条件は、後述する
所定の遅延時間を経過したことである。
【0026】このブレ−キ制御の開始に先立ち、応答遅
れを見込んで、エンジン制御の開始と同時に切換弁38
が励磁されて、ブ−スタ11が倍力作用状態とされると
共に、液圧調整弁15L、15Rはリリ−フ位置に、ま
た開閉弁16L、16Rは閉とされる。そして、切換弁
38を励磁した後所定の遅延時間が経過すると、ブレ−
キ制御が開始される。
【0027】ブレ−キ制御は、左右駆動輪1FL、1F
Rについて個々独立して、それぞれ実際のスリップ値が
ブレ−キ用目標値(第2目標値)STB(>STE)と
なるように、液圧調整弁15L、15Rをフィ−ドバッ
ク制御することにより行なわれる(デュ−ティ制御)。
【0028】ブレ−キ制御の中止は、次のいずれか1つ
の条件を満足したときに行なわれる。第1の中止条件
は、エンジン制御が中止されたときである。第2の中止
条件は、車速が所定の第2車速V2(V2>V1)以上
の高車速となったときである。第3の中止条件は、ブレ
−キペダル12が踏込み操作されたことが、スイッチS
6、S7のいずれか一方で検出されたときである(スイ
ッチS6、S7によりブレ−キペダル12が踏込み操作
されていることが検出されたときは、ブレ−キ制御の開
始が禁止される)。
【0029】ブレ−キ制御中止の際は、エンジン制御が
行なわれている限り切換弁38は作動されており、液圧
調整弁15L、15Rはリリ−フ位置にあり、開閉弁1
6L、16Rは閉状態とされる(ブレ−キ制御開始まで
の待機状態と同じ状態)。そして、エンジン制御が中止
された時点あるいはブレ−キペダル12が踏込み操作さ
れた時点で、切換弁38が消磁される。
【0030】制御ユニットUの制御例について、図4に
示すフロ−チャ−トを参照しつつ説明するが、以下の説
明でPはステップを示す。先ず、P1において各センサ
等からの信号が入力された後、P2において、現在スリ
ップ制御中であるか否かが判別される。
【0031】P2の判別でYESのときは、P3におい
て、スプリット路であるか否か、すなわち路面μが左右
で異なるか否かが判別される。このP3の判別は、左右
駆動輪1FR、1FLが接地されている路面μを個々独
立して検出して、この検出された左右路面μ同士が相違
するか否か、特に左右路面μが所定値以上相違するか否
かをみることによって行なわれる。
【0032】路面μの検出は従来提案されている種々の
手法によりなし得るが、例えば次のようにして行なうこ
とができる。先ず、所定サンプリング時間毎に検出した
左右駆動輪1FR、1FLの回転速度から、個々独立し
てその変化量すなわち加減速度を求め、上記サンプリン
グ時間を所定回数含む所定時間内での駆動輪の最大加速
度と最小加速度とを求める。そして、最大減速度が−2
0G(上記サンプリング周期当りの減速度を重力加速度
に置き換えた値)よりも大きく(減速度大)、かつ最大
加速度が10Gよりも小さいときに(加速度小)、路面
μが設定値1(最小)とされる。また、最大減速度が−
20Gよりも大きく、かつ最大加速度が10Gと20G
との間のときは、路面μが設定値2(中間値)に設定さ
れる。上記以外のときは、路面μが設定値3(最大)に
設定される。そして、前記P3の判別においては、左右
路面μの設定値に差があるとき(差は1のときと2のと
きがあるが、差が2のときであるときに限定してもよ
い)に、スプリット路であると判別される。
【0033】P3の判別でYESのときは、P4におい
て、操舵中であるか否か、すなわちハンドル舵角が所定
値以上であるか否かが判別される。P4の判別でYES
のときは、P5において、旋回内輪側の路面μが旋回外
輪側の路面μよりも小さい状態であるか御無かが判別さ
れる。このP5の判別でYESのときは、特定駆動状態
のときであり、このときはP6において、旋回外輪側に
対する制動力が若干増大される。次いでP7において、
エンジン用目標値STEが低下される。
【0034】上記P6の処理によって、旋回外輪側の駆
動能力が低下されて旋回内輪側との駆動能力により見合
ったものとされて、車両のオ−バステアが防止される。
また、P7の処理によって、エンジンの発生トルクも低
減されて、オ−バステアがより効果的に防止される。
【0035】前記P4の判別でNOのとき(直進時)、
あるいはP5の判別でNOのとき(旋回外輪側の路面μ
が旋回内輪側の路面μよりも小のとき)は、P8におい
て、エンジン用目標値STEが増大される。これによ
り、より加速性に優れたスリップ制御とされる。P2の
判別でNOのとき、あるいはP3の判別でNOのとき
は、そのままリタ−ンされる。
【0036】P6での制動力増大量は、左右路面μの相
違が大きいほど大きくなるように、またハンドル舵角が
大きいほど大きくなるように、さらには車速が大きくな
るほど大きくなるように設定することができる(オ−バ
ステアの度合を示すパラメ−タに応じて設定)。同様
に、P7の目標値STEの低下量、P8の目標値STE
の増大量についても、路面μの相違、ハンドル舵角の大
きさ、車速に応じて設定することができる。
【0037】図5は、本発明の他の制御例を示すもので
ある。先ず、P11においてセンサ等からの信号が入力
された後、P12において現在操舵中であるか否かが判
別される(図4のP2に相当)。このP12の判別でY
ESのときは、P13において、現在ブレ−キ制御中で
あるか否かが判別される。このP14の判別でYESの
ときは、P14において、旋回内輪側に対してのみブレ
−キ制御が行なわれているか否かが判別される。P14
の判別でYESのときは、P15において、旋回外輪側
に対して若干制動力が付与される。
【0038】P14の判別でNOのときは、旋回内輪側
に対するブレ−キ制御量から旋回外輪側に対するブレ−
キ制御を差し引いた偏差△Pが算出される。次いで、P
17において、偏差△Pが所定値以上であるか否かが判
別される。このP17の判別でYESのときは、P18
において、旋回外輪側への制動力が所定分増大される。
P12、P13あるいはP17の判別でNOのとき、そ
のままリタ−ンされる。
【0039】ここで、P18での制動力増大割合は、偏
差△Pが大きいほど大きくなるように設定することがで
きる他、前述のように、ハンドル舵角の大きさや車速に
応じても設定することができる。
【0040】以上実施例について説明したが、本発明は
これに限らず、例えば次のような場合をも含むものであ
る。駆動輪のスリップ値としては、駆動輪速と車速との
差ではなく、比として示すように、例えば「駆動輪速/
車速」、あるいは「(駆動輪速−車速)/車速)]とし
て示すこともできる。スリップ制御はブレ−キ制御のみ
であってもよく、あるいはエンジンのみの場合であって
もよい。ブレ−キ制御の際のブレ−キ液圧は、一般に行
なわれているように、別途ポンプを用いて発生させるよ
うにしてもよい。
【0041】図4の制御内容と図5の制御内容は適宜組
み合わせて利用することができ、例えば図5において、
P15あるいはP18の後に図4のP7の制御を行なう
ようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例を示す全体系統図。
【図2】図2はブレ−キブ−スタの要部拡大断面図。
【図3】図3は本発明の制御系統を示す図。
【図4】図4は本発明の制御例を示すフロ−チャ−ト。
【図5】図5は本発明の他の制御例を示すフロ−チャ−
ト。
【符号の説明】
1FR、1FL:駆動輪 1RR、1RL:従動輪 2:エンジン 7FR、7FL:ブレ−キ装置 9:発生トルク調整手段 11:ブレ−キブ−スタ(倍力装置) 15R、15L:ブレ−キ液圧調整弁 U:制御ユニット S1〜S4:車輪速センサ S8:ハンドル舵角センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−219464(JP,A) 特開 平3−92462(JP,A) 特開 平2−95962(JP,A) 特開 昭61−253228(JP,A) 特開 平3−21564(JP,A) 特開 平3−246153(JP,A) 特開 平2−68252(JP,A) 特開 平1−257654(JP,A) 特開 平2−252930(JP,A) 特開 平2−70941(JP,A) 特開 平1−130019(JP,A) 特開 平2−95932(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 8/58 B60K 41/20 F02D 29/02 311

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】左右駆動輪に対する制動力を個々独立して
    制御して駆動輪の路面に対するスリップ値が過大になる
    のを防止するブレ−キ制御手段を備えた車両のスリップ
    制御装置において、 車両の旋回を検出する旋回検出手段と、左右駆動輪の一方の駆動能力よりも他方の 駆動能力が過
    大になる特定駆動状態を検出する駆動状態検出手段と 記特定駆動状態が検出されたとき、駆動能力の大きい
    方の駆動輪への制動力を増大する制動力増大手段と、 を備え 前記制動力増大手段が、前記旋回検出手段により車両の
    旋回が検出されておりかつ旋回外輪側の駆動能力が旋回
    内輪側の駆動能力よりも大きいことを条件として作動さ
    れる一方、旋回が検出されないときおよび旋回外輪側の
    駆動能力が旋回内輪側の駆動能力よりも大きくないとき
    は作動しないようにされている、 ことを特徴とする車両のスリップ制御装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記駆動状態検出手段が、旋回内輪側の駆動輪に対して
    スリップ制御が行なわれていると共に旋回外輪側に対し
    てスリップ制御が行なわれていないときに、前記特定駆
    動状態であることを検出する、ことを特徴とする車両の
    スリップ制御装置
  3. 【請求項3】請求項1において、 前記駆動状態検出手段が、旋回内輪側の駆動輪に対する
    スリップ制御量が旋回外輪側に対するスリップ制御量よ
    りも所定値以上大きいときに、前記特定駆動状態である
    ことを検出する、ことを特徴とする車両のスリップ制御
    装置
  4. 【請求項4】請求項1において、 左右車輪毎に個々独立して路面μを検出する路面μ検出
    手段を備えて、 前記駆動状態検出手段が、旋回内輪側の路面μが旋回外
    輪側の路面μよりも小さいときに、前記特定駆動状態で
    あることを検出する、ことを特徴とする車両の スリップ
    制御装置
  5. 【請求項5】請求項4において、 前記駆動状態検出手段が、旋回内輪側の路面μが旋回外
    輪側の路面μよりも所定値以上小さいときに、前記特定
    駆動状態であることを検出する、ことを特徴とする車両
    のスリップ制御装置
  6. 【請求項6】請求項4において、 左右駆動輪の路面に対するスリップ値を検出するスリッ
    プ検出手段と、 前記スリップ検出手段で検出されるスリップ値が所定の
    エンジン用目標値となるようにエンジンの発生トルクを
    制御するエンジン制御手段と、 前記路面μ検出手段により旋回外輪側の路面μが旋回内
    輪側の路面μよりも小さいことが検出されたときは、前
    記エンジン用目標値を大きくする目標値変更手段と、 をさらに備えている、ことを特徴とする車両のスリップ
    制御装置
  7. 【請求項7】請求項4において、 左右駆動輪の路面に対するスリップ値を検出するスリッ
    プ検出手段と、 前記スリップ検出手段で検出されるスリップ値が所定の
    エンジン用目標値となるようにエンジンの発生トルクを
    制御するエンジン制御手段と、 前記路面μ検出手段により左右の路面μが相違すること
    が検出され、かつ前記旋回検出手段により旋回が検出さ
    れていないときは、前記エンジン用目標値を大きくする
    目標値変更手段と、 をさらに備えていることを特徴とする車両のスリップ制
    御装置
  8. 【請求項8】車両の旋回を検出する旋回検出手段と、 前記旋回検出手段により車両の旋回が検出されていると
    き、旋回外輪側が旋回内輪側よりも駆動能力が過大にな
    る特定駆動状態を検出する駆動状態検出手段と、 左右駆動輪の路面に対するスリップ値を個々独立して検
    出するスリップ検出手段と、 前記スリップ検出手段で検出されるスリップ値が所定の
    エンジン用目標値となるようにエンジンの発生トルクを
    制御するエンジン制御手段と、 前記駆動状態検出手段により前記特定駆動状態が検出さ
    れたとき、前記エンジン用目標値を低下させる目標値変
    更手段と、 を備えていることを特徴とする車両のスリップ制御装
    置。
  9. 【請求項9】左右駆動輪に対する制動力を個々独立して
    制御して駆動輪の路面に対するスリップ値が過大になる
    のを防止するブレ−キ制御手段を備えた車両のスリップ
    制御装置において、 車両の旋回を検出する旋回検出手段と、 左右車輪毎に個々独立して路面μを検出する路面μ検出
    手段と、 左右駆動輪の路面に対するスリップ値を検出するスリッ
    プ検出手段と、 前記旋回検出手段により車両の旋回が検出されていると
    きで、かつ前記路面μ検出手段により旋回内輪側の路面
    μが旋回外輪側の路面μよりも小さいことが検出された
    ときに、旋回外輪側への制動力を増大させる制動力増大
    手段と、 前記スリップ検出手段で検出されるスリップ値が所定の
    エンジン用目標値となるようにエンジンの発生トルクを
    制御するエンジン制御手段と、 前記路面μ検出手段により旋回外輪側の路面μが旋回内
    輪側の路面μよりも小さいことが検出されたときは、前
    記エンジン用目標値を大きくする目標値変更手段と、 を備えていることを特徴とする車両のスリップ制御装
    置。
  10. 【請求項10】左右駆動輪に対する制動力を個々独立し
    て制御して駆動輪の路面に対するスリップ値が過大にな
    るのを防止するブレ−キ制御手段を備えた車両のスリッ
    プ制御装置において、 車両の旋回を検出する旋回検出手段と、 左右車輪毎に個々独立して路面μを検出する路面μ検出
    手段と、 左右駆動輪の路面に対するスリップ値を検出するスリッ
    プ検出手段と、 前記旋回検出手段により車両の旋回が検出されていると
    きで、かつ前記路面μ検出手段により旋回内輪側の路面
    μが旋回外輪側の路面μよりも小さいことが検 出された
    ときに、旋回外輪側への制動力を増大させる制動力増大
    手段と、 前記スリップ検出手段で検出されるスリップ値が所定の
    エンジン用目標値となるようにエンジンの発生トルクを
    制御するエンジン制御手段と、 前記路面μ検出手段により左右の路面μが相違すること
    が検出され、かつ前記旋回検出手段により旋回が検出さ
    れていないときは、前記エンジン用目標値を大きくする
    目標値変更手段と、 を備えていることを特徴とする車両のスリップ制御装
    置。
JP03332615A 1991-11-21 1991-11-21 車両のスリップ制御装置 Expired - Fee Related JP3112324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03332615A JP3112324B2 (ja) 1991-11-21 1991-11-21 車両のスリップ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03332615A JP3112324B2 (ja) 1991-11-21 1991-11-21 車両のスリップ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05139275A JPH05139275A (ja) 1993-06-08
JP3112324B2 true JP3112324B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=18256931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03332615A Expired - Fee Related JP3112324B2 (ja) 1991-11-21 1991-11-21 車両のスリップ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3112324B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7212896B2 (en) 2002-05-29 2007-05-01 Ford Global Technologies, Llc Vehicle control
US6622074B1 (en) * 2002-05-29 2003-09-16 Ford Global Technologies, Llc Vehicle motion control subsystem and method
US7120529B2 (en) 2002-05-29 2006-10-10 Ford Global Technologies, Llc Drive train and brakes coordinator subsystem and method
JP5827059B2 (ja) * 2011-08-01 2015-12-02 株式会社ジェイテクト 路面摩擦係数推定装置、駆動力配分制御装置、及び四輪駆動車

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05139275A (ja) 1993-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5265945A (en) Slip control system for vehicle
US5265694A (en) Slip control system for vehicle
JP3248937B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3112324B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3076438B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3112321B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3238482B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH05116612A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JP3250831B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH05124493A (ja) 車両の停止ブレーキ装置
JP3112322B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3207455B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2948361B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2992966B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3101777B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH05655A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JP3101778B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH0585319A (ja) 車両のブレーキ装置
JPH058666A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JP3221906B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH05657A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JPH0550912A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JPH07315186A (ja) ブレーキ制御システム
JPH05124499A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JPH054572A (ja) 車両のブレーキ液圧推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees