JPH05124499A - 車両のスリツプ制御装置 - Google Patents

車両のスリツプ制御装置

Info

Publication number
JPH05124499A
JPH05124499A JP29309891A JP29309891A JPH05124499A JP H05124499 A JPH05124499 A JP H05124499A JP 29309891 A JP29309891 A JP 29309891A JP 29309891 A JP29309891 A JP 29309891A JP H05124499 A JPH05124499 A JP H05124499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip control
deceleration
vehicle
slip
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29309891A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Sakamoto
裕昭 坂本
Tomomi Izumi
知示 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP29309891A priority Critical patent/JPH05124499A/ja
Publication of JPH05124499A publication Critical patent/JPH05124499A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 サイドターン時と坂道発進時等その他のサイ
ドブレーキ作動時とを区別し、サイドターン時のみにス
リップ制御を規制して、操作性等の向上を図る。 【構成】 車両の加速時等に駆動輪の過剰スリップを検
出し、該過剰スリップの検出時に駆動輪の駆動力を低減
してスリップを制御することを前提とする。そして、後
輪の減速度GR と前輪の減速度GF との大小比較をし、
後輪の減速度GRが前輪の減速度GF よりも大きくなる
サイドターン時にのみ、スリップ制御を中止ないし規制
する。この中止時間TO は、前後輪の減速度差が大きい
程、路面の摩擦係数が低い程、または車速が高い程長く
することが、安全性を高める上で望ましい。また、舵
角、車両の横加速度またはヨーレートが零になった時点
でスリップ制御の中止ないし規制を解除してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両のスリップ制御装
置に関し、特に、車両の加速時等に駆動輪の過剰スリッ
プを低減制御するいわゆるトラクション制御に係わる。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両の加速時等に駆動輪の路
面に対するスリップが過大になるのを防止して、加速性
や走行安定性を満足させるようにしたスリップ制御装置
(トラクション制御装置ともいう)は種々提案されてい
る。このスリップ制御には、エンジン出力を調整するエ
ンジン制御と、駆動輪に付与されるブレーキ力を調整す
るブレーキ制御とがあり、特開昭63−166649号
公報には、駆動輪のスリップ量が小さいときはエンジン
制御のみを行い、駆動輪のスリップ量が大きくなったと
きに、エンジン制御とブレーキ制御の両方の制御を行う
ことが開示されている。
【0003】また、特開昭62−289460号公報に
は、サイドブレーキの作動時を検出し、その検出時に駆
動輪のスリップ制御を禁止するようにすることが開示さ
れている。このものでは、ラリーで雪道を走行する場合
等において、サイドブレーキを作動させて後輪をロック
した状態でハンドルを回して車両の進行方向を180度
転換するいわゆるサイドターンを行うとき、駆動輪(F
F車では前輪、FR車では後輪)がスリップを生じても
スリップ制御がかからず、サイドターンを行うことがで
きるという利点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の如く
サイドブレーキの作動時に常にスリップ制御を禁止する
ものでは、サイドブレーキを使って坂道発進を行う時に
もスリップ制御が禁止されることになるが、この坂道発
進を円滑に行うためには、スリップ制御により駆動輪の
過剰スリップを低減するようにすることが望ましい。
【0005】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、サイドブレーキの作動
時を検出する代りに、前後輪の減速度差からサイドター
ン時と坂道発進時等その他のサイドブレーキ作動時とを
区別し、サイドターン時のみにスリップ制御を規制する
ことにより、運転状態に応じてスリップ制御を適切に行
い、運転操作性に優れた車両のスリップ制御装置を提供
せんとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、車両の加速時等に駆動輪の
過剰スリップを検出し、該過剰スリップの検出時に駆動
輪の駆動力を低減してスリップを制御する車両のスリッ
プ制御装置において、各車輪の減速度を検出する減速度
検出手段と、該検出手段からの信号を受け、後輪の減速
度と前輪の減速度との大小比較をする比較手段と、該比
較手段で後輪の減速度が前輪の減速度よりも大きいと判
定されたとき、上記スリップ制御を規制するスリップ制
御規制手段とを備える構成とする。
【0007】ここで、上記スリップ制御規制手段におい
て、スリップ制御の規制を解除する方法としては、規制
開始時点から所定時間(規制時間)が経過したときに規
制を解除する方法と、サイドターンが終了したとみなさ
れる時点で規制を解除する方法とがあり、請求項2〜4
記載の発明は前者のものであり、請求項5〜7記載の発
明は後者のものである。
【0008】すなわち、請求項2記載の発明は、上記減
速度検出手段からの信号を受け、後輪の減速度と前輪の
減速度との差を算出する算出手段を備えるとともに、上
記スリップ制御規制手段において、該算出手段で算出さ
れた減速度差が大きい程スリップ制御の規制期間を長く
するように設るものである。
【0009】請求項3記載の発明は、路面の摩擦係数を
検出する路面摩擦係数検出手段を備えるとともに、上記
スリップ制御規制手段において、該検出手段で検出され
た路面摩擦係数が低い程スリップ制御の規制期間を長く
するように設けるものである。
【0010】請求項4記載の発明は、車速を検出する車
速検出手段を備えるとともに、上記スリップ制御規制手
段において、該検出手段で算出された車速が高い程スリ
ップ制御の規制期間を長くするように設けるものであ
る。
【0011】一方、請求項5記載の発明は、舵角を検出
する舵角検出手段を備えるとともに、上記スリップ制御
規制手段において、スリップ制御の規制中に上記検出手
段で舵角零を検出したとき、スリップ制御の規制を解除
するように設けるものである。
【0012】請求項6記載の発明は、車両の横加速度を
検出する横加速度検出手段を備えるとともに、上記スリ
ップ制御規制手段において、スリップ制御の規制中に上
記検出手段で横加速度零を検出したとき、スリップ制御
の規制を解除するように設けるものである。
【0013】請求項7記載の発明は、車両のヨーレート
を検出するヨーレート検出手段を備えるとともに、上記
スリップ制御規制手段において、スリップ制御の規制中
に上記検出手段でヨーレート零を検出したとき、スリッ
プ制御の規制を解除するように設けるものである。
【0014】
【作用】上記の構成により、請求項1記載の発明では、
運転者が車両の走行中にサイドターンをすべくサイドブ
レーキを引くなどの運転操作をしたときには、後輪のみ
がブレーキ力により減速するため、比較手段で後輪の減
速度が前輪の減速度よりも大きいと判定され、この判定
に基づいてスリップ制御規制手段によりスリップ制御が
規制され、これにより、サイドターンを円滑に行うこと
ができる。
【0015】一方、上記のサイドターンを行うとき以外
でサイドブレーキを作動させるとき、例えば坂道発進時
等には、駆動輪が加速され、従動輪が停止または加速さ
れるなど、決して後輪のみが減速するという現象は発生
しないので、スリップ制御が規制されることはなく、坂
道発進等を円滑に行うことができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0017】図1において、1FLは左前輪、1FRは
右前輪、1RLは左後輪、1RRは右後輪である。2は
車体前部に横置きに搭載されたエンジンであって、該エ
ンジン2での発生トルクは、クラッチ3、変速機4及び
差動装置5に順次伝達された後、左ドライブシャフト6
Lを介して左前輪1FLに、また右ドライブシャフト6
Rを介して右前輪1FRに伝達される。このように、車
両は、前輪1FL,1FRが駆動輪とされ、後輪1R
L,1RRが従動輪とされた前輪駆動車とされている。
【0018】また、7FR,7FR,7RL,7RRは
上記各車輪1FL〜1RRに装備されたブレーキであっ
て、油圧式とされたディスクブレーキからなる。8はブ
レーキ液圧発生源としてのマスタシリンダであって、2
つの吐出口8a、8bを有するタンデム型のものであ
る。このマスタシリンダ8の一方の吐出口8aからはブ
レーキ配管13が延びており、該ブレーキ配管13は、
途中で2本に分岐されている。その一方の分岐配管13
Fは左前輪用ブレーキ7FL(詳しくはそのキャリパ内
に装備されたホイールシリンダ)に接続され、他方の分
岐配管13Rは右後輪用ブレーキ7RRに接続されてい
る。また、マスタシリンダ8の他方の吐出口8bからは
ブレーキ配管14が延びており、該ブレーキ配管14も
2本に分岐されて、一方の分岐配管14Fは右前輪用ブ
レーキ7FRに接続され、他方の分岐配管14Rは左後
輪用ブレーキ7RLに接続されている。
【0019】上記4本の分岐配管13F,13R,14
F,14Rのうち、前輪用つまり駆動輪用の分岐配管1
3F,14Fにはそれぞれ電磁式の液圧調整弁15L,
15Rが接続され、後輪用つまり従動輪用の分岐配管1
3R、14Rにはそれぞれ電磁式の開閉弁16L,16
Rが接続されている。上記液圧調整弁15L,15R
は、マスタシリンダ8からブレーキ7FL,7FRへの
ブレーキ液圧供給と、該ブレーキ7FL,7FRのブレ
ーキ液圧を配管21L,21Rを介してリザーバタンク
22L,22Rへ解放する態様とを切換える。上記一方
のリザーバタンク21Lのブレーキ液は、ポンプ23L
によって、逆止弁24Lが介設された配管25Lを介し
てブレーキ配管13に戻され、同様に、他方のリザーバ
タンク22Rのブレーキ液も、ポンプ23Rによって、
逆止弁24Rが介設された配管25Rを介してブレーキ
配管14に戻される。
【0020】一方、上記ブレーキペダル12に対する踏
込み力は、倍力装置すなわちブレーキブースタ11を介
してマスタシリンダ8に伝達される。該ブレーキブース
タ11は、基本的には既知の真空倍力装置と同じである
が、スリップ制御の際には後述するように、ブレーキペ
ダルの踏込み操作が行なわれていなくても倍力作用を行
うように構成されている。
【0021】また、上記ブレーキブースタ11は、車体
およびマスタシリンダ8に固定されたケース31を有
し、該ケース31内は、ダイヤフラム32とこれに固定
されたバルブボディ33とによって、第1室34と第2
室35とに画成されている。該第1室34には常に負圧
(例えばエンジン2の吸気負圧)が供給されている。そ
して、ブレーキペダル12が踏込み操作されていないと
きは第2室35が第1室34と連通されて、ブレーキブ
ースタ11の作動が停止された状態とされる。一方、ブ
レーキペダル12を踏込み操作すると、第2室35に大
気圧が供給され、これによりダイヤフラム32がバルブ
ボディ33と共に前方へ変位して倍力作用が行われる。
【0022】上記第2室35に対する負圧供給と大気圧
供給との切換えは、基本的には、バルブボディ33内に
装備された弁装置によって行われる。このバルブボディ
33部分を図2に基づいて説明する。
【0023】すなわち、バルブボディ33は、ダイヤフ
ラム32に固定されるパワーピストン41を有し、該パ
ワーピストン41に形成された凹部41a内には、リア
クションディスク42と出力軸43の基端部とが嵌合さ
れている。上記出力軸43は、マスタシリンダ8の入力
軸となるものである。また、ブレーキペダル12に連結
された入力軸44の先端部には、バルブボディ33内に
おいて、バルブプランジャ45が取付けられている。該
バルブプランジャ45の後方には真空弁46が配設され
ている。
【0024】上記パワーピストン41には圧力導入通路
50が形成されており、該圧力導入通路50は常時、上
記バルブプランジャ45の周囲に形成される空間51に
連通されている。該空間51は、常に上記第2室35と
連通されている。上記圧力導入通路50の空間51側へ
の開口端部には、上記真空弁46が着座する弁座47が
形成されている。また、真空弁46は、バルブプランジ
ャ45の後端に形成された弁座45aに対しても着座す
るようになっている。48及び49は上記真空弁46を
弁座45aに着座させる方向に付勢するスプリングであ
る。
【0025】以上のような構成において、今、圧力導入
通路50に負圧が導入されている場合を想定する。この
状態で、ブレーキペダル12が踏込み操作されていない
ときは、図2の状態で、スプリング48,49の付勢力
によって真空弁46が弁座45aに着座するも、弁座4
7とは離間されている。従って、圧力導入通路50から
の負圧は、空間51を介して第2室35に導入され、倍
力作用は行われない。
【0026】一方、このような状態からブレーキペダル
12を踏込み操作すると、入力軸44したがってバルブ
プランジャ45が前方(図中左側)へ移動する。この移
動の際、真空弁46は、先ず弁座47に着座して空間5
1と圧力導入通路50との連通を遮断し、その後真空弁
46に対して弁座45aが離間する。この真空弁46と
弁座45aとが離間することにより、バルブボディ33
の後方からの大気圧が空間51に導入されて、第2室3
5が大気圧となる。これにより、ダイヤフラム32がバ
ルブボディ33と共に前方へ変位し、この結果、出力軸
43が前方へ移動して倍力作用が行われる。マスタシリ
ンダ8からのブレーキ反応は、リアクションディスク4
2を介して、バルブプランジャ45したがってブレーキ
ペダル12に伝達される。ブレーキペダル12の踏込み
操作力が解放されると、リターンスプリング36(図1
参照)により図2の状態へ復帰して、次の倍力作用に備
えることになる。
【0027】以上説明した部分は、既知の真空倍力装置
と同じであるが、本実施例では、スリップ制御のため
に、上記圧力導入通路50に対して、第1室34の負圧
を導入する状態と大気圧を導入する状態との切換えるよ
うになっている。すなわち、上記第1室34と圧力導入
通路50とが配管37を介して接続され、該配管37に
は電磁式3方切換弁38(図1参照)が介設されてい
る。該切換弁38は、消磁時に圧力導入通路50を第1
室34に連通し、励磁時に圧力導入通路50に大気圧を
導入するようになっている。そして、この切換弁38が
励磁されて圧力導入通路50に大気圧が導入されると、
上記空間51したがって第2室35は、ブレーキペダル
12の踏込み操作が行われていなくても大気圧となり、
これにより、倍力作用を行ってマスタシリンダ8にブレ
ーキ液圧を発生させることになる。
【0028】図3はスリップ制御装置の制御系を簡略的
に示すものである。同図において、61〜64は各車輪
1FL〜1RRの回転速度を検出する車輪速センサてあ
る。ここで、従動輪たる後輪1RL,1RRの回転速度
は車両速度(車体速または車速ともいう)と比例関係に
あるので、この後輪1RL,1RRの回転速度を検出す
る車輪速センサ63,64は、車体速を検出する車速検
出手段としての機能をも有する。
【0029】また、65はアクセルペダル10が全閉と
なったときにオンとされるアクセルスイッチ、66及び
67はそれぞれブレーキペダル12が踏込み操作された
ときに作動されるブレーキスイッチであって、例えば一
方のスイッチは常開型とされ、他方は常閉型とされる。
68はアクセル開度を検出するアクセル開度センサ、6
9はハンドル舵角を検出する舵角検出手段としての舵角
センサ、70は車両に作用する横加速度を検出する横加
速度検出手段としての横Gセンサ、71は車両のヨーレ
ートを検出するヨーレート検出手段としてのヨーレート
センサである。上記各種のセンサあるいはスイッチ61
〜71の信号は、マイクロコンピュータを利用して構成
された制御ユニット81に入力される。
【0030】上記制御ユニット81は、上記各車輪速セ
ンサ61〜64からの検出信号を受け、各車輪の回転速
度を微分して絶対値が負の各車輪の減速度を検出する微
分回路等からなる減速度検出手段82を有しており、該
検出手段82での減速度の検出は、前輪及び後輪毎に各
々その左右車輪の減速度の平均値GF ,GR を求めるよ
うになっている。この減速度検出手段路82で検出され
た前輪及び後輪の減速度GF ,GR は、制御ユニット8
1内の算出手段83に入力され、該算出手段83におい
て、後輪の減速度GR と前輪の減速度GF との差(GR
−GF )が算出される。
【0031】また、上記制御ユニット81は、上記後輪
側の車輪速センサ63,64で検出された車体速の平均
値Vr とその微分値である車体加速度VG とから下記の
表1により3次元補間によって路面の摩擦係数μを検出
する路面摩擦係数検出手段84を有している。
【0032】
【表1】
【0033】一方、上記制御ユニット81からは、ブレ
ーキ制御系の各種弁15L,15R,16L,16R,
38、及びエンジン2の発生トルクを調整するトルク調
整手段9に対し制御信号が出力されて、スリップ制御
(トラクション(TRC)制御ともいう)が行われる。
このスリップ制御は、ブレーキ制御系の各種弁の切換え
により駆動輪1FL,1FRに付与されるブレーキ力を
制御するブレーキ制御と、上記トルク調整手段9による
エンジン2の発生トルクを調整するエンジン制御とから
なる。上記トルク調整手段9は、図で詳示していない
が、エンジン2の吸気通路にメインスロットル弁と共に
設けられたサブスロットル弁と、該サブスロットル弁の
開度を調整するアクチュエータとを備え、上記サブスロ
ットル弁の開度を調整することで発生トルク調整を行う
ように構成されている。尚、トルク調整手段9は、本実
施例のものに限らず、例えば吸入空気量を調整すること
により、あるいは燃料カット気筒数と点火時期調整との
組み合わせにより、発生トルク調整を行うようにしても
よい。
【0034】次に、上記スリップ制御の内容を、図4を
参照しつつ説明する。
【0035】図4において、t1 時点前までは、駆動輪
に大きなスリップが生じていないので、エンジン制御は
行われておらず、従ってサブスロットル弁は全開であっ
て、スロットル開度Tn(メイン及びサブスロットル弁
の合成開度であって、開度の小さな方のスロットル弁の
開度に一致する)は、アクセル踏込量に対応したメイン
スロットル開度TH・Mである。
【0036】t1 時点では、駆動輪のスリップ量が、S
ETとなった大きなスリップ発生時となる。この状態は
アクセルペダル10が踏み込まれている状態であり、こ
の踏込みが解除ないしはブレーキペダル12が踏み込ま
れない限り、スリップ制御が開始される。そして、この
t1 時点で、スロットル開度が下限制御値SMにまで一
挙に低下される(フィードフォワード制御)。そして、
一旦SMとした後は、駆動輪のスリップ量がSETとな
るように、サブスロットル弁の開度がフィードバック制
御される。このとき、スロットル開度Tnはサブスロッ
トル弁開度TH・Sとなる。
【0037】t2 時点では、駆動輪のスリップ量がSB
T以上となったときであり、このときは、駆動輪のブレ
ーキ7FL,7FRに対してブレーキ液圧が供給され、
エンジン制御とブレーキ制御の両方によるスリップ制御
が開始される。ブレーキ液圧は、駆動輪のスリップ量が
SBTとなるようにフィードバック制御される。
【0038】t3 時点では、駆動輪のスリップ量がSB
T未満となったときであり、これによって、ブレーキ液
圧が徐々に低下され、やがてブレーキ液圧は零となる。
但し、エンジン制御は、なおも継続される。
【0039】以上のようなスリップ制御は、従来公知の
ものであり、本発明の特徴は、制御ユニット81におい
て、このスリップ制御をサイドターン時に中止するよう
制御を行うものであり、この中止制御は、図5に示す制
御フローに従って行われる。
【0040】すなわち、スタートした後、先ず始めに、
ステップS1 で減速度検出手段82から前後輪の減速度
GF ,GR を、路面摩擦係数検出手段84から路面摩擦
係数μを、車速検出手段としての後輪側の車輪速センサ
63,64から車速vをそれぞれデータ入力する。続い
て、ステップS2 で前輪の減速度GF が後輪の減速度G
R よりも小さいか否かを判定する。該ステップS2 によ
り、前後輪の減速度GF ,GR 同士の大小比較をする比
較手段85が構成されている。
【0041】そして、上記ステップS2 の判定がYES
の前輪の減速度GF の方が小さいときには、続いて、ス
テップS3 でスリップ制御(TRC制御)中であるか否
かを判定し、その判定がYESのスリップ制御中である
ときは、ステップS4 でその制御を中止し、ステップS
6 へ移行する一方、判定がNOのスリップ制御中でない
ときは、ステップS5 でスリップ制御に入るのを規制
し、ステップS6 へ移行する。
【0042】ステップS6 では、スリップ制御の中止時
間(規制時間)TO を設定する。この中止時間TO は、
三つの変数t,a,bの積として求められる(TO =t
×a×b)。変数tは、図6に示すように、路面摩擦係
数μと関連するものであって、路面摩擦係数μが高い程
一次関数的に減少するように、つまり中止時間TO を短
くするように設定されている。変数aは、図7に示すよ
うに、後輪の減速度GR と前輪の減速度GF との差(G
R −GF )と関連するものであって、減速度差(GR −
GF )が大きい程一次関数的に増加するように、つまり
中止時間TO を長くするように設定されている。変数b
は、図8に示すように、車速vに関連するものであっ
て、車速vが高い程一次関数的に増加するように、つま
り中止時間を長くするように設定されている。
【0043】上記中止時間TO を設定した後、ステップ
7で制御中止または制御規制の開始時点(ステップS4
又はステップS5 )からの経過時間TD が設定の中止時
間TO 以上になったか否かを判定する。判定がNOのと
きには、ステップS5 へ戻る一方、判定がYESのとき
には、ステップS8 で通常のスリップ制御に復帰し、し
かる後にリターンする。
【0044】一方、上記ステップS2 の判定がNOのと
き、つまり前輪の減速度GF の方が後輪の減速度GR よ
りも大きいときには、ステップS9 で通常のスリップ制
御を維持しつつ、リターンする。
【0045】以上の制御フローのうち、ステップS2 〜
S8 によって、上記判定手段85で後輪の減速度GR が
前輪の減速度GF よりも大きいと判定されたとき、スリ
ップ制御を所定の時間TO 中止ないし規制するスリップ
制御規制手段86が構成されている。
【0046】したがって、このような制御中止の制御フ
ローによれば、車両の走行中にサイドターンをすべくサ
イドブレーキを引くなどの運転操作をしたときには、後
輪1RL,1RRのみがブレーキ力により減速するた
め、比較手段85で後輪の減速度GR が前輪の減速度G
F よりも大きいと判定され、この判定に基づいてスリッ
プ制御規制手段86によりスリップ制御が所定の時間T
O 中止ないし規制される。このため、スリップ制御によ
り駆動輪たる前輪1FL,1FRの駆動力が低減される
ことはなく、サイドターンを円滑に行うことができる。
しかも、上記スリップ制御の中止時間TO は、車輪がス
リップを生じ易い程、つまり前後輪の減速度差(GR −
GF )が大きい程、路面の摩擦係数μが低い程、及び車
速vが高い程長くなっているので、車輪のスリップし易
さの度合いに応じて適切にスリップ制御の規制を行うこ
とができ、安全性の向上をも図ることができる。
【0047】一方、上記のサイドターンを行うとき以外
でサイドブレーキを作動させるとき、例えば坂道発進時
には、駆動輪たる前輪1FL,1FRが加速され、従動
輪たる後輪1RL,1RRは停止または加速されるよう
になり、いずれにしても後輪1RL,1RRのみが減速
するという現象は発生しないので、上述の如くスリップ
制御が中止ないし規制されることはなく、坂道発進を円
滑に行うことができる。
【0048】図9はスリップ制御を中止する中止制御の
変形例を示す。この中止制御の制御フローにおいては、
スタートした後、ステップS11で減速度検出手段82か
ら前後輪の減速度GF ,GR を、路面摩擦係数検出手段
84から路面摩擦係数μを、舵角センサ69からハンド
ル舵角θH を、横Gセンサから横加速度(横G)を、ヨ
ーレートセンサ71からヨーレートψをそれぞれデータ
入力する。続いて、ステップS12で前輪の減速度GF が
後輪の減速度GR よりも小さいか否かを判定する。該ス
テップS12により、前後輪の減速度GF ,GR 同士の大
小比較をする比較手段91が構成されている。
【0049】そして、上記ステップS12の判定がYES
の前輪の減速度GF の方が小さいときには、続いて、ス
テップS13でスリップ制御(TRC制御)中であるか否
かを判定し、その判定がYESのスリップ制御中である
ときは、ステップS14でその制御を中止し、ステップS
16以下へ移行する一方、判定がNOのスリップ制御中で
ないときは、ステップS15でスリップ制御に入るのを規
制し、ステップS16以下へ移行する。
【0050】ステップS16ではハンドル舵角θH が、ス
テップS17では横Gが、ステップS18ではヨーレートψ
がそれぞれ零であるか否かを判定する。これらの判定が
全てNOのときには、ステップS15へ戻る一方、いずれ
かの判定がYESのときには、ステップS19で通常のス
リップ制御に復帰し、しかる後にリターンする。
【0051】一方、上記ステップS12の判定がNOのと
き、つまり前輪の減速度GF の方が後輪の減速度GR よ
りも大きいときには、ステップS20で通常のスリップ制
御を維持しつつ、リターンする。
【0052】以上の制御フローのうち、ステップS12〜
S19によって、上記判定手段91で後輪の減速度GR が
前輪の減速度GF よりも大きいと判定されたとき、スリ
ップ制御を、舵角θH 、横G又はヨーレートψが零とな
るまで中止ないし規制するスリップ制御規制手段92が
構成されている。
【0053】そして、上記変形例においては、スリップ
制御を中止ないし規制した後、その規制の解除は、ハン
ドル舵角θH 、車両の横G及びヨーレートψのいずれか
一つが零になった時点、つまりサイドターンが終了した
とみなされる時点で行われるので、サイドターン直後か
らスリップ制御を適切に行うことができ、加速性の向上
を図ることができるという特別の効果が得られる。
【0054】尚、上記実施例では、本発明を、前輪駆動
車に適用した場合について述べたが、後輪駆動車にも同
様に適用することができるのは勿論である。
【0055】
【発明の効果】以上の如く、請求項1記載の発明におけ
る車両のスリップ制御装置によれば、前輪の減速度と後
輪の減速度との大小比較に基づいて、サイドターン時と
それ以外のサイドブレーキ作動時とを区別して、運転状
態に応じてスリップ制御とその解除とを適切に切換える
ことができるので、サイドターン操作の確保と坂道等で
の発進性の向上とを共に図ることができる。
【0056】また、請求項2〜4記載の発明によれば、
サイドターン時におけるスリップ制御の規制期間は、い
ずれも車輪がスリップを生じ易い程、つまり、前後輪の
減速度差が大きい程、路面の摩擦係数が低い程、または
車速が高い程長くなっているので、車輪のスリップし易
さの度合いに応じて適切にスリップ制御の規制を行うこ
とができ、安全性の向上をも図ることができる。
【0057】さらに、請求項5〜7記載の発明によれ
ば、いずれもサイドターンが終了したとみなされる時
点、つまり舵角、車両の横加速度またはヨーレートが零
になった時点でスリップ制御の規制が解除されるので、
サイドターン直後からスリップ制御を適切に行うことが
でき、加速性の向上をも図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係わる車両のスリップ制御装
置の全体構成図である。
【図2】ブレーキブースタの要部断面図である。
【図3】スリップ制御装置の制御系のブロック構成図で
ある。
【図4】スリップ制御のタイムチャート図である。
【図5】スリップ制御の中止制御を示すフローチャート
図である。
【図6】中止時間設定用の特性図である。
【図7】同じく特性図である。
【図8】同じく特性図である。
【図9】変形例を示す図5相当図である。
【符号の説明】
1FL,1FR 前輪(駆動輪) 1RL,1RR 後輪(従動輪) 63,64 車輪速センサ(車速検出手段) 69 舵角センサ(舵角検出手段) 70 横Gセンサ(横加速度検出手段) 71 ヨーレートセンサ(ヨーレート検出
手段) 82 減速度検出手段 83 算出手段 84 路面摩擦係数検出手段 85,91 比較手段 86,92 スリップ制御規制手段

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の加速時等に駆動輪の過剰スリップ
    を検出し、該過剰スリップの検出時に駆動輪の駆動力を
    低減してスリップを制御する車両のスリップ制御装置に
    おいて、 各車輪の減速度を検出する減速度検出手段と、 該検出手段からの信号を受け、後輪の減速度と前輪の減
    速度との大小比較をする比較手段と、 該比較手段で後輪の減速度が前輪の減速度よりも大きい
    と判定されたとき、上記スリップ制御を規制するスリッ
    プ制御規制手段とを備えたことを特徴とする車両のスリ
    ップ制御装置。
  2. 【請求項2】 上記減速度検出手段からの信号を受け、
    後輪の減速度と前輪の減速度との差を算出する算出手段
    を備えており、 上記スリップ制御規制手段は、該算出手段で算出された
    減速度差が大きい程スリップ制御の規制時間を長くする
    ように設けられている請求項1記載の車両のスリップ制
    御装置。
  3. 【請求項3】 路面の摩擦係数を検出する路面摩擦係数
    検出手段を備えており、 上記スリップ制御規制手段は、該検出手段で検出された
    路面摩擦係数が低い程スリップ制御の規制時間を長くす
    るように設けられている請求項1記載の車両のスリップ
    制御装置。
  4. 【請求項4】 車速を検出する車速検出手段を備えてお
    り、 上記スリップ制御規制手段は、該検出手段で算出された
    車速が高い程スリップ制御の規制時間を長くするように
    設けられている請求項1記載の車両のスリップ制御装
    置。
  5. 【請求項5】 舵角を検出する舵角検出手段を備えてお
    り、 上記スリップ制御規制手段は、スリップ制御の規制中に
    上記検出手段で舵角零を検出したとき、スリップ制御の
    規制を解除するように設けられている請求項1記載の車
    両のスリップ制御装置。
  6. 【請求項6】 車両の横加速度を検出する横加速度検出
    手段を備えており、 上記スリップ制御規制手段は、スリップ制御の規制中に
    上記検出手段で横加速度零を検出したとき、スリップ制
    御の規制を解除するように設けられている請求項1記載
    の車両のスリップ制御装置。
  7. 【請求項7】 車両のヨーレートを検出するヨーレー
    ト検出手段を備えており、 上記スリップ制御規制手段は、スリップ制御の規制中に
    上記検出手段でヨーレート零を検出したとき、スリップ
    制御の規制を解除するように設けられている請求項1記
    載の車両のスリップ制御装置。
JP29309891A 1991-11-08 1991-11-08 車両のスリツプ制御装置 Withdrawn JPH05124499A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29309891A JPH05124499A (ja) 1991-11-08 1991-11-08 車両のスリツプ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29309891A JPH05124499A (ja) 1991-11-08 1991-11-08 車両のスリツプ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05124499A true JPH05124499A (ja) 1993-05-21

Family

ID=17790401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29309891A Withdrawn JPH05124499A (ja) 1991-11-08 1991-11-08 車両のスリツプ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05124499A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001206107A (ja) * 2000-01-27 2001-07-31 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両挙動制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001206107A (ja) * 2000-01-27 2001-07-31 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両挙動制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5265945A (en) Slip control system for vehicle
JPH05221302A (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3248937B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3112324B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
US6533368B2 (en) Vehicle motion control system
JPH05124499A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JP3076438B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3250831B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH05124493A (ja) 車両の停止ブレーキ装置
JP2721365B2 (ja) 車両の制動制御装置
JPH05116612A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JP3207455B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2948361B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2992966B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3212670B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH0550912A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JP3112322B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH058666A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JPH05655A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JP2606218B2 (ja) 車両の定速走行装置
JP3101778B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH05229415A (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH05156978A (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH05657A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JPH05221305A (ja) 車両のスリップ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990204