JPS63107537A - 自動ゴム.ロ−ル製造装置 - Google Patents

自動ゴム.ロ−ル製造装置

Info

Publication number
JPS63107537A
JPS63107537A JP61251991A JP25199186A JPS63107537A JP S63107537 A JPS63107537 A JP S63107537A JP 61251991 A JP61251991 A JP 61251991A JP 25199186 A JP25199186 A JP 25199186A JP S63107537 A JPS63107537 A JP S63107537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
rubber
shaft
core rod
extruder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61251991A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakazawa
宏 中沢
Yasuo Iizuka
飯塚 康雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Mitsuba Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Manufacturing Co Ltd filed Critical Mitsuba Manufacturing Co Ltd
Priority to JP61251991A priority Critical patent/JPS63107537A/ja
Publication of JPS63107537A publication Critical patent/JPS63107537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は比較的小径のゴム・ロールを量産する自動ゴ
ム・ロール製造装置に関する。
〈従来の技術〉 従来のゴム・ロールの製法は、芯体にシート状ゴムを巻
くとか、管状ゴムをはめるもの等もあるが、この発明同
様、ゴム押出機を用いるものでは、電線等被覆用ゴム押
出機に農林な次々と人手でさし込み、被覆されて出て来
た芯棒の先端を片手て支え、後端が出て来た時、他の片
手て受止めて、パレット上に並べ置き、その後、両端部
のゴムを除く、という家内工業的なものである。
〈発明が解決しよう゛とする聞題点〉 従来の製法は上述のように、ゴム押出機を使っても、そ
れは本来、長い線材に被覆する装置を短いロール芯杯の
被覆に流用するため、押出機の出「1中心線と芯体の軸
線とを終始一致させるのが難しく、生産性も製品品質も
不十分であった。
この発明は上の問題点を技術的に解決し、製品品質の優
れた自動装置を提供する事を目的とする。
〈問題点を解決するための手段〉 この発明のゴム・ロール製造装とは、供給されたロール
用芯体な、被覆用ゴム押出機へ一本ずつ直列に、間隙な
く押込む芯体押込機構、上記押出機からゴム被覆した芯
体が出て来る前後に、その進出路沿いに往復動する支持
端を前進させて、上記芯体先端をその軸線上に仮支持さ
せ、引続き進出する芯体に押戻されて、仮支持したま5
上記支持端か後退するようにした芯棒端支持案内機構、 上記押出機から先、後農林境界部か出て定位置へ来た時
、その動きに合わせて動く刃により境界部ゴム被覆を切
離す走行会Fli機構、及び切離された上記先行被覆芯
体なその進出路外へ移し、両端の不要ゴム被覆を除く仕
上機構、を備えることを特徴とする。
〈作 用〉 この発明のゴム・ロール製造装置の主要部は、ゴム押出
機への芯体押込機構5押出機から出てくる芯体端の支持
案内機構、先、後芯体境界部を切離す走行分断機構、及
び仕」−機構である。
押出機てゴム被覆するには、ロール用芯体は短か過ぎる
か、芯体な一本ずつ直列に間隙なく押出機へ押込むこと
により、長い電!!a等と同様に連続被覆する事か可能
である。
短い芯体がゴム被覆されて押出機から出て来ても、芯体
先端はその支持案内機構に案内され、芯杯後部は押出機
内線材案内路により、正しく直進させられるから、ゴム
か均等に被覆される。先行芯体の後端が押出機内案内路
から出た後は、その後端を押している後続芯体先端との
y!!、擦および境界部ゴム被覆により、先行芯棒の直
進姿勢か保たれ、この状態で進行中の境界部を走行刃か
切離す。先、後芯体の境界部は他部同様にゴム被覆され
ており、外観から見分けにくいか、自動装置であるから
、一定長さである先行芯棒かある位tに来れば境界部が
定位置に来た事になり、そこに設けた刃を働かすから間
違いなく境界部を切離す。
切離した先行被覆芯体は仕上機構の一部により芯体進出
路外へ移されるから、後続芯体な新しい先行芯棒として
前回同様、芯棒端支持案内機構により進出路を直進させ
る。その間、さきの先行芯棒は仕上機構により進出路外
て、両端のゴム被覆を除き、ロール軸として仕上げられ
る。その後。
ゴム被覆を傷つけないよう、軸部をパレットに並べ載せ
て、加硫設備へ送られる事は、いうまてもない。
〈実 施 例〉 第1図はこの発明一実施例の平面図で、第2図は製品ゴ
ム・ロールの一例、第3図は芯体が管、つまり芯管な軸
とする製品ゴム・ロールの一例を示す。芯管な軸とする
場合1両端をセンター穴つき栓3によりふさいでいる。
1は九棒軸となる芯体、laは上記芯管、2はロールの
ゴム部を示す。 第1図の主要部は芯体押込機構lO1
芯棒端支持案内機構20、走行分断機構30、仕上機構
40等て、既製の被覆用ゴム押出機Gが加わつている。
芯体押込機構10には、芯体供給用傾斜板11、この傾
斜板11上の芯体lを一本ずつ切溝に入れて供給路12
へ落す周知の両側回転板13、供給路12上の芯体lを
押込機構10の三速ピンチローラ14へ送る流体圧シリ
ンダ15”’9か付属する。
三速ピンチローラ14はその先の四速ピンチローラ16
よりも速く回転して、後の芯体lを先の芯体l後端へ追
付かせ、押付ける。
これにより芯体lは次々と間隙なく、第1.6図のゴム
押出機Gの線材案内路17へ押込まれ、その出口18近
くでゴム被覆されつ\、後続芯体lに押されて進出路へ
出てくる。
第7図のゴム押出fiGから押出されたゴム被覆2つき
芯体1は、その先端を芯棒端支持案内機構20の支持端
21に押当てる。支持端21はこの実施例ては、空気圧
シリンダ22のロット先端に緩衝装置つき尖頭部を付け
たもので、そのシリシタ22自体は口・ントレス・シリ
ンダ23の呵動部23aに取付けられている。
第7図の支持端21は一本の芯体1の先端を、その軸線
上に仮支持して真直ぐ後退し、芯体lを仕上機構40へ
渡した後、再び図の位置へ戻る。
この位置までゴム被覆2を付けた芯Jf!51が進出し
て来て、つき当たると、支持端21の尖端が芯体lのセ
ンター穴へ入って棒端を仮支持する事になる。この状態
で芯体lは進出を続けるから、シリンダ22のロットと
共に前進していた支持端21か押戻されて、シリンダ2
2前端にちるまで後退する。なおシリンダ22の空気圧
はこの間、弱められている。支持端21はシリンダ22
前端に当った後も、芯体1に押されて、シリンダ22の
支持体であるロットレス・シリンダ可動部23aもろ共
、後退させられる。その可動部23aには、走行分断機
構30を引き動かすけん引棒24が付き、棒端のつば2
4aか走行会I$1?機構30側の滑り穴縁に当ると、
その分断機構30全体か芯体1の進出に合わせて移動し
はしめる。その移動しはしめた時、先に進出した先行芯
体1と、これを押し続ける後続芯体lとの接触端、つま
り境界部か分断機構30内の刃25の真下に来ているよ
うな関係寸法になっている。従って、」二足つば24a
か分断機構30を引きはじめると同時に、刃31の図示
しない駆動機構に指令して、第8図の開いた刃31を閉
ざし、芯体境界部外周のゴム被覆に切込まず。 刃31
は芯体lの進出に合わせて移動しなから、ゴム被覆を輪
切した所で停まるから先、後農林1.1を切離すとはい
っても、直ちに先行芯J4Siが落下せず、先端のセン
ター穴を支持端21で仮支持され、後端のゴム被覆2を
刃31て押された状態を保つ。
そこて、支持端21か、刃31かの一方をはずして先行
芯体lを落下させ、仕上機構40へ渡してもよいか、こ
の実施例では機構配置の都合上、先行芯体lを積極的に
、さらに前進させ、後続芯林lから離した所で仕上機構
40へ渡す。すなわち、刃31が働いた直後、上記ロッ
トレス・シリンダ23を積極駆動して(それまては空気
圧を弱めて従動可能な状ffH)その可動部23aを0
′S7図の左方向へ、ストッパ25に当たるまで移動さ
せ、そこで刃31を開いて仕上機構40へ芯体lを渡す
。なお第7図の26は支柱て、ロッドレス・シリンダ2
3の両端固定部を付けている。同じく27は走行分断機
構30の走行案内棒、28はその支持台である。
さて、こうして切蔭されて仕上機構40へ送られた被覆
ゴム2つき芯体1は、仕上用コンベア41の各受座42
へ移される(第9図)、すなわち、芯体lの先後端を挟
んだ支持端21、刃31の一方をはずすと同時に、仕上
機構40側の両端受板43が上昇して、芯体1の被覆さ
れた芯体1両端部をすくい上げる。この受板43は第9
図に動作を矢印て示ずように、真上へ一ヒって芯体1を
すい上げ1図の左方へ移った後、下降して図示しない固
定受板の谷部に芯体lを渡した後、再び右方へ移り上昇
して、次の芯体lをすくい取る矩形循環動作を繰返す。
これにより芯体lは次々と固定受座谷部を左方へ移り、
この実施例ては見回11の横移動で、コンヘア41の受
座42に載る。
コンベア41の各受座42に依った被覆つき芯体1は第
1図に示すように、まず外径計測部゛44て、ロール外
径を検査し、次へ進んて両端ゴム除去部45に停まり、
両軸端を露出させる。なお、この実施例は第3図の芯管
1a端をふさぐ栓3を抜き取る枠除去機構50も備え、
第2,3図双方のゴム・ロールを製作てきるようにして
いる。
両端ゴム除去部45は第1O図に示す。コンベア41上
の芯体1か位置決めシリンダ46aの支え板46により
少し持」二げられた所で、左右の尖頭部47かそれぞれ
のシリンダ47bにより芯体lを両端支持する。そこて
左右−せいにシリンダ47aかつき上げ、芯体1両端部
を両側のゴム除去刃49の方間へ入れる。ゴム除去刃4
9は第11図のようなパンタグラフ式リンクをシリンダ
49aにより駆動して、芯体1両端部ゴムへ切込む。
すると、この除去刃49を支持する水平腕48かシリン
ダ48aに駆動されて外方へ動き、閉したま\のゴム除
去刃49を外方へ駆動する。これで両端部ゴム被覆が芯
体1から抜き取られ、尖頭部47外周の筒体47cに当
って停まり、尖頭部47を引込めると、下へ落下する。
これでゴム・ロールの軸となる両端部が露出するか、必
要に応じて、この両端ゴム除去部45に軸部旋回仕上機
構を加える。これは上述の除去刃49の下でコンベア4
1上の芯体lを持上げたと同じ機構により、芯体lを左
右尖頭部で挟持し、この尖頭部か又は別に加えた軸端チ
ャックを回転駆動して、軸周に仕上バイト又はスクレー
パを当てるもので、これは周知機構である。
第2図のゴム・ロールを作る場合、仕上機構40に続い
て枠除去機構50を設けるか、第10図と類似の機構に
より、第12図のように左右支え板51て定位置まで芯
管1aを上昇させ、抑え板52によりこれを抑えて固定
したところて、両側の鋭い刃先をもつくわえ機構53を
左右から進出させ、通常、樹脂製の栓3をくわえさせ、
そのま\左右へ引抜かせ1口を開いて栓3を落下させる
さて以上の仕上工程を終えてゴム・ローラの形になった
被覆つき芯体lまたは芯管1aは、コンベア41の終端
付近で、一度につかみ上げられる本数だけ溜めた後、図
を略したつかみ上げ移送機構により、隣接するパレット
・コンベア54上のパレット55へ、第13図のように
載せて加硫場へ送る。
以上の各機構は全体かシリーズ制御され、芯体供給から
製品ロールの加硫揚送りまて一貫した自動装置としてい
る。
もっとも、この発IIの実施に当っては、その要旨を変
えることなく、適宜、変化、応用し得ることは、いうま
てもなく、その一部を省略するとか、一部を人手作用て
補うとか、芯体や芯管栓にセンター穴を設けず、これを
支える側に丸棒端を正しく支える部分やチャックを設け
る等も容易に考えられる。
(発明の効果〉 この発明は小形ゴム・ロールの製造に被覆用ゴム押出機
を使い、芯棒供給から加硫作業を残した製品完成まで、
完全自動化することに成功した。
それはロール軸となる芯体な被覆用ゴム押出機へ一本ず
つ直列に、間隙なく押込むから、短い芯体でも後続芯体
に押されて進み、長尺線材同様に連続被覆する事ができ
る。
ゴム押出機から進出する芯体は、芯体端支持案内機構の
支持端が、棒先端を軸線上に仮支持して後退するという
案内方式て直進させるから、長尺線材同様に均等な被覆
が行われ、芯体外周に寸法正確なゴム・ロールか付けら
れる。芯体後端は後続芯体先端により押されている事、
境界部も被覆される事により、押出機内案内路を出た後
も、芯棒先端と共に軸線上を直進する。
被覆ずみ芯体な境界部て先、後分離する手段も、寸法的
に境界部が定位置に来たことが分る機械装置の利点を活
用し、直ちに走行会1tIr機構を働かして走行中に境
界部の被覆ゴムを切離すから。
カンに頼っていた手作業の場合に比べ、正確で、きれい
に分離てきる。
しかも分離した芯体は直ちに進出路外へ出て、両端の不
要ゴムを除かれ、並行して次の芯体の進出案内か行われ
るから、ゴム押出機は停められることか無く、各工程の
並行作業により極めて生産性の高い全自動装置となった
【図面の簡単な説明】
第114はこの発II−実施例のf面図、第2.31X
Iは製品ゴム・ロールニ種類の一部断面図、第4図は上
記実施例の芯体押込機構の立面図、第5図はその傾語板
付近の側面図、第6図はゴム押出機の被覆部断面図、第
7図は芯体端支持案内機構のモ面図、第8図は走行分断
機構の側面図、第9図は分断した被覆つき芯体を仕上用
コンベアへ取出す機構のシ面図、第1O図は芯体端の不
要ゴム被覆を除く仕上機構の一部の立面図、第11図は
そのゴム除去刃の立面図、第12図は芯管端の栓を取除
く枠除去機構の説IJI図、第13図は加硫場へ送られ
るパレットに製品を載せた状態;を示ず斜視IAである
。 10・・・芯体押込機構、20・・・芯体端支持案内機
構、30・・・走行会1fia構、40・・・仕上機構

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 供給されたロール用芯棒を、被覆用ゴム押出機へ一本ず
    つ直列に、間隙なく押込む芯棒押込機構、 上記押出機からゴム被覆した芯棒が出て来る前後に、そ
    の進出路沿いに往復動する支持端を前進させて、上記芯
    棒先端をその軸線上に仮支持させ、引続き進出する芯棒
    に押戻されて、仮支持したまゝ上記支持端が後退するよ
    うにした芯棒端支持案内機構、 上記押出機から先、後芯棒境界部が出て定位置へ来た時
    、その動きに合わせて動く刃により境界部ゴム被覆を切
    離す走行分断機構、及び 切離された上記先行被覆芯棒をその進出路外へ移し、両
    端の不要ゴム被覆を除く仕上機構、を備えることを特徴
    とする自動ゴム・ロール製造装置。
JP61251991A 1986-10-24 1986-10-24 自動ゴム.ロ−ル製造装置 Pending JPS63107537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61251991A JPS63107537A (ja) 1986-10-24 1986-10-24 自動ゴム.ロ−ル製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61251991A JPS63107537A (ja) 1986-10-24 1986-10-24 自動ゴム.ロ−ル製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63107537A true JPS63107537A (ja) 1988-05-12

Family

ID=17231022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61251991A Pending JPS63107537A (ja) 1986-10-24 1986-10-24 自動ゴム.ロ−ル製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63107537A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02238918A (ja) * 1989-03-13 1990-09-21 Hashimoto Forming Ind Co Ltd 長尺な複合成形品の製造方法
JP2002248668A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Canon Chemicals Inc ゴムローラ製造装置及びゴムローラ製造方法
JP4941610B1 (ja) * 2011-11-16 2012-05-30 富士ゼロックス株式会社 ゴムロール製造装置およびゴムロール製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5394548A (en) * 1977-01-31 1978-08-18 Sekisui Jushi Kk Production of synthetic resin coated metal tube with sharp end

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5394548A (en) * 1977-01-31 1978-08-18 Sekisui Jushi Kk Production of synthetic resin coated metal tube with sharp end

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02238918A (ja) * 1989-03-13 1990-09-21 Hashimoto Forming Ind Co Ltd 長尺な複合成形品の製造方法
JP2002248668A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Canon Chemicals Inc ゴムローラ製造装置及びゴムローラ製造方法
JP4608117B2 (ja) * 2001-02-23 2011-01-05 キヤノン化成株式会社 ゴムローラ製造装置及びゴムローラ製造方法
JP4941610B1 (ja) * 2011-11-16 2012-05-30 富士ゼロックス株式会社 ゴムロール製造装置およびゴムロール製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE112006000711B4 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Reifengürtels
DE2209435B2 (de) Vorrichtung zum automatischen Aufrollen von Gewebebahnen bestimmter Länge
DE4010894C2 (de) Revolverkopfaufwickel-Vorrichtung zum Aufwickeln von Bahnmaterial, insbesondere von aus Kunststoffolien bestehenden, in Bandform zusammenhängenden Beuteln
EP1334817B1 (de) Verfahren zur Herstellung von schalenförmigen Formteilen oder Hohlkörpern aus thermoplastischem Kunststoff
JPS6027606Y2 (ja) ばり取り装置
DE2162874C3 (de) Einrichtung zum Kleben eines Scheitelstreifens aus Kautschuk auf einen Wulstring für Luftreifen
DE2809360A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum wickeln und kassettieren eines filmbandes
DE2600522A1 (de) Wickelmaschine
DE2717647B2 (de) Vorrichtung zum Einwickeln eines Stapels in eine Bahn aus Kunststofffolie
DE2721392C2 (de) Vorrichtung zum Herstellen von einendig verschlossenen Verpackungsschlauchabschnitten und Aufziehen derselben
EP1452474A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur maschinellen Herstellung von spulenlosen Kabelwickeln
DE3322105A1 (de) Verfahren zum raffen von schlauchfoermigen huellen und vorrichtung fuer dieses verfahren
DE112014006509B4 (de) Wickelverfahren für Wulstkernreiter für Reifen
JPS63107537A (ja) 自動ゴム.ロ−ル製造装置
DE3743611C2 (de) Vorrichtung zum dehnen und schneiden einer streifenfoermigen kunstharzfolie
US3740821A (en) Method for assembling confection serving containers of the push up type
DE2357331A1 (de) Vorrichtung zum aufbringen eines klebrigen, aus elastomeren material bestehenden streifens auf dem aeusseren umfang eines wulstringes fuer fahrzeugluftreifen
DE3917941A1 (de) Verfahren und vorrichtung fuer materialzufuhr in einer reifenaufbaumaschine
EP0899082B1 (de) Verfahren zum Abtrennen eines geöffneten Folienschlauchstücks und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE1295414B (de) Einrichtung zum Kraeuseln von Wursthuellen od. dgl.
JPH072187Y2 (ja) 自動ゴム・ロール製造装置
JPS5850866B2 (ja) 交差底袋の製法
CN111016199A (zh) 一种穿管机构及自动穿管装置
DE4241504C1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Endverschlusses an einer Schlauchraupe für die Wurstherstellung
DE102014116653B4 (de) Wickelstation zum Wickeln von Warenbahnen