JPS63107511A - 組積み用型枠によるコンクリ−ト施工法 - Google Patents

組積み用型枠によるコンクリ−ト施工法

Info

Publication number
JPS63107511A
JPS63107511A JP25439686A JP25439686A JPS63107511A JP S63107511 A JPS63107511 A JP S63107511A JP 25439686 A JP25439686 A JP 25439686A JP 25439686 A JP25439686 A JP 25439686A JP S63107511 A JPS63107511 A JP S63107511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
formwork
block body
unit block
masonry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25439686A
Other languages
English (en)
Inventor
伸之 坂本
正人 井上
室橋 卓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoko Giken Co Ltd
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Toyoko Giken Co Ltd
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoko Giken Co Ltd, Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Toyoko Giken Co Ltd
Priority to JP25439686A priority Critical patent/JPS63107511A/ja
Publication of JPS63107511A publication Critical patent/JPS63107511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、組積み用型枠によるコンクリート施工法に
関し、更に詳細にいえば、河川護岸、道路改良、宅地造
成、急傾斜地崩壊対策等の擁壁に石積み模様を形成する
コンクリート施工に有用な組積み用型枠によるコンクリ
ート施工法に関する。
〈従来技術とその問題点〉 従来より、河川護岸、道路改良、宅地造成、急傾斜地崩
壊対策等の擁壁は、耐久性、材料費及び施工コスト等の
面において優位なコンクリートにより施工される場合が
多い。しかしながら、このような施工において、表面を
平坦面とする場合には、無機質で灰色のコンクリートの
地肌のみが強調されることとなり、住居環境、自然環境
を損なうこととなる。
従って、近年、これら住居環境、自然環境を損なうこと
のない擁壁の開発が切望されるに至り、これら要求を実
現するために、コンクリート打ち擁壁の表面に石積み模
様の外観を表現するコンクリート用石積み模様の型枠が
考案され(実開昭57−129851号公報、実願昭5
6−18642号公報参照)、それを用いた擁壁のコン
クリート施工法が種々提案されている。
実開昭57−129851号公報に記載された考案は、
周知のメタルフオーム又はその改良型の表板の全表面に
、好適には半硬質のポリウレタン材に石積み模様が型押
し成形された模様型材を取り付けてなるコンクリート用
石積み模様型枠である。
また、実願昭58−16642号公報に記載された考案
は、石積みを表現する目地部分とこれを頂面として区画
設定される平皿状の凹部とを形成し、目地部分と平皿状
凹部の石積み模様とを半硬質ゴム又は合成樹脂等の材料
により薄肉厚に形成した模様型材を表板の表面に取り付
けてなるコンクリート用石積み模様型枠である。
従って、前者のコンクリート用石積み模様型枠を用いて
擁壁のコンクリート施工を行なおうとすれば、構造上模
様型材の使用量が多いので、全体ffi量が重くなり、
特に、多数の模様型枠を積み上げなければならない高所
作業の場合等、施工作業が困難になると共に、危険をも
伴ない、例えば、クレーン等によって作業をしなければ
ならないこととなって、施工費用が高くつく等、種々の
欠点がある。
また、後者の模様型枠を用いて擁壁のコンクリート施工
を行なう場合には、模様型材の使用量が少なくなるので
全体重量はやや軽くなるが、高所作業を簡単に行なうこ
とができる程には軽量化されないので、結果として前者
と同様の欠点を有する。
しかも、コンクリート用石積み模様型枠は、表板の表面
に目地部分と平皿状凹部とを形成することにより、初め
て模様型材を薄肉厚形成することができるのであり、表
板の形状と模様型材の形状及び両者の位置関係は予め設
定された関係になければならないので、後者のコンクリ
ート用石積み模様型枠を使用した擁壁の施工では、この
模様型枠を現場において簡単に切断することができず、
擁壁の施工現場の形状等にあわせて、予め必要とされる
多種多様のコンクリート用石積み模様型枠を準備してお
かなくてはならないという欠点も有している。
また、表板と模様型材とを一体化して使用するものであ
るから、湾曲した擁壁の施工にあたっては、滑らかな湾
曲面を形成することができないという不都合もある。
く目的〉 この発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、河
川護岸、道路改良、宅地造成、急傾斜地崩壊対策等の擁
壁に石積み模様を表面に形成するコンクリート施工を行
なうにあたって、擁壁の幅。
高さ、湾曲度合い等の多少にかかわらず、容易にコンク
リート施工を行なうことができる組積み用型枠によるコ
ンクリート施工法を提供することを目的とする。
また、他の目的としては、上記コンクリート施工を行な
うにあたって、多種多様の模様型枠の準備を不要とし、
施工コストの低減を図る組積み用型枠によるコンクリー
ト施工法を提供することである。
く問題点を解決するための手段〉 上記目的を達成するためのこの発明の組積み用型枠によ
るコンクリート施工法としては、コンクリート打設側表
面に石積み模様を形成した合成樹脂発泡体からなるコン
クリート用型枠をコンクリート用パネルに順次仮着し、
複数枚のコンクリート用型枠を水平方向及び上下方向の
少なくとも一方に連続させて設ける第1の工程と、コン
クリート用パネル間の隙間にコンクリートを打設する第
2の工程と、コンクリートが固化した後、コンクリート
用パネル及びコンクリート用型枠を解体して、コンクリ
ート表面に石積み模様を形成させる第3の工程とを具備
した組積み用型枠によるコンクリート施工法において、
主たるコンクリート用型枠として、一の対向辺部に谷積
み用の山部と谷部とを形成し、他の一の対向辺部の一方
側に組み合わせ用の嵌合段部を形成すると共に、同他方
側に組み合わせ用の突状角部を形成した単位ブロック体
を用いて、上記単位ブロック体の山部と谷部とに対して
他の単位ブロック体の山部と谷部とを組み合わせ、且つ
上記単位ブロック体の嵌合段部又は突状角部に対して更
に他の単位ブロック体の突状角部又は嵌合段部を組み合
わせて、上記第1の工程を行うものである。
く作用〉 上記の構成の組積み用型枠によるコンクリート施工法に
よれば、コンクリート用型枠として、単位ブロック体を
用いることになるので、1個当りの型枠の重量を軽くす
ることができると共に、組み合わせ用の凹凸部を用いて
、他の単位ブロック体との組み付け(割り付け)を更に
容易に行なうことができる。
また、複数の単位ブロック体を用いることにより、擁壁
の形状に合わせて予め必要とされる多種多様のコンクリ
ート用型枠を省略することができ、単位ブロック体の少
品種大量生産を可能とする。
〈実施例〉 以下実施例を示す添付図面によって詳細に説明する。
第1図は組積み用型枠によるコンクリート施工法に用い
ることができる主たるコンクリート用型枠としての単位
ブロック体の平面図、第2図は同底面図である。
単位ブロック体(1)は、発泡樹脂粒子を型窩内に充填
して加熱膨張させ、互いに熱融着させてなる発泡ポリス
チレン、その他の発泡体からなる型窩内成形品にて形成
されたものである。
単位ブロック体(1)は、第3図から分るように、コン
クリート打設側表面に、石積み用天然石の表面形状を示
す凹陥部分(2)を多数形成し、隣り合う凹陥部分(2
)の間に、凹陥部分[2)より高く且つ平坦な頂面を形
成した石積み状態表現用の目地部分(3)を形成してい
る。
なお、目地部分(3)の表面には、浅い溝により形成さ
れたガイドライン(4)が設けられており、単位ブロッ
ク体(1)を設計法要、延長に合わせてカッターナイフ
や発泡体用のニクロムカッタ等で切断する場合、このガ
イドライン(4)に沿って行なえばよいように構成され
ている。
第1図おいて、このような単位ブロック体(1)は、第
8図に示す割り付け状態から見て、一の対向辺部即ち上
辺部と下辺部とに、交互に、いわゆる谷積み用の山部(
12)と谷部(13)とを形成している。
この単位ブロック体(1)の山部(12)と谷部(13
)とは、谷積みされる他の単位ブロック体(1’) 、
 (1”)(第8図参照)等の同じ山部(12’) 、
 (12”)と谷部(13’) 、(t3#)とに対応
して組み合わせ嵌合される部分であって、各山部(12
)、(12’) 、(12”)の頂角及び各谷部(13
) 、 (13’) 、 (13つの開き角度は共に直
角に設けられており、単位ブロック体同士は、これら双
方の山部と谷部との嵌合により適宜容積みされる。各単
位ブロック体(1)、 (1’) 、 (1つは、上辺
部と下辺部との夫々に、等ピッチに3つの山部と2つの
谷部とを形成している。
第1図に示す単位ブロック体(1)では、上記目地部分
(3)により、6つの凹陥部分(aが互いに直交する網
代状の矩形模様に区画形成されており、各矩形模様の1
角部が上記山部(12)に揃えられている。
上記谷部(13)は、各矩形模様の1角部が上記山部(
12)に揃えられたことにより、水平方向に隣接する矩
形模様が互いにズしてできた段差部分と対応する。
また、単位ブロック体]1)は、第8図に示す割り付け
状態から見て、他の一の対向辺部の一方側に組み合わせ
用の嵌合段部(14)を形成すると共に、同他方側に組
み合わせ用の突状角部(15、)を形成している。
この単位ブロック体)1)の嵌合段部(14)と突状角
部(15)とは、例えば、側方向に組み付けられる他の
単位ブロック体(20)等の突状角部(25)と、単位
ブロック体(21)等の嵌合段部(24)とに対応して
組み合わせ嵌合される部分であって、突状角部(15)
、 (25)の頂角及び嵌合段部(14) 、 (24
)の開き角度は共に直角に設けられており、単位ブロッ
ク体同士は、これら双方の突状角部と嵌合段部との嵌合
により適宜組み付けられる。  。
そして、第1図に示すように、凹陥部分(2)が互いに
直交するべく、網代状の矩形模様に区画形成されている
単位ブロック体(1)では、上記目地部分(3)の区画
により、−刃側端部に位置する矩形模様の他の1角部が
上記突状角部(15)に揃えられている。また、上記嵌
合段部(14)は、他方側端部に位置する矩形模様の1
角部が目地部分(3)の区画により上記山部(12)に
揃えられたことにより、上下方向に隣接する矩形模様が
互いにズしてできた段差部分と対応する。
次いで、単位ブロック体(1)の底面には、第4図から
分るように、表面側の目地部分【3)と対応する位置に
溝(6)が形成されている。この溝(6)は、目地部分
(3)の突出状態に応じて、底面側において凹まされて
いるものであって、単位ブロック体【1)の表面側に突
出している目地部分)3)の厚みを裏側から適当に薄く
して、できるだけ単位ブロック体(1)の[Lを少なく
すると共に、上述のカッターナイフやニクロムカッタで
の単位ブロック体(1]の切断を容易にするものである
。なお、上記単位ブロック体(1)の裏面側には、溝(
6)同士が交差する部分にピーコン接続用の凹部(刀が
表面側に向かって形成されている。
そして、このような構成により、いわゆる谷(タニ)積
みの石積み模様を表現可能とする単位ブロック体(1)
を得ることができる(第8図参照)。
第5図に、単位ブロック体の変形例を示す。この単位ブ
ロック体(23)では、単位ブロック体(1)に比べて
、1/2の大きさに形成され、上記目地部分(3)によ
り網代状に区画形成される矩形模様の凹陥部分(2)が
3つとなり、従って、上辺部に2つの山部(30)と1
つの谷部(31)が形成され、下辺部に1つの山部(3
0)が形成される点で異なる。
ただ、単位ブロック体(23)の他の一の対向辺部とな
る一方側に、上記突状角部(25)と同様に構成され且
つ同様に機能する突状角部(35)が形成され、同他方
側に、上記嵌合段部(14)と同様に構成され且つ同様
に機能する嵌合段部(34)が形成されている点は同じ
である(第8図参照)。
この単位ブロック体(23)は、割り付け面積が比較的
小さい場合に便利であり、上記単位ブロック体(1)を
分割する手間を省いたものである。
次いで、第6図及び第7図に、主たるコンクリート用型
枠に対する従たるコンクリート用型枠としての補助ブロ
ック体を示す。
第6図の補助ブロック体く2B)では、第8図に示す割
り付けから分るように、一の対向辺部の一方側に例えば
上記容積み用の谷部(13’) 、(131等に嵌合す
る山形凸部(28a)が形成され、同他方側に平坦面(
28b)が形成されている。即ち、単位ブロック体(2
G)は、頂角が直角の略二等辺三角形の形状に形成され
たものであって、谷部への嵌合時、単位ブロック体の嵌
合した側を見栄えのよい直線状に形成するものである。
第7図に示す補助ブロック体(27) 、 (27’)
では、同第8図に示す割り付けから分るように、一の対
向辺部の一方側に例えば上記単位ブロック体(20)の
嵌合段部(36)等に嵌合し、或いは谷積みされた単位
ブロック体(22)、、(23)等の突状角部(37)
 、 (35)間に形成される谷部(38)等に嵌合す
る山形凸部(29a)が形成され、同他方側に平坦面(
29b)が形成されている。即ち、単位ブロック体(2
7) 、 (27’)も、単位ブロック体く2B)の場
合と同様に頂角が直角の略二等辺三角形の形状に形成さ
れたものであって、嵌合段部への嵌合時、単位ブロック
体の嵌合した側を見栄えのよい直線状に形成するもので
ある。
なお、この実施例では、上記単位ブロック体(1)等を
柔軟性を有する発泡体にて構成しているので、例えば、
湾曲した擁壁のコンクリート施工を更に簡単に行うこと
ができ、また、擁壁に配置する排水バイブの配置場所の
選定を容易に行うことができるという利点がある。
ここで、第9図にコンクリート打設準備を完了した状態
を示し、第10図にコンクリート打設状態を示す。
第9図から分るように、ここでのコンクリート打設準備
では、コンクリート打設用の間隔をあけたベニヤ板の膜
板となるコンクリート用パネル(9](9′)のうち、
表側のコンクリート用パネル(9)に、コンクリート施
工をすべき擁壁の大きさに合わせて、例えば、第8図に
示したように、各単位ブロック体(1)等を水平方向及
び上下方向の少なくとも一方に適宜割り付けし、底面を
両面接着テープや釘等(図示せず)にて仮着している。
また、ビーコン接続用の凹部(′71から薄肉部分を押
し破ってピーコン(10)を挿通させることにより、互
いに対抗するコンクリート用パネル(9)、 (9’)
同士の間隔保持を確実に行い、裏面側のコンクリート用
パネル(9′)に対する単位ブロック体(1)等の組み
付けを一層確実にする。
以上のようにして、コンクリート打設準備を完了した後
は、単位ブロック体(1)等を仮着したコンクリート用
パネル(9)と他方のコンクリート用パネル(9′)と
の間にコンクリート(11)を打設し、コンクリート(
11)が固化した後、単位ブロック体(1)等とコンク
リート用パネル(9)、 (9’)とを解体する。
これにより、表面に谷積み模様を有する擁壁のコンクリ
ート施工が完了する。
なお、上記実施例では、網代状の矩形模様に区画形成さ
れた単位ブロック体を用いてコンクリート施工する場合
について説明した。しかしながら、この他のコンクリー
ト施工法では、上記網代状の矩形模様に代えて、第11
図に示す単位ブロック体く40)のように、凹陥部分【
2)が互いに不定形の丸石模様の外観を表現するものと
して、目地部分(3)により区画形成された単位ブロッ
ク体及び補助ブロック体を用いて行なってもよい。
この場合のコンクリート用パネルへの割り付けを第12
図に示す。これによれば、施工後の擁壁には、上述の谷
積み模様とは趣の異なった石積み用天然石の表面形状を
形成することができる。
また、必要に応じて、コンクリート打設空間に鉄筋など
を介在させて、十分な強度を持たせることもある等、こ
の発明の要旨を変更しない範囲で種々の設計変更を施す
ことができる。
く効果〉 以上のように、この発明の組積み用型枠によるコンクリ
ート施工法によれば、コンクリート用型枠として、1個
当りの重量を十分に軽くすることができる単位ブロック
体を用いるので、例えば、大面積の擁壁のコンクリート
施工を行う場合にも、組み合わせ用の凹凸部を用いて、
比較的高所での他の単位ブロック体との組み付け作業を
容易にし、危険性を著しく軽減することができる。
更に、複数の単位ブロック体を割り付けることにより、
擁壁の幅、高さ、湾曲の度合い等の多少にかかわらず、
表面に谷積み模様を有するコンクリート施工を容易に行
うことができると共に、擁壁の施工現場の形状に合わせ
て、大きさや形状の異なるコンクリート用型枠を予め準
備しておくことを不要とし、施工コストの高騰を招く型
枠の多品種少量生産を省略することができるという利点
もある。換言すれば、単位ブロック体の少品種大量生産
を可能として、施工コストの低減を図ることができると
いう特有の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は組積み用型枠によるコンクリート施工法に用い
ることができる単位ブロック体の平面図、第2図は同底
面図、 第3図は平面から見た単位ブロック体の一部欠截斜視図
、 第4図は底面から見た単位ブロック体の一部欠截斜視図
、 第5図は単位ブロック体の変形例を示す平面図、第6図
及び第7図は単位ブロック体に対する補助ブロック体を
示す平面図、 第8図は単位ブロック体の割り付け状態を示す平面図、 第9図はコンクリート打設準備を完了した状態を示す縦
断側面図、 第10図はコンクリート打設状態を示す縦断側面図、 第11図は他の単位ブロック体の平面図、第12図は他
の単位ブロック体の割り付け状態を示す平面図。 (1)・・・単位ブロック体 (2)・・・凹陥部分   (3)・・・目地部分[9
]、 (9’)・・・コンクリート用パネル(12)・
・・山部    (13)・・・谷部(14)・・・嵌
合段部  (15)・・・突状角部特許出願人  積水
化成品工業株式会社〃    エスレン化工株式会社 〃   東横技研株式会社 第3図 1と 第4図 手  続  補  正  書 (自発)1.事件の表示 昭和61年特許願第254396号 2、発明の名称 組積み用型枠によるコンクリート施工法3、補正をする
者 事件との関係   特許出願人 住 所   奈良県奈良市南京終町−丁目25番地名 
称   (244)  積水化成品工業株式会社代表者
  川   本     貢 住 所   東京都千代田区内神田2丁目15番9号名
 称     エスレン化工株式会社住所  大阪市南
区へ幡町28番地  1ニ一゛下1第三松豊ビル4階 
2106(211)9321   1、  ;氏 名 
  (9270)弁理士 渡  辺  隆  文   
 1−j5、補正命令の日付(自発) 6、補正の対象 明細書中、発明の詳細な説明の欄 7、補正の内容 (1)明細世中下記箇所の「実願昭5O−IG[i42
号公報」の記載を「実開昭59−10345号公報」と
訂正する。 ■第4頁第14行 ■第5頁第2行

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、コンクリート打設側表面に石積み模様 を形成した合成樹脂発泡体からなるコン クリート用型枠をコンクリート用パネル に順次仮着し、複数枚のコンクリート用 型枠を水平方向及び上下方向の少なくと も一方に連続させて設ける第1の工程と、 コンクリート用パネル間の隙間にコン クリートを打設する第2の工程と、 コンクリートが固化した後、コンクリ ート用パネル及びコンクリート用型枠を 解体して、コンクリート表面に石積み模 様を形成させる第3の工程とを具備した 組積み用型枠によるコンクリート施工法 において、 主たるコンクリート用型枠として、一 の対向辺部に谷積み用の山部と谷部とを 形成し、他の一の対向辺部の一方側に組 み合わせ用の嵌合段部を形成すると共に、 同他方側に組み合わせ用の突状角部を形 成した単位ブロック体を用いて、上記単 位ブロック体の山部と谷部とに対して他 の単位ブロック体の山部と谷部とを組み 合わせ、且つ上記単位ブロック体の嵌合 段部又は突状角部に対して更に他の単位 ブロック体の突状角部又は嵌合段部を組 み合わせて、上記第1の工程を行うこと を特徴とする組積み用型枠によるコンク リート施工法。 2、上記単位ブロック体が、網代模様の外 観を表現する目地部分及び、この目地部 分に囲まれる凹陥部分を形成したもので ある上記特許請求の範囲第1項記載の組 積み用型枠によるコンクリート施工法。 3、上記単位ブロック体が、丸石模様の外 観を表現する目地部分及び、この目地部 分に囲まれる凹陥部分を形成したもので ある上記特許請求の範囲第1項記載の組 積み用型枠によるコンクリート施工法。 4、上記第1の工程が、主たるコンクリー ト型枠に対する従たるコンクリート用型 枠として、割り付け時、上記単位ブロッ ク体の対向辺部を直線状に形成する補助 ブロック体を用いて、上記単位ブロック 体に対してこの補助ブロック体を組み合 わせてなる工程を含むものである上記特 許請求の範囲第1項〜第3項のいずれか に記載の組積み用型枠によるコンクリー ト施工法。
JP25439686A 1986-10-24 1986-10-24 組積み用型枠によるコンクリ−ト施工法 Pending JPS63107511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25439686A JPS63107511A (ja) 1986-10-24 1986-10-24 組積み用型枠によるコンクリ−ト施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25439686A JPS63107511A (ja) 1986-10-24 1986-10-24 組積み用型枠によるコンクリ−ト施工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63107511A true JPS63107511A (ja) 1988-05-12

Family

ID=17264393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25439686A Pending JPS63107511A (ja) 1986-10-24 1986-10-24 組積み用型枠によるコンクリ−ト施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63107511A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0291844U (ja) * 1988-12-29 1990-07-20
JPH03114308U (ja) * 1990-03-07 1991-11-25
JPH04129258U (ja) * 1991-05-15 1992-11-25 鐘淵化学工業株式会社 化粧模様形成用コンクリート型枠
JPH0569749A (ja) * 1991-03-28 1993-03-23 Mazda Motor Corp 車両のパワートレイン構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0291844U (ja) * 1988-12-29 1990-07-20
JPH03114308U (ja) * 1990-03-07 1991-11-25
JPH0569749A (ja) * 1991-03-28 1993-03-23 Mazda Motor Corp 車両のパワートレイン構造
JPH04129258U (ja) * 1991-05-15 1992-11-25 鐘淵化学工業株式会社 化粧模様形成用コンクリート型枠

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2020200084B2 (en) Formliner and method of use
JPS63107511A (ja) 組積み用型枠によるコンクリ−ト施工法
JPS59158825A (ja) 石積模様を表面に有するコンクリ−ト施工法
JPS63107512A (ja) 組積み用型枠によるコンクリ−ト施工法
JPH0349848Y2 (ja)
JPS63107510A (ja) 組積み用型枠によるコンクリ−ト施工法
JP3392132B1 (ja) 型枠用セパレータ、型枠パネル及びコンクリート打設用型枠システム並びにコンクリートの打設方法
JPH0247140Y2 (ja)
JPH0428729Y2 (ja)
JPS63147606A (ja) 組積み用コンクリート型枠
JPS6331615B2 (ja)
JPS605092Y2 (ja) コンクリ−ト構造物施工用中子状型枠
JP2002047660A (ja) 住宅等の基礎施工方法及び基礎用型枠パネル
JPS6332842Y2 (ja)
JPH026121Y2 (ja)
JPH066882Y2 (ja) 組積み用コンクリート型枠
JPH0410284Y2 (ja)
JPH0649175Y2 (ja) 樹木保護板
JPH02300423A (ja) 型枠パネルおよびそれを用いた湧水処理構造
TW202202709A (zh) 鐵製板模用圓角成型器
JP3634318B2 (ja) 建設用ブロック
JPS6038769Y2 (ja) 擁壁用コンクリ−トブロツク
JPS6133081Y2 (ja)
JPH0721238B2 (ja) 壁体表面への立体模様形成方法
JP2002038640A (ja) 鋼製堰板