JPH0349848Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0349848Y2
JPH0349848Y2 JP1987173249U JP17324987U JPH0349848Y2 JP H0349848 Y2 JPH0349848 Y2 JP H0349848Y2 JP 1987173249 U JP1987173249 U JP 1987173249U JP 17324987 U JP17324987 U JP 17324987U JP H0349848 Y2 JPH0349848 Y2 JP H0349848Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
unit block
masonry
pattern
formwork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987173249U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0176203U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987173249U priority Critical patent/JPH0349848Y2/ja
Publication of JPH0176203U publication Critical patent/JPH0176203U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0349848Y2 publication Critical patent/JPH0349848Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> この考案は、組積み用コンクリート型枠に関
し、更に詳細にいえば、河川護岸、道路改良、宅
地造成、急傾斜地崩壊対策等の擁壁に石積み模様
を形成するコンクリート施工に有用な組積み用コ
ンクリート型枠に関する。
<従来技術と考案が解決しようとする問題点> 従来より、河川護岸、道路改良、宅地造成、急
傾斜地崩壊対策等の擁壁は、耐久性、材料費及び
施工コスト等の面において優位なコンクリートに
より施工される場合が多い。しかしながら、この
ような施工において、表面を平坦面とする場合に
は、無機質で灰色のコンクリートの地肌のみが強
調されることとなり、住居環境、自然環境を損な
うこととなる。
従つて、近年、これら住居環境、自然環境を損
なうことのない擁壁の開発が切望されるに至り、
これら要求を実現するために、コンクリート打ち
擁壁の表面に石積み模様の外観を表現することが
できる施工法が開発され、この工法に使用するコ
ンクリート用石積み模様の型枠が種々考案されて
いる(実開昭57−129851号公報、実開昭59−
10345号公報参照)。
実開昭57−129851合公報に記載された考案は、
周知のメタルフオーム又はその改良型の単一形状
の表板の全表面に模様型材を取り付けてなるコン
クリート用石積み模様型枠であつて、半硬質のポ
リウレタン製の模様型材としては、均等の幅の目
地による石積み模様が型押し成形されたものであ
る。
また、実開昭59−10345号公報に記載された考
案は、石積みを表現する目地部分とこれを頂面と
して区画設定される平皿状の凹部とを形成した単
一形状の表板の全表面に、目地部分と平皿状凹部
の石積み模様とを半硬質ゴム又は合成樹脂等の材
料により薄肉厚に形成した模様型材を取り付けて
なるコンクリート用石積み模様型枠である。この
場合にも、形成される目地部分は均等の幅に設け
られているものとなつている。
従つて、擁壁のコンクリート施工において、前
者コンクリート用石積み模様型枠を用いる場合で
は、構造上模様型材の使用量が多いことから全体
重量が重くなる。特に、多数の模様型枠を積み上
げなければならない高所作業の場合など、施工作
業が困難になると共に、危険をも伴ない、例え
ば、クレーン等によつて作業を行なわねばならな
いことから、施工費用が高くつく等、種々の欠点
がある。
また、後者コンクリート用石積み模様型枠を用
いる場合では、、模様型材の使用量が少なくなる
ことから全体重量はやや軽くなるが、高所作業を
簡単に行なうことができる程には軽量化されず、
結果として前者コンクリート用石積み模様型枠と
同様の欠点を有する。しかも、後者コンクリート
用石積み模様型枠としては、表板の表面に目地部
分と平皿状凹部とを形成することにより、初めて
模様型材を薄肉厚形成することができるのであ
り、単一形状の表板の形状と模様型材の形状及び
両者の位置関係は予め設定された関係になければ
ならない。従つて、表板が単一形状となつている
上記後者コンクリート用石積み模様型枠では、
種々の形状を有する施工部所に合わせて表板を切
断しなければならず、半硬質ゴム又は合成樹脂等
の材料よりなる模様型材だけを適宜擁壁の施工形
状に合わせて切断すれば良いという訳には行かな
い。これでは、施工作業がしずらいという不都合
な問題が生じる。
そして、双方のコンクリート用石積み模様型枠
については、目地部分が均等の幅に形成されてい
ることから、せつかくの石積み模様をもつて住居
環境、自然環境を保全しようとしても、石積みの
形態が自然でなかつたり、パターン化してしまつ
たりして、それ程の環境保全性を得られず、また
見栄えの点においても満足することができないと
言う問題があつた。
<考案の目的> この考案は上記問題点に鑑みてなされたもので
あり、石積み模様のコンクリート施工を容易に
し、安全で且つ施工コストを安くすると共に、住
居環境、自然環境の保全性を高め、見栄えの点で
良好となる組積み用コンクリート型枠を提供する
ことを目的とする。
<問題点を解決するための手段> 上記目的を達成するためのこの考案の組積み用
コンクリート型枠としては、コンクリート打設側
表面に石積み模様を形成した合成樹脂発泡体から
なるコンクリート型枠であつて、一の対向辺部に
谷積み用の山部と谷部とを形成し、他の一の対向
辺部の一方側に割り付け用の嵌合段部を形成する
と共に、同他方側に割り付け用の突状角部を形成
した主単位ブロツクを含む単位ブロツク体よりな
り、石模様としては乱積み状に形成すると共に、
該石模様の外観を表現する目地部を太めの部分と
細めの部分とにより形成しているものである。
<作用> 上記構成の組積み用コンクリート型枠によれ
ば、型枠全体が合成樹脂発泡体よりなり、表板が
不要となることから、十分に軽量化を図ることが
できる。しかも、単位ブロツク体により型枠を形
成することから、施工部所を1単位ブロツク体毎
に割り付けできる。従つて、多数の模様型枠を積
み上げなければならない高所作業の場合では、模
様型枠を軽量化且つ、単位化できるので、人手に
よつても容易に施工することができ、クレーンな
どを使うことなく行なうことができる。そして、
施工部所の形状に合わせて容易に切断することが
できる。また、目地部分を太めの部分と細めの部
分とで形成しているので、該目地部分の幅を不均
一に設けることができ、石積みの形態をより自然
に見せることができる。
特に、隣接する主単位ブロツクどうしの組合わ
せを、一の対向辺部側は山部と谷部との組み合わ
せ、他の対向辺部側は嵌合段部と突状角部との組
み合わせによつて行うので、両主単位ブロツクど
うしは、多数の突出部分と窪み部分とを接続する
ことになり、従つて、両主単位ブロツクどうしの
位置決めが非常に正確に行え且つ両者間にずれが
発生しにくい。従つて、多数の型枠を積み上げて
も型枠がずれたり崩れたりしないので、容易に施
工することができる。
<実施例> 以下、実施例を示す添付図面によつて詳細に説
明する。
第1図は組積み用コンクリート型枠としての
主単位ブロツクの平面図であり、第2図は底面図
である。
第1図において、主単位ブロツク1は、発泡樹
脂粒子を型窩内に充填して加熱膨脹させ、互いに
熱融着させてなる発泡ポリスチレン、その他の発
泡体からなる型窩内成形品にて形成されたもので
ある。
単位ブロツク1は、第4図から分るように、コ
ンクリート打設側表面に、大小の石を不規則的に
積んだ、いわゆる乱積み天然石の表面形状を示す
凹陥部分2を多数形成し、隣り合う凹陥部分2,
2間に、凹陥部分2より高く且つ平坦な頂面を形
成した石積み状態表現用の目地部分3を形成して
いる。
そして、この考案の特徴的構成要素の1つとし
てある目地部分3は、第3図に示すように、太め
の部分mと細めの部分nとにより形成されてお
り、目地幅を不均一に表出している。目地部分3
の太めの部分mと細めの部分nは、石積みの形態
をより自然に見せるためのものである。
第1図おいて、このような単位ブロツク1は、
第6図に示す割り付け状態から見て、一の対向辺
部即ち上辺部と下辺部とに、交互に、いわゆる谷
積み用の山部12と谷部13とを形成している。
この山部12と谷部13とは、いわゆる谷積み
用としてある上記単位ブロツク1の特徴的な外郭
を形成する部分であつて、他の同形の単位ブロツ
ク1′,1″(第6図参照)の山部12′,12″と
谷部13′,13″に対応して嵌合される部分であ
る。各山部12,12′12″の頂角及び各谷部1
3,13′,13″の開き角度は共に直角に設けら
れており、単位ブロツク同士は、これら双方の山
部と谷部との嵌合により適宜谷積みされる。各単
位ブロツク1,1′,1″は、上辺部と下辺部との
夫々に、等ピツチに3つの山部と2つの谷部とを
形成している。
なお、谷積み用単位ブロツクでは、石による谷
積みの場合と同様に積み上げて行けるように、上
辺部の山部に対応する位置に下辺部の谷部が、ま
た上辺部の谷部に対応する位置に下辺部の山部が
形成されている。
また、単位ブロツク1は、第6図に示す割り付
け状態から見て、他の一の対向辺部の一方側に割
り付け用の嵌合段部14を形成すると共に、同他
方側に割り付け用の突状角部15を形成してい
る。
この単位ブロツク1の嵌合段部14と突状角部
15とは、例えば、側方向に割り付けられる他の
単位ブロツク20等の突状角部25と、単位ブロ
ツク21等の嵌合段部24とに対応して割り付け
嵌合される部分であつて、突状角部15,25の
頂角及び嵌合段部14,24の開き角度は共に直
角に設けられており、単位ブロツク同士は、これ
ら双方の突状角部と嵌合段部との嵌合により適宜
割り付けられる。
次いで、単位ブロツク1の底面には、第5図か
ら分るように、表面側の目地部分3と対応する位
置に溝6が形成されている。この溝6は、目地部
分3の突出状態に応じて、底面側において凹まさ
れているものであつて、単位ブロツク1の表面側
に突出している目地部分3の厚みを裏側から適当
に薄くして、できるだけ単位ブロツク1の重量を
少なくすると共に、カツターナイフやニクロムカ
ツタによる単位ブロツク1の切断を容易にするも
のである。なお、上記単位ブロツク1の裏面側に
は、溝6同士が交差する部分にピーコン接続用の
凹部7が表面側に向かつて形成されている。(第
11図参照)。
そして、このような構成により、乱積み模様を
表現可能とする単位ブロツク1を得ることができ
る(第6図参照)。なお、第6図に示した割り付
けは、所定形状のコンクリート型枠に合わされた
周囲が適宜切断されたものである。
第7図に、主単位ブロツクの変形例を示す。こ
の単位ブロツク23では、上記単位ブロツク1に
比べて、1/2の大きさに形成されており、上辺部
に2つの山部30と1つの谷部31が形成され、
下辺部に1つの山部30が形成される点で異な
る。但し、単位ブロツク23の他の一の対向辺部
となる一方側に、上記突状角部25と同様に構成
され且つ同様に機能する突状角部35が形成さ
れ、同他方側に、上記嵌合段部14と同様に構成
され且つ同様に機能する嵌合段部34が形成され
ている点は同じである(第6図参照)。
この単位ブロツク23は、割り付け面積が比較
的小さい場合に便利であり、上記単位ブロツク1
を1/2の大きさに分割する手間を省いたものであ
る。
次いで、第8図及び第9図に、主単位ブロツク
に対する補助単位ブロツクを示す。
第8図の補助単位ブロツク26では、第10図
に示す割り付けから分るように、一の対向辺部の
一方側に例えば上記谷部13′,13″等に嵌合す
る山形凸部28aが形成され、同他方側に平坦面
28bが形成されている。即ち、単位ブロツク2
6は、頂角が直角の略二等辺三角形の形状に形成
されたものであつて、谷部への嵌合時、単位ブロ
ツクの嵌合した側を見栄えのよい直線状に形成す
るものである。
第9図に示す補助単位ブロツク27では、同第
10図に示した割り付けから分るように、一の対
向辺部の一方側に例えば上記単位ブロツク20の
嵌合段部36、或いは谷積みされた単位ブロツク
22,23等の突状角部37,35間に形成され
る谷部38等に嵌合する山形凸部29aが形成さ
れ、同他方側に平坦面29bが形成されている。
即ち、単位ブロツク27も、上記単位ブロツク2
6と同様に頂角が直角の略二等辺三角形の形状に
形成されたものであつて、嵌合段部への嵌合時、
単位ブロツクの嵌合した側を見栄えのよい直線状
に形成するものである。
この補助単位ブロツク26,27と、上述した
主単位ブロツクとの割り付けでは、予め、コンク
リート型枠に合わせて行なうことができるので、
割り付け後、周囲を切断する手間を省くことがで
きる。
なお、この実施例では、上記単位ブロツク1等
を柔軟性を有する発泡体にて一体成形しているの
で、例えば、湾曲した擁壁のコンクリート施工を
簡単に行うことができ、また、擁壁に配置する排
出パイプの配置場所の選定を容易に行うことがで
きるという利点がある。
ここで、第11図にコンクリート打設準備を完
了した状態を示し、第12図にコンクリート打設
状態を示す。
第11図から分るように、ここでのコンクリー
ト打設準備では、、コンクリート打設用の間隔を
あけたベニヤ板の膜板となるコンクリート用パネ
ル9,9′のうち、表側のコンクリート用パネル
9に、コンクリート施工をすべき擁壁の大きさに
合わせて、例えば、第6図に示したように、各単
位ブロツク1等を水平方向及び上下方向の少なく
とも一方に適宜割り付けし、底面を両面接着テー
プや釘等(図示せず)にて仮着している。
また、ピーコン接着用の凹部7から薄肉部分を
押し破つてピーコン10を挿通させることによ
り、互いに対抗するコンクリート用パネル9,
9′同士の間隔保持を確実に行い、裏面側のコン
クリート用パネル9′に対する単位ブロツク1等
の割り付けを一層確実にする。
以上のようにして、コンクリート打設準備を完
了した後は、単位ブロツク1等を仮着したコンク
リート用パネル9と他方のコンクリート用パネル
9′との間にコンクリート11を打設し、コンク
リート11が固化した後、単位ブロツク1等とコ
ンクリート用パネル9,9′とを解体する。これ
により、表面に乱積み模様を有する擁壁のコンク
リート施工が完了する。
上記実施例では、主単位ブロツクが上辺部と下
辺部との夫々に、等ピツチに3又は2つの山部と
2又は1つの谷部とを有している形状のものにつ
いて説明したが、主単位ブロツクとしては、この
他、外郭が単に方形に形成されているものも考え
られる等、この考案の要旨を変更しない範囲で
種々の設計変更を施すことができる。
<効果> 以上のように、この考案の組積み用コンクリー
ト型枠によれば、型枠全体が合成樹脂発泡体より
なり、表板が不要となることから、十分に軽量化
を図ることができる。しかも、単位ブロツク体に
より型枠を形成することから、施工部所を1単位
ブロツク体毎に割り付けできる。従つて、多数の
模様型枠を積み上げなければならない高所作業の
場合など、模様型枠を軽量化且つ、単位化できた
ことから、人手によつても容易に施工することが
でき、クレーンなどを使うことなく行なうことが
できる。従つて、作業性を良くすることができ、
安全性を高めると共に、施工コストを十分に軽減
することができる。特に、隣接する主単位ブロツ
クどうしの組み合わせを、山部と谷部との組合わ
せ、及び嵌合段部と突状角部との組み合わせによ
つて行うので、両主単位ブロツクどうしは、多く
の突出部分と窪み部分とを接続することになり、
両主単位ブロツクどうしの位置決めが正確に行え
ると共に両者間にずれが発生しにくい。従つて、
多数の型枠を積み上げる高所作業においても、型
枠がずれたり崩れたりしないので、作業性良く且
つ安全に作業することができる。また、擁壁等の
施工現場の形状に合わせて、容易に切断等をする
ことができるので、大きさや形状の異なるコンク
リート用型枠を予め準備しておくことを不要と
し、施工コストの高騰を招く型枠の多品種少量生
産を省略することができるという利点もある。換
言すれば、単位ブロツク体の少品種大量生産を可
能として、これにても施工コストの低減を図るこ
とができるのである。
そして、目地部分には太めの部分と細めの部分
とが形成されていることから、該目地部分を不均
一な幅に設けることができ、石積みの形態をより
自然に見せることができる。従つて、住居環境、
自然環境の保全性を高め、見栄えの点でも良好と
なすことができるという特有の実用的効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は組積み用コンクリート型枠としての主
単位ブロツクの平面図、第2図は同底面図、第3
図は第1図に示す−線断面図、第4図は上面
から見た主単位ブロツクの一部欠截斜視図、第5
図は底面から見た同単位ブロツクの一部欠截斜視
図、第6図は単位ブロツクの割り付け状態を示す
平面図、第7図は主単位ブロツクの変形例を示す
平面図、第8図及び第9図は補助単位ブロツクを
示す平面図、第10図は主単位ブロツクに補助単
位ブロツク体を加えたときの割り付け状態を示す
平面図、第11図はコンクリート打設準備を完了
した状態を示す縦断側面図、第12図はコンクリ
ート打設状態を示す縦断側面図。 1……単位ブロツク、2……凹陥部分、3……
目地部分、9,9′……コンクリート用パネル、
12……山部、13……谷部、14……嵌合段
部、15……突状角部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 コンクリート打設側表面に石積み模様を形成
    した合成樹脂発泡体からなるコンクリート型枠
    であつて、一の対向辺部に谷積み用の山部と谷
    部とを形成し、他の一の対向辺部の一方側に割
    り付け用の嵌合段部を形成すると共に、同他方
    側に割り付け用の突状角部を形成した主単位ブ
    ロツクを含む単位ブロツク体よりなり、石模様
    としては乱積み状に形成すると共に、該石模様
    の外観を表現する目地部を太めの部分と細めの
    部分とにより形成していることを特徴とする組
    積み用コンクリート型枠。 2 単位ブロツク体が、割り付け時、上記主単位
    ブロツクの側縁部を直線状に形成する補助単位
    ブロツクを含むものである上記実用新案登録請
    求の範囲第1項記載の組積み用コンクリート型
    枠。
JP1987173249U 1987-11-12 1987-11-12 Expired JPH0349848Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987173249U JPH0349848Y2 (ja) 1987-11-12 1987-11-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987173249U JPH0349848Y2 (ja) 1987-11-12 1987-11-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0176203U JPH0176203U (ja) 1989-05-23
JPH0349848Y2 true JPH0349848Y2 (ja) 1991-10-24

Family

ID=31465177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987173249U Expired JPH0349848Y2 (ja) 1987-11-12 1987-11-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0349848Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62176804A (ja) * 1986-01-31 1987-08-03 共和コンクリ−ト工業株式会社 化粧板用型枠

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62176804A (ja) * 1986-01-31 1987-08-03 共和コンクリ−ト工業株式会社 化粧板用型枠

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0176203U (ja) 1989-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2741326C (en) Formliner and method of use
EP2213809A2 (en) Wall blocks; wall blocks kits; walls resulting therefrom; and, methods
JPH0349848Y2 (ja)
JPS59158825A (ja) 石積模様を表面に有するコンクリ−ト施工法
JPS63107511A (ja) 組積み用型枠によるコンクリ−ト施工法
JPH0558887B2 (ja)
JPH0234765B2 (ja)
JPH066882Y2 (ja) 組積み用コンクリート型枠
JPH0247140Y2 (ja)
JPH0428729Y2 (ja)
JPH0478082B2 (ja)
JPS6331615B2 (ja)
JPS58501000A (ja) 発泡プラスチツクの断熱板
JPS6332842Y2 (ja)
CN220434229U (zh) 一种阴、阳角施工防漏装置
JPS597461Y2 (ja) 屋根瓦の葺構造
JPH0410284Y2 (ja)
JPS62176804A (ja) 化粧板用型枠
JP2558888Y2 (ja) 化粧模様形成用コンクリート型枠
JPH0633106Y2 (ja) コンクリート型枠
JPS5919070Y2 (ja) 外壁材
JPH053549Y2 (ja)
JPH0633118Y2 (ja) 型枠用カバーシート
JP3043603U (ja) 化粧壁面構築用ユニットブロック
JPH0649175Y2 (ja) 樹木保護板