JPH0247140Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0247140Y2
JPH0247140Y2 JP1983027887U JP2788783U JPH0247140Y2 JP H0247140 Y2 JPH0247140 Y2 JP H0247140Y2 JP 1983027887 U JP1983027887 U JP 1983027887U JP 2788783 U JP2788783 U JP 2788783U JP H0247140 Y2 JPH0247140 Y2 JP H0247140Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
masonry
pattern
formwork
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983027887U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59132848U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2788783U priority Critical patent/JPS59132848U/ja
Publication of JPS59132848U publication Critical patent/JPS59132848U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0247140Y2 publication Critical patent/JPH0247140Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この考案は、コンクリート用石積模様型枠に関
し、さらに詳細にいえば、河川護岸、道路改良、
宅地造成、急傾斜地崩壊対策等の擁壁に石積模様
を形成したコンクリート施工法を容易に行ない得
るコンクリート用石積型枠に関する。
〈従来技術および問題点〉 河川護岸、道路改良、宅地造成、急傾斜地崩壊
対策等の擁壁として、単に表面を平坦面としたコ
ンクリート製擁壁では、居住環境、自然環境を損
なうこととなり、近年これら居住環境、自然環境
を損なうことのない擁壁の開発が切望されるに至
つている。
そして、これら要望を実現するために、コンク
リート打ち擁壁の表面に石積表面模様の外観を表
現するコンクリート用石積模様型枠が種々提案さ
れている(実開昭57−129851号、実願昭56−
166422号参照)。
このうち、例えば実開昭57−129851号に記載さ
れた考案は、周知のメタルフオーム又はその改良
型の表面の全表面に、好適には半硬質のポリウレ
タン材に石積模様を型押し成形された模様型材を
取り付けてなるコンクリート用石積模様型枠であ
り、さらにこれを改良した実願昭56−166422号に
記載された考案は、表板の表面に、石積を表現す
る目地部分とこれを頂面として画定される平皿凹
部とを形成し、目地部分と平皿凹部の石積模様と
を半硬質ゴム又は合成樹脂等の材料により薄肉厚
形成した模様型材を上記表板の表面に取り付けて
なるコンクリート用石積模様型枠がある。
しかしながら、前者は、型枠構造上模様型材の
使用量が多いので、全体重量が重くなり、しかも
模様型材の材料費が高価となるという欠点を有し
ている。そして、後者は、前者の欠点を解消し、
模様型材量の使用量の節減、価格の節減を図ろう
としたが、表板の表面に目地部分と平皿凹部とを
形成することによりはじめて模様型材を薄肉厚形
成することができるのであり、表板の形状と模様
型材の形状、および両者の位置関係は予め設定さ
れた関係になければならないこととなり、たとえ
模様型材の使用量が節減されても、コンクリート
用石積模様型枠全体としてみればかなり重量が嵩
むことになる。
したがつて、コンクリート用石積模様型枠を擁
壁施工現場において簡単に切断することはでき
ず、擁壁施工現場の形状等にあわせて予め必要と
される種類および数のコンクリート用石積模様型
枠を準備しておかなければならないこととなる。
また、表板と模様型材とを一体化して使用するの
であるから、湾曲した擁壁の施工にあたつて、な
めらかな湾曲を形成することができないことにも
なる。
さらには、コンクリート用石積模様型枠自体か
なり重量が嵩むので、擁壁の高さが高くなれば、
コンクリート用石積模様型枠を積み上げる作業を
行なうにあたつて、クレーン等の揚上装置を準備
しなければならなくなる等、作業能率を低下させ
ることにもなつていた。
この考案は、河川護岸、道路改良、宅地造成、
急傾斜地崩壊対策等の擁壁に石積模様を形成した
コンクリート施工を行なうにあたつて、擁壁の
幅、高さ、湾曲度合等の大小に拘わらず、容易に
コンクリート施工を行ない得るようにすることを
目的とする。
〈構成〉 かかる目的を達成するための、この考案の構成
については、合成樹脂発泡体からなるコンクリー
ト用型枠であつて、コンクリート打設面側に、
種々の形状および大きさの区画による凹陥部分
を、底部から突出形成した目地部分の区画によつ
て形成し、各区画による凹陥部分は表面に石積天
然石の細かな表面凹凸模様状の凹凸形状部分を形
成ししてあり、さらに目地部分の中央部に細溝を
形成したことを特徴としている。
〈実施例〉 以下、実施例を示す添付図面によつてこの考案
を詳細に説明する。
第1図はこの考案のコンクリート用石積模様型
枠を示す正面斜視図、第2図は第1図の−断
面図、第3図は第1図の−断面図である。
コンクリート用石積模様型枠1は、発泡樹脂粒
子を型内に充填して加熱膨張させ互に熱融着させ
てなる発泡ポリスチレン、その他の発泡体からな
る型内成形品にて形成されたものであつて、コン
クリート打設面側に、底部から区画された目地部
分3を突出形成することによつて種々の形状およ
び大きさの区画による凹陥部分2を形成してい
る。上記目地部分3と凹陥部分2とは連成されて
ある。この区画された凹陥部分2には表面に石積
用天然石の細かな凹凸模様状の凹凸形状部分を形
成している。
但し、この考案のコンクリート用石積模様型枠
は、型内成形によつて石積模様状の凹凸形状部分
を表現しているものであるから、布積み(第4図
参照)、亀甲積み(第5図参照)、玉石積み(第6
図参照)、小丸太石積み(第7図参照)、乱積み
(第8図参照)、第9図に示す石積み等種々の石積
模様を簡単に表現することができ、さらにはこれ
ら各種石積模様の上部に連続させて、縁石の模様
を表現することもできる。
なお、目地部分3の中央部には、細溝5を形成
してある。
以上の構成のコンクリート用石積模様型枠を用
いて河川護岸、道路改良、宅地造成、急傾斜地崩
壊対策等の擁壁をコンクリート施工する場合の作
業は次の通りである(第10図参照)。
コンクリート打設用の間隔をあけたベニヤ板等
からなる膜板4,4′のうち、表側の膜板4に、
両面接着テープ等にてコンクリート用石積模様型
枠1の背面を仮着し、コンクリート施工すべき擁
壁の大きさにあわせてコンクリート用石積模様型
枠1を膜板4とともに、水平方向および上下方向
に複数個連設させ、この状態でコンクリート用石
積模様型枠1の表面側にコンクリートを打設し、
コンクリートが固化した後、コンクリート用石積
模様型枠1を膜板4とともに取り外せばよい。
但し、必要に応じて鉄筋等を介在させて、充分
な強度を持たせることもある。
また、コンクリート用石積模様型枠1は、予め
かなりの大きさ(一例として1530×1330mm)に成
形されているので、成形されたままのコンクリー
ト用石積模様型枠1をそのまま順次連設させた場
合に、形成しようとする擁壁よりもはみ出るよう
な場合がある。このような場合には、ニクロムカ
ツター、或は通常の手動式カツター等にて切断す
ることにより、擁壁の大きさに適合させることが
できるので、型枠自体の成形時に予め異なる大き
さのコンクリート用石積模様型枠1を準備するこ
とは全く不要となり、全体としてのコンクリート
用石積模様型枠1の製造コストを安価にすること
ができ、ひいては擁壁のコンクリート施工コスト
を安価にすることができる。尚、上記実施例のコ
ンクリート用石積模様型枠1をそのまま連設する
と、凹陥部分2に継ぎ目が存在することとなり、
体裁が悪いので、本来の完全なパターンでない役
物で、異形部分を切断し、目地部分3に継ぎ目を
存在させることもできる。
また、施工後においては、コンクリート用石積
模様型枠1を膜板4から取り外して簡単に廃棄す
ることができる。
さらには、柔軟性を有する発泡体にてコンクリ
ート用石積模様型枠1を構成しているので、湾曲
した擁壁のコンクリート施工を簡単に行なうこと
ができ、また、擁壁に配置する排水パイプの配置
場所の設定を容易に行なうことができる。
なお、型枠の裏面にピーコン接続用の凹部を形
成しておけば、この凹部から薄肉部分を押し破つ
てピーコンを挿通することにより、互に対向する
膜板同士の間隔保持を確実に行なうことができ、
裏面側の膜板に対するコンクリート用石積模様型
枠のセツトを確実にし、正確な擁壁のコンクリー
ト施工を可能とすることができ、至便である。そ
の他この考案の要旨を変更しない範囲で種々の設
計変更を施すことができる。
〈効果〉 以上のようにこの考案は、合成樹脂発泡体から
なるコンクリート用型枠であつて、コンクリート
打設面側に、種々の形状および大きさの区画によ
る凹陥部分を、底部から突出形成した目地部分の
区画によつて形成し、各区画による凹陥部分は表
面に石積天然石の細かな表面凹凸模様状の凹凸形
状部分を形成してあり、さらに目地部分の中央部
に細溝を形成したものゆえ、次のような多くの実
用的効果を奏する。
著しく軽量化することができ、運搬およびコ
ンクリート施工する擁壁にあわせて、多数枚の
連設等を容易におこなうことができる。
擁壁を湾曲させて形成する場合にも、コンク
リート用石積模様型枠を湾曲させて、施工を容
易にすることができる。
ニクロムカツター或は通常の手動式カツター
等による切断作業が容易であり、コンクリート
施工現場において擁壁に合わせて簡単に切断す
ることができ、型枠どうしの模様合せ(継な
ぎ)も行ない易く少種類の形状のコンクリート
用石積模様型枠のみで様壁のコンクリート施工
を可能とするので、コンクリート施工費用を安
価にすることができる。
排水パイプの配置場所の選定が容易である。
複数枚のコンクリート用石積模様型枠の継ぎ
目を目地部分とすることににより、石積模様型
枠中に現出する継ぎ目を目立たないようにする
ことができる。
石積用天然石の細かな凹凸模様状の凹凸形状
部分を形成した凹陥部分2は、底部から突出形
成した目地部分3の区画によつて種々の形状お
よび大きさの区画に分けられて形成されている
ので、この型枠を使用して施工形成されたコン
クリートの擁壁は目地部分跡の凹みで区画され
て恰も形状および大きさの異なる天然石を石積
みしたような態様で、且つ個々の石積み状部分
は上記凹陥部分2表面の凹凸形状部分にて恰も
表面に細かな凹凸模様を有することになる。
目地部分の中央部に、細溝を形成してあるの
で、コンクリート施工した擁壁において、目地
部分の中央部に突条模様を形成でき、この突条
模様が、天然石を石積みした場合の天然石間に
介在させたセメントによる突条のごとき模様を
表現することができる。また、施工現場で切断
作業を行なう場合に、この細溝により切断作業
精度を向上させることが可能となるのみなら
ず、継ぎ目を細溝部分と一致させて、継ぎ目に
よる美感の阻害現象を未然に防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案のコンクリート用石積模様型
枠を示す正面斜視図、第2図および第3図はそれ
ぞれ第1図の−、−断面図、第4図〜第
9図は異なる石積模様としたコンクリート用石積
模様型枠の正面図、第10図は施工例を示す縦断
側面図である。 1……コンクリート用石積模様型枠、2……凹
陥部分、3……目地部分、5……細溝。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 合成樹脂発泡体からなるコンクリート用型枠
    であつて、コンクリート打設面側に、種々の形
    状および大きさの区画による凹陥部分を、底部
    から突出形成した目地部分の区画によつて形成
    し、各区画による凹陥部分は表面に石積天然石
    の細かな表面凹凸模様状の凹凸形状部分を形成
    してあり、さらに目地部分の中央部に細溝を形
    成したことを特徴とするコンクリート用石積模
    様型枠。 2 合成樹脂発泡体からなるコンクリート型枠裏
    面にピーコン接続用の凹部を設けた上記実用新
    案登録請求の範囲第1項記載のコンクリート用
    石積模様型枠。
JP2788783U 1983-02-26 1983-02-26 コンクリ−ト用石積模様型枠 Granted JPS59132848U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2788783U JPS59132848U (ja) 1983-02-26 1983-02-26 コンクリ−ト用石積模様型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2788783U JPS59132848U (ja) 1983-02-26 1983-02-26 コンクリ−ト用石積模様型枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59132848U JPS59132848U (ja) 1984-09-05
JPH0247140Y2 true JPH0247140Y2 (ja) 1990-12-12

Family

ID=30158767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2788783U Granted JPS59132848U (ja) 1983-02-26 1983-02-26 コンクリ−ト用石積模様型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59132848U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS637465A (ja) * 1986-06-27 1988-01-13 東海ゴム工業株式会社 目地模様形成コンクリ−ト工法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5241222Y2 (ja) * 1971-10-25 1977-09-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59132848U (ja) 1984-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02289724A (ja) コンクリート擁壁ブロック,擁壁,及びその構成方法
KR100654625B1 (ko) 옹벽 축조용 블록
JPS59158825A (ja) 石積模様を表面に有するコンクリ−ト施工法
JPH0247140Y2 (ja)
JPH0428729Y2 (ja)
JP3746965B2 (ja) 構築用ブロックの製造装置
JPS6332842Y2 (ja)
JPH0558887B2 (ja)
JPS63107511A (ja) 組積み用型枠によるコンクリ−ト施工法
JPS6331615B2 (ja)
JPH0234765B2 (ja)
JPH0349848Y2 (ja)
JPS62174414A (ja) 透水機能を有するセメント板体
JPH03247801A (ja) 道路構築工法
JPH0478082B2 (ja)
JP2000190313A (ja) 透水性ブロックの製造方法及び透水性ブロック
JPH10325241A (ja) 化粧模様形成用コンクリート型枠、化粧模様形成用コンクリート型枠を利用したコンクリート施工方法及びコンクリート構築物
JP3094875B2 (ja) コンクリート製の沈下防止用埋設板とその製造法
JPH0337389Y2 (ja)
JP2829600B2 (ja) 建築用コンクリート基礎の流し込み用型枠の組立方法及び同型枠
JPH07110489B2 (ja) 石積等の模様形成用コンクリート型枠
JPS5941237Y2 (ja) 護岸用ブロック
JP2782553B2 (ja) 埋立構造体
JPH0529721B2 (ja)
JPH0218143Y2 (ja)