JP3094875B2 - コンクリート製の沈下防止用埋設板とその製造法 - Google Patents

コンクリート製の沈下防止用埋設板とその製造法

Info

Publication number
JP3094875B2
JP3094875B2 JP07311648A JP31164895A JP3094875B2 JP 3094875 B2 JP3094875 B2 JP 3094875B2 JP 07311648 A JP07311648 A JP 07311648A JP 31164895 A JP31164895 A JP 31164895A JP 3094875 B2 JP3094875 B2 JP 3094875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
concrete
buried
substrate
subsidence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07311648A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09125408A (ja
Inventor
信一 菅尾
Original Assignee
菅尾工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 菅尾工業株式会社 filed Critical 菅尾工業株式会社
Priority to JP07311648A priority Critical patent/JP3094875B2/ja
Publication of JPH09125408A publication Critical patent/JPH09125408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3094875B2 publication Critical patent/JP3094875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Foundations (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリートブロ
ックによる石積やコンクリート製よう壁を構築する場
合、或いは下水道管や水路、マンホール等を地中に埋設
する場合、これらの基礎となって沈下を抑えるため使用
されるコンクリート製の沈下防止用埋設板とその製造法
に関する。
【0002】
【従来の技術】よう壁を構築したり、下水道管を埋設し
たりする場合地盤を安定化させるために基礎を構成する
ことになるが、地盤が軟弱な場合その基礎工事は極めて
重要であり、また困難な作業となる。軟弱な地盤は石積
の場合には崩壊の危険を生じるが、下水道管や地下水路
の敷設においては設計上の勾配が確保されなかったり、
管の接続が外れたりする問題がある。ことに下水道管や
地下水路の敷設の場合はは長い距離に亘ることから地盤
の変化の影響を受け易く、安定性に欠け設計通りの敷設
が困難になることが多い。
【0003】従来から構築物乃至埋設物によってそれぞ
れに適応した基準工事が実施されている。下水道管、特
に剛性管渠による埋設時の基礎工事の例を挙げると、砂
を敷詰め地盤を安定化する砂基礎、砕石を敷詰める砕石
基礎、或いはコンクリートを打つコンクリート基礎、更
には配筋し補強する鉄筋コンクリート基礎等がある。更
に複雑な工法として梯子胴木基礎や島居基礎等が知られ
る。
【0004】これらの基礎は地盤の状態、埋設する管渠
等を勘案して個々選択されるが、地盤が軟弱な場合には
埋設物の沈下を防止するため複雑な基礎工法が選択され
ることになる。この結果作業の困難性とコスト高になる
欠陥があり下水道等の敷設工事の大きな課題となってい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述したよ
うな軟弱地盤に対してよう壁を構築したり、或いは下水
道管や地下水路を形成する管渠を埋設したりする場合に
これらの構築物、埋設物の沈下を防止するため研究開発
されたもので、その目的とするところは構築物、埋設物
を安定的に支持し、沈下、移動を抑制防止すると共に、
施工性を向上させ作業の効率化を図り、もって工期の短
縮化を図ると共に工事コストを抑えられるようにした沈
下防止用の埋設板を提供しようとするものであり、更に
はこの埋設板の効率的な製造法を提供しようとするもの
である。。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述目的を達成するた
め、本発明は平板状をなす基板の下面に少なくとも一条
の隆起部を隆設し、その中心部の長手方向に沿って発泡
合成樹脂を埋設して軽量芯部を形成すると共に、該隆起
部の底部に長手方向に沿って所要肉厚を有する脚板を埋
設してなることを特徴としたコンクリート製の沈下防止
用埋設板を提供することにある。
【0007】また本発明は前記隆起部は断面を略倒2等
辺三角形状に形成し、その稜線に沿って脚板を垂設する
ことを特徴としたコンクリート製の沈下防止用埋設板を
提供することにある。
【0008】また本発明は前記発泡合成樹脂を発泡性ポ
リスチレンにしてなることを特徴としたコンクリート製
の沈下防止用埋設板を提供することにある。
【0009】また本発明は前記基板は長方形状に形成
し、その下面の長手方向に沿って一条の倒2等辺三角形
状をなす隆起部を長さの全長に亘って形成し、且つ該隆
起部の稜線に沿って脚板を垂設してなることを特徴とし
たコンクリート製の沈下防止用埋設板を提供することに
ある。
【0010】更にまた本発明は前記隆起部から垂設され
る脚板には中心部に補強鉄筋を配筋してなることを特徴
としたコンクリート製の沈下防止用埋設板を提供するも
のであり、更には上記脚板中心部に配筋される補強鉄筋
は脚板の長手方向に沿って横向きに配筋される主筋と該
主筋に直交するように縦に配筋される副筋とにより格子
状に配筋されることを特徴としたコンクリート製の沈下
防止用埋設板を提供することにある。
【0011】また本発明は前記平板をなす基板を矩形に
形成してその下面に複数の隆起部を並列に隆設し、且つ
各隆起部中央部に発泡合成樹脂からなる軽量芯部を形成
すると共に、それぞれの底部に脚板を垂設してなること
を特徴としたコンクリート製の沈下防止用埋設板を提供
するものであり、更には上記基板の下面に隆設される各
隆起部から垂設される脚板にはそれぞれ中心部に補強鉄
筋を配筋してなることを特徴としたコンクリート製の沈
下防止用埋設板を提供することにある。
【0012】また本発明は上記基板の中心部に基板の略
全面に亘って平面状に補強鉄筋を配筋すると共に、下面
の各隆起部下部から垂設される脚板の中心部に長手方向
に沿って補強鉄筋を配筋してなることを特徴としたコン
クリート製の沈下防止用埋設板を提供することにある。
【0013】上記それぞれの埋設板と共に本発明はこれ
らの埋設板を効率的に製造する方法として、発泡性合成
樹脂を成形金型内において加熱発泡させ、冷却固化によ
り所定の棒状軽量芯材を得たのち、該軽量芯材をコンク
リート成形型枠内の所定位置に収め固定したところで、
該軽量芯材と成形型枠との空隙部にコンクリートを充填
し、これの養生固化の後脱型することによって製造する
ことを特徴とした内部に軽量芯部を有するコンクリート
製沈下防止用埋設板の製造法を提供することにある。
【0014】上記構成される本発明埋設板は、基板の下
面に隆設される隆起部並びにこの隆起部の底部から垂設
される脚板が土中に圧入されることから任意の横移動を
抑えられ定位置に安定的に敷設されることになり、また
脚板が基板の姿勢を保持することから軟弱地盤において
使用した場合においても任意に傾いたりすることなく基
板を安定姿勢に支持することができる。
【0015】更に加えて本発明埋設板は基板下面の隆起
部並びに脚板が土中に埋入してその各側面に対して付着
抵抗力が生ずることから沈下が防止される一方、隆起部
内に形成される発泡合成樹脂製の軽量芯部が埋設板の体
積を増大させて浮力を発揮することから沈降を抑制乃至
阻止することになり、下水道管等の埋設物の沈み込みを
効果的に防止することができる。
【0016】次に本発明に係る沈下防止用埋設板の実施
の形態について、図面に示す実施例を基にして詳述し、
その特徴を明らかにすると共に、当該沈下防止用埋設板
の効率的な製造法について併せて説明することにする。
【0017】
【発明の実施の形態】図面は本発明の沈下防止用埋設板
を3例につき示したものである。図1〜図5及び図12
は第1の実施例を、そして図6〜図8及び図13は第2
の実施例を、また図9〜図11及び図14、図15は第
3の実施例を示す。これらの実施例は本発明を具体化し
た一例であって実施の態様はこれらに限定されるもので
はないことを付言する。以下それぞれの例につき説明す
る。
【0018】
【実施例1】図1は本発明に係る沈下防止用埋設板の斜
視図であり、図2は正面図、図3は右側面図、図4は図
1のA−A線に沿った縦断右側面図、図5は図3のB−
B線に沿った縦断正面図である。図面における符号1は
本発明埋設板の基板であり、2はこの基板の下面に一体
に設けられる断面倒山形をなす隆起部で、3はこの隆起
部から垂設される脚板である。
【0019】ここに示す埋設板は主に下水道管に代表さ
れる剛性管渠を埋設する場合に適する一例を示してお
り、基板1は前後に長さのある長方形状をなす肉厚のコ
ンクリート板で、隆起部2はこの基板の下面に長さ方向
に沿ってその全長に亘るように形成してある。この実施
例における隆起部2は底辺を基板1の下面の全幅に一致
させる2等辺三角形状の断面形をなすようにしてあり、
その頂点となる稜線に沿って隆起部の全長に亘って脚片
3を垂設している。
【0020】上記隆起部2はその中心部に埋設板を軽量
にして地盤に対する浮力を高めるための軽量芯部4を形
成している。この軽量芯部4は発泡合成樹脂を素材とす
るもので、ここでは発泡ポリスチレンを使用している。
【0021】軽量芯材4は予め成形金型内で所定の形状
に発泡成形したものを、埋設板をコンクリート成型する
際にその形枠内に収めて一体に埋設し埋設板の一部とす
るもので、この実施例では隆起部2の形状に合せて断面
2等辺三角形をなす棒状に形成し、隆起部2の中心部に
沿ってその全長に亘って埋設してある(図4、図5参
照)。尚、この軽量芯部4は体積を大きくすることによ
って埋設板の体積に対する重量を軽減し、浮力を増すも
のであるが、この体積を増すことに伴って隆起部の肉厚
が減少し強度を低下させることになるので強度を低下さ
せない範囲で適宜選択することになる。
【0022】脚板3は本発明埋設板を土中に埋設し使用
する際基板1の位置並びに姿勢を安定的に保持するため
のものである。この実施例では隆起部2に接続する基端
部5から下端部6に向けて徐々に板厚を減少させて断面
形が倒台形状をなすように形成してあり、その両側面
7,7に傾斜を付与し、この傾斜側面を隆起部2の各傾
斜面8,8に続くようにしてある。
【0023】図中9は上記脚板3を補強するためその中
心部に沿って長さの略全長に亘って配筋した補強鉄筋で
ある。この鉄筋は脚板3の長手方向に沿って複数本並行
状に配置される主筋9aと、間隔をおいて主筋に対して
直交するように垂直に配置される副筋9bとからなり、
格子状に組んで脚板の全体に亘るようにしてある。
【0024】そして、この実施例では図4,5に示すよ
うに上記副筋9bは各上端を軽量芯部4に突き入れて結
合させてある。この副筋による軽量芯部4との結合は埋
設板の成形時に鉄筋9の支持を容易にするものであり、
前述したように軽量芯部4を金型において成形する際、
この軽量芯部の一つの頂点に当たる稜線に沿って溝を形
成しておき、この軽量芯部をコンクリート型枠に収める
とき上記の溝に副筋9bの各上端を突き入れて連結し、
この結合状態でコンクリート型枠内に収めることにより
軽量芯部4を支持体にして鉄筋9を型枠内の所定位置に
支持するものである。このようにして支持したのち、コ
ンクリート型枠に軽量芯部を固定してコンクリートを充
填すれば自動的にこの軽量芯部4と鉄筋9は埋設板の所
定部所に埋設されることになる。
【0025】ところで、上述説明の沈下防止用埋設板は
金型に発泡合成樹脂、例えば前述した発泡ポリスチレン
や発泡スチロール等を充填して発泡させ、所定の軽量芯
部4の形状に形成したのち、この軽量芯部を埋設板を形
成するコンクリート型枠内に持ち込み、これを型枠内の
隆起部2を形成する空部の中央部分に支持し、次にこの
軽量芯部4とコンクリート型枠の空隙部に混練したコン
クリートを流し込み充填完了した後、所定の養生を行い
コンクリートが固化したところで脱型して製造を完了す
ることになる。
【0026】この製造に際し、前記脚板2に鉄筋9を配
筋する場合には、鉄筋をコンクリート型枠内の脚板成形
部位に直接支持するようにしてもよいが、前述した様に
軽量芯部4を支持体として利用し、型枠内に充填するコ
ンクリート中に軽量芯部を埋設するのに併せて脚板部分
に埋設するようにすれば、特別な支持体を必要とするこ
となく、また埋設板の外に露出することなく完全に埋設
することができる。
【0027】本実施例に示す沈下防止用埋設板は下水道
管の如く剛性の管渠の基礎に適している。次に、使用の
実際を説明すると、先ず管渠10の埋設位置に沿って地
盤を所要の幅、深さに掘削し、掘削溝を形成し、次にこ
の溝の底に沿って埋設板を水平に支持した状態で降し、
下端の脚板3を垂直な姿勢に保持したまゝ接地させ、そ
の後徐々に降して自重により地盤中に埋入させる。
【0028】この埋設作業に当たっては掘削溝の底が軟
弱地盤である場合には、重量によって沈下し自然に脚板
3が地中に入り、更に断面山形をなす隆起部2が土中に
入り込むことになるが、地盤の軟弱状態によっては差が
あり、隆起部2が土中に入り込むところで略自重による
沈下が止ることになる。そのため、それ以後はバックホ
ウ等土木工事用機械を使って基板上面を押圧し、この基
板1が掘削溝の底に揃うところまで強制的に沈下させ、
敷設することになる。
【0029】この敷設方法に従って順次埋設板を継ぎな
がら掘削溝に沿って次々に敷設したのち、図12に示し
たように基板上に所要厚さに砂又は砕石11を敷き、そ
の上に管渠10を継ぎ合せて載置し、その上に土砂を埋
め戻して埋設工事を完了することになる。
【0030】
【実施例2】図6乃至図8及び図13に示す実施例は基
板1の横幅を広くしてその下面に断面2等辺三角形状の
隆起部2を2条並行に隆設した場合である。この実施例
における埋設板は下水道管より広幅な水路等を形成する
大型管渠12等を埋設する場合に有利なもので、上記2
条の各隆起部2には前記第1の実施例と同様にその底部
から稜線に沿うようにして断面倒台形状をなす脚板3を
垂設し、隆起部2の中心部には軽量芯部4を、そして脚
板3の中心部には前記同様の鉄筋9を埋設してこれを補
強している。
【0031】そしてこの実施例では基板1が大型になる
ことに伴って弱化することから基板1の中心部に略全面
に亘るように縦横格子状に組んだ補強鉄筋13を埋設
し、強化してある。
【0032】この埋設板は第1の実施例のように複数の
埋設板を長さ方向に継いで管渠の基礎として使用される
一方、2つの埋設板を横に揃えて基板1の幅を2倍に
し、図13に示したように大型の管渠12の基礎として
使用することもできる。尚、埋設板の敷設は基板1の長
さ方向に継いで基礎を形成しても、また幅方向に隣り合
せに継いで基礎を形成してもよく、その敷設の方法は使
用部所に応じて任意選択すればよい。
【0033】
【実施例3】図9乃至図11及び図14,15は基板1
を正方形状にしてその下面に断面2等辺三角形状をなす
隆起部2を3列に並設した第3の実施例である。各隆起
部2には中心部に沿って軽量芯部4を一体に埋設すると
共に、底部稜線に沿って長さ方向に脚板3を各垂設し、
且つ各脚板3の中心部に補強鉄筋9を埋設しており、更
に広幅となった基板1の中心部に沿って補強の鉄筋14
を略全面に亘るように配設して強化してある。
【0034】この広幅の埋設板はマンホールの基礎とし
て使用する場合、或いは図14に示したようにコンクリ
ート製L型よう壁15の基礎として、また図15に示し
たように石積16の基礎とする場合に有利に使用され
る。この埋設板は基板1の縦横が同じであることから埋
設板同志の継ぎ合せが自由であると共に、よう壁或いは
石積に対して脚板3の向きを並行するようにしても、ま
た直交するようにしてもよい。
【0035】尚、上述説明の各埋設板は地盤に対して敷
設したのち、水平に揃えた基板1の上に砂、砕石11を
敷詰め、その上に管渠10等を載置し土砂により埋め込
むが、上記砕石等の敷詰めは埋設板、管渠の安定化のた
めの作業であり、埋設板上に直接載置するのを妨げるも
のではない。
【0036】以上本発明に係る埋設板を各実施例に基づ
き説明したが、基板1の下面に隆設される隆起部2は1
条である外、複数並列状に設けられるもので数を制限さ
れるものではないが、沈下に対する抑制と浮力を高める
上から下面全面に亘り形成されることが望まれる。ま
た、この隆起部2は断面側2等辺三角形状であることに
限定されるものではなく、山形に隆起するものであって
もよい。またこれに伴ってその中心部に形成される軽量
芯部4は隆起部の断面形状に適合した相似形に形成され
るとよいが、内部に埋設されるものであれば特にこの形
状は限定されない。
【0037】尚、埋設板は取扱いの関係から各実施例に
示した基板において前後の長手方向の長さを1200m
mとし、幅を第1実施例においては400mm、第2実
施例においては800mm、第3実施例においては12
00mmとしている。そして各実施例とも基板の板厚を
50mmとし、隆起部の高さを150mm、脚板の高さ
を150mmとしている。一方、埋設する軽量芯部4に
ついては長さを各隆起部の長さに揃えると共に、2等辺
三角形状をなす断面の底辺の長さを200mmとし、高
さを120mmとして形成している。
【0038】
【発明の効果】本発明に係る沈下防止用埋設板は前述の
如く構成され、使用されるもので、敷設に当たっては基
板の下面に形成する隆起部2と脚板3が上面からの押圧
を受けて地盤に埋め込まれると共に、垂直に侵入するこ
とから基板を水平姿勢に保持し、且つこの隆起部と脚板
の埋入によって基板の沈み込みを有効に阻止することに
なる
【0039】そして本発明においては隆起部及び脚板の
側面、ことに傾斜側面における付着抵抗力が作用して沈
み込みを阻止すると同時に、隆起部に埋設する軽量芯部
4が体積の増大をもたらし浮力を高めることから効果的
に沈下を防止することができる。このため特に本発明埋
設板は軟弱地盤に対して有効に利用できると共に、脚板
が土中深く侵入することから水平方向への移動が阻止さ
れ安定した基礎を提供することができる。
【0040】一方、本発明の埋設板の製造法によれば、
予め成形金型で発泡成形した発泡合成樹脂製の軽量芯部
を埋設板のコンクリート成形型枠内に持ち込み、型枠と
軽量芯部との間に形成される空隙部に混練したコンクリ
ートを充填し養生させることによって内部に軽量芯部を
一体に埋設してなる本発明沈下防止用埋設板を得られる
もので、特段複雑な構造の型枠を準備することなく容易
に製造できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例における埋設板の斜視図。
【図2】第1実施例における埋設板の正面図。
【図3】第1実施例における埋設板の右側面図。
【図4】図2のA−A線断面図。
【図5】図3のB−B線断面図。
【図6】第2実施例における埋設板の中央縦断正面図。
【図7】図6の一方の隆起部及び脚板の中心部に沿って
断面とした縦断右側面図。
【図8】図6のC−C線断面図。
【図9】第3実施例における埋設板の正面図。
【図10】第3実施例における埋設板の右側面図。
【図11】図9のD−D線断面図。
【図12】第1実施例における埋設板の使用状態を説明
する正面図。
【図13】第2実施例における埋設板の使用状態を説明
する正面図。
【図14】第3実施例における埋設板の使用状態を説明
する正面図。
【図15】第3実施例における埋設板の右側面図であ
る。
【符号の説明】
1 基板 2 隆起部 3 脚板 4 軽量芯部 9,13 補強鉄筋

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平板状をなす基板の下面に少なくとも一
    条の隆起部を隆設し、その中心部に長手方向に沿って発
    泡合成樹脂製の軽量芯部を埋設形成すると共に、該隆起
    部の底部に長手方向に沿って所要肉厚を有する脚板を垂
    設してなることを特徴としたコンクリート製の沈下防止
    用埋設板。
  2. 【請求項2】 請求項1の記載において、隆起部は断面
    を略倒2等辺三角形状に形成し、その稜線に沿って脚板
    を垂設してなることを特徴としたコンクリート製の沈下
    防止用埋設板。
  3. 【請求項3】 請求項1の記載において、発泡合成樹脂
    製の軽量芯部は発泡性ポリスチレン製であることを特徴
    としたコンクリート製の沈下防止用埋設板。
  4. 【請求項4】 請求項1の記載において、基板は長方形
    状に形成し、その下面の長手方向に沿って一条の倒2等
    辺三角形状をなす隆起部を長さの全長に亘って形成する
    と共に、該隆起部の稜線に沿って脚板を垂設してなるこ
    とを特徴としたコンクリート製の沈下防止用埋設板。
  5. 【請求項5】 請求項1の記載において、隆起部から垂
    設される脚板には中心部に補強鉄筋を配筋してなること
    を特徴としたコンクリート製の沈下防止用埋設板。
  6. 【請求項6】 請求項5の記載において、脚板中心部に
    配筋される補強鉄筋は脚板の長手方向に沿って横向きに
    配筋される主筋と該主筋に直交するように縦に配筋され
    る副筋とにより格子状に配筋されることを特徴としたコ
    ンクリート製の沈下防止用埋設板。
  7. 【請求項7】 請求項1の記載において、平板をなす基
    板を矩形に形成してその下面に複数の隆起部を並列に隆
    設し、且つ各隆起部中央部に発泡合成樹脂からなる軽量
    芯部を形成すると共に、隆起部のそれぞれの底部に脚板
    を垂設してなることを特徴としたコンクリート製の沈下
    防止用埋設板。
  8. 【請求項8】 請求項7の記載において、基板の下面に
    隆設される各隆起部から垂設される脚板にはそれぞれ中
    心部に補強鉄筋を配筋してなることを特徴としたコンク
    リート製の沈下防止用埋設板。
  9. 【請求項9】 請求項7の記載において、基板の中心部
    には基板の略全面に亘って平面状に補強鉄筋を配筋する
    と共に、下面の各隆起部底部から垂設される脚板の中心
    部には長手方向に沿って補強鉄筋を配筋してなることを
    特徴としたコンクリート製の沈下防止用埋設板。
  10. 【請求項10】 発泡性合成樹脂を成形金型内において
    加熱発泡させ、冷却固化により所定の棒状軽量芯材を得
    る一方、該軽量芯材をコンクリート成形型枠内の所定位
    置に収め固定したところで、該軽量芯材と上記成形型枠
    との空隙部にコンクリートを充填し養生固化後脱型する
    ことによって製造することを特徴とした隆起部内部に軽
    量芯部を有してなるコンクリート製沈下防止用埋設板の
    製造法。
JP07311648A 1995-11-07 1995-11-07 コンクリート製の沈下防止用埋設板とその製造法 Expired - Fee Related JP3094875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07311648A JP3094875B2 (ja) 1995-11-07 1995-11-07 コンクリート製の沈下防止用埋設板とその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07311648A JP3094875B2 (ja) 1995-11-07 1995-11-07 コンクリート製の沈下防止用埋設板とその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09125408A JPH09125408A (ja) 1997-05-13
JP3094875B2 true JP3094875B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=18019817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07311648A Expired - Fee Related JP3094875B2 (ja) 1995-11-07 1995-11-07 コンクリート製の沈下防止用埋設板とその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3094875B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4917576B2 (ja) * 2008-06-27 2012-04-18 隆昭 遠藤 プレキャストコンクリート基礎床版とその施工方法
JP6273771B2 (ja) * 2013-10-29 2018-02-07 Jfeエンジニアリング株式会社 基礎構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09125408A (ja) 1997-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3195312A (en) Method for erecting precast retaining wall
CN102966119B (zh) 土工格栅加筋墙体及其施工方法
KR20140047924A (ko) 거푸집이 필요없는 pc 판넬을 이용한 사면보강용 현장타설 계단식옹벽 대체시공법
KR101649874B1 (ko) 조형석을 이용한 옹벽
KR100752152B1 (ko) 녹화 옹벽의 시공방법
KR101211469B1 (ko) 옹벽축조용 조립식 블록이 구비된 옹벽 구조체 및 그를 이용한 옹벽시공방법
JPH07252841A (ja) 補強土構造物
JP3094875B2 (ja) コンクリート製の沈下防止用埋設板とその製造法
JP6240625B2 (ja) 擁壁、造成地及び造成地の造成方法
JP2009293331A (ja) 地盤改良体からなる擁壁の構造及びその施工方法
CN216007015U (zh) 一种软土地基砖胎模施工结构
KR102263958B1 (ko) 옹벽용 조립식 블록 시공방법
JP5800546B2 (ja) プレキャスト製基礎板、プレキャスト製構造物の基礎および土留め用構造物の施工方法
US5551798A (en) Culvert end wall retainer system
CN113756352A (zh) 一种软土地基砖胎模施工结构及其工法
KR200413303Y1 (ko) 강재 빔을 이용한 산벽 구조체
US20050265791A1 (en) Wall structure for retaining soils
JP2821468B2 (ja) セル構造物による補強土構造物
JP2002030674A (ja) ポリスチレン系樹脂発泡板組立体、軽量地盤構築方法、基礎構築方法、及び軽量盛土施工方法
JPH03247801A (ja) 道路構築工法
JP2547946B2 (ja) 補強土構造
JPH0739666B2 (ja) 透水性仮土留材、透水性枠構造体およびコンクリート壁築造工法
JP3799284B2 (ja) 地下構造物の製造方法
KR102605191B1 (ko) 상부보강형 옹벽 구조 및 옹벽 시공방법
KR200345934Y1 (ko) 선반식 녹화 옹벽의 앵커링 구조

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080804

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080804

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees