JP6273771B2 - 基礎構造 - Google Patents

基礎構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6273771B2
JP6273771B2 JP2013224337A JP2013224337A JP6273771B2 JP 6273771 B2 JP6273771 B2 JP 6273771B2 JP 2013224337 A JP2013224337 A JP 2013224337A JP 2013224337 A JP2013224337 A JP 2013224337A JP 6273771 B2 JP6273771 B2 JP 6273771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
center
lightweight
columnar
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013224337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015086548A (ja
Inventor
隆 棚邉
隆 棚邉
勝利 吉田
勝利 吉田
俊彦 南部
俊彦 南部
陽介 篠田
陽介 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP2013224337A priority Critical patent/JP6273771B2/ja
Publication of JP2015086548A publication Critical patent/JP2015086548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6273771B2 publication Critical patent/JP6273771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Description

本発明は、構造物を支持する基礎の基礎構造に関する。
従来、地上に構造物を設置するに際しては、その構造物が地盤の液状化現象に耐えるための液状化対策を施すことが求められている。例えば、従来の液状化対策としては、液状化の発生しない岩盤に杭を打設し、地盤が液状化したとしても構造物の転倒等を防ぐ杭基礎構造が知られている。また、別の液状化対策としては、液状化が起こらないように地盤を改良する対策が知られている。例えば、下記の特許文献1には、その改良地盤と下端に大径部を設けた杭とを併用する摩擦杭基礎構造が開示されている。
特開2012−21346号公報
ところで、地上に設置される構造物の中には、地盤の液状化が発生したときに不安定になること(例えば転倒したりすること)が許容されない機器や設備等が存在する。このため、従来は、そのような機器等の構造物に対しても、杭基礎構造や改良地盤による液状化対策を施している。ここで、そのような機器や設備等を見てみると、複雑な又は大きな構造物もあれば、柱状物が主体となる簡易な又は軽量な構造物もある。しかしながら、従来の液状化対策は、簡易な又は軽量な構造物を支えるためのものとして考えると、大がかりな工事が必要になってしまう。
そこで、本発明は、かかる従来例の有する不都合を改善し、地盤の液状化に対応した簡便な基礎構造を提供することを、その目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る基礎構造は
(1)地盤に打設され、地上に設置された柱状物を支持する基礎主体と、前記基礎主体に対して一体になるように配置され、前記基礎主体よりも単位体積重量の小さい軽量体と、を備え、前記軽量体の重心位置前記柱状物と前記基礎主体と前記軽量体とからなる一体物の浮心が前記柱状物と前記基礎主体と前記軽量体とからなる一体物の重心よりも地表面側に位置するように、前記基礎主体および前記軽量体を除いた空間を前記基礎主体と同じ材料で埋めたものからなるベースとなる基礎と、前記柱状物と、からなる一体物の重心よりも地表面側に位置するように構成し、前記軽量体は、前記柱状物の長手方向から見た前記軽量体の形状が前記柱状物の長手方向に垂直な断面の中心と前記柱状物の長手方向から見た前記軽量体の中心とが略同心に配置された、中空柱状体からなることを特徴とする。
上記(1)の基礎構造において、前記軽量体は、前記基礎主体と前記軽量体と前記柱状物とからなる一体物に液状化地盤上で作用する浮力が前記基礎主体と前記軽量体と前記柱状物とからなる一体物の全重量以上の大きさとなる形状及び配置とすることが好ましい。
さらに、前記軽量体は、前記柱状物の長手方向から見た前記軽量体の形状が前記柱状物の長手方向に垂直な断面の中心と略同心の円環状である、円筒体からなることも好ましい。
また、上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る基礎構造は
(2)地盤に打設され、地上に設置された柱状物を支持する基礎主体と、前記基礎主体の内方に設けた空洞と、を備え、前記空洞を軽量体で埋めた場合の埋め込まれた前記軽量体の重心の位置前記柱状物と前記空洞を有する前記基礎主体とからなる一体物の浮心が前記柱状物と前記空洞を有する前記基礎主体とからなる一体物の重心よりも地表面側に位置するように、前記基礎主体および前記空洞を前記基礎主体と同じ材料で埋めたものからなるベースとなる基礎と、前記柱状物と、からなる一体物の重心よりも地表面側に位置するように構成し、前記空洞は、前記柱状物の長手方向から見た前記空洞の形状が前記柱状物の長手方向に垂直な断面の中心と前記柱状物の長手方向から見た前記軽量体の重心の位置とが略同心に配置された形状である、中空柱状の形状を有することを特徴とする。
上記(2)の基礎構造において、前記空洞は、液状化地盤上で前記空洞を有する前記基礎主体と前記柱状物とからなる一体物に作用する浮力が前記基礎主体と前記柱状物とからなる一体物の全重量以上の大きさとなる形状及び配置とすることが好ましい。
さらに、前記空洞は、前記柱状物の長手方向から見た前記空洞の形状が前記柱状物の長手方向に垂直な断面の中心と略同心の円環状になる、円筒形状を有することも好ましい。
また、上記(1)または(2)の発明において、前記基礎主体の材料は、コンクリートであることが好ましい。
本発明に係る基礎構造は、そのような軽量体又は空洞が設けられた基礎を構成することによって、地盤が液状化したとしても、その液状化地盤上における基礎と構造物とからなる一体物の転倒を防ぐことができる。このため、この基礎構造は、地盤が液状化した際に、液状化地盤上での構造物の転倒を回避することができる。
図1は、本発明に係る基礎構造の実施例1の構成についての一例を示す図である。 図2は、実施例の基礎を構造物と共に上から見た上面図である。 図3は、構造物と基礎主体との取り付け部分についての一例を説明する図である。 図4は、本発明に係る基礎構造の実施例2の構成についての一例を示す図である。
以下に、本発明に係る基礎構造の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
[実施例1]
本発明に係る基礎構造の実施例1を図1から図3に基づいて説明する。
本実施例の基礎構造は、地上に設置される構造物を支持するための基礎についての構造に関して表したものである。本実施例の基礎構造は、主に簡易な又は軽量な構造物を支持対象とするが、必ずしもこれに限定するものではない。その簡易な又は軽量な構造物としては、柱状物からなるもの、柱状物が主体となって各種の機能部品等を取り付けたものが該当する。柱状物からなる構造物としては、ポールそのものや簡易な道路標識等が考えられる。また、各種の機能部品等が取り付けられた構造物としては、アンテナ、信号機、照明灯等が考えられる。
この種の構造物は、転倒してしまうと、その機能を果たせなくなる。特に、携帯電話等の無線のアンテナや信号機等は、平時においては当然のことながら、地震等の災害が発生したときにこそ、その機能を果たすことが求められる。しかしながら、そのような災害が発生したときには、地盤の液状化現象が起こり、そこに設置されている構造物を転倒させてしまう可能性がある。
そこで、そのような構造物は、地盤に埋設した基礎の上に設置する。しかしながら、従来の基礎は、岩盤に杭を打つ等の大がかりな工事が必要であり、工期の長期化やコストの増加を招く可能性がある。このため、本実施例の基礎は、岩盤への杭打ちを行わない簡便な構造で液状化地盤上の構造物の転倒を抑制する。図1及び図2の符号1は、本実施例の基礎を示す。
本実施例の基礎1は、基礎主体10を備える。その基礎主体10とは、構造物100を支持する基礎1の根幹を成すものである。この例示の基礎主体10は、地盤Gにコンクリートを打設することによって形成されたものである。構造物100は、その下部において基礎主体10に支持される。例えば、その基礎主体10には、複数本のアンカーボルト30が埋設される(図3)。構造物100は、そのアンカーボルト30の突出部分のネジ部を介して基礎主体10に取り付ける。尚、その図3では、多数あるアンカーボルト30の内の一部のみを示している。
ここで、杭で岩盤に保持されていない基礎は、地盤Gの液状化と共に、構造物100と一体になって転倒してしまう可能性がある。このような転倒は、基礎1と構造物100とからなる一体物の重心CGの位置が高い程に起こり得る。このため、基礎主体10には、その一体物の重心CGを下げるための策を講じる。尚、その一体物には、上記のアンカーボルト30や鉄筋等の基礎1を成す他の部品も含めることにする。
この基礎1においては、基礎主体10の内方又は外面に重心調整部材を一体化する。
例えば、その一体物においては、基礎主体10そのものの重心位置よりも深い位置(岩盤側)に重量体を設けることによって、重心CGの位置が下がる。その重量体とは、基礎主体10よりも単位体積重量の大きい重心調整部材としての物体である。その重心CGの位置は、重量体の重量が同一であると仮定するならば、重量体の位置が深いほど下がっていく。このため、このような基礎1は、その一体物の液状化地盤上での転倒を起こり難くする。より細かく見てみると、この一体物においては、重心CGの位置の低下と共に浮心CBの位置が地表面GL側に上がっていく。そして、この一体物は、その重心CGと浮心CBの位置が一致している状態で、液状化地盤上での転倒を抑制することができる。また、浮心CBが重心CGよりも地表面GL側に存在している場合には、液状化地盤上で重心CGを中心とする復元力が一体物に作用するので、液状化地盤上での一体物の転倒を回避することができる。
また、重心調整部材としては、基礎主体10よりも単位体積重量の小さい軽量体20を用いることができる。その軽量体20には、例えば、発泡スチロール等の樹脂材料、木材等を用いればよい。図1及び図2では、軽量体20が基礎主体10の内方に配置されたものを例示している。
この基礎1と構造物100とからなる一体物は、軽量体20を深い位置(岩盤側)に設けるほど重心CGが地表面GL側に移っていくので、転倒の可能性が高くなっていく。また、この一体物においては、軽量体20を深い位置に設けることによって、重心CGの位置が浮心CBの位置よりも地表面GL側に存在している可能性がある。このため、この場合には、この一体物が液状化地盤上で転倒しやすくなっている。裏を返せば、この一体物は、軽量体20を浅い位置(地表面GL側)に設けることによって、重心CGが下がっていき、更に、浮心CBの位置を重心CGの位置よりも地表面GL側に存在させることができるので、液状化地盤上での転倒の可能性を減らすことができる。よって、軽量体20は、その一体物の重心CGと浮心CBが同じ位置に来るように、より好ましくは浮心CBの位置を重心CGの位置よりも地表面GL側に存在させるように配置する。
例えば、この軽量体20は、その重心位置をベースとなる基礎(基礎1において軽量体20を除き、その空間をコンクリートで埋めたもの)と構造物100とからなる一体物の重心位置に合わせて配置する。これにより、基礎1と構造物100とからなる一体物においては、重心CGと浮心CBの位置を合わせることができる。また、軽量体20は、その重心位置がベースとなる基礎と構造物100とからなる一体物の重心位置よりも地表面GL側に来るよう配置する。これにより、基礎1と構造物100とからなる一体物においては、浮心CBの位置を重心CGの位置よりも地表面GL側に存在させることができる。
この基礎1は、そのように軽量体20を配置することによって、基礎1と構造物100とからなる一体物の液状化地盤上での転倒を抑制することができる。更に、この基礎1は、浮心CBの位置を重心CGの位置よりも地表面GL側に存在させることによって、その一体物が地震発生時の揺れ等で地盤の液状化と共に傾いたとしても、この一体物に対して重心CGを中心とする復元力を作用させることができるので、この一体物を液状化前の元の状態に又は元の状態に近づけた状態へと戻して自立させることができる。よって、この基礎1は、地盤が液状化した際に、その一体物の液状化地盤上での転倒を回避することができる。つまり、この基礎1は、地盤が液状化したとしても、液状化地盤上での構造物100の転倒を回避することができる。
ここで、その復元力は、重心CGと浮心CBとが離れるほどに大きくなる。そして、重心CGと浮心CBとの距離は、軽量体20を地表面GL側へと近づけていくほどに広がっていく(軽量体20の形状や素材は不変とする)。
ところで、この基礎1においては、構造物100の液状化地盤への沈下を防ぐため、液状化地盤上で一体物に作用する浮力が当該一体物の全重量以上の大きさとなるように、重心調整部材の形状と配置を決めることが望ましい。これに際して、その一体物における浮力と全重量との関係を保つことができるのであれば、重心調整部材は、ここで例に挙げている軽量体20であってもよく、前述した重量体であってもよい。尚、一体物に作用する浮力は、液状化地盤の単位体積重量と一体物における液状化地盤への没水体積とを乗算することによって求めることができる。
以上示したように、本実施例の基礎1は、基礎主体10に対して上記の軽量体20を設けることによって、基礎1と構造物100とからなる一体物の重心CGを下げることができる。このため、この基礎1は、地盤が液状化した際に、液状化地盤上での構造物100の転倒を抑えることができる。また、この基礎1は、基礎主体10に対して上記の軽量体20を設けることによって、その一体物の浮心CBを重心CGよりも地表面GL側に存在させることができる。このため、この基礎1は、液状化地盤上で構造物100が傾いたとしても又は傾きかけたとしても、この構造物100を元の状態に戻して自立させることができるので、液状化地盤上で構造物100の転倒を回避することができる。また、この基礎1は、液状化地盤上で構造物100を元の立設状態に戻すことができなかったとしても、その機能を発揮できる状態にまで構造物100を復元力で戻して自立させることができる。更に、この基礎1は、液状化地盤上で一体物に作用する浮力が当該一体物の全重量以上の大きさとなるように構成することで、液状化地盤への構造物100の沈下を抑えることができる。
[実施例2]
図4の符号2は、本実施例の基礎を表している。
実施例1の基礎1においては、基礎主体10に軽量体20を設けることによって、地盤が液状化した際の構造物100の転倒を防いでいる。本実施例の基礎2は、軽量体20に替えて空洞21を基礎主体11に設けることで、実施例1と同じ目的を達成させる。
ここで、その空洞21は、軽量体20と同じ考えに基づいて配置場所を決める。例えば、本実施例の基礎主体11は、実施例1の基礎主体10において軽量体20を空洞21に置き換えたものであり、その基礎主体10から軽量体20を取り除いたものに相当する。よって、本実施例の基礎2と構造物100とからなる一体物においては、空洞21を設けなかった場合と比較して重心CGが下がり、かつ、浮心CBが重心CGよりも地表面GL側に存在することになる。このため、この基礎2は、その一体物の転倒を回避することができるので、構造物100の液状化地盤上での転倒を回避することができる。更に、この基礎2は、液状化地盤上で一体物に作用する浮力が当該一体物の全重量以上の大きさとなるように空洞の形状と配置を決めることによって、液状化地盤への構造物100の沈下を抑えることができる。
1,2 基礎
10,11 基礎主体
20 軽量体
21 空洞
30 アンカーボルト
100 構造物
CB 浮心
CG 重心
G 地盤
GL 地表面

Claims (7)

  1. 地盤に打設され、地上に設置された柱状物を支持する基礎主体と、
    前記基礎主体に対して一体になるように配置され、前記基礎主体よりも単位体積重量の小さい軽量体と、
    を備え、
    前記軽量体の重心位置前記柱状物と前記基礎主体と前記軽量体とからなる一体物の浮心が前記柱状物と前記基礎主体と前記軽量体とからなる一体物の重心よりも地表面側に位置するように、前記基礎主体および前記軽量体を除いた空間を前記基礎主体と同じ材料で埋めたものからなるベースとなる基礎と、前記柱状物と、からなる一体物の重心よりも地表面側に位置するように構成し、
    前記軽量体は、前記柱状物の長手方向から見た前記軽量体の形状が前記柱状物の長手方向に垂直な断面の中心と前記柱状物の長手方向から見た前記軽量体の中心とが略同心に配置された、中空柱状体からなる
    ことを特徴とする基礎構造。
  2. 前記軽量体は、前記基礎主体と前記軽量体と前記柱状物とからなる一体物に液状化地盤上で作用する浮力が前記基礎主体と前記軽量体と前記柱状物とからなる一体物の全重量以上の大きさとなる形状及び配置とすることを特徴とする請求項1に記載の基礎構造。
  3. 前記軽量体は、前記柱状物の長手方向から見た前記軽量体の形状が前記柱状物の長手方向に垂直な断面の中心と略同心の円環状である、円筒体からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の基礎構造。
  4. 地盤に打設され、地上に設置された柱状物を支持する基礎主体と、
    前記基礎主体の内方に設けた空洞と、
    を備え、
    前記空洞を軽量体で埋めた場合の埋め込まれた前記軽量体の重心の位置前記柱状物と前記空洞を有する前記基礎主体とからなる一体物の浮心が前記柱状物と前記空洞を有する前記基礎主体とからなる一体物の重心よりも地表面側に位置するように、前記基礎主体および前記空洞を前記基礎主体と同じ材料で埋めたものからなるベースとなる基礎と、前記柱状物と、からなる一体物の重心よりも地表面側に位置するように構成し、
    前記空洞は、前記柱状物の長手方向から見た前記空洞の形状が前記柱状物の長手方向に垂直な断面の中心と前記柱状物の長手方向から見た前記軽量体の重心の位置とが略同心に配置された形状である、中空柱状の形状を有する
    ことを特徴とする基礎構造。
  5. 前記空洞は、液状化地盤上で前記空洞を有する前記基礎主体と前記柱状物とからなる一体物に作用する浮力が前記基礎主体と前記柱状物とからなる一体物の全重量以上の大きさとなる形状及び配置とすることを特徴とする請求項に記載の基礎構造。
  6. 前記空洞は、前記柱状物の長手方向から見た前記空洞の形状が前記柱状物の長手方向に垂直な断面の中心と略同心の円環状になる、円筒形状を有することを特徴とする請求項4又は5に記載の基礎構造。
  7. 前記基礎主体の材料がコンクリートであることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の基礎構造。
JP2013224337A 2013-10-29 2013-10-29 基礎構造 Active JP6273771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013224337A JP6273771B2 (ja) 2013-10-29 2013-10-29 基礎構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013224337A JP6273771B2 (ja) 2013-10-29 2013-10-29 基礎構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015086548A JP2015086548A (ja) 2015-05-07
JP6273771B2 true JP6273771B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=53049643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013224337A Active JP6273771B2 (ja) 2013-10-29 2013-10-29 基礎構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6273771B2 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61186642A (ja) * 1985-02-15 1986-08-20 大成建設株式会社 球型建築物
JPH0645941B2 (ja) * 1986-03-17 1994-06-15 不動建設株式会社 構造物基礎工法
JPH0536044Y2 (ja) * 1986-10-08 1993-09-13
JPH03253619A (ja) * 1990-03-05 1991-11-12 Seiko Kogyo Kk 地中軽量柱及び地中軽量柱基礎工法
JPH06240694A (ja) * 1993-02-10 1994-08-30 Taisei Corp 基礎構造体
JPH07229153A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Shimizu Corp 建築構造物の基礎構造
JP3094875B2 (ja) * 1995-11-07 2000-10-03 菅尾工業株式会社 コンクリート製の沈下防止用埋設板とその製造法
JP2993498B2 (ja) * 1997-09-18 1999-12-20 開 谷本 柱状構造物の基礎
JP4319732B2 (ja) * 1999-03-29 2009-08-26 開 谷本 柱状構造物
JP2003184107A (ja) * 2001-12-13 2003-07-03 Taisei Corp 構造物の基礎構造
JP2009281002A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Nagami Hume-Pipe Co Ltd 直接基礎および直接基礎構造
DE102008041849A1 (de) * 2008-09-05 2010-03-25 Max Bögl Bauunternehmung GmbH & Co. KG Off-Shore-Anlage, Fundament einer Off-Shore-Anlage und Verfahren zum Errichten einer Off-Shore-Anlage

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015086548A (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102455887B1 (ko) 중력식 석션 앵커
US20130152491A1 (en) Antiseismic supporting base body
CN103362147A (zh) 一种建筑物多向自复位隔震结构
CN204456446U (zh) 一种地铁车站自复位柱脚节点
JP5496121B2 (ja) 貯水空間形成ブロック
KR20150101742A (ko) 자주식 파일을 이용한 데크로드 및 그 시공방법
JP6273771B2 (ja) 基礎構造
CN207194211U (zh) 一种抗震性能好的生态园林建筑
JP2014051848A (ja) ソーラーパネル設置用の基礎
JP2013087431A (ja) 簡易基礎用構造体
JP2002309658A (ja) 構造体
JP5480682B2 (ja) 液状化対策構造
JP2006299530A (ja) 支柱固定用コンクリートブロック
CN101769086B (zh) 抗震低碳的建筑结构
JP5819642B2 (ja) フロート式緊急避難所、及びその建造方法
TWM578368U (zh) Movable and positioned active foundation pile
JP2014118671A (ja) 組立式基礎
JP2013002076A (ja) 杭基礎構造
KR101162229B1 (ko) 기둥을 지면에 고정시키기 위한 기둥 고정용 지지구
JP2007063791A (ja) 杭基礎補強構造
CN207919604U (zh) 一种新型橡胶隔震装置
KR20070091384A (ko) 건축물의 지진방지 시스템
JP2013189808A (ja) 免震補強構造
JP3145908U (ja) 耐震、軽震、基礎下部構造
JP5946678B2 (ja) 貯水空間形成ブロック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6273771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350