JP2002030674A - ポリスチレン系樹脂発泡板組立体、軽量地盤構築方法、基礎構築方法、及び軽量盛土施工方法 - Google Patents

ポリスチレン系樹脂発泡板組立体、軽量地盤構築方法、基礎構築方法、及び軽量盛土施工方法

Info

Publication number
JP2002030674A
JP2002030674A JP2000216702A JP2000216702A JP2002030674A JP 2002030674 A JP2002030674 A JP 2002030674A JP 2000216702 A JP2000216702 A JP 2000216702A JP 2000216702 A JP2000216702 A JP 2000216702A JP 2002030674 A JP2002030674 A JP 2002030674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate assembly
foam plate
resin foam
polystyrene resin
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000216702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4519998B2 (ja
Inventor
Takuzo Nakamura
拓造 中村
Kiyotaka Shichima
清孝 七間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSP Corp
Nakamura Bussan Co Ltd
Original Assignee
JSP Corp
Nakamura Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSP Corp, Nakamura Bussan Co Ltd filed Critical JSP Corp
Priority to JP2000216702A priority Critical patent/JP4519998B2/ja
Publication of JP2002030674A publication Critical patent/JP2002030674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4519998B2 publication Critical patent/JP4519998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Foundations (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 施工の際の残土の処理が容易であり、しかも
施工コストを低減可能な、ポリスチレン系樹脂発泡板組
立体、軽量地盤構築方法、基礎構築方法、及び軽量盛土
施工方法を提供する。 【解決手段】 複数枚のポリスチレン系樹脂発泡板から
なる側壁部2と、側壁部2に囲まれた内部を中空部3と
し、中空部3の上面及び下面が開口している筒状中空体
として構成し、側壁部2を構成するポリスチレン系樹脂
発泡板は、隣り合う発泡板どうしを連結具4等の連結手
段を用いて接合して固定し、中空部内部側から外方に力
が加わった場合に連結部が外れないように、筒状中空体
の側面周囲を引っ張り抵抗を有する材料からなる結束材
4にて緊結してポリスチレン系樹脂発泡板組立体1を構成
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリスチレン系樹
脂発泡板組立体、軽量地盤構築方法、基礎構築方法、及
び軽量盛土施工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、建築物の基礎工事や地盤の改
良などの土木工事にポリスチレン樹脂発泡体を用いる工
法が知られている。このような工法は例えば実開平4-11
7040号全文明細書、特開平6-158605号公報、特開平6-32
2777号公報、特開平8-144285号公報、特開平9-273160号
公報などに記載されている。
【0003】実開平4-117040号全文明細書は、建築物の
べた基礎構造に関するものであり、床スラブと地盤との
間に、ポリスチレン樹脂発泡体からなる方形状のブロッ
ク体を、地中梁に囲まれた領域全体にわたって敷設して
なる建築物の基礎構造が記載されている。この発泡体か
らなるブロック体は、建築物の基礎の盛土の代替となる
し、コンクリートを打設する際の型枠としても利用され
る。
【0004】特開平6-158605号公報には、軟弱地盤に埋
めて土壌改良したり、盛土の代わりに用いる軽量部材と
して、合成樹脂発泡体のブロックの複数枚を縦横に積層
してなる構造体において、相互の離反を防止するため
に、ブロックの複数の小集合体の外周を囲むようにして
バンドで結束し、さらにこの結束された小集合体を相互
にバンドで結束してなる、軽量部材積層構造体が開示さ
れている。
【0005】特開平6-322777号公報には、建築物の基礎
構造において布基礎や地中梁もしくは独立した束等の成
型用の型枠として使用され、そのまま捨て型枠になると
ともに、その上面をコンクリート打設面として床スラブ
の荷重を直接地盤に伝達する為の基礎構築用ブロックが
開示されている。このブロック体は、平面形状方形のポ
リスチレン樹脂発泡体の上面の肩に段溝を設けた構成を
備えている。
【0006】また地下水などの浸出しやすい軟弱地盤に
用いられる盛土用発泡体ブロックとして、特開平7-2791
49号公報に、重量付加材としてコンクリートなどを貫通
孔に充填した発泡体ブロックが記載されている。
【0007】特開平08-144285号公報には、軟弱地盤の
盛土、急傾斜地盛土等の土木工事における盛土構造に用
いられる盛土材料として発泡スチロールのブロック体が
記載されている。具体的には、上面から下面に貫通する
多数の貫通孔をブロック全域に渡って配列形成し、貫通
孔による空隙率を30〜75%に形成してなる軽量盛土用合
成樹脂発泡ブロックが記載されている。
【0008】特開平9-273160号公報には、耐震性、均等
性に優れ、工事を簡略化し、経済的で安定した基礎構造
とする目的で、合成樹脂発泡体を用いた基礎構造が記載
されている。例えば、地表を削土し、整地した地表に溝
を設け、その上に合成樹脂発泡体からなる基盤材を敷設
する方法や、この基盤材の下に杭の代わりとなる、独立
発泡体粒とコンクリートを混合してなるラップル基礎材
を埋設する方法などが開示されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の工法では、
いずれも地表を掘削して施工を行うが、掘削の際に発生
する土を残土として処理しなければならない。しかしな
がら、この残土の処理は、近年、残土を処理する土地が
限られてきており、環境的に処理が困難になりつつある
ことや、残土処理に費用がかかるために、施工コストを
上昇させてしまうという問題がある。
【0010】また、上記工法に用いられる合成樹脂発泡
体のブロックは、施工中の湧水や降雨により大きな浮力
を受け、施工した該ブロックが浮き上がってしまい、再
度施工を行わなければならなくなるという不具合に対す
る対策が望まれている。
【0011】更に、上記工法に用いられる合成樹脂発泡
体のブロックは、このような土木、建築分野で使用する
場合にはまだまだ安価とは言い難く、施工コストを低減
する為に、さらなる低コストの材料が望まれている。
【0012】本発明は上記従来技術の欠点を解決するた
めになされたもので、施工の際の残土の処理が容易であ
り、浮き上がり事故を防止する事ができ、しかも施工コ
ストを低減可能な、ポリスチレン系樹脂発泡板組立体、
軽量地盤構築方法、基礎構築方法、及び軽量盛土施工方
法を提供する事を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、(1)複数枚の
ポリスチレン系樹脂発泡板からなる側壁部と、側壁部に
囲まれた空間の上下面が開口して構成された中空部とか
らなる筒状中空体であり、側壁部の隣り合う発泡板どう
しの接合が連結手段によりなされ、筒状中空体の側面周
囲が引っ張り抵抗を有する材料からなる結束材にて緊結
されていることを特徴とするポリスチレン系樹脂発泡板
組立体、(2)ポリスチレン系樹脂発泡板が押出発泡板で
ある上記(1)記載のポリスチレン系樹脂発泡板組立体、
(3) 幅0.5〜6m、奥行き0.5〜1.5m、高さ0.3〜6m、中空
部の容積が0.2〜8m3、組立体を構成する発泡板の5%圧縮
強さが50〜200kN/m2、組立体を構成する発泡板の密度が
12〜50kg/m3である上記(1)または(2)記載のポリスチレ
ン系樹脂発泡板組立体、(4)ポリスチレン系樹脂発泡板
組立体の側壁部外面、側壁部内面、あるいは側壁部外面
及び内面に、排水層が設けられている上記(1)〜(3)のい
ずれか記載のポリスチレン系樹脂発泡板組立体、(5)地
面を掘削して凹部を形成し、該凹部の底面の地盤上に上
記(1)〜(4)のいずれか記載のポリスチレン系樹脂発泡板
組立体を開口面が鉛直方向とほぼ直交するよう敷設した
後、ポリスチレン系樹脂発泡板組立体の中空部に土を埋
戻し、ポリスチレン系樹脂発泡板組立体の上面側を覆う
ようにコンクリートを打設することを特徴とする軽量地
盤構築方法、(6)地面を掘削して溝または凹部を形成
し、該溝の底面あるいは該凹部の底面周囲に形成したフ
ーチング上に外型枠と、上記(1)〜(4)のいずれか記載の
ポリスチレン系樹脂発泡板組立体からなる内型枠とを、
該組立体の開口面が鉛直方向とほぼ直交するように対向
させて配置し、組立体の中空部に土を埋戻し、内型枠と
外型枠との間で形成される空間にコンクリートを打設す
ることを特徴とする基礎構築方法、(7)地盤上に上記(1)
〜(4)のいずれか記載のポリスチレン系樹脂発泡板組立
体を該ポリスチレン系樹脂発泡板組立体の開口面が鉛直
方向とほぼ直交するように敷設し、ポリスチレン系樹脂
発泡板組立体の中空部に土を埋戻し、ポリスチレン系樹
脂発泡板組立体の上面側にコンクリートを打設すること
を特徴とする軽量盛土施工方法、を要旨とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明を詳細
に説明する。図1は本発明ポリスチレン系樹脂発泡板組
立体の1例の外観を示す斜示図、図2は図1の正面図、図3
は図1の背面図、図4は図1の平面図、図5は図1の右側面
図、図6は図4のA-A線断面図である。なお、左側面図は
右側面図と同一であり、底面図は平面図と同一である。
【0015】本発明ポリスチレン系樹脂発泡板組立体
(以下、発泡板組立体と記載する)1は、図1に示すよう
に、複数枚のポリスチレン系樹脂発泡板からなる側壁部
2と、側壁部2に囲まれた内部が中空部3として形成され
ており、中空部3の上面及び下面が開口している筒状中
空体として構成されている。側壁部2を構成するポリス
チレン系樹脂発泡板は、隣り合う発泡板どうしを連結具
4等の連結手段を用いて接合して固定されている。さら
に中空部内部側から外方に力が加わった場合に連結部が
外れないように、筒状中空体の側面周囲を、引っ張り抵
抗を有する材料からなる結束材5にて緊結している。
【0016】図1に示す態様の発泡板組立体は、4枚のポ
リスチレン系樹脂発泡板をそれぞれ側壁部2の各壁とし
て用い、四角筒状体に形成したものである。筒状中空体
の形状は、水平断面の外形形状が、正方形、長方形など
の方形状となるような、四角筒状に形成するのが好まし
いが、特に四角筒状体には限定されず、それ以外の多角
形筒状体として形成してもよい。
【0017】発泡板組立体1の側壁部2を構成するポリス
チレン系樹脂発泡板は、型内発泡成形体(ビーズ発泡成
形体:EPS)、押出発泡成形体のいずれを用いてもよい
が、押出発泡成形体が好ましい。これは、押出発泡成形
体は長尺な発泡板を得る場合に長さの制限がなく、各種
の寸法に対応するのが容易であることや、強度に優れる
こと、製造コストが比較的安価であるなど、型内発泡成
形体と比較して有利な点が多いためである。
【0018】側壁部2を構成するポリスチレン系樹脂発
泡板は、組立体の大きさや、用途などに応じて、厚み、
強度等を適宜選択することができる。ポリスチレン系樹
脂発泡板の原料樹脂としては、公知のポリスチレン系樹
脂を用いることができる。ポリスチレン系樹脂発泡体
は、安価であり十分な強度の発泡体が得られ、製造が容
易である。
【0019】側壁部2の隣り合う発泡板どうしの接合に
用いる連結手段としては、以下に詳述する連結具、接着
剤、粘着剤、またはそれらを複合したもの等が挙げられ
る。接着剤としては、硬化後にゴム弾性を発揮し得るも
のが好ましい。また、発泡板組立体の製造作業性の面か
ら、接着剤、粘着剤塗布工程、接着剤硬化時間待ちの必
要がない連結具を使用することが好ましい。また連結手
段として、接着剤あるいは粘着剤と、連結具とを併用し
た場合、発泡板どうしの確実な接合が得られる利点があ
る。
【0020】連結具4は、2枚の発泡板を固定可能なもの
であれば特に限定されない。例えば図8に示すように、
金物の板状体41の片面側に、発泡板に食い込ませるため
の爪片42を打ち抜き折り曲げて形成した連結具4aを用い
ることができる。この連結具4aは、図1及び図10に示す
ように2枚の隣合う発泡板2a、2bをまたぐように、爪片4
2を発泡板に食い込ませて取り付けることができる。こ
の片面側に爪片を設けた連結具4aは、図1に示す態様で
は、図10に示すように筒状中空体の4隅の上面側及び下
面側から取り付けたものであるが、筒状中空体の隣合う
発泡板の側面外側に取り付けたり、筒状中空体の内側に
取り付けたりしてもよい。
【0021】また連結具4は図9に示すように、金物の板
状体41の両面側から爪片42を打ち抜き折り曲げて形成し
てなる連結具4bを用いることができる。この爪片42を板
状体41の両面側に設けてなる連結具4bは、図10に示すよ
うに、隣合う2枚の発泡板2a、2bが接合する界面となる
部分に、両面の爪片42を発泡体2a、2bにそれぞれ食い込
ませて取り付けることで、発泡板2a、2bを固定できる。
図10に示すように、発泡板の接合部の界面と、外側表面
との両方に連結具を取り付けて筒状中空体を組み立てる
ことは、組立体の強度を保持する上で好ましい。
【0022】連結具は平板の板状体のみに限定されず、
例えば断面L字状等の他の形状に形成してもよい。これ
らの形状は、発泡板の接合部分の形状に応じて適宜選定
すればよい。また連結具の材質は、金属金物、プラスチ
ック成形体、その他の材料から適宜選択すればよい。要
するにポリスチレン系樹脂発泡板のどうしを接合可能な
手段を有するものであれば、連結具として用いることが
できる。連結具の数、連結位置などは、発泡板組立体の
形状、大きさなどに応じて、運搬や使用の際に形状を保
持できる様に決めればよい。
【0023】結束材5としては引っ張り抵抗を有する材
料であればよく、例えばポリプロピレン樹脂などで平板
テープ状に形成された梱包用バンド等が用いられる。連
結具により中空筒状体を組立てた後、該中空筒状体の側
面周囲に梱包用バンド等の結束材を巻き回し、該テープ
の重なり部を熱融着して固定する事で、筒状中空体を緊
結する事ができる。なおこの場合の緊結とは、連結具で
固定された筒状中空体を発泡板組立体として組み立てた
ものが、その使用の際に、形状を保持できる程度に止め
られていればよい。
【0024】図1に示す態様の発泡板組立体は、筒状中
空体の側面の上端付近、及び下端付近に結束材5をそれ
ぞれ1本ずつ設けて緊結したものであるが、この態様に
限定されず、高さが高い際には側面中央付近に更に1本
設けて合計3本としてもよいし、高さが低い場合には、
図7に示すように側面中央付近にのみ1本だけ設けてもい
ずれでもよい。また結束材は、水平方向に巻き回すのみ
ならず、組立体の使用に差し支えない範囲であれば、筒
状中空体の上下方向に巻き回してもよい。
【0025】本発明の発泡板組立体1は、図7に示すよう
に、4枚の発泡板により側壁部2が構成された中空筒状体
の中空部3に、別体の発泡板による桟部6を設けて、中空
部を3a、3bに分けて構成する事もできる。この構成は水
平断面形状が長方形であり、短片に対する長片の長さの
割合が大きい際に、形状保持性が良好になるため効果的
である。
【0026】発泡板組立体の大きさ(外形の大きさ)は、
その高さ(H)、幅(W)、奥行(D)について、用途に応じ適
宜決めることができ、特に限定されないが、実用的に十
分な大きさであり、かつ取り扱いが容易であり、通常の
製造が可能であって製造コストがさほど上昇しない範囲
として好ましいのは、高さ(H)が0.3m〜6m、幅(W)が0.5m
〜6m、奥行き(D)が0.5m〜1.5mである。発泡組立体の外
形の大きさを上記範囲に形成した場合、中空部3の好ま
しい容積は0.2m3〜8m3である。発泡板組立体の外形の容
積に対する中空部3の容積の割合は、発泡板組立体を使
用する際に中空部に掘削した残土を入れて埋め戻すこと
から、発泡板組立体としての強度が得られる範囲できる
だけ大きく形成する事が、残土の処理効率の点から好ま
しい。この中空部の割合は、ポリスチレン系樹脂発泡板
の厚みを選択する事で調節できる。
【0027】発泡板組立体の強度は、ポリスチレン系樹
脂発泡板の5%圧縮強さが50kN/m2〜200kN/m2の範囲であ
るのが好ましい。この5%圧縮強さはポリスチレン系樹脂
発泡板を実際に発泡板組立体とした場合に上下方向とな
る方向に圧縮した場合の圧縮強さである。また、ポリス
チレン系樹脂発泡板の密度は、12kg/m3〜50kg/m3が好ま
しい。なお、ポリスチレン系樹脂発泡板の密度は組立体
の側壁部を構成する発泡板の重量を該発泡板の外形寸法
から求められる体積で割ることによって求められる値で
ある。
【0028】本発明において、ポリスチレン系樹脂発泡
板の5%圧縮強さは、JIS K 7220(1983)に基づき、高さ10
0mm、幅及び長さ100mmの試験片を試験速度10mm/minの条
件にて試験片高さの10%まで圧縮し、圧縮量と荷重との
関係を表わすグラフを得る。次に該グラフより5%圧縮時
の荷重を読み取り、5%圧縮時の荷重を試験片の元の断面
積により割ることにより算出される値である。なお、5%
圧縮前に降伏点が現れ、且つ、5%圧縮時の荷重よりも大
きな値の場合は降伏点荷重と該断面積により5%圧縮強さ
を算出する。
【0029】また特に図示しないが、発泡板組立体の側
壁部3の上下方向の外側表面、内側表面、あるいは外側
表面及び内側表面の両面に、排水層を積層してもよい。
排水層は、例えば不織布シートなどのように、積層下際
に面方向に通水性を有し、発泡板組立体1の側壁部2に接
触する水を上方から下方へ排水可能な材料であればよ
い。
【0030】本発明発泡板組立体は、ポリスチレン系樹
脂発泡板を複数枚積層した積層体を用いて側壁部2を構
成してもよい。この積層体は、発泡板組立体として形状
が保持できるのであれば、単なる重ねただけでもよい
し、連結具を使用したり、粘着剤や接着剤を用いて接着
するなどして積層一体化した物であってもいずれでもよ
い。
【0031】上記発泡板組立体は、地面を掘削してポリ
スチレン発泡体のブロックを埋設する工法に用いること
ができる。以下、具体的な工法ごとに、その利用方法を
説明する。
【0032】従来の軟弱地盤に建築物の基礎を構築する
方法として、特開平9-273160号公報に記載されているよ
うに、堅い地盤まで地面を掘削し、その凹部に独立気泡
発泡粒とコンクリートの混合物などを敷いて嵩上げして
軽量地盤を構築し、該軽量地盤の上にコンクリートなど
を一面隙間なく敷き建築物の基礎を構築する方法が用い
られている。
【0033】本発明の軽量地盤構築方法は、上記の独立
気泡発泡粒とコンクリートの混合物の代わりに、上記発
泡組立体を用いて、軽量地盤を構築する方法である。図
11は上記発泡板組立体を用いた軽量地盤構築方法の説明
図であり。以下この図面に沿って軽量地盤構築方法を説
明する。
【0034】まず図11(A)に示すように、支持地盤を確
認し軟弱地盤の地面10を堅い地盤の面11まで掘削して凹
部12を設けて根切を設ける。ついで同図(B)に示すよう
に、凹部12の底面(根切り底13)を根切り底締め固めを行
った後、同図(C)に示すように根切り底にコンクリート
を打設するとともに該コンクリート中に緊結金物14を埋
設し、コンクリートを硬化させて地盤15を設ける。な
お、地盤はコンクリート打設面に限らずコンクリートを
打設せずに凹部堀削底面を地盤とすることもできる。同
図(D)に示すように、コンクリート地盤15の上に、これ
まで説明した発泡板組立体1を中空部3の開口面が鉛直方
向とほぼ直交するよう(中空部の貫通方向が上下方向に
なるように)敷設する。この際、緊結金物14の先端が発
泡板組立体1の側壁部2の下面から発泡板の内部に貫入す
るように載置する事で、不用意に移動しないように固定
する事ができる。ついで同図(E)に示すように、根切を
設ける際に掘削により生じた土16を発泡板組立体1周囲
及び該発泡板1の中空部3の内部に埋戻した後、同図(F)
に示すように、上記発泡板組立体の上該組立体の上面を
覆うようにコンクリートを打設して硬化させ、レベル調
整コンクリート層17を設けることで、軽量地盤を構築で
きる。なお、コンクリートを該発泡板組立体上面に打設
する前に、該発泡板組立体の上面を土で覆ったり、該発
泡板組立体の上面に蓋をして、その上にコンクリートを
打設してもよい。
【0035】上記軽量地盤構築方法において、図12(a)
に示すように、浮き上がりや、排水性を改良するため
に、根切り底13に地盤15を形成する際に、発泡板組立体
1の中空部3に対応する位置に予めパイプサポート鉄筋19
を埋設しておいて穴あきパイプ18を該鉄筋に通し、発泡
板組立体1を所定位置に載置し、土を埋め戻した後、同
図(b)に示すようにコンクリートを打設してレベル調整
コンクリート層17を設けてもよい。この穴あきパイプ18
が中空部に設けられていることで、中空部内部に水が発
生した場合でも埋戻した土が軟弱にならないし、発生し
た水をこのパイプにポンプをつないでパイプを通して外
部に排水する事が可能であり、排水対策にきわめて有効
である。
【0036】図13に示すように発泡板組立体1の側壁部
表面に振動吸収材20を積層し、振動吸収性を向上させる
ことができる。また、この振動吸収材の代わりに、発泡
板組立体の側壁部表面に排水材を積層した物を用いれ
ば、排水性が向上し、地下水位対策に効果的である。ま
た、発泡板組立体の側壁部表面に補強材を積層した物を
用いれば、該組立体の機械的強度が向上し、各用途にお
ける耐荷重等の構造設計上、活用範囲が広がる。
【0037】この軽量地盤構築方法は、発泡板組立体を
用いることで、カサ上げ地盤の軽量化により支持地盤の
支持力低下を少なくするのに効果的であり、より堅い支
持地盤まで掘削する必要がなくなる。また、掘削した土
を発泡板組立体の中空部に埋設することができ、同じ外
形形状の発泡体ブロックを使用することや、コンクリー
トを流し込む工法と比較して、残土処理量は発泡板の部
分の体積のみで済む為に、残土の処理量を効果的に削減
できる。また、発泡板組立体は中空部を有するため、中
空部のない発泡体と比べて浮力が小さく、また、中空部
へ埋戻した土も発泡体の浮上防止効果を発揮するため、
施工中の発泡体浮き上がり事故を防ぐことができる。ま
た該発泡板組立体の上に形成するレベル調整コンクリー
ト層の使用量を減らすことが可能であり、そのことは前
記支持地盤の支持力低下を少なくする効果、コストダウ
ン、工期短縮などの効果を奏する。
【0038】この方法によれば、発泡板組立体に補強
材、排水材や振動吸収材を積層する事が容易であり、発
泡板組立体の中空部に穴あきパイプなどを設置できるた
めに、圧縮強度不足対策、曲げ強度不足対策、排水対
策、浮上り対策、振動対策、地下水位対策などの各種の
問題に容易に対応できる利点がある。また、軟弱地盤の
層が厚く根切りが深くなる場合に高さの高い発泡板組立
体が必要になった場合に、押出発泡成形により長さが6m
程度までは長尺の発泡板を容易に製造可能であるから十
分対応でき、更に高さの高い発泡板組立体が必要な場合
には、上下方向に複数の該組立体を連結手段で接合する
事で対応できる為、深さ方向の施工の自由度が高い。
【0039】軽量地盤構築方法は、従来、建築分野で軽
量地盤の基礎構築、振動対策基礎構築などを行う際に生
コンクリートを用いる代わりに上記発泡板組立体を用い
る方法や、土木分野で土木構造物の基礎構築、地下水位
以下の基礎構築、軽量高盛土、背面盛土、大型埋め立て
工事仮設、土木構造物基礎型枠、含水量の多い排土処
理、振動対策基礎などの施工において、生コンクリー
ト、発泡モルタル、EPS盛土、コンパネ型枠、鉄製型枠
などを用いる代わりに上記発泡板組立体を利用して施工
する方法等に応用できる。
【0040】図14は発泡板組立体を用いた基礎構築方法
の説明図であり、本発明基礎構築方法は、同図(a)に示
すように、まず地面を掘削して溝または凹部21を形成す
る。次いで該溝の底面あるいは該凹部の底面周囲にコン
クリートを打設してフーチング22を形成する[同図
(b)]。フーチング22には緊結金物24を埋設しておくか、
フーチング部のコンクリートが硬化後に、コンクリート
針等を打ち込み緊結金物とする。次にフーチング22上に
外型枠23を設け、内型枠としての発泡板組立体1を、該
発泡板組立体1の開口面が鉛直方向とほぼ直交するよう
に上記外型枠23と対向させて配置する[同図(c)]。この
とき発泡板組立体1は側壁部に緊結金物24を貫入して固
定する。組立体1の中空部3に土16を埋戻し、同図(d)に
示すように内型枠1と外型枠23との間で形成される空間
にコンクリート25を打設する。更に内型枠の内側、内型
枠の上面、または内型枠の内側と上面にコンクリートを
打設して、スラブを一度に形成できる。なお、上記基礎
構築方法において、外型枠を内型枠と同様の発泡板組立
体を用いて構成してもよい。また、コンクリートを該発
泡板組立体上面に打設する前に、該発泡板組立体の上面
を土で覆ったり、該発泡板組立体の上面に蓋をして、そ
の上にコンクリートを打設してもよい。
【0041】コンクリート打設後、内型枠としての発泡
板組立体は、そのまま捨て型枠として該発泡板組立体の
上に床スラブを構築する際の基礎として利用される。ま
た内型枠(発泡板組立体)の施工は、図15に示すように、
地中梁25に囲まれた区画の中において、四隅の部分にま
ず発泡板組立体1Aを載置し、次いでその隣に順次前記発
泡板組立体1Aと同一寸法の発泡板組立体1B、あるいは更
に組立体1Cを載置していく。最後に残った寸法の異なる
部分に、幅寸法をこの残った部分の寸法に合わせた調整
型枠26を載置する。この調整用型枠26は前記発泡板組立
体を用いても、通常の型枠を用いてもよい。
【0042】この基礎構築方法は、基礎・地中梁の型枠
材として、上記発泡板組立体を用いる点に大きな特徴が
あり、該発泡板組立体の側壁部が型枠面として利用さ
れ、中空部が埋戻し土の保持に利用される。そのため型
枠に掘削した土を埋め戻す作業と型枠工事を平行して行
うことができ、従来の基礎構築方法と比較して、施工作
業性に優れる。
【0043】図16は軽量盛土施工方法の1例を示す説明
図である。同図(a)に示すように、緊結金物28等を設置
して地盤27を調整する。この地盤27上に上記発泡板組立
体1を該組立体の開口面が鉛直方向とほぼ直交するよう
に敷設し、緊結金物28が発泡板組立体1の発泡板に貫入
するようにして、発泡板組立体1を地盤上の所定位置に
固定する[同図(b)]。次いで同図(c)に示すように、発泡
板組立体1の中空部3に土29を埋戻し、また必要に応じ発
泡組立体1の周囲にも土を盛って、発泡板組立体1の上面
を覆うようにコンクリート30を打設する。コンクリート
30は保護コンクリート、あるいは浮力抑止コンクリート
として機能する。なお、コンクリートを該発泡板組立体
上面に打設する前に、該発泡板組立体の上面を土で覆っ
たり、該発泡板組立体の上面に蓋をして、その上にコン
クリートを打設してもよい。
【0044】図17は軽量盛土施工方法の斜面施工例を示
す説明図である。斜面の場合には、図17に示す如く斜面
に応じて高さの異なる発泡板組立体1a,1b,1c,1dを準備
してこれを組み合わせて施工する。斜面31を整地し上記
発泡板組立体1a,1b,1c,1dが設置できるように地盤32a〜
32dを構築し、その上に発泡板組立体を設置し、土を埋
戻した後、発泡板組立体1a〜1dの上面側を覆うようにコ
ンクリートを打設する。図中33は排水材である。
【0045】上記軽量盛土施工方法は、橋台、擁壁など
の背面施工に用いることができる。また、軽量盛土施工
方法の場合にも軽量地盤構築方法で説明した、穴あきパ
イプを中空部に設けた排水性対策、発泡板組立体の側壁
部表面に振動吸収材を積層して振動吸収性を改良する手
段、排水材を積層する地下水位対策等に利用できる。
【0046】本発明の軽量地盤構築方法、基礎構築方法
及び軽量盛土施工方法において発泡板組立体の中空部へ
の土の埋戻しは、必ずしも中空部の全てを土にて満たす
必要はなく、中空部に空間が形成できるように土を埋戻
し、樹脂発泡板にて発泡板組立体の上面開口部をふさぐ
ことにより、発泡板組立体内部に空間部を形成すること
ができる。このように発泡板組立体に空間部が存在する
場合には、該空間部により防震効果、防音効果などが期
待できる。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように本発明は上記構成を
採用したことにより、施工の際の残土の処理が容易であ
り、しかも施工コスト低減、施工作業性向上、施工期間
短縮などが可能な、ポリスチレン系樹脂発泡板組立体、
軽量地盤構築方法、基礎構築方法、及び軽量盛土施工方
法が得られる。また施工中の湧水、降雨による発泡体の
浮き上がり事故対策に有効である。
【0048】発泡板組立体は、ポリスチレン系樹脂発泡
板から組み立てられている為、従来用いられていた、予
め所定形状に成型されたブロック状の発泡体と比較し
て、種々のサイズに形成するのが容易であり、柔軟に対
応できる。また中空部を有する為、該部分に土を埋め戻
すことができ残土処理量を著しく低減できる。更に水位
以下のところに施工した場合の浮き上がり防止対策、振
動防止対策、地下水位以下の排水施工対策、地盤補強対
策などを容易に行うことができるといった効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明ポリスチレン系樹脂発泡板組立体の1
例の外観を示す斜示図である。
【図2】 図1の正面図である。
【図3】 図1の背面図である。
【図4】 図1の平面図である。
【図5】 図1の右側面図である。
【図6】 図2のA-A断面図である。
【図7】 本発明ポリスチレン系樹脂発泡板組立体の他
の例の外観を示す斜示図である。
【図8】 連結具の1例を示す外観斜示図である。
【図9】 連結具の他の例を示す外観斜示図である。
【図10】 本発明ポリスチレン系樹脂発泡板組立体の接
合部分を示す分解斜示図である。
【図11】 発泡板組立体を用いた軽量地盤構築方法の説
明図である。
【図12】 軽量地盤構築方法の他の例の説明図である。
【図13】 軽量地盤構築方法のその他の例の説明図であ
る。
【図14】 発泡板組立体を用いた基礎構築方法の説明図
である。
【図15】 基礎構築方法の型枠の設置手順を示す説明図
である。
【図16】 軽量盛土施工方法の1例を示す説明図であ
る。
【図17】 軽量盛土施工方法の斜面施工例を示す説明図
である。
【符号の説明】
1 ポリスチレン系樹脂発泡板組立体 2 側壁部 3 中空部 4 連結具 5 結束材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2D044 CA08 2D046 BA00 BA16 2D048 AA00

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚のポリスチレン系樹脂発泡板から
    なる側壁部と、側壁部に囲まれた空間の上下面が開口し
    て構成された中空部とからなる筒状中空体であり、側壁
    部の隣り合う発泡板どうしの接合が連結手段によりなさ
    れ、筒状中空体の側面周囲が引っ張り抵抗を有する材料
    からなる結束材にて緊結されていることを特徴とするポ
    リスチレン系樹脂発泡板組立体。
  2. 【請求項2】 ポリスチレン系樹脂発泡板が押出発泡板
    である請求項1記載のポリスチレン系樹脂発泡板組立
    体。
  3. 【請求項3】 幅0.5〜6m、奥行き0.5〜1.5m、高さ0.3
    〜6m、中空部の容積が0.2〜8m3、組立体を構成する発泡
    板の5%圧縮強さが50〜200kN/m2、組立体を構成する発泡
    板の密度が12〜50kg/m3である請求項1または2記載のポ
    リスチレン系樹脂発泡板組立体。
  4. 【請求項4】 ポリスチレン系樹脂発泡板組立体の側壁
    部外面、側壁部内面、あるいは側壁部外面及び内面に、
    排水層が設けられている請求項1〜3のいずれか記載のポ
    リスチレン系樹脂発泡板組立体。
  5. 【請求項5】 地面を掘削して凹部を形成し、該凹部の
    底面の地盤上に請求項1〜4のいずれか記載のポリスチレ
    ン系樹脂発泡板組立体を開口面が鉛直方向とほぼ直交す
    るように敷設した後、ポリスチレン系樹脂発泡板組立体
    の中空部に土を埋戻し、ポリスチレン系樹脂発泡板組立
    体の上面側を覆うようにコンクリートを打設することを
    特徴とする軽量地盤構築方法。
  6. 【請求項6】 地面を掘削して溝または凹部を形成し、
    該溝の底面あるいは該凹部の底面周囲に形成したフーチ
    ング上に外型枠と、請求項1〜4のいずれか記載のポリス
    チレン系樹脂発泡板組立体からなる内型枠とを、該組立
    体の開口面が鉛直方向とほぼ直交するように対向させて
    配置し、組立体の中空部に土を埋戻し、内型枠と外型枠
    との間で形成される空間にコンクリートを打設すること
    を特徴とする基礎構築方法。
  7. 【請求項7】 地盤上に請求項1〜4のいずれか記載のポ
    リスチレン系樹脂発泡板組立体を該ポリスチレン系樹脂
    発泡板組立体の開口面が鉛直方向とほぼ直交するように
    敷設し、ポリスチレン系樹脂発泡板組立体の中空部に土
    を埋戻し、ポリスチレン系樹脂発泡板組立体の上面側に
    コンクリートを打設することを特徴とする軽量盛土施工
    方法。
JP2000216702A 2000-07-17 2000-07-17 ポリスチレン系樹脂発泡板組立体を用いた、軽量地盤構築方法、基礎構築方法、及び軽量盛土施工方法 Expired - Fee Related JP4519998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000216702A JP4519998B2 (ja) 2000-07-17 2000-07-17 ポリスチレン系樹脂発泡板組立体を用いた、軽量地盤構築方法、基礎構築方法、及び軽量盛土施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000216702A JP4519998B2 (ja) 2000-07-17 2000-07-17 ポリスチレン系樹脂発泡板組立体を用いた、軽量地盤構築方法、基礎構築方法、及び軽量盛土施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002030674A true JP2002030674A (ja) 2002-01-31
JP4519998B2 JP4519998B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=18711927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000216702A Expired - Fee Related JP4519998B2 (ja) 2000-07-17 2000-07-17 ポリスチレン系樹脂発泡板組立体を用いた、軽量地盤構築方法、基礎構築方法、及び軽量盛土施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4519998B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006336195A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Nippon Concrete Ind Co Ltd 基礎構造物およびその施工方法
JP2008213283A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Jsp Corp 表面材付き発泡樹脂ブロック、表面材付き発泡樹脂ブロックの製造方法および軽量盛土構造物
JP2010058822A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Kaneka Corp スチレン系樹脂発泡板からなるロール受具
US20150068382A1 (en) * 2013-09-10 2015-03-12 Yamaha Corporation Keyboard musical instrument
CN114164814A (zh) * 2021-11-03 2022-03-11 广州航海学院 适用于临海机场改扩建工程的泡沫轻质土换填软基工法
CN115324093A (zh) * 2022-07-21 2022-11-11 中交武汉港湾工程设计研究院有限公司 一种泡沫轻质土浅基础结构及其施工方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0959989A (ja) * 1995-05-10 1997-03-04 Nsp Corp 埋め戻し用台及び埋め戻し用台用ブロック並びに埋め戻し用台用板体
JPH11172680A (ja) * 1997-12-16 1999-06-29 Sekisui Plastics Co Ltd 排水用裏込め材およびそれを使用した排水構造
JP2000008391A (ja) * 1998-06-24 2000-01-11 House Tec:Kk コンクリート打設用型枠装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0959989A (ja) * 1995-05-10 1997-03-04 Nsp Corp 埋め戻し用台及び埋め戻し用台用ブロック並びに埋め戻し用台用板体
JPH11172680A (ja) * 1997-12-16 1999-06-29 Sekisui Plastics Co Ltd 排水用裏込め材およびそれを使用した排水構造
JP2000008391A (ja) * 1998-06-24 2000-01-11 House Tec:Kk コンクリート打設用型枠装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006336195A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Nippon Concrete Ind Co Ltd 基礎構造物およびその施工方法
JP2008213283A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Jsp Corp 表面材付き発泡樹脂ブロック、表面材付き発泡樹脂ブロックの製造方法および軽量盛土構造物
JP2010058822A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Kaneka Corp スチレン系樹脂発泡板からなるロール受具
US20150068382A1 (en) * 2013-09-10 2015-03-12 Yamaha Corporation Keyboard musical instrument
US9520107B2 (en) * 2013-09-10 2016-12-13 Yamaha Corporation Keyboard musical instrument
CN114164814A (zh) * 2021-11-03 2022-03-11 广州航海学院 适用于临海机场改扩建工程的泡沫轻质土换填软基工法
CN114164814B (zh) * 2021-11-03 2023-10-13 广州航海学院 适用于临海机场改扩建工程的泡沫轻质土换填软基工法
CN115324093A (zh) * 2022-07-21 2022-11-11 中交武汉港湾工程设计研究院有限公司 一种泡沫轻质土浅基础结构及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4519998B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2665144B2 (ja) 補強土構造物
KR101696854B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 e블럭 옹벽의 다양한 조립 시공방법
JP4519998B2 (ja) ポリスチレン系樹脂発泡板組立体を用いた、軽量地盤構築方法、基礎構築方法、及び軽量盛土施工方法
JP6240625B2 (ja) 擁壁、造成地及び造成地の造成方法
JPH05230845A (ja) L型ブロック擁壁の構造およびその施工方法
JP2006348531A (ja) 建築基礎工法および建築基礎構造
JP3065066B1 (ja) 土間床構造および土間床施工方法
JPH0739666B2 (ja) 透水性仮土留材、透水性枠構造体およびコンクリート壁築造工法
JP3094875B2 (ja) コンクリート製の沈下防止用埋設板とその製造法
JP4621416B2 (ja) 擁壁土圧軽減工法
JP3862667B2 (ja) 補強土擁壁
JP4146561B2 (ja) 立坑の築造方法
JPH04117040U (ja) 建築物の基礎構造
JPH03228921A (ja) コンクリート基礎工事の施工方法
JP3674439B2 (ja) 複合型地中連続壁および同壁の構築工法
JP2002235369A (ja) 地下タンク埋設工法及び地下タンク埋設用コンクリートピット
JPH02157320A (ja) 盛土構造
JP2021161629A (ja) 建物の玄関構造とその施工方法
JPH0650466A (ja) 暗渠の埋設築造法
JP3153542U (ja) 土留構造物
JPH09279554A (ja) カルバートの構築方法
JP3689217B2 (ja) 基礎躯体へのヒービング力遮断工法
CN115434466A (zh) 具有高度差的楼板的连接结构及其施工方法
JP2005282334A (ja) 土木建築用型枠
JPS602283Y2 (ja) 擁壁用l状コンクリ−トブロック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100506

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100520

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees