JP3674439B2 - 複合型地中連続壁および同壁の構築工法 - Google Patents

複合型地中連続壁および同壁の構築工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3674439B2
JP3674439B2 JP2000030899A JP2000030899A JP3674439B2 JP 3674439 B2 JP3674439 B2 JP 3674439B2 JP 2000030899 A JP2000030899 A JP 2000030899A JP 2000030899 A JP2000030899 A JP 2000030899A JP 3674439 B2 JP3674439 B2 JP 3674439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
underground continuous
fluidized soil
reinforced concrete
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000030899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001220735A (ja
Inventor
正 金子
光輝 炭田
茂彦 杉江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2000030899A priority Critical patent/JP3674439B2/ja
Publication of JP2001220735A publication Critical patent/JP2001220735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3674439B2 publication Critical patent/JP3674439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、複合型地中連続壁および同壁の構築工法に関し、特に、土留め壁の一部を本体壁として利用する場合の複合型地中連続壁および同壁の構築工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
地下構造物を構築する際には、仮設用の土留め壁、あるいは、本体兼用の土留め壁として、鉄筋コンクリート製の地中連続壁が用いられることが多い。この種の地中連続壁は、地中に矩形状の単位壁体を築造して、これを順次横方向に連結することにより構築されているが、従来の地中連続壁には、以下に説明する課題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
すなわち、従来の地中連続壁は、壁下部の遮水部分および壁上部の応力が小さい部分も、根切り底付近の最大応力部と変わらない同一断面で設計,施工されていたので、きわめて不経済になっていた。
【0004】
また、地中連続壁を構築する際に発生する掘削残土は、産業廃棄物となるので、処理や搬出にコストがかかるという問題もあった。
【0005】
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、経済的に構築することができる複合型地中連続壁を提供することにある。
【0006】
また、別の目的として、掘削残土を有効に利用して、その処理,搬出量を低減することができる複合型地中連続壁の構築工法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、地上から掘削された掘削溝内にコンクリートなどの硬化性泥状物を充填硬化させることにより形成される地中連続壁において、前記地中連続壁の本体利用部分を鉄筋コンクリート壁とし、壁下部の遮水部分や壁上部の低応力部分などの仮設利用部分を、掘削残土を固化材で固化させた流動化ソイル壁とした。
このように構成した複合型地中連続壁によれば、壁下部の遮水部分や壁上部の低応力部分などの仮設利用部分を、掘削残土を固化材で固化させた流動化ソイル壁とするので、全体を鉄筋コンクリート壁とする場合に比べて、構築コストを大幅に低減させることができる。
前記仮設利用部分は、前記本体利用部分の上下に連続して形成され、前記本体利用部分の下方に形成される前記流動化ソイル壁と前記鉄筋コンクリート壁との連結部分に凹凸部を形成し、前記鉄筋コンクリート壁が前記流動化ソイル壁側に突出する凸部に遮水パネルを設置することができる。
この構成によれば、本体利用部分の下方に形成される流動化ソイル壁と鉄筋コンクリート壁との連結部分に凹凸部を形成するので、両者の一体性が強化されるとともに、鉄筋コンクリート壁が流動化ソイル壁側に突出する凸部に遮水パネルを設置するので、止水性も確保することができる。
また、本発明は、地上から掘削された掘削溝内にコンクリートなどの硬化性泥状物を充填させて、これを硬化させることで地中連続壁を形成する地中連続壁の構築工法において、前記掘削溝の下端側に、掘削残土に固化材と水とを加えた流動化ソイルを打設して、下部流動化ソイル壁を形成した後に、この下部流動化ソイル壁の上部側に鉄筋籠を建て込んで、コンクリートを打設して、鉄筋コンクリート壁を形成し、この後に、前記鉄筋コンクリート壁の上部側に前記流動化ソイルを再度打設して、上部流動化ソイル壁を形成するようにした。
このように構成した複合型地中連続壁の構築工法によれば、壁下部の遮水部分や壁上部の低応力部分などの仮設利用部分を、掘削残土を固化材で固化させた流動化ソイル壁とするので、経済性が向上するとともに、流動化ソイルに掘削残土を利用するので、その処理量や搬出量も低減する。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態について、添付図面に基づいて詳細に説明する。図1から図8は、本発明にかかる複合型地中連続壁および同壁の構築工法の一実施例を示している。
【0009】
図1は、本発明にかかる複合型地中連続壁10の縦断面を示している。同図に示した地中連続壁10は、鉄筋コンクリート壁12と、上部および下部高強度流動化ソイル壁14,16とを有している。
【0010】
鉄筋コンクリート壁12は、形成深度がh1とh2との間にあって、地中連続壁10の本体利用部分に対応して設けられており、この鉄筋コンクリート壁12の内部側には、根切り掘削後に、鉄筋コンクリート製の本体壁18が、両者間に連結鉄筋20を介在させて一体的に構築され、合成壁とされる。
【0011】
上部および下部高強度流動化ソイル壁14,16は、鉄筋コンクリート壁12の上下方向に連結形成されており、複合型地中連続壁10を構築する際の地盤掘削工事に伴なって発生する掘削残土に、水(掘削安定液も可)とセメント系固化材とを加え、専用のプラントで混練した高強度流動化ソイルを打設,固化させることにより形成されている。
【0012】
混練された高強度流動化ソイルは、流動性があるが、時間の経過とともに、固化材が固化して、強度を発現し、高い止水性がある。このような高強度流動化ソイル壁14,16は、通常、一軸圧縮強度が5〜50kg/cm2程度であるが、必ずしもこの範囲内に限る必要はない。
【0013】
下部高強度流動化ソイル壁16は、深度がh1以下の地中連続壁10の下方に位置する遮水部分に相当していて、仮設利用部分となっており、本実施例の場合には、この仮設利用部分側に、鉄筋コンクリート壁12の下端が若干突出するように形成されており、下部高強度流動化ソイル壁16と鉄筋コンクリート壁12との間には、相互に嵌合する凹凸22が設けられている。
【0014】
本実施例の場合には、下部高強度流動化ソイル壁16の上端に凹部22aが形成され、鉄筋コンクリート壁12の下端に凸部22bが形成されていて、鉄筋コンクリート壁12の一部が、下部高強度流動化ソイル壁16に突出する凸部22bに、鉄板などで構成された遮水パネル24が介装されている。
【0015】
上部高強度流動化ソイル壁14は、深度がh2以上の地中連続壁10の上部に位置する低応力部分に相当していて、仮設利用部分となっており、本実施例の場合には、この仮設利用部分に、鉄筋コンクリート壁12の上端が若干突出するように形成されており、上部高強度流動化ソイル壁14と鉄筋コンクリート壁12との間には、遮水パネル26が設けられている。
【0016】
次に、上記構成の複合型地中連続壁10の構築工法について説明する。地中連続壁10を構築する際には、まず、図2に示すように、掘削機30を用いて、1パネル分の矩形状の掘削溝32が形成される。
【0017】
本実施例の場合には、掘削機30には、構築したパネル端面の切削が可能なハイドロフレーズ式掘削機や、ケリー掘削機が用いられる。安定液33を満たしながら掘削溝32が、下部高強度流動化ソイル壁16を形成する深度まで掘削されると、図3に示すように、掘削溝32の底部側に、トレミー管34を用いて、高強度流動化ソイルAが打設される。
【0018】
この高強度流動化ソイルAは、前述したように、地盤掘削工事に伴なって発生する掘削残土に、水(掘削安定液も可)とセメント系固化材とを加え、専用のプラントで混練したものである。
【0019】
本体利用部の近傍深度(深度h1よりも若干下方の深度)まで高強度流動化ソイルAが打設され、その強度が発現されて下部高強度流動化ソイル壁16が形成されると、次に、図4に示すように、その天端処理が行われる。
【0020】
本実施例の場合には、下部高強度流動化ソイル壁16と鉄筋コンクリート壁12との間に、相互に嵌合する凹凸部22を形成するので、下部高強度流動化ソイル壁16の天端の幅方向の中心に凹部22aを、ケリー掘削機を用いて切削形成する。
【0021】
この凹部22aの形成が終了すると、次に、下部高強度流動化ソイル壁16の上部側に、鉄筋籠36を建て込む。この鉄筋籠36下端側には、凹部22a内に先端側が挿入される遮水パネル24を取付けておく。
【0022】
また、この鉄筋籠36の上端側には、遮水パネル26を、その上方から突出するように取付けておく。鉄筋籠36の建て込みが終了すると、本実施例の場合には、その上方に複合鉄筋籠38が建て込まれる。
【0023】
この複合鉄筋籠38は、上部高強度流動化ソイル壁14内に埋設されるものであって、その詳細を図6に示している。同図に示した複合鉄筋籠38は、両端側に配置された一対のH型鋼38aと、このH型鋼38aに両端が固設された鉄筋格子38bと、H型鋼38a間に渡設された挿入時の補強鋼38cとを有している。
【0024】
このように構成された複合鉄筋籠38は、掘削溝32の連結端側に一対のH型鋼38aが位置するようにして建て込まれる。複合鉄筋籠38の建て込みが終了すると、図7に示すように、コンクリートBがトレミー管40を用いて打設される。
【0025】
コンクリートBの打設高さは、本体利用部分の上端深度h2よりも若干上方に設定され、所定位置までコンクリートBが打設されると、その強度が発現すると、鉄筋コンクリート壁12が形成され、その後に、再び、トレミー管34により高強度流動化ソイルが打設され、このソイルが固化することにより、上部高強度流動化ソイル壁14が形成される(図8参照)。
【0026】
以上の工程で地中連続壁10の1パネル分が形成されると、その横方向に上記各工程を順次繰り返すことにより、矩形状のパネルを連結形成して所望の複合地中連続壁10が構築される。
【0027】
さて、以上のように構成された複合型地中連続壁10によれば、壁下部の遮水部分や壁上部の低応力部分などの仮設利用部分を、掘削残土を固化材で固化させた流動化ソイル壁14,16とするので、全体を鉄筋コンクリート壁12とする場合に比べて、構築コストを大幅に低減させることができる。
【0028】
また、本実施例の場合には、仮設利用部分は、本体利用部分の上下に連続して形成され、本体利用部分の下方に形成される下部高強度流動化ソイル壁16と鉄筋コンクリート壁12との連結部分に凹凸部22を形成し、鉄筋コンクリート壁12が下部高強度流動化ソイル壁16側に突出する凸部22bに遮水パネル24を設置している。
【0029】
このため、下部高強度流動化ソイル壁16と鉄筋コンクリート壁12との連結部分に介在させた凹凸部22により、両者の一体性が強化されるとともに、鉄筋コンクリート壁12が下部高強度流動化ソイル壁16側に突出する凸部22bに遮水パネル24を設置するので、止水性も確保することができる。
【0030】
さらに、本実施例の場合には、上部高強度流動化ソイル壁14内に複合鉄筋籠38を埋設しているので、この部分の強度を、下部高強度流動化ソイル壁16よりも増加させることができる。
【0031】
また、本実施例の複合地中連続壁10の構築工法では、壁下部の遮水部分や壁上部の低応力部分などの仮設利用部分を、掘削残土を固化材で固化させた高強度流動化ソイル壁14,16とするので、経済性が向上するとともに、高強度流動化ソイル14,16に掘削残土を利用するので、その処理量や搬出量も低減する。
【0032】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明にかかる複合地中連続壁および同壁の構築工法によれば、経済的に地中壁を構築することができるとともに、掘削残土を有効に利用して、その処理,搬出量を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる複合地中連続壁の一実施例を示す縦断面説明図である。
【図2】本発明にかかる複合地中連続壁のの構築工法の最初の工程を示す縦断面説明図である。
【図3】図2に引き続いて行われる工程の縦断面説明図である。
【図4】図3に引き続いて行われる工程の縦断面説明図である。
【図5】図4に引き続いて行われる工程の縦断面説明図である。
【図6】図4に示した複合鉄筋籠の詳細を示す上面図,正面図,建て込む際の説明図である。
【図7】図5に引き続いて行われる工程の縦断面説明図である。
【図8】図7に引き続いて行われる工程の縦断面説明図である。
【符号の説明】
10 複合地中連続壁
12 鉄筋コンクリート壁
14 上部高強度流動化ソイル壁
16 下部高強度流動化ソイル壁
18 本体壁
22 凹凸部
24 遮水パネル
A 高強度流動化ソイル
B コンクリート

Claims (3)

  1. 地上から掘削された掘削溝内にコンクリートなどの硬化性泥状物を充填硬化させることにより形成される地中連続壁において、
    前記地中連続壁の本体利用部分を鉄筋コンクリート壁とし、壁下部の遮水部分や壁上部の低応力部分などの仮設利用部分を、掘削残土を固化材で固化させた流動化ソイル壁とすることを特徴とする複合型地中連続壁。
  2. 前記仮設利用部分は、前記本体利用部分の上下に連続して形成され、前記本体利用部分の下方に形成される前記流動化ソイル壁と前記鉄筋コンクリート壁との連結部分に凹凸部を形成し、前記鉄筋コンクリート壁が前記流動化ソイル壁側に突出する凸部に遮水パネルを設置することを特徴とする請求項1記載の複合型地中連続壁。
  3. 地上から掘削された掘削溝内にコンクリートなどの硬化性泥状物を充填させて、これを硬化させることで地中連続壁を形成する地中連続壁の構築工法において、
    前記掘削溝の下端側に、掘削残土に固化材と水とを加えた流動化ソイルを打設して、下部流動化ソイル壁を形成した後に、
    この下部流動化ソイル壁の上部側に鉄筋籠を建て込んで、コンクリートを打設して、鉄筋コンクリート壁を形成し、
    この後に、前記鉄筋コンクリート壁の上部側に前記流動化ソイルを再度打設して、上部流動化ソイル壁を形成することを特徴とする複合型地中連続壁の構築工法。
JP2000030899A 2000-02-08 2000-02-08 複合型地中連続壁および同壁の構築工法 Expired - Fee Related JP3674439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000030899A JP3674439B2 (ja) 2000-02-08 2000-02-08 複合型地中連続壁および同壁の構築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000030899A JP3674439B2 (ja) 2000-02-08 2000-02-08 複合型地中連続壁および同壁の構築工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001220735A JP2001220735A (ja) 2001-08-17
JP3674439B2 true JP3674439B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=18555847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000030899A Expired - Fee Related JP3674439B2 (ja) 2000-02-08 2000-02-08 複合型地中連続壁および同壁の構築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3674439B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4576768B2 (ja) * 2001-07-31 2010-11-10 株式会社大林組 複合型地中連続壁および同壁の構築工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001220735A (ja) 2001-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100722665B1 (ko) 지하연속벽 시공을 위한 스틸 가이드 월과 이를 이용한지하연속벽 시공방법
KR102102919B1 (ko) 옹벽구조물 및 그 시공방법
KR20100115019A (ko) 지하연속벽 시공용 패널 조인트 및 이를 이용한 지하연속벽 시공방법
KR100862977B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 널말뚝 시공방법
JP2008308945A (ja) 引張杭併用コンクリート基礎及びその構築方法
JP5146117B2 (ja) 地盤改良体からなる擁壁の構造及びその施工方法
JP3829319B2 (ja) 地下中空構造物の施工方法とその地下中空構造物
KR101884663B1 (ko) 캡 슬래브를 이용한 흙막이 구조물의 그 시공방법
JP3674439B2 (ja) 複合型地中連続壁および同壁の構築工法
JP2020197015A (ja) 基礎の構築方法
KR101267688B1 (ko) 프리캐스트 마감패널을 이용한 호안구조물의 시공 방법
JP5021526B2 (ja) アンダーパスの造成方法及び上部工桁と地中壁との結合構造
JP4576768B2 (ja) 複合型地中連続壁および同壁の構築工法
KR101047257B1 (ko) 복합시트파일을 이용한 흙막이 벽체 조성공법
CN110359525A (zh) 一种静压预制装配式水池及其建造方法
CN205557573U (zh) 一种地下建筑物
KR100429283B1 (ko) Pc부재를 이용한 지하연속벽 시공방법
JP2002030674A (ja) ポリスチレン系樹脂発泡板組立体、軽量地盤構築方法、基礎構築方法、及び軽量盛土施工方法
JP3059058U (ja) 安定材付きベタ基礎構造
JPH01315520A (ja) 建築物の地下外壁構築工法
JP2797066B2 (ja) 安定材付きベタ基礎工法
JP6999483B2 (ja) ガイドウォールおよびガイドウォールの構築方法
JP4146561B2 (ja) 立坑の築造方法
JP2004332368A (ja) コンクリート基礎の施工方法
JPH0317314A (ja) 地中連続壁の施工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3674439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees