JP4621416B2 - 擁壁土圧軽減工法 - Google Patents

擁壁土圧軽減工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4621416B2
JP4621416B2 JP2003271317A JP2003271317A JP4621416B2 JP 4621416 B2 JP4621416 B2 JP 4621416B2 JP 2003271317 A JP2003271317 A JP 2003271317A JP 2003271317 A JP2003271317 A JP 2003271317A JP 4621416 B2 JP4621416 B2 JP 4621416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foamed resin
retaining wall
molded body
resin molded
drainage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003271317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005030079A (ja
Inventor
拓造 中村
Original Assignee
中村物産有限会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中村物産有限会社 filed Critical 中村物産有限会社
Priority to JP2003271317A priority Critical patent/JP4621416B2/ja
Publication of JP2005030079A publication Critical patent/JP2005030079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4621416B2 publication Critical patent/JP4621416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、石積み擁壁やコンクリート擁壁などの一定の擁壁背面角を有する擁壁の土圧軽減工法に関する。さらに詳しくは、擁壁背面角および地山安定勾配角に対応する傾斜面を有する特定形状のブロック状発泡樹脂成形体および該ブロック状発泡樹脂成形体を使用する擁壁土圧軽減工法に関する。
従来、ポリスチレン系発泡樹脂成形体(発泡樹脂成形体)は、土木資材、建築資材として、また農業、園芸資材などに利用されてきている。例えば、土木資材として、建造物に対する地震または交通等による振動や地盤沈下に対する補強策として、建造物の基礎の下部に発泡樹脂基盤を埋設し、基礎と発泡樹脂基盤とを一体化する建造物の基礎構造が提案されている。(例えば、特許文献1、特許文献2参照)
また、発泡樹脂成形体を用いて地震や交通の振動波を効果的に吸収し、また反射を補助して、建造物における基礎構造の耐震性および免震性の向上を図る施工方法が提案されている。(特許文献3参照)
また、自立擁壁や橋台の裏込みや埋め戻しに荷重軽減、防振あるいは土圧低減を目的として発泡樹脂成形体を用いる施工法がEPS工法として提案されている。(非特許文献1参照)
特開平9−165758号公報 特開平9−273160号公報 特開2000−154550号公報 「EPS工法設計・施工基準書(案)」、第37〜42頁、第68頁〜72頁等、発泡スチロール土木工法開発機構 編集、(2002年5月発行)
ところで、地山を切崩して施工した擁壁には、地山側からの擁壁に対する水平土圧や鉛直荷重がかかる。これらの土圧や荷重は擁壁の高さ、地山の切土の地山安定勾配角や土質などにより異なるが、これらに十分対応すべく基礎施工がなされ、擁壁の背面側には裏込めとして栗石、砕石など石材を、地山との間に積め込み押固め、さらに胴込めコンクリート打ち等の施工がなされている。
また自立擁壁や橋台の裏込め、埋めこみ等における土圧や垂直荷重を軽減する工法として、発泡樹脂成形体を、施工個所に基礎地盤に対して平行に積重ねて埋設し、土盛りなどするEPS工法がある。
一定の擁壁背面角を有する石積み擁壁やコンクリート擁壁等の土圧軽減法として、EPS工法に準じて石積み擁壁等の擁壁と地山との間に、発泡樹脂成形体を積重ねて擁壁への水平土圧の軽減を図ることが考えられる。しかしながら、従来のEPS工法に使用されている発泡樹脂成形体は、通常、長さ2000mm×幅1000mm×厚さ100mm〜500mmの方形の形状ものであり、このような形状の発泡樹脂成形体を、一定の擁壁背面角を有する石積み擁壁等の擁壁の背面である、地山側に積重ね配置した場合、擁壁背面角に対応する傾斜面を形成するような平行な斜面を形成することはできず、階段状に積み上げることとなる。この場合、背面の地山の切土範囲が多くなり、施工工事費が膨大となり工法として適用できない場合が多い。
本発明は、特定形状を有する発泡樹脂成形体を使用し、擁壁に対する水平土圧を十分に軽減し得るとともに排水の面も問題がない擁壁土圧軽減工法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決すべく、検討を重ね埋設する発泡樹脂成形体を、擁壁背面角および地山安定勾配角に対応する傾斜面を有する楔型または台形形状に一体成形された非積層構造体からなるブロック状発泡樹脂成形体とし、このような特定形状のブロック状発泡樹脂成形体を用い、該ブロック状発泡樹脂成形体の擁壁背面角および地山安定勾配角に対応する傾斜面をそれぞれ擁壁背面角および地山の切土傾斜と平行に、擁壁と地山との間に配置し、さらに特定形状の排水用発泡樹脂成形体を併用することにより排水の面も問題もなく擁壁への水平土圧を十分に軽減でき、また発泡樹脂成形体の擁壁側を埋型枠として利用することができ、型枠の施工作業のための空間が少なくなり背面の地山の切土範囲を削減することができることが見出された。
すなわち、本発明は、
(1)一定の擁壁背面角を有する石積み擁壁の土圧軽減工法であって、擁壁背面角および地山安定勾配角に対応する傾斜面を有する楔型または台形形状に型内発泡法または押出発泡法により一体に成形された非積層構造体からなるブロック状発泡樹脂成形体を、または前記ブロック状発泡樹脂成形体と同様の形状を有する非積層構造体からなる透水性を有する排水用発泡樹脂成形体とを併用して、前記ブロック状発泡樹脂成形体および前記排水用発泡樹脂成形体における擁壁背面角に対応する傾斜面および地山安定勾配角に対応する傾斜面を、それぞれ擁壁背面の傾斜および地山の切土斜面と平行に、下方に楔型又は台形形状の短辺側を位置して擁壁と地山との間に配置し、前記発泡樹脂成形体の擁壁側を型枠として胴込めコンクリートを施工し、石積みを固定することを特徴とする擁壁土圧軽減工法。
(2)上記(1)記載の工法において、擁壁に設けられた水抜孔に対応する位置に、前記排水用発泡樹脂成形体を配し、前記ブロック状発泡樹脂成形体に隣接して前記排水用発泡樹脂成形体を配設することを特徴とする上記(1)に記載の擁壁土圧軽減工法。
本発明においては、擁壁背面角および地山安定勾配角に対応する傾斜面を有する特定形状のブロック状発泡樹脂成形体および排水用発泡樹脂成形体を、全体の形状が下方に凸状の楔型または台形形状を為すように、石積み擁壁背面、地山側に配置することにより、擁壁に対する水平土圧の軽減および鉛直荷重を軽減することができる。
また、本発明の特定形状のブロック状発泡樹脂成形体を用いることにより、擁壁背面の地山の切土範囲を少なくすることができ、工事費が軽減でき、経済的効果が大きい。
また、ブロック状発泡樹脂成形体と排水用発泡樹脂成形体とを併用して配設することにより、擁壁の背面に発生する水を容易に排出することができ排水不良によって増大する水平土圧による擁壁の崩壊などを防止することができる。
また、地震や交通による振動の振動波を吸収して振動を低減あるいは免震する効果も有するもので、石積み擁壁の土圧軽減工法として優れた工法である。
本発明は、一定の擁壁背面角を有する擁壁の土圧軽減工法に好適な特定形状のブロック状発泡成形体及び特定形状を有する排水用発泡樹脂成形体を使用する擁壁土圧軽減工法に関する。さらに、前記発泡樹脂成形体の擁壁側を埋型枠として利用し胴込めコンクリートを施工し、石積みを固定するする擁壁土圧軽減工法に関する。
以下に、本発明の実施例を図面を参照して説明する。図1は、本発明におけるブロック状発泡樹脂成形体1の一例を示す。(1)は斜視図、(2)は平面図をそれぞれ示す。
図2は、本発明における排水用発泡樹脂成形体2の一例を示す。(1)は斜視図、(2)は平面図をそれぞれ示す。図2に示す排水用発泡樹脂成形体2は、その表裏両面に、縦横に交叉する切り溝3が形成されており、流れ込む水を容易に排出するように形成されている。
図3は、上記排水用発泡樹脂成形体2の全面を透水性シート4で被覆した状態を示す。
図4は、本発明におけるブロック状発泡樹脂成形体1を使用した石積み擁壁土圧軽工法の施工例の一例を示す説明図である。
図5は、本発明における特定形状のブロック状発泡樹脂成形体1と、排水用発泡樹脂成形体2とを用いた施工の配列状態の一例を説明する部分斜視図である。
排水用発泡樹脂成形体2は、石積み擁壁の所定の個所に設けられる水抜孔に対応する個所にブロック状発泡樹脂成形体に隣接して配置される。
本発明におけるブロック状発泡樹脂成形体1は、図1に示されるように、楔型又は台形形状に形成されている。該ブロック状発泡樹脂成形体1において、楔型または台形形状に形成された斜面の一方の面aは、擁壁の擁壁背面角に対応する傾斜面を有するように形成されており、前記の面aに対向する他方の面bの斜面は、切土の地山安定勾配角に対応する傾斜面を有するように形成されている。
したがって、該ブロック状発泡樹脂成形体1におけるが楔型または台形形状を有する形状に形成された傾斜面の角度(α)は、施工される擁壁背面角(θ)により変動し得る。擁壁背面角(θ)は、擁壁の形式、擁壁の施工場所、擁壁の高さ、地山の土質や水分含有量等により異なるので、ブロック状発泡樹脂成形体1の擁壁背面角(θ)に対応する傾斜面の角度(α)は一概には決められないが、一般的には、120〜60度程度である。
また、地山安定勾配角に対応する傾斜面の角度(β)も施工される地山の切土の地山安定勾配角(φ)により変動し得る。地山の切土の地山安定勾配角(φ)は、地山の土質や水分含有量、擁壁の高さや施工場所等により異なるので、切土の地山安定勾配角(φ)に対応する傾斜面の角度(β)も一概には決められず、切土の地山安定勾配角と一致させるように形成されることが望ましい。
本発明におけるブロック状発泡樹脂成形体1は、ポリスチレン系樹脂発泡粒子、ポリエチレン系樹脂発泡粒子、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子等の樹脂発泡粒子を所定の形状に成形する金型に充填し型内発泡成形することにより目的とする形状の発泡樹脂成形体を製造することができる。またポリスチレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂等を押出発泡法により得られた樹脂発泡体を所定の形状、大きさに切断し目的のブロック状発泡樹脂成形体を形成することもできる。またポリウレタン発泡体により所定の形状に成形してもよい。通常は上記のうち型内発泡成形による方法が適用される。
該ブロック状発泡樹脂成形体1の大きさは、通常、断面形状が楔型または台形形状の上辺(長辺)の長さは、300mm〜1,500mm、下辺(短辺)の長さは、50mm〜500mm、高さ、500mm〜3,000mm、厚さ100mm〜1,000mmのものが一般的であるが、これに限定されるものでない。
また、本発明における排水用発泡樹脂成形体2は、透水性を有する発泡樹脂成形体からなり、ブロック状発泡樹脂成形体に使用されると同様の樹脂を使用し、同様の方法、すなわち型内発泡成形あるいは押出発泡法等により目的の発泡樹脂成形体を得、該発泡樹脂成形体の表裏両面に切り溝等を形成する。またチップ状、筒状等の発泡樹脂粒子、その他形状の発泡樹脂粒子を型内発泡成形することにより優れた透水性を有する発泡樹脂成形体を得ることもできる。本発明の排水用発泡樹脂成形体は、前記型内発泡成形あるいは押出発泡法による発泡樹脂成形体の表裏両面に切り溝形成した構造のものが排水性に優れ、また強度の点において好ましい。本発明における排水用発泡樹脂成形体2は、通常は型内発泡成形法による方法が、切り溝等を形成する上で好都合であるので一般的に適用される。
図2は、排水用発泡樹脂成形体2の一例として示した、発泡樹脂板の表裏両面(楔型又は台形形状を示す面の両面)に縦横に交叉する排水用の切り溝3が形成された構造の排水用発泡樹脂成形体において、該切り溝は所望の深さ、幅で所望の間隔に形成される。通常、切り溝の深さは10mm〜20mm、幅は10mm〜25mmである。また切り溝間の間隔は所望の間隔により適宜形成されるが100mm〜300mmの間で、発泡樹脂成形体の大きさなどにより適宜設けられるが、10cm2当り1本程度となるように形成することが好ましい。切り溝の深さが余り深過ぎたり、また切り溝の間隔が狭過ぎたりすると強度が低下する虞があり好ましくない。
また、切り溝は楔型または台形形状を示す面の表裏両面に設けられるが、切り溝の数、間隔および深さは両面とも同一である必要はなく、楔型または台形形状を示す面の一方の面と他方の面とは異なってよい。
該排水用発泡樹脂成形体2の大きさは、上記ブロック状発泡樹脂成形体1と隣接して配設されるので、ブロック状発泡樹脂成形体1と同様の大きさ、形状を有することが望ましい。したがって、擁壁背面角に対応する傾斜面の角度および地山安定勾配の角度に対応する傾斜面の角度は、それぞれ上記ブロック状発泡樹脂成形体1と同様に形成されることが望ましい。排水用発泡樹脂成形体2の厚みは、一般的にはブロック状樹脂発泡成形体1よりも薄いものが使用され、その厚みは略50mm〜100mm程度である。
本発明において、該排水用発泡樹脂成形体2は、図3に示すように、その全面が透水性シート4で被覆されていることが排水される水とともに土砂などが排水用の切り溝3に流れ込んで詰まるのを防ぐことができ、またチップ状発泡粒子や筒状発泡粒子を発泡成形した所謂透水性発泡樹脂成形体の透水孔が詰まることを防ぐことができ、排水がスムースに行われるので望ましい態様である。透水性シートとしては、例えば、織布または不織布が用いられる。
次に、本発明のブロック状発泡樹脂成形体1および排水用発泡樹脂成形体2を使用した擁壁土圧軽減工法について石積み擁壁を例に説明する。
図4に、石積み擁壁への施工例を示す説明図を示す。所定の擁壁背面角を有する石積み擁壁の施工場所の地山を、安定勾配以下を為す切土角に地山を切崩す等の地山側の整備と、石積み個所基盤の基礎施工を行った後、その背面(地山側)に、図1に示すごときの、本発明におけるブロック状発泡樹脂成形体1の、擁壁背面角に対応する傾斜面aを擁壁背面の傾斜と略平行にし、地山安定勾配角(φ)に対応する傾斜面bを地山の切土斜面と略平行にして、下向に楔型または台形形状の短辺側を位置して擁壁と地山との間にブロック状発泡樹脂成形体1を配置する。擁壁に設けられた水抜孔5に対応する位置には、排水用発泡樹脂成形体2(図4には図示せず)を、図5に示すようにブロック状発泡樹脂成形体1に隣接して配設する。次いで石積みの背面、地山側には従来の石積み施工と同様に胴込めコンクリートを施工し、石積みを固定する。
本発明におけるブロック状発泡樹脂成形体1および排水用発泡樹脂成形体2を用いた擁壁の土圧軽減工法において、ブロック状発泡樹脂成形体1および排水用発泡樹脂成形体2は、擁壁の高さに応じて、全体の形状が下方に凸状の楔型または台形形状を為すように、必要に応じて擁壁の高さに所要数積重ねて施工することができる。また、本発明の工法においてはブロック状発泡樹脂成形体の擁壁背面側(斜面a)を埋め型枠として使用することができるので、従来の型枠の使用を省略して施工することが可能であり、擁壁背面の地山の切土範囲を削減することができる。
図4に示すように、擁壁施工個所の基礎基盤を、例えば、砕石7の上に発泡樹脂成形体保護用の砂8を配置し、その上に従来のEPS工法に使用される発泡樹脂板9を施工し、その上に基礎コンクリート打ち10を行うことにより、石積みの地盤沈下を防止し、また地震または交通の振動に対する防振、免震効果をもたらすことができる。また発泡樹脂板9の下部または上部に排水用発泡樹脂成形体を併用し施工することにより、地下水の排出を行うことができるので、特に湧水などが発生し易い場所には好ましい施工法である。
本発明による工法においては、図5に示すように、擁壁に設けられた水抜孔5に対応する位置に排水用発泡樹脂成形体2を配置し、ブロック状発泡樹脂成形体1に隣接して配設して施工されることが望ましい。このようにブロック状発泡樹脂成形体1と排水用発泡樹脂成形体2とを併用して配設することにより、擁壁の背面に発生する水を容易に排出することができ排水不良によって増大する水平土圧による擁壁の崩壊などを防止することができる。
本発明における楔型又は台形形状のブロック状発泡樹脂成形体の一例を示し、(1)は斜視図、(2)は平面図である。 本発明における排水用発泡樹脂成形体の一例を示し、(1)は斜視図、(2)は平面図である。 排水用発泡樹脂成形体を透水性シートで被覆した状態の一例を示す平面図である。 本発明のブロック状発泡樹脂成形体を使用した石積み擁壁土圧軽減工法の施工例の一例を示す説明図である。 ブロック状発泡樹脂成形体と、排水用発泡樹脂成形体とを用いた施工の配列状態の一例を説明する部分斜視図である。
1……ブロック状発泡樹脂成形体
2……排水用発泡樹脂成形体
3……切り溝
4……透水性シート
5……排水孔
6……石積み
7……基礎石材
8……発泡樹脂板保護用砂
9……発泡樹脂板
10……胴込めコンクリート
11……保護コンクリート
a……擁壁背面角に対応する傾斜面
b……地山安定勾配角に対応する傾斜面

Claims (2)

  1. 一定の擁壁背面角を有する石積み擁壁の土圧軽減工法であって、擁壁背面角および地山安定勾配角に対応する傾斜面を有する楔型または台形形状に型内発泡法または押出発泡法により一体に成形された非積層構造体からなるブロック状発泡樹脂成形体を、または前記ブロック状発泡樹脂成形体と同様の形状を有し非積層構造体からなる透水性を有する排水用発泡樹脂成形体とを併用して、前記ブロック状発泡樹脂成形体および前記排水用発泡樹脂成形体における擁壁背面角に対応する傾斜面および地山安定勾配角に対応する傾斜面を、それぞれ擁壁背面の傾斜および地山の切土斜面と平行に、下方に楔型又は台形形状の短辺側を位置して擁壁と地山との間に配置し、前記発泡樹脂成形体の擁壁側を型枠として胴込めコンクリートを施工し、石積みを固定することを特徴とする擁壁土圧軽減工法。
  2. 請求項1記載の工法において、擁壁に設けられた水抜孔に対応する位置に、前記透水性を有する排水用発泡樹脂成形体を配し、前記ブロック状発泡樹脂成形体に隣接して前記排水用発泡樹脂成形体を配設することを特徴とする請求項1に記載の擁壁土圧軽減工法。
JP2003271317A 2003-07-07 2003-07-07 擁壁土圧軽減工法 Expired - Lifetime JP4621416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003271317A JP4621416B2 (ja) 2003-07-07 2003-07-07 擁壁土圧軽減工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003271317A JP4621416B2 (ja) 2003-07-07 2003-07-07 擁壁土圧軽減工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005030079A JP2005030079A (ja) 2005-02-03
JP4621416B2 true JP4621416B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=34209227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003271317A Expired - Lifetime JP4621416B2 (ja) 2003-07-07 2003-07-07 擁壁土圧軽減工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4621416B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102852160B (zh) * 2012-10-06 2015-07-15 昆明学院 用于艺术墙绘的复合结构挡墙及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005030079A (ja) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61502477A (ja) 建物を支持するコンクリート床の形成方法
JP6830260B2 (ja) 矢板壁埋設構造
JP5984083B2 (ja) 基礎構造及び基礎の構築方法
JP2665144B2 (ja) 補強土構造物
JP4621416B2 (ja) 擁壁土圧軽減工法
JP2018091047A (ja) 人工地盤及びその構築方法
JP4519998B2 (ja) ポリスチレン系樹脂発泡板組立体を用いた、軽量地盤構築方法、基礎構築方法、及び軽量盛土施工方法
GB2300009A (en) Foundations for poor soils
JP6240625B2 (ja) 擁壁、造成地及び造成地の造成方法
JP2006348531A (ja) 建築基礎工法および建築基礎構造
KR100378467B1 (ko) 이피에스를 이용한 배수용 블록
JPH03247801A (ja) 道路構築工法
JP4445892B2 (ja) 軽量盛土貯水構造体
JP4528176B2 (ja) 浮力対策構造を備えた軽量盛土構造体
JP3727320B2 (ja) 地盤補強体、基礎構造体および基礎構造体構築工法
JPH11172680A (ja) 排水用裏込め材およびそれを使用した排水構造
JP6402394B2 (ja) 擁壁構造
EP0535064B1 (en) Isolation element and the use thereof at an isolation arrangement
JP3094875B2 (ja) コンクリート製の沈下防止用埋設板とその製造法
JPH04371612A (ja) 土木用発泡体ブロックの施工方法
JP3373484B2 (ja) 二重スラブ構造
JP2004308134A (ja) 木造家屋用べた基礎の施工方法
JP5130563B2 (ja) 軽量擁壁用ブロック及びこれを用いた軽量擁壁構造
JP3681271B2 (ja) コンクリート床版構築用ブロックおよびコンクリート床版の構築方法
JP2007255156A (ja) 建築物用基礎材、建築物用基礎セット、建築物の基礎構造および建築物の基礎施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090707

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4621416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term