JPS631070A - 電界効果半導体装置の製造方法 - Google Patents

電界効果半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS631070A
JPS631070A JP14283386A JP14283386A JPS631070A JP S631070 A JPS631070 A JP S631070A JP 14283386 A JP14283386 A JP 14283386A JP 14283386 A JP14283386 A JP 14283386A JP S631070 A JPS631070 A JP S631070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
electrode
gate electrode
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14283386A
Other languages
English (en)
Inventor
Takami Makino
牧野 孝実
Kazunori Imaoka
今岡 和典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP14283386A priority Critical patent/JPS631070A/ja
Publication of JPS631070A publication Critical patent/JPS631070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔イ既17) 本発明は、電界効果半導体装置の製造方法に於いて、能
動領域に頂面及び側面が絶縁膜で包囲されたゲート電極
を形成し、該能動領域の残された部分に単結晶シリコン
膜を形成し、その単結晶シリコン膜上にバリヤ膜を形成
してから該バリヤ膜にコンタクトするアルミニウム系材
料からなる電極を形成することに依り、ソース領域及び
トレイン領域を著しく浅くすることを可能にして電界効
果半導体装置の高集積化を容易にすると共にごく一般的
なアルミニウム系電極を形成しても、そのアルミニウム
系電極に於けるアルミニウムと前記ソース領域及びドレ
イン領域を浅く形成する為に用いた単結晶シリコン膜に
於けるシリコンとが反応してコンタクト抵抗が増大する
こと等がないようにしたものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、浅い接合とアルミニウム(AN)系電極とを
有する電界効果半導体装置を製造する方法の改良に関す
る。
C従来の技術) 第6図は製造工程途中に於ける電界効果半導体装置の要
部切断側面図を表している。
図に於いて、lはp型シリコン半導体基板、2は二酸化
シリコン(S i O2)からなるフィールド絶縁膜、
3は5iC)2からなるゲート絶縁膜、4は多結晶シリ
コン・ゲート電極、8はn++ソース領域、9はn++
ドレイン領域をそれぞれ示している。
この電界効果半導体装置を製造するには、半導体基板1
に窒化シリコン(Si3N4)膜などをマスクとする選
択酸化法(例えばロコス法)などを適用することに依り
フィールド絶縁膜2を形成し、次いで、マスクとして用
いたS i 3 N 4膜を除去して前記フィールド絶
縁膜2で囲まれた能動領域の表面を露出させ、次いで、
薄い絶縁膜及び多結晶シリコン膜を形成してからそれ等
をパターニングすることに依りゲート絶縁膜3及び多結
晶シリコン・ゲート電極4となし、次いで、多結晶シリ
コン・ゲート電極4をマスクとしてイオン注入法を適用
することに依り所謂セルフ・アライメント方法でn++
ソース領域8及びn+型トドレイン領域9形成するよう
にしている。
このようにゲート電極をマスクとするセルフ・アライメ
ント方法でソース領域とドレイン領域とを形成する技術
は、それ等領域の位置合わせに関する困難性を解消する
ことができるので、高集積化に有効である為、広く用い
られてきた。
ところで、近年、電界効果半導体装置に於いては、その
ゲート電極長が1 〔μm)或いはそれ以下とする必要
にせまられている。
第6図について説明したような製造工程を採用すると、
ソース領域8及びドレイン領域9の深さは、如何に浅(
形成するように努力しても、例えば、0.3乃至0.4
 〔μm〕程度になってしまい、従って、それ相応の横
拡がりすることになり、前記のように、ゲート電極長が
1 〔μm〕或いはサブ・ミクロンになってきた場合、
最早、そのような技術は適用することができない。
そこで、現在、ソース領域及びドレイン領域を浅く形成
することに依り、その横拡がりを少なくし、高集積化及
び高速化に対処する試みが種々なされている。
第7図は浅い接合を形成する従来技術を説明する為の製
造工程途中に於ける電界効果半導体装置の要部切断側面
図を表し、第6図に於いて用いた記号と同記号は同部分
を示すか或いは同じ倉味を持つものとする。
図に於いて、5はSiO2からなるゲート電極頂面の絶
縁膜、6はS i O2からなるゲート電極側面の絶縁
膜、7′は多結晶シリコン膜、矢印Aは多結晶シリコン
膜7′の分断用溝をそれぞれ示している。 ” この電界効果半導体装置を製造する場合、フィールド絶
縁膜2を形成してからマスクとして用いたS i 3 
N 4膜を除去して能動領域の表面を露出させるまでは
第6図について説明した従来技術と同じであり、次いで
、薄い絶縁膜、多結晶シリコン膜、絶縁膜からなる三層
を形成し、次いで、それ等をパターニングすることに依
りゲート絶縁膜3、多結晶シリコン・ゲート電極4、ゲ
ート電極頂面の絶縁膜5となし、次いで、ゲート電極側
面の絶縁膜6を形成し、次いで、不純物含有多結晶シリ
コン膜7′を形成し、次いで、熱処理を行って、所謂、
固相−固相拡散でn1型ソ一ス頭域8及びn+型トドレ
イン領域9形成し、次いで、不純物含有多結晶シリコン
膜7′をパターニングすることに依り矢印Aで指示しで
ある分断用溝を形成しソース・ドレインの分離を行うよ
うにしている。
このようにして形成したn++ソース領域8及びn+型
トドレイン領域9於いては、その深さを0.1乃至0.
2 〔μm〕程度にすることができるから、その横拡が
りは極めて少なくなり、高集積化には有効である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
第7図について説明した従来技術に依れば、ソース領域
及びドレイン領域の形成で得られる接合は、前記したよ
うに、かなり浅くすることが可能であるが、拡散源とし
て用いた多結晶シリコン)197′には分断用溝を形成
し、ソース・トレイン間の絶縁分離をしなければならな
い。
ところが、前記したように、現在、ゲート電極はl 〔
μm〕或いはそれ以下になろうとしているのであるから
、そのゲート電極上近傍に於いて分断用溝を形成するこ
とは、位置合わせが容易ではなく、従って、第7図につ
いて説明した製造方法は、半導体装置が高集積化するほ
ど、その実施は困難になる。
そこで、本発明者等は、第6図及び第7図に関して説明
した電界効果半導体装置を製造する方法の欠点を解消す
る発明を提供した。
第8図は改良された方法で製造された電界効果半導体装
置の要部切断側面図を表し、第6図及び第7図に於いて
用いた記号と同記号は同部分を示すか或いは同じ意味を
持つものとする。
図に於いて、7は選択的エピタキシャル成長法にて形成
した単結晶シリコン膜、10は燐珪酸ガラス(phos
phosilicate  glass:PsG)膜、
11及びI2ははアルミニウム・シリコン合金を材料と
するソース電極及びドレイン電極、IIA及び12Aは
固相エピタキシャル成長膜をそれぞれ示している。
この従来技術と第7図について説明した従来技術とを比
較すると、多結晶シリコン膜7′を選択的エピタキシャ
ル成長法にて形成した単結晶シリコン膜7に代えた点が
太き(相違している。尚、選択的エピタキシャル成長法
にて単結晶シリコン膜7を成長させると、その単結晶シ
リコン膜7は露出されている能動領域上にのみ成長され
、5i02からなる絶縁膜2,5.6などの上には成長
しない。
この改良された技術を採用することに依り、ソース領域
及びドレイン領域は、通常の従来技術を適用した場合に
比較し、著しく浅く形成することが可能であるから、そ
れ等領域の横拡がりも極めて少なくなって電界効果半導
体装置を高集積化する場合には大変有効であり、また、
不純物をイオン注入する際に用いたシリコン膜は最初か
ら自動的に分離された状態にあるので、ソース・ドレイ
ン間分離をする為の微細加工は不要である。
さて、−般に、この種の電界効果半導体装置に於ける電
極、例えばソース電極及びドレイン電極などには、経済
性或いは製造工程の容易性などの面から、アルミニウム
・シリコン合金などアルミニウム系の材料が多用されて
いて、第8図に見られるソース電極11及びドレイン電
極12も前記したようにアルミニウム・シリコン合金を
採用している。
ところが、第8図に関して説明した電界効果半導体装置
のように、ソース電極11及びドレイン電極12がコン
タクトする下地が単結晶シリコンである場合、その界面
にアルミニウム・シリコン合金中のシリコンが同相エピ
タキシャル成長して固相エピタキシャル成長膜11A及
び12Aが生成され、その影響に依りコンタクト抵抗が
増大する場合がある。
本発明は、この種の電界効果半導体装置を製造するに際
し、従来から知られている技術を適宜に組み合わせるこ
とに依り、浅い接合を有し且つアルミニウム系の電極を
有するものを容易に製造することができるようにする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に依る電界効果半導体装置の製造方法に依れば、
フィールド絶縁膜(例えばフィールド絶縁膜2)で囲ま
れ且つ単結晶半導体(例えばp型シリコン半導体基板1
)表面が露出されている能動領域に頂面及び側面が絶縁
膜(例えば絶縁膜5及び6)で包囲されたゲート電極(
例えば多結晶シリコン・ゲート電極4)を形成する工程
と、次いで、選択的エピタキシャル成長法を適用し前記
単結晶半導体表面の残された部分に単結晶シリコン膜(
例えばシリコン膜7)を形成する工程と、その後、選択
的成長法を適用し前記単結晶シリコン膜上にバリヤ膜(
例えば多す品シリコン膜13)を形成してから該バリヤ
膜にコンタクトするアルミニウム系材料からなる電極(
例えばソース電極11及びドレイン電極12)を形成す
るようにしている。
〔作用〕
前記手段を採ることに依り、ソース領域及びドレイン領
域を従来技術を通用した場合に比較して著しく浅く形成
することが可能であるから、それ等領域の横拡がりも瘉
めて少な(なって電界効果半導体装置を高集積化する場
合には大変有効であり、また、不純物をイオン注入する
際に用いた単結晶シリコン膜(及びバリヤ膜)は最初か
ら自動的に分離された状態にあるので、ソース・ドレイ
ン間分離をする為の微細加工は不要であり、従って、高
集積化する場合であっても本発明の実施は極めて容易で
あり、更にまた、ソース電極及びドレイン電極などの電
極に安価且つ形成容易なアルミニウム系材料を用いても
、前記バリヤ膜が存在することから、アルミニウムとシ
リコンとの反応は防止されて固相エピタキシャル成長膜
は生成されず、従って、コンタクト抵抗が高くなる虞も
ない。
〔実施例〕
第1図乃至第5図は本発明一実施例を解説する為の工程
要所に於ける電界効果半導体装置の要部切断側面図を表
し、以下、これ等の図を参照しつつ説明する。
第1図参照 (1)  p型シリコン半導体基板1にSi、3N4膜
をマスクとした選択酸化法を通用して厚さ例えば0.6
 cμm〕のフィールド絶縁膜2を形成する。
(2)工程(1)に於いてマスクとして用いたS i3
 N 4膜を除去し、絶縁B#、2に囲まれた能動領域
の表面を露出させてから熱酸化法を適用して厚さ例えば
300 〔人〕の絶縁膜を形成する。
(3)化学気相堆積(chemica I  vap。
r  deposition:CVD)法を適用するこ
とに依り、厚さ例えば3000〜4000 〔人〕の不
純物含有多結晶シリコン膜を形成する。尚、この不純物
含有多結晶シリコン膜を形成するには、先ず、多結晶シ
リコン膜を形成し、次いで、不純物を熱拡散するが或い
は不純物イオンを注入してから熱処理するようにしても
良い。
(4)熱酸化法を通用することに依り、多結晶シリコン
膜の表面に厚さ例えば3000  (人〕の絶縁膜を形
成する。尚、この絶縁膜はCVD法に依って形成しても
良い。
(5)通常のフォト・リソグラフィ技術を適用すること
に依り、前記工程(2)乃至(4)に於いて形成した絶
縁膜−多結晶シリコン膜−絶縁膜からなる三層のパター
ニングを行い、ゲート電極頂面の絶縁膜5、多結晶シリ
コン・ゲート電極4、ゲート絶縁膜3を得る。尚、ゲー
ト電極4を構成する為の材料としては、前記した多結晶
シリコンに限らず、例えば、タングステン・シリサイド
(WSi)、モリブデン・シリサイド(M。
Si)、チタン・シリサイド(TiSi)などを任意に
選択することができる。
第2図参照 (61CVD法を適用することに依り、厚さ例えば30
00〜4000  C人〕程度のS i O2からなる
絶縁膜6を形成する。尚、絶縁膜6としてはSi3N4
膜或いは5i02膜とS i 3 N 4膜との複合膜
であっても良い。
第3図参照 (7)反応性イオン・エツチング(reactive 
 ion  etching:R[E)法を適用するこ
とに依り、前記工程(6)に於いて形成した絶縁膜6の
異方性エツチングを行い、ゲート電極側面にのみ残して
他を除去する。
第4図参照 (8)  選択的エピタキシャル成長法を適用すること
に依り、露出されている能動領域表面に厚さ例えば0.
2乃至0.3〔μm〕のシリコン膜7を形成する。
選択的エピタキシャル成長法を実施するには次のような
条件にすると良い。
技術:減圧CVD法 反応ガス:5iHCβ3 (0,5〜1.0 〔β/分
]) H2(5〜6〔β/分〕) 温度:900〜1000(”C) 圧カニ 0. 1〜10  (To r r)(9)選
択的成長法を適用することに依り、シリコン膜7上に厚
さ例えば500乃至1000 C人〕の多結晶シリコン
膜13を形成する。
選択的成長法を実施するには次のような条件にすると良
い。
技術:減圧CVD法 反応ガス:5iHCj23  (0,5〜1. 0  
(J/分〕) H2(5〜6〔1/分〕) CH4(10〜50 (cc/分〕) 温度:900−tooo (’C) 圧カニ 0. 1〜10  (To r r)第5図参
照 00)  イオン注入法を適用することに依り、Asイ
オンの打ち込みを行う。
このイオン注入に於ける条件を例示すると次の通りであ
る。
ドーズ量: I X 1015(cn+−2)加速エネ
ルギニ60〜70 〔KeV〕aυ 前記イオン注入さ
れたAsを活性化する為、例えば温度1000(’C)
、時間30〔分〕の熱処理を行う。
これに依り、ゲート領域よりの深さが約0゜1 〔μm
〕程度であるn++ソース領域8及びn+型トドレイン
領域9形成される。
(12J  CVD法を適用することに依り、厚さ例え
ば1 〔μm〕程度のPSG膜10を形成する。
α美 通常のフォト・リソグラフィ技術に於けるレジス
ト・プロセス及び反応性イオン・エツチング(reac
tive  ion  etching:RIE)法を
適用することに依り、PSG膜lOの選択的エツチング
を行い電極コンタクト窓を形成する。
00  ガラス・フローの為の熱処理を行い、PSG膜
lO全体及び電極コンタクト窓周辺に円みをもたせる。
α5)通常の技法、例えば、スパッタリング法及びRI
E法などを適用することに依り、アルミニウム・シリコ
ン合金からなるソース電極11及びドレイン電極12を
形成する。
このようにして得られた電界効果半導体装置に於けるソ
ース領域8及びドレイン領域9の深さは前記したように
0.1 〔μm〕であるから、それ等の横拡がりもその
程度であり、また、アルミニウム系の材料を用いたソー
ス電極11及びドレイン電極12の下地には多結晶シリ
コン膜13からなるバリヤ膜が形成されているから、ア
ルミニウムとシリコンが反応して固相エピタキシャル成
長膜が生成されることもない。
前記実施例に於いては、バリヤ膜として多結晶シリコン
を用いたが、本発明に於いては、これに限定されること
なく、例えば、選択的成長法にて成長させたタングステ
ン(W)や選択的に形成したT i S i 2或いは
MoSi2などを用いることもできる。
例えばタングステンを選択的に成長させるには次のよう
な条件にすると良い。
技術:減圧CVD法 反応ガス:WF6+H2 温度:300〜400(’C) 圧カニ 0. 1〜l O(To r r)このように
すると、タングステン膜は単結晶シリコン膜7上にのみ
成長し、S i O2からなる絶縁膜2,5.6などの
上には成長しない。
このタングステン膜は多結晶シリコン膜13と同様にソ
ース電極11或いはドレイン電極12に於けるアルミニ
ウムが単結晶シリコン膜7に於けるシリコンと反応する
ことを防止できるので、多結晶シリコン膜13と完全に
代替することが可能である。また、n型シリコン半導体
基板を用い、p+型であるソース領域及びドレイン領域
を形成すれば、pチャネル・トランジスタも同様にして
製造することができる。
〔発明の効果〕
本発明に依る電界効果半導体装置の製造方法に於いては
、能動領域に頂面及び側面が絶縁膜で包囲されたゲート
電極を形成し、該能動領域の残された部分に単結晶シリ
コン膜を形成し、その単結晶シリコン膜上にバリヤ膜を
形成してから該バリヤ膜にコンタクトするアルミニウム
系材料からなる電極を形成するようにしている。
前記構成を採ることに依り、ソース領域及びトレイン領
域を従来技術を適用した場合に比較して著しく浅く形成
することが可能であって、それ等領域の横拡がりも極め
て少なくなるから電界効果半導体装置を高集積化する場
合には大変有効であり、また、不純物をイオン注入して
浅いソース領域及びドレイン領域を形成するのに用いた
単結晶シリコン膜(及びバリヤ膜)は最初から自動的に
分離された状態にあるので、ソース・ドレイン間分離を
する為の微細加工は不要であり、従って、高集積化が益
々進展するとしても本発明の実施は極めて容易であり、
更にまた、ソース電極及びドレイン電極などの電極をア
ルミニウム系材料で形成しても、前記バリヤ膜の存在す
ることから、アルミニウムとシリコンとの反応は防止さ
れ、固相エピタキシャル成長膜が生成されることはなく
、コンタクト抵抗が高くなる虞もない。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本発明一実施例を説明する為の工程
要所に於ける電界効果半導体装置の要部切断側面図、第
6図乃至第8図は従来技術を説明する為の電界効果半導
体装置の要部切断イpす面図をそれぞれ表している。 図に於いて、1はp型シリコン半導体基板、2はフィー
ルド絶縁膜、3はゲート絶縁膜、4は多結晶シリコン・
ゲート電極、5はゲート電極頂面の絶縁膜、6はゲート
電極側面の絶縁膜、7はシリコン膜、8はn++ソース
領域、9はn+型トドレイン領域10はPSG膜、11
はソース電極、12はドレイン電極、13はバリヤ膜で
ある多結晶シリコン膜、IIA及び12Aは固相エピタ
キシャル成長膜をそれぞれ示している。 特許出願人   富士通株式会社 代理人弁理士  拍 谷 昭 司 代理人弁理士  渡 邊 弘 − 第1図 第2図 第5図 従来例の要部切断側面図 第6図 従来例の要部切断側面図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 フィールド絶縁膜で囲まれ且つ単結晶半導体表面が露出
    されている能動領域に頂面及び側面が絶縁膜で包囲され
    たゲート電極を形成する工程と、次いで、選択的エピタ
    キシャル成長法を通用し前記単結晶半導体表面の残され
    た部分に単結晶シリコン膜を形成する工程と、 その後、選択的成長法を適用し前記単結晶シリコン膜上
    にバリヤ膜を形成してから該バリヤ膜にコンタクトする
    アルミニウム系材料からなる電極を形成する工程と が含まれてなることを特徴とする電界効果半導体装置の
    製造方法。
JP14283386A 1986-06-20 1986-06-20 電界効果半導体装置の製造方法 Pending JPS631070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14283386A JPS631070A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 電界効果半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14283386A JPS631070A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 電界効果半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS631070A true JPS631070A (ja) 1988-01-06

Family

ID=15324675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14283386A Pending JPS631070A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 電界効果半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS631070A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63291472A (ja) * 1987-05-25 1988-11-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63291472A (ja) * 1987-05-25 1988-11-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01255264A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6412110B2 (ja)
JPS631070A (ja) 電界効果半導体装置の製造方法
JPS6116573A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPS61248533A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS631069A (ja) 電界効果半導体装置の製造方法
JPH02106971A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH065588A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60124972A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2632159B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2718101B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6092666A (ja) Misトランジスタの製造方法
JPS61248556A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60126846A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2817213B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2720567B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2705583B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08316475A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0527995B2 (ja)
JPS60109262A (ja) 半導体装置の製造法
JPS61220372A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61274323A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02161733A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS621266A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6017929A (ja) 半導体装置の製造方法