JPS61248533A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61248533A
JPS61248533A JP8875085A JP8875085A JPS61248533A JP S61248533 A JPS61248533 A JP S61248533A JP 8875085 A JP8875085 A JP 8875085A JP 8875085 A JP8875085 A JP 8875085A JP S61248533 A JPS61248533 A JP S61248533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal
insulating film
electrode
metal silicide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8875085A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Goto
広志 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP8875085A priority Critical patent/JPS61248533A/ja
Priority to EP86303144A priority patent/EP0201250B1/en
Priority to DE8686303144T priority patent/DE3683679D1/de
Priority to KR8603225A priority patent/KR900001653B1/ko
Publication of JPS61248533A publication Critical patent/JPS61248533A/ja
Priority to US07/437,337 priority patent/US4952521A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32051Deposition of metallic or metal-silicide layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 金属または金属シリサイドの選択成長を利用して電極ま
たは配線を形成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体装置の製造方法、特に金属または金属シ
リサイドの選択成長を利用した電極または配線の形成方
法に係る。
〔従来の技術〕
第4図は従来提案されているバイポーラトランジスタの
要部断面図である。同図中、1はコレクタ領域となるn
形シリコン基板、2はその主面、3はp形ベース領域、
4はn形エミッタ領域、5はp形不純物を含む多結晶シ
リコン層によるベース引出電極、6,7はSiO□膜、
8はベース電極、9はエミッタ電極である。このバイポ
ーラトランジスタではベース電極8が多結晶シリコンに
よるベース引出電極5に接続されており、もしベース電
極8がベース引出電極5を介することなくベース領域3
上に直接これと連結された場合に比べて、ベース領域3
の主面2上の面積を小さくすることができる。
しかし、このバイポーラトランジスタにおいても、多結
晶シリコン層からなるベース引出電極5は、ベース領域
3、エミッタ領域4およびSing膜6上の全面上に形
成された多結晶シリコン層をエツチングして形成される
のが普通であるために、ベース引出電極5がベース領域
3上で占める面積が比較的大きくなる。また、SiO□
膜7が領域3゜4上に占める面積も同様な理由から比較
的大きくならざるを得ない。そこで、多結晶シリコンの
加工性の良さを利用してセルファライン化を押し進めて
これらの問題点を解決したバイポーラトランジスタの製
造方法が提案されている(特公昭55−26630号公
報、同57−32511号公報参照)。
また、シリコン、タングステン等は基体の特定の物質か
らなる領域上だけに選択的に成長させることが可能であ
ることは知られている。そして、この選択成長の半導体
装置への応用として、例えば、シリコン半導体基板上に
選択的に絶縁膜を形成した後、シリコン基板上の絶縁膜
が形成されていない部分だけにシリコンを選択的にエピ
タキシャル成長し、この選択エピタキシャル成長領域を
素子形成用活性領域そして上記絶縁膜を素子分離領域と
して用いることが提案された。また、シリコン半導体本
体上の絶縁膜に開孔した電極コンタクト窓内にシリコン
を選択的に成長して窓内をシリコンで埋め込み、そのシ
リコンの頂面を絶縁膜の頂面と同一の高さにした後、そ
の上に配線を形成することによって、多層配線の平坦化
を図ることも提案されている。
さらに、選択成長とは異なるが、対称形バイポーラトラ
ンジスタを製造するために、単結晶シリコン基板上に絶
縁膜、さらにその上に薄い多結晶シリコン膜を形成した
後、多結晶シリコン膜および絶縁膜を選択的にエツチン
グして活性領域を形成する領域に開口部を形成し、そし
てシリコンをその開口部下の多結晶シリコン基板上と共
に多結晶シリコン膜上の両方に同時に成長させてシリコ
ン基板から上記開口部を介して絶縁膜上べ連続するシリ
コン領域を形成すること(エビ・ポリ同時成長)が特開
昭57−34365号に記載されている。上記の絶縁膜
上のシリコンはその後エツチングしてパターニングされ
ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記のバイポーラトランジスタにおいてベース引出電極
を多結晶シリコンで構成した理由は、多結晶シリコンが
加工性に優れているために、微細なパターニングが可能
であり、またセルファライン工程への適合性に優れてい
るからであった。しかしながら、多結晶シリコンは不純
物を高濃度に導入することによって導電性を付与するこ
とが可 □能であるとはいえ、金属等に比べるとまだ導
電性が悪いので、前記のバイポーラトランジスタの例で
いうとベース抵抗がいくらか大きくなるというような問
題点がある。また、多結晶シリコンを導電性にするため
に不純物を高濃度に導入する必要力5あり、そのために
後の熱処理の際に導電性多結晶シリコンからそれとコン
タクトした半導体基板に不純物が拡散するが、この領域
の不純物が常に高濃度になり、素子特性上好ましくない
場合があるという問題がある。
一方、金属は導電性が高く、一般的には、電極あるいは
配線材料として優れているが、工、チング等の加工性、
制御性が充分ではなく、前記のバイポーラトランジスタ
のように精密なプロセスに用いることは困難であるとい
う問題があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記の如き問題点を解決するために金属または
金属シリサイドの選択成長技術を用いる。
第1図Aを参照すると、半導体基板などからなる基体1
1上に絶縁膜12が形成され、絶縁膜12は開口部13
を有する。絶縁膜12上に金属または金属シリサイド成
長の種となる層14が形成され、この層14は開口部1
3の端縁の少なくとも一部に沿う端縁を有しかつ既にあ
るパターンを存する。この絶縁膜12と種層14は慣用
の手法で形成してもよく、また本発明のいろいろな応用
の各目的に適合する形で例えば後出のような特別の手法
で形成してもよい。但し、種層は基体ll上と共にその
上に金属または金属シリサイドを選択的に成長すること
が可能な材質からなる必要があり、一方、絶縁層はその
金属または金属シリサイドがその上に成長しない材質で
なければならない。
第1図Bを参照すると、上記種層14上および開口部1
3下の基体11上に金属または金属シリサイド15a、
15bを選択的に成長すると、当初は、金属または金属
シリサイド15は種層14上と開口部13下基体11上
とにそれぞれ別々に成長する。しかし、成長が続くと、
基体ll上開口部13中に成長する金属または金属シリ
サイド15bと、開口部13の端縁に沿って存在する種
層14の端縁からその上方および開口部13側へ成長す
る金属または金属シリサイドtSaとが、ついには連続
するに至る。
更に成長を続けると、第1図Cに示す如く、基体11と
コンタクトを有しかつ絶縁膜12上に所定のパターンを
有する1個の金属または金属シリサイド層15が得られ
る。
このような金属または金属シリサイド層15の形成方法
は全く新規である。この方法では次の様な特徴または利
点を有している。
(11金属または金属シリサイドだから導電性が高い。
特に、多結晶シリコンに比べて高い。従って、を極ある
いは配線材料として用いる場合に有利である。
(2)  金属または金属シリサイドのエツチング工程
が不要である。この方法で形成される金属または金属シ
リサイドのパターンは絶縁膜に形成する開口部の形状と
絶縁膜上に形成する種層のパターンによって規定される
ので、金属または金属シリサイドそれ自体をパターニン
グのためにエクチングする必要がない。そして、例えば
、種層は多結晶シリコン等、絶縁膜はSing等である
ことができ、これらのパターン形成(エツチング)は金
属または金属シリサイドのエツチングに比べて容易であ
り、その制御性もよい、従って、金属または金属シリサ
イドを電極または配線として用いる場合に、様様な態様
のデバイスが要求する厳しい形成条件により適合する。
(3)  この方法では、基体が半導体層であり、金属
または金属シリサイド層が電極である場合に、絶縁膜の
開口部を介して不純物を導入することにより半導体層に
拡散領域(第1図の16)を形成すれば、電極窓(絶縁
膜の開口部)とその拡散領域および電極とは自己整合的
に形成される。さらに、電極窓(絶縁膜の開口部)と電
極のパターン(種層のパターン)を自己整合的に形成す
ることは、慣用的なあるいは工夫されたいろいろな手法
で容易に為し得る。これらのことも、この方法による電
極あるいは配線を様々なデバイスに組み込む際に有利で
ある。
こうして、この方法は半導体装置における電極または配
線を形成する新しい方法を提供する。
この方法において、金属または金属シリサイドの選択成
長法それ自体は既にいくつか公知であり、特別に限定さ
れるわけではない。例えば、イー・ケー・ブロードベン
トおよびシー・エル・ラミシーが「タングステンの選択
的減圧CVD法」 (ジャーナル・オブ・エレクトロケ
ミカル・ソサイエティ、固体状態の科学と技術、198
4年6月。
1427〜1433頁)にタングステンの選択成長法に
ついて報告している。この報告によると、六フッ化タン
グステンの水素またはシリコンによる還元反応に基づ<
 CVDによると、夕、ングステンは単結晶または多結
晶シリコン上に選択的に成長し、Sing、 SiJ、
等の絶縁物上には成長しない。
反応条件としては低温(250〜500℃)、低圧(0
,1〜5トル)が適当であるとされ、ソースガスとして
は六フッ化タングステンと共に水素またはアルゴンが用
いられる。また、富士通(株)の特願昭60−2348
0号にはチタンシリサイドの選択成長方法が開示されて
いる。この特許明細書によると、四塩化チタンと四塩化
シランと水素をソースガスとして用いることによって選
択性の優れたチタンシリサイドをシリコン上に選択成長
することができ、SiO□、5iJa 、 PSG、B
PSG等の上には成長しない。好ましい反応条件は60
0〜900℃の温度と100トル以下の圧力である。
なお、以上の例では、選択成長の基体として単結晶およ
び多結晶シリコンが用いられているが、一般的に、成長
する金属または金属シリサイドと同一材質上にも成長す
る。
従って、基体は半導体のみならず金属または金属シリサ
イドであることも可能である。例えば、基体が金属また
は金属シリサイドからなり下層配線または引出電極であ
る場合に、本発明により金属または金属シリサイドを選
択酸して上層配線あるいは本来の配線を形成することが
可能である。
〔実施例〕
第2図を参照して本発明の方法でベース引出電極を形成
する例を説明する。
第2図Aを参照すると、主面22を有する単結晶シリコ
ン半導体基体21、n゛形埋込層23、n−形エピタキ
シャル成長単結晶シリコン層24、分離用選択酸化膜2
5、nゝ形コレクタコンタクト領域16を慣用のバイポ
ーラトランジスタの製法により作成する。更に、21,
23.24および26を含むシリコン半導体本体の選択
酸化膜25で覆われていない表面にも厚さ0.1μm程
度の酸化膜27を形成する。この酸化膜27はシリコン
基体表面を酸化するかCVD法で作成すればよい。
酸化膜25.27上にCVD法で厚す0.1〜0.3μ
mの多結晶シリコン層28、さらにその上に厚さ0.3
〜0.5μm程度の窒化シリコン層29を堆積した後、
窒化シリコン層29をパターニングして、エミッタ形成
部(第2図Fの30)を残し、それを包囲するベース引
出電極の形成部(第2図Fの21)を除去する。ベース
引出電極形成部31の周囲の窒化シリコン層(第2図F
の32)は残す。エミッタ形成部30の寸法は例えば1
.0μm角である。
、次に、窒化シリコン層29と多結晶シリコン層28の
上全面にプラズマCVDあるいは減圧CVD等により例
えばPSG層33を厚さ0.3〜0.5μm程度堆積す
ると、下地パターンのステップ部ではカバレージが悪い
ので、窒化シリコン層29のパターンの端縁に沿って層
33に凹部あるいはくびれ34ができる。
第2図Bを参照すると、ここで例えばバッファーフッ酸
を用いて層33を徐々にウェットエツチングすると、層
33の表面からエツチングが進み、層33の厚みが徐々
に減少するとき、上記凹部34、すなわち、エミッタ形
成部30の外縁部とベース引出電極形成部31の外縁部
では、エツチングが他の部分33′より一層深くまで進
行してそこだけ窒化シリコン層29および多結晶シリコ
ン層28の表面が露出するようになる。すなわち、開口
部34ができる。この開口部34の開口幅は窒化シリコ
ンN29の厚み、層33の形成条件、層33のエツチン
グ条件、層33のエツチング厚さ等によって定まるが、
最終的には層33のエツチングを停止する時期を適当に
選択することによって一定の範囲内で所望の開口幅の開
口部34を形成することができる。例えば、この例では
0.2〜0.3μmの開口幅である。
第2図Cを参照すると、残った層33をマスクとして多
結晶シリコン層28をエツチングすると、開口部34下
の部分35だけが選択的にエツチングされる。次いで層
33′を除去するが、このとき、結果的に、前の多結晶
シリコン層28のエツチングで露出した酸化膜25.2
7の部分もエツチングされる。N33′はpsc、酸化
膜25゜27はSingだからである。それから、ホウ
素イオン(B゛)を全面に打込むと、n−形エピタキシ
ャル層24中に窒化シリコン層29と多結晶シリコンJ
!28がマスクとして働いてエミッタ形成部30の外縁
に沿う前記開口部35下のベースコンタクト領域36だ
けにホウ素イオンが選択的に打込まれるが、このとき同
時に、多結晶シリコン層24には窒化シリコン層29が
マスクとして働いてベース引出電極形成部31にホウ素
イオンが選択的に打込まれる。打込み条件は、例えば、
30〜40K””  I X 10 ”cm−”である
第2図りを参照すると、窒化シリコン層29をエツチン
グ除去した後、水酸化カリウムを用いて多結晶シリコン
層28をエツチングすると、上記工程でホウ素イオンが
選択的に打込まれた部分はエツチング速度が低下してい
るために、多結晶シリコン層28はベース引出電極形成
部31だけ選択的に残る。
第2図Eを参照すると、例えばタングステンを開口部3
5下に露出したエピタキシャル成長単結晶シリコン36
(24)上と多結晶シリコン層28上に選択的に成長さ
せる。例えば、250〜500℃の低温および0.1〜
5トルの低圧におけるCVDでフッ化タングステン(W
F6)をアルゴンまたは水素の混合ガスからタングステ
ンを選択的に成長することができる( (J、Ecs 
1984年6月1427〜1433頁参照)前出のイー
・ケー・ブロードベント等による「タングステンの選択
的減圧CVD法」等参照〕。
こうして、タングステンをベースコンタクト領域36上
と多結晶シリコン層28上に選択成長すると、これら2
つの領域上に成長するタングステンは最終的に一体にな
りベース引出電極37を成す。このときタングステン層
すなわちベース引出電極37の厚みは例えば0.3〜0
.5μm程度である。
第2図Fは第2図Eの平面図である。同図中、斜線部3
7がベース引出電極、破線38はベースコンタク) S
M域36の外縁、破線39はn−形エピタキシャル層3
4の外縁、破線40はn+形コレクタコンタクト領域3
6の外縁、鎖線41はn゛形埋込層23の外縁である。
第2図Gを参照すると、金属または金属シリサイドから
なるベース引出電極37の表面42を陽極酸化して絶縁
化する。次いで、ベース引出電極37をマスクとしてホ
ウ素イオン(B゛)を30〜40KeV、  5 X 
1013cm−”程度の条件で活性ベース領域43に選
択的に打込む。このとき、図示されていないが、コレク
タコンタクト領域にイオンが打込まれるのを避けるため
にレジストでマスクする。
第2図Hを参照すると、直ちにエミッタ拡散を行なって
もよいが、エミッタ領域の外縁が高濃度のベースコンタ
クト領域中に入り込むのを避けるために、絶縁層42の
内縁の内側に所望幅の絶縁膜44を設ける。この絶縁膜
44は、例えば、CVDでSiO□を全面に堆積した後
、例えばイオンミリングで主面22に対して垂直な方向
に異方的にエツチングを行なうことによって形成するこ
とができる。平坦な絶縁層42の上および活性ベース領
域43の上に比べてステップの垂直な壁に付着した部分
はミリング方向(主面22に垂直な方向)に関してより
大きい厚さを有しているので、前者の部分がエツチング
除去されても後者の部分ではSiO□が残る。このとき
、ミリングの量をコントロールすれば、絶縁膜44の横
方向の厚さを調整できる。また、同様の操作を繰り返す
こともできる。その後、例えばIQ”cm−’程度にヒ
素をドープした多結晶シリコン層45をエピタキシャル
シリコン層24上の絶縁膜44の内側に形成し、例えば
、950〜1000℃、30分程度の熱処理を行なうこ
とによって、ドープ多結晶シリコン層45からヒ素が主
面22を介して拡散して深さ0.15μm程度のエミッ
タ領域46が形成される。
この熱処理の際、先にベース領域36.43に打込まれ
ていたホウ素イオンも同時に活性化される。
ベースコンタクト領域36および活性ベース領域43は
一体化し、活性ベース領域43は0.3μm程度の深さ
になる。(なお、ここでエミッタ領域46をイオン打込
みで形成し、主面22上にエミッタ電極をアルミニウム
等で形成してもよいことは明らかである)。
第2図Iを参照すると、あとは、慣用的な手法で絶縁膜
47、エミッタ電極48、ベース電極49、コレクタ電
極50を形成する。同図に見られるように、ベース電極
49はベース引出電極37に接続される。
以上の工程では、第2図Aにおける窒化シリコン層29
のパターンだけに基づいて順次、開口部35、ベースコ
ンタクト領域36 (最終的にはベース領域36+43
)、ベース引出電極37、エミッタ領域46、そしてエ
ミッタ電極45の窓がそれぞれ自己整合的に形成される
。しかも、開口部35はサブミクロンオーダーで高精度
に形成可能である。その結果、このプロセスでは、ベー
スコンタクト領域を必要最小限の面積とし、かつベース
引出電極とエミッタ電極間の分離絶縁に関しても必要最
小限の絶縁膜で済み、かつベース引出電極は金属または
金属シリサイドという良導電体で構成することが可能に
なり、バイポーラトランジスタの高周波特性の向上を図
ることができる。
このような優れた成果を有するプロセスが提供されるの
は、本発明により金属または金属シリサイドの選択成長
による電極形成が可能になったからである。
ただし、本発明の方法は上記のバイポーラトランジスタ
のプロセスの場合に限らず多くのプロセスに応用できる
ものであることは明らかである。
例えば、第3図はMOSトランジスタの例であり、同図
中、53はp形シリコン基板、54は素子分離酸化膜、
55は5iOz膜、56は多結晶シリコン層(金属また
は金属シリサイド成長の種となる層)57はソース電極
、58はドレイン電極、59はN9形ソース領域、60
はn0形ドレイン領域、61は絶縁膜、62はゲート酸
化膜、63はゲート電極である。この図を第2図■と比
較すれば、このMOS)ランジスタが第2図を参照して
説明したプロセスと類似のプロセスで容易に作製し得る
ことは明らかであろう。但し、この例では、第2図の例
におけるベース引出電極の代りにソース電極とドレイン
電極を別のパターンとして形成する。しかし、これは第
2図の例の窒化シリコン膜のパターンを変えるだけで達
成される。
〔発明の効果〕
本発明によれば、金属または金属シリサイドを用いた電
極または配線の新しい形成方法が提供される。特に、加
工性に優れた多結晶シリコン等をバターニングし、その
パターンに基づいて金属または金属シリサイドのパター
ンを金属または金属シリサイドのエツチングなしで形成
し得るので、多結晶シリコン等の加工性の良さをそのま
ま生かして、多結晶シリコン等より導電率の高い金属ま
たは金属シリサイドの電極または配線を形成することが
可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図A−Cは本発明の基本的な方法を説明する工程要
部の断面図、第2図A−rは本発明の詳細な説明する工
程要部におけるバイポーラトランジスタの要部断面図、
第3図は別の実施例のMOSt−ランジスタの要部断面
図、第4図は従来例のバイポーラトランジスタの要部断
面図である。 工1・・・基体、12・・・絶縁膜、13・・・開口部
、14・・・成長の種層、15・・・金属または金属シ
リサイド層、24・・・n−形エピタキシャルシリコン
層、28・・・多結晶シリコン層、29・・・窒化シリ
コン層、34.35・・・開口部、36・・・P0形ベ
ースコンタクト領域、37・・・ベース引出電極、43
・・・P゛形活性ベース領域、45・・・多結晶シリコ
ン、46・・・n゛形エミッタ領域、48,49.50
・・・電極、53・・・p形シリコン基板、56・・・
多結晶シリコン層、57・・・ソース電極、58・・・
ドレイン電極、59・・・n0形ソース領域、60・・
・n゛形トドレイン電極62・・・ゲート酸化膜、63
・・・ゲート電極。 本発明の説明 s 1 図   111.基体 12・・絶縁膜 13・・・開口部 実施例の工程要部 も2図 (37ン る2面 112囚 嶋3囚 填4国

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基体上に開口部を有する絶縁層と、該絶縁層上に所
    定のパターンを有しかつ該パターンが該絶縁層の該開口
    部の端縁の少なくとも一部に沿う端縁を有する後記の金
    属または金属シリサイドの成長の種となる層(以下、「
    種層」と称する。)とを形成する工程と、 上記絶縁層の上記開口部下の上記基体上ならびに上記種
    層上に、金属または金属シリサイドを選択的に成長する
    ことにより、上記絶縁層上に所定のパターンを有しかつ
    上記基体とコンタクトした金属または金属シリサイド層
    を形成する工程、を含むことを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
JP8875085A 1985-04-26 1985-04-26 半導体装置の製造方法 Pending JPS61248533A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8875085A JPS61248533A (ja) 1985-04-26 1985-04-26 半導体装置の製造方法
EP86303144A EP0201250B1 (en) 1985-04-26 1986-04-25 Process for making a contact arrangement for a semiconductor device
DE8686303144T DE3683679D1 (de) 1985-04-26 1986-04-25 Verfahren zur herstellung einer kontaktanordnung fuer eine halbleiteranordnung.
KR8603225A KR900001653B1 (en) 1985-04-26 1986-04-26 Semiconductor device manufacturing method having selectional growth of metal of metal silicide
US07/437,337 US4952521A (en) 1985-04-26 1989-11-20 Process for fabricating a semiconductor device with selective growth of a metal silicide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8875085A JPS61248533A (ja) 1985-04-26 1985-04-26 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61248533A true JPS61248533A (ja) 1986-11-05

Family

ID=13951576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8875085A Pending JPS61248533A (ja) 1985-04-26 1985-04-26 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS61248533A (ja)
KR (1) KR900001653B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03247609A (ja) * 1985-10-21 1991-11-05 E I Du Pont De Nemours & Co 安定なテトラフルオルエチレン共重合体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03247609A (ja) * 1985-10-21 1991-11-05 E I Du Pont De Nemours & Co 安定なテトラフルオルエチレン共重合体

Also Published As

Publication number Publication date
KR900001653B1 (en) 1990-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0620079B2 (ja) 高融点金属シリサイド層を形成する方法
US4952521A (en) Process for fabricating a semiconductor device with selective growth of a metal silicide
US6383884B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPH0786296A (ja) 高速バイポーラトランジスタの製造方法
JPH0324737A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61248533A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61296767A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3011729B2 (ja) バイポーラ型半導体集積回路装置の製造方法
JPS61248556A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59181529A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0338742B2 (ja)
JPS631070A (ja) 電界効果半導体装置の製造方法
JPS61274323A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4213298B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2550728B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000269488A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0831468B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5968950A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01220823A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH012362A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60753A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6017929A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS621266A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0240921A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPS61147575A (ja) 半導体装置の製造方法