JPS63106872A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS63106872A
JPS63106872A JP61251951A JP25195186A JPS63106872A JP S63106872 A JPS63106872 A JP S63106872A JP 61251951 A JP61251951 A JP 61251951A JP 25195186 A JP25195186 A JP 25195186A JP S63106872 A JPS63106872 A JP S63106872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
mask data
image information
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61251951A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0812692B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kimura
木村 裕行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61251951A priority Critical patent/JPH0812692B2/ja
Publication of JPS63106872A publication Critical patent/JPS63106872A/ja
Publication of JPH0812692B2 publication Critical patent/JPH0812692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野] 本発明はデジタル画像の切り抜ぎ合成を行う画像処理装
置に関するものである。
[従来の技術] 従来、デジタル画像処理技術の進展に伴って、デジタル
画像の1部(以降、被写体領域という)をデジタル処理
により切り抜い°C5他の背景画像と合成する切り抜き
合成処理が行われている。これは画像データをデジタル
で入力してディスプレイに表示し、デジタイザ等の座標
入力装置によりブイスプレイ上で被写体領域の境界をな
ぞり、被写体領域のマスクを作る。そしてこのマスクの
内側の画像を背景となる他の画像データに合成すること
により得られる。この合成処理の後、背景と被写体の違
和感をなくす為に、境界領域をポカしていく作業が必要
となる。これはデジタイザによってディスプレイ上の境
界領域を指示し、指示さJまた部分の近傍画素の色の値
に対し、平滑化処理を行うものである。
[発明が解決しようとする問題点] このように合成画面における境界領域の平滑化処理は、
手作業による指示で行なわれる為、作業者に労力を要求
し、ある程度の熟練を要するという問題があった。
本発明は上述従来例に鑑みてノ♂されたもので、自動的
にボカシ処理を行なうことができる画像処理装置を提供
することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明の画像処理装置は以下
の様な構成から成る。即ち、 画像情報を入力する入力手段と、第1の画像情報の所定
領域を指示する指示手段と、前記所定領域を示すマスク
データを記憶する記憶手段と、第2の画像情報を前記マ
スクデータによりマスクして前記第1の画像情報の所定
領域と合成する合成手段と、前記所定領域の境界領域を
求める演算手段と、前記合成手段により合成された画像
情報の前記境界領域を平滑化する平滑化手段とを備える
[作用] 以上の構成において、入力された第1の画像情報の所定
領域を指示手段により指示し、所定領域を示すマスクデ
ータとして記憶手段に記憶する。
次に第2の画像情報を入力し、マスクデータによりマス
クして第1の画像情報の所定領域と合成する。このとき
演算手段により、合成された画像情報の所定領域の境界
領域な求め、平滑化手段により、合成された画像情報の
境界領域を平滑化する様に動作する。
[実施例] 以下、添付図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明
する。
[画像処理装置の説明  (第1図)]第1図は本発明
の一実施例の画像処理装置の構成図である。
図中、1はTVカメラやスキャナ等を備えた画像入力部
で、原稿画像な光電的に読取ってA/D変換されたデジ
タル画像データをCPU2に入力する。2はROMに格
納されたプログラムに従って製画全体の制御を行う中央
処理装置(cpu)で、他にワークエリアとしてのRA
M等を備えている。3は画像入力部1より入力したデジ
タル画像データを格納する画像メモリで、被写体領域な
格納する画像メモリ31と、背景画像を格納する画像メ
モリ32とを含んでいる。4はCRT6の画面上でカー
ソル等にJ:り位置指定を行って座標値を入力する、例
えばデジタイザ等の座標入力部である。
5は画像メモリ31の被写体領域に対応するマスク情報
を格納するマスクメモリで、“1”が画像データを有効
にする領域で、” o ”は画像データを無効にする領
域を示し、マスクを収納する部分の他に、マスクデータ
の拡大縮小等に使用するワークメモリ51.52を備え
ている。6はモニタテレビ等のCRTで、必要に応じて
画像メ干す3の画像データやマスクメ干す5の内容、更
には座標入力時の座標入力位置を示すカーソル等を表示
する67はプリンタやフィルムレコーダ等の画像出力部
で、画像メモリ3で合成された画像データの出力を行う
[切り抜き合成処理の説明 (第2図〜第11図)コ 第2図は本実施例の切り抜き合成処理のフローチャー1
−で、木プログラムはCPU2のROMに格納されてい
る。
本プログラムは画像入力部1、あるいは座標入力部4よ
りの切り抜き合成指示によって開始され、まずステップ
S1で例えば第3図に示す様な被写体画像30を画像入
力部1により読み取り、デジタル画像データとして入力
する。ステップS2では被写体画像30のデジタル画像
データを画像メモリ31に格納する。次にステップS3
で例えば第4図に示すような背景画像40を画像入力部
1にJ:り読み取り、デジタル画像データとして入力し
て、ステップS4で画像メモリ32に格納する。ステッ
プS5では画像メモリ31に格納されている被写体画像
30をCRT6に表示する。
ステップS6、S7では、座標入力部4より指示された
座標値に対応するCRT6の画面上の位置にカーソルを
表示し、操作者がスタイラスペン等により、CRT6に
表示さねた被写体画像3゜の被写体領域33の境界をカ
ーソルで指示する。
このようにして座標入力部4にJ:り指示された境界の
各点が順次結ばわていき、被写体領域33の境界の指示
が終了すると、結ばれた線によって被写体領域33を示
す閉領域が作成されたことになる。
次にステップS8に進み、座標入力部4より閉領域の内
部の1点を指示して塗りつぶしくペイント処理)を指示
する。これにより、第5図に示す様な被写体領域50が
塗りつぶされたマスクデータが作成されたことになる。
このマスクデータは被写体領域50の部分は’i”、そ
の他の部分は“O゛のデータで構成され、マスクメモリ
5に格納される。
次にステップS9に進み、マスクメモリ5のマスクデー
タと画像メモリ31の被写体画像データとの論理積を取
り、画像メモリ32の背景画像データとマスクデータを
反転したデータとの論理積との論理和をとることにより
、第6図に示す被写体領域33と背景画像40との合成
画像6oが得られる。この合成画像データは画像メモリ
32に格納される。
ステップS10ではマスクメモリ5のマスクデータに拡
大処理を行う。こねは第7図に示す、注目画素70を中
心とする3画素×3画素のマトリクスを想定し、注目画
素70の周囲にある8個の画素のいずれかに゛1パの画
素があるとぎに、その注目画素70を1°′にする処理
を行う。こねにより例えば第8図の80で示されたマス
クデータが、81で示されたマスクデータに拡大される
。この拡大されたマスクデータはワ・−クメ干り51に
格納される。
次にステップSllではステップSIOとは逆に、マス
クメモリ5のマスクデータに縮小処理を行う。こねは第
7図の画素マトリクスにおいて、注目画素70の周囲8
個の画素が全て°゛1′°の場合のみ、その注目画素7
0を゛′1パにする処理である。これにより、例えば第
9図の90で示すマスクデータは、91で示ずマスクデ
ータに縮小される。この様にして縮小さ才またマスクデ
ータはワークメ干り52に格納さ」する。
ステップ512でワークメ干す51の拡大したマスクデ
ータと、ワークメ干り52の縮小したマスクデータとの
排他的論理和を取る。これによりワークメモリ51とワ
ークメ千り52の異なる部分、即ち、もとのマスクデー
タが1画素分拡大さ引]だ部分と、1画素分縮小された
部分が°゛1′°となる、第10図に示ず境界領域10
0のマスクデータが完成したことになる。このマスクデ
ータはワークメモリ51に格納される。
次にステップS13に進み、ステップS9で作成された
画像メモリ32の合成画像データを画像メモリ31にコ
ピーし、ステップS14で合成画像データに対し、第1
1図に示す3画素×3画素の重みが全て” 1 ”にな
る様なスムージング処理を行う。こねによって、各画素
は自分自身の値と周囲8画素の値を足して平均化された
ことになる。
次にステップS15に進み、このスムージングをかけた
画像メモリ31の合成画像データと、マスクメモリ51
に収納さねた境界領域100のマスクデータとの論理積
をどり、これを画像メモリ32の合成画像データと合成
することにより、境界領域100がスムージングされ、
被写体画像から背景画像になめらかに変化する合成画像
データが得られる。
尚、本実施例では境界の内外の2画素にボカシ処理を行
う様に説明したが、ボカシ領域のマスクを作る場合に、
例えば拡大処理と縮小処理を2回ずつ行なって4画素分
の領域とした上で、3×3のスムージングではなく、5
X5のスムージングをかけた画像に合成すJ]ば、より
広い領域に対してボカシ処理を行うことかで各る。
また本実施例では、合成された画像データ全体に対して
スムージング処理を行ない、この画像データどもとの合
成画像データとを再合成する様に説明したが、境界領域
を示すマスクデータに対応する画素にのみスムージング
処理を行うようにしても良いことはもちろんである。
以上説明したように本実施例によれば、画像合成処理時
における切り抜きの際作成したマスクを活用することに
より、従来、操作者が座標を指示しながら行っていたボ
カシ処理を、全く何の操作を必要とすることなく自動的
に行えるので、切り抜き合成処理を極めて簡単かつ高速
に行えるようになる。
[発明の効果] 以−L述べた如く本発明によれば、画像データの合成時
に、自動的にボカシ処理を行うことができるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の画像処理装置の構成図、第2図は本
実施例の切り抜き合成処理のフローヂャート、 第3図は被写体画像の1例を示す図、 第4図は背景画像の1例を示す図、 第5図は被写体画像の被写体領域のマスクデータを示ず
図、 第6図は被写体画像と背景画像の合成画像を示す図、 第7図は注目画素を中心とすζ3×3画素71−リクス
を示す図、 第8図は拡大処理を示す図、 第9図は縮小処理を示す図、 第10図は境界領域のマスクデータを示す図、第11図
は平滑用の3×3画素マトリクスを示す図である。 図中、1・・・画像入力部、2・・・CPU、3゜31
.32・・・画像メモリ、4・・・座標入力部、5・・
・マスクメモリ、6・・・CRT、7・・・画像出力部
、30・・・被写体画像、33・・・被写体領域、4o
・・・背景画像、50・・・被写体領域マスクデータ、
51゜52・・・ワークメモリ、60・・・合成画像、
100・・・境界領域である。 特許出願人   キャノン株式会社 第3図 第4図 第2図 第6図 第7図 第5図 第9図 第10図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像情報を入力する入力手段と、第1の画像情報
    の所定領域を指示する指示手段と、前記所定領域を示す
    マスクデータを記憶する記憶手段と、第2の画像情報を
    前記マスクデータによりマスクして前記第1の画像情報
    の所定領域と合成する合成手段と、前記所定領域の境界
    領域を求める演算手段と、前記合成手段により合成され
    た画像情報の前記境界領域を平滑化する平滑化手段とを
    備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. (2)演算手段はマスクデータを拡大する拡大手段と、
    前記マスクデータを縮小する縮小手段と、拡大されたマ
    スクデータと縮小されたマスクデータの排他的論理和手
    段とを備えることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の画像処理装置。
  3. (3)平滑化手段は合成手段により合成された画像情報
    の少なくとも境界領域を平滑化し、前記画像情報の前記
    境界領域に対応する領域に合成することにより合成され
    た画像情報の平滑化を行うようにしたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の画像処理装置。
JP61251951A 1986-10-24 1986-10-24 画像処理装置 Expired - Fee Related JPH0812692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61251951A JPH0812692B2 (ja) 1986-10-24 1986-10-24 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61251951A JPH0812692B2 (ja) 1986-10-24 1986-10-24 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63106872A true JPS63106872A (ja) 1988-05-11
JPH0812692B2 JPH0812692B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=17230409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61251951A Expired - Fee Related JPH0812692B2 (ja) 1986-10-24 1986-10-24 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0812692B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0280863U (ja) * 1988-12-08 1990-06-21
JPH05250462A (ja) * 1992-01-06 1993-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法
JP2008007984A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Sando Kogyosho:Kk 汎用ヒンジ
JP2009253976A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 National Chiao Tung Univ 統合型画像監視システムおよびその画像ビデオ融合方法
JP2015047179A (ja) * 2013-08-29 2015-03-16 株式会社三共 遊技機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5990161A (ja) * 1982-11-16 1984-05-24 Dainippon Ink & Chem Inc 組合せ画像の形成方法及び装置
JPS59133665A (ja) * 1983-01-19 1984-08-01 Dainippon Ink & Chem Inc 組合せ画像の形成方法
JPS60169977A (ja) * 1984-02-15 1985-09-03 Hitachi Ltd 画像領域切出し方式
JPS61175863A (ja) * 1985-01-31 1986-08-07 Fujitsu Ltd 画像合成方式

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5990161A (ja) * 1982-11-16 1984-05-24 Dainippon Ink & Chem Inc 組合せ画像の形成方法及び装置
JPS59133665A (ja) * 1983-01-19 1984-08-01 Dainippon Ink & Chem Inc 組合せ画像の形成方法
JPS60169977A (ja) * 1984-02-15 1985-09-03 Hitachi Ltd 画像領域切出し方式
JPS61175863A (ja) * 1985-01-31 1986-08-07 Fujitsu Ltd 画像合成方式

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0280863U (ja) * 1988-12-08 1990-06-21
JPH05250462A (ja) * 1992-01-06 1993-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法
JP2008007984A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Sando Kogyosho:Kk 汎用ヒンジ
JP2009253976A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 National Chiao Tung Univ 統合型画像監視システムおよびその画像ビデオ融合方法
US8547434B2 (en) 2008-04-10 2013-10-01 National Chiao Tung University Integrated image surveillance system and image synthesis method thereof
JP2015047179A (ja) * 2013-08-29 2015-03-16 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0812692B2 (ja) 1996-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2233856A (en) Electronic image processing
JPS63106872A (ja) 画像処理装置
JPH04125644A (ja) 画像処理装置
JP2001282870A (ja) 施工図作成支援方法
JPH043969B2 (ja)
JP2973432B2 (ja) 画像処理方法および装置
US5151686A (en) Electronic brush generation
JP3656570B2 (ja) 画像処理を行なうための装置、方法およびコンピュータプログラム
JP2887255B2 (ja) 画像合成装置
JPS6375752A (ja) 絵柄のトリミング割付け方法
JPS60225280A (ja) 画像の修正方法
JPH04218877A (ja) 電子画像修正方法及び装置
JP3890788B2 (ja) 動画像作成装置
JP3120469B2 (ja) 画像表示方法およびその装置
JPH06178115A (ja) 画像処理装置
JP2685458B2 (ja) 画像処理方法
JPH0620038A (ja) 画像処理装置
JP3067198B2 (ja) グラデーションの作成方法及び装置
JPS6134676A (ja) 画像処理方式
JPS6177088A (ja) 画像デ−タ処理装置
JPH01129367A (ja) 画像処理装置
JPH06231219A (ja) 電子画像作成方法およびその作成装置
JPH04143869A (ja) 画像処理方法
JPS63241625A (ja) 線画入力装置
JPH07129752A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees