JPS6310456B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6310456B2
JPS6310456B2 JP58060231A JP6023183A JPS6310456B2 JP S6310456 B2 JPS6310456 B2 JP S6310456B2 JP 58060231 A JP58060231 A JP 58060231A JP 6023183 A JP6023183 A JP 6023183A JP S6310456 B2 JPS6310456 B2 JP S6310456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reset signal
reset
cpu
development
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58060231A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59184954A (ja
Inventor
Tatsuya Kamei
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58060231A priority Critical patent/JPS59184954A/ja
Publication of JPS59184954A publication Critical patent/JPS59184954A/ja
Publication of JPS6310456B2 publication Critical patent/JPS6310456B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はマイクロコンピユータシステムにお
けるマイクロコンピユータのリセツト解除後の動
作タイミングに関し、現象とそのタイミングとの
関係を定量的にとらえることができるマイクロコ
ンピユータシステム用開発装置に関するものであ
る。
第1図は従来のマイクロコンピユータシステム
用開発装置を示すブロツク図である。同図におい
て、1は開発対象システム、2はこの開発対象シ
ステム1中に設けられたCPUソケツト、3はエ
バリユエーシヨンCPU、4はこのエバリユエー
シヨンCPU3のバツフア回路、5は前記CPUソ
ケツト2とこのバツフア回路4を接続するケーブ
ル、6は前記エバリユエーシヨンCPU3を制御
する実行制御部、7はデバツグ状況を表示する表
示装置、8はデバツグコマンドを入力するための
入力装置、9はリセツト信号発生回路である。
なお、10は前記エバリユエーシヨンCPU3、
バツフア回路4、実行制御部6、表示装置7およ
び入力装置8から構成され、プログラム内容を検
証するインサーキツトエミユレータ装置(以下デ
バツガと言う)である。また、11は前記エバリ
ユエーシヨンCPU3と前記バツフア回路4間に
接続されたリセツト信号線以外の信号線、12は
前記エバリユエーシヨンCPU3と実行制御部6
間に接続された制御線、13は前記開発対象シス
テム1からケーブル5およびバツフア回路4を介
して外部リセツト信号が送られるリセツト信号
線、14は前記デバツガ10内でのデバツクコマ
ンドによりリセツト信号が送られるリセツト信号
線、15は前記リセツト信号線13により送られ
てくる外部リセツト信号およびリセツト信号線1
4で送られてくるコマンドによるリセツト信号と
の論理和(オア)がとられ、エバリユエーシヨン
CPU3へ最終的なリセツト信号を送るリセツト
信号線である。
次に、上記構成によるマイクロコンピユータシ
ステム用開発装置の動作について説明する。まず
開発対象システム1とデバツガ10とは開発対象
システム1上のCPUソケツト2を通してケーブ
ル5によつて接続される。したがつて、開発対象
システム1はエバリユエーシヨンCPU3の制御
の下に動作している。そして、入力装置8からデ
バツグコマンドを実行制御部6に入力すると、こ
の実行制御部6はこのデバツグコマンドに従つて
エバリユエーシヨンCPU3の停止、実行などを
制御する。そして、このデバツグ状況は表示装置
7に表示される。
しかしながら、従来のマイクロコンピユータシ
ステム用開発装置では開発対象システム1からの
リセツト信号またはデバツガ10のコマンドによ
るリセツト信号による2通りのリセツト方法しか
ないため、1つのシステム上に複数のマイクロコ
ンピユータが存在した場合のリセツト後の動作開
始の現象を詳細に解析することができない欠点が
あつた。
したがつて、この発明の目的は複数のCPUを
用いたシステムのリセツト後の動作開始時に関す
るデバツグを行なうことができるマイクロコンピ
ユータシステム用開発装置を提供するものであ
る。
このような目的を達成するため、この発明はデ
バツグ対象のCPUへリセツト信号を送るための
外部リセツト入力端子と、デバツグ対象のCPU
がリセツト中であることを示すリセツト出力端子
と、このリセツト入力端子から入力する外部リセ
ツト信号を延長して、リセツト信号解除後の延長
リセツト信号を出力するリセツト延長タイミング
回路とを備えるものであり、以下実施例を用いて
詳細に説明する。
第2図はこの発明に係るマイクロコンピユータ
システム用開発装置の一実施例を示すブロツク図
である。同図において、16は他のデバツグのリ
セツト出力端子22から入力する外部リセツト信
号、17はこの外部リセツト信号16のバツフア
回路、18はリセツトタイミングを制御するリセ
ツトタイミング制御線、19は前記外部リセツト
信号16のリセツト解除後、実行制御部6から入
力するリセツトタイミング制御信号の指定に基づ
いた期間だけリセツトを延長して、延長リセツト
信号線20へ延長リセツト信号を送るリセツトタ
イミング延長回路、21は開発対象システム1へ
リセツト信号22を出力するリセツト信号出力回
路である。
なお、23は前記エバリユエーシヨンCPU3、
バツフア回路4、実行制御部6、表示装置7、入
力装置8、リセツト信号発生回路9、バツフア回
路17、リセツトタイミング延長回路19および
リセツト信号出力回路21から構成されるデバツ
ガである。また、前記リセツト信号発生回路9
は、リセツト信号線13によつて送られてくる外
部リセツト信号、リセツト信号線14で送られて
くるデバツグコマンドによるリセツト信号および
延長リセツト信号線20で送られてくる延長リセ
ツト信号との論理和(オア)をとり、リセツト信
号線15に最終的なリセツト信号を出力するよう
に動作する。
次に上記構成によるマイクロコンピユータ用開
発装置の動作について説明する。まず、開発対象
システム1とデバツガ23とは開発対象システム
上のCPUソケツト2を通してケーブル5によつ
て接続される。したがつて、開発対象システム1
はエバリユエーシヨンCPU3の制御の下に動作
する。そして、入力装置8からデバツグコマンド
を実行制御部6に入力すると、この実行制御部6
はこの入力装置8から入力するデバツグコマンド
に従つてエバリユエーシヨンCPU3の停止・実
行などを制御する。そして、このデバツグ状況は
表示装置7に表示される。このとき、リセツト信
号発生回路9はリセツト信号線13で送られてく
る外部リセツト信号、リセツト信号線14で送ら
れてくるデバツグコマンドによるリセツト信号お
よび延長リセツト信号線20で送られてくる延長
リセツト信号との論理和(オア)をとり、生成し
たリセツト信号をリセツト信号線15を介してエ
バリユエーシヨンCPU3へ出力する。したがつ
て、エバリユエーシヨンCPU3は外部リセツト
信号16のリセツト解除後、動作タイミングを指
定により変えられるので、リセツト解除後の動作
を詳細に解析することができる。
第3図はこの発明に係るマイクロコンピユータ
システム用開発装置の他の実施例を示すブロツク
図であり、複数台のデバツガ本体23a〜23c
を連続して接続し、複数台のCPUの動作開始順
序に関する動作をも詳細に解析できるようにする
ものである。
なお、24a〜24cは外部リセツト入力信
号、25a〜25cは外部リセツト出力信号であ
る。また、各デバツガ本体23a〜23cと開発
対象システム1の動作については第2図と同様に
動作することはもちろんである。
以上詳細に説明したように、この発明に係るマ
イクロコンピユータシステム用開発装置によれば
CPUのリセツト解除後の動作タイミングに関し
て、現象とそのタイミングとの関係を定量的にと
らえることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のマイクロコンピユータシステム
用開発装置を示すブロツク図、第2図はこの発明
に係るマイクロコンピユータシステム用開発装置
の一実施例を示すブロツク図、第3図はこの発明
に係るマイクロコンピユータシステム用開発装置
の他の実施例を示すブロツク図である。 1……開発対象システム、2……CPUソケツ
ト、3……エバリユエーシヨンCPU、4……バ
ツフア回路、5……ケーブル、6……実行制御
部、7……表示装置、8……入力装置、9……リ
セツト信号発生回路、10……インサーキツトエ
ミユレーシヨン(デバツガ)、11……信号線、
13,14および15……リセツト信号線、16
……外部リセツト信号、17……バツフア回路、
18……リセツトタイミング制御線、19……リ
セツトタイミング延長回路、20……延長リセツ
ト信号線、21……リセツト信号出力回路、22
……リセツト信号、23……インサーキツトエミ
ユレーシヨン(デバツガ)、23a〜23c……
デバツガ本体、24a〜24c……外部リセツト
入力信号、25a〜25c……外部リセツト出力
信号。なお、図中、同一符号は同一または相当部
分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 プログラム内容の検証用装置の一種であるイ
    ンサーキツトエミユレータ装置を備えたマイクロ
    コンピュータシステム用開発装置において、デバ
    ツグ対象のCPUヘリセツト信号を送るための外
    部リセツト入力端子と、デバツグ対象のCPUが
    リセツト中であることを示すリセツト出力端子
    と、このリセツト出力端子から入力する外部リセ
    ツト信号を延長して、リセツト信号解除後の延長
    リセツト信号を出力するリセツト延長タイミング
    回路とを備えたことを特徴とするマイクロコンピ
    ユータシステム用開発装置。
JP58060231A 1983-04-04 1983-04-04 マイクロコンピユ−タシステム用開発装置 Granted JPS59184954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58060231A JPS59184954A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 マイクロコンピユ−タシステム用開発装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58060231A JPS59184954A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 マイクロコンピユ−タシステム用開発装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59184954A JPS59184954A (ja) 1984-10-20
JPS6310456B2 true JPS6310456B2 (ja) 1988-03-07

Family

ID=13136192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58060231A Granted JPS59184954A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 マイクロコンピユ−タシステム用開発装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59184954A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01163868U (ja) * 1988-05-09 1989-11-15

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07117907B2 (ja) * 1985-03-20 1995-12-18 安藤電気株式会社 アイソレート状態をもつインサーキットエミュレータ
JPH01270148A (ja) * 1988-04-21 1989-10-27 Nec Ic Microcomput Syst Ltd エミュレーター
JP2642664B2 (ja) * 1988-05-19 1997-08-20 株式会社日立製作所 エミュレータ及びマルチエミュレーションブレーク方法
JP2712730B2 (ja) * 1990-03-16 1998-02-16 日本電気株式会社 エバリュエーションチップ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01163868U (ja) * 1988-05-09 1989-11-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59184954A (ja) 1984-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6310456B2 (ja)
JPH0477833A (ja) デバッグ環境を備えた集積回路
JP4562439B2 (ja) プログラム検証システムおよびプログラム検証システム制御用コンピュータプログラム
JPS61112247A (ja) デ−タ処理装置
JPH0836504A (ja) エミュレータ
JPH0426138B2 (ja)
JPS61199131A (ja) マイクロコンピユ−タの試験方法
JPS6326741A (ja) デ−タ処理装置の試験装置
JPS6014351A (ja) 自動試験方式
JPS59202547A (ja) デバツグ装置
JPH0619736A (ja) エミュレータ
JPH0233178B2 (ja)
JPH07210415A (ja) エミュレータ
JPH02126337A (ja) エミュレータ
JPS59202546A (ja) デバツグ装置
JPH0573348A (ja) エミユレータ、及びシステム開発装置
JPS62171043A (ja) ソフトウエア開発支援装置
JPS584458A (ja) システム試験方式
JPS6370346A (ja) テストプログラム制御方式
JPH05241879A (ja) システム開発支援装置
JPH0529936B2 (ja)
JPS5862750A (ja) デイジタル計算機の試験装置
JPH06175874A (ja) インサーキットエミュレータ装置
JPH01169546A (ja) マルチタスクデバッカ
JPH01111238A (ja) デバッグ装置