JPS61112247A - デ−タ処理装置 - Google Patents

デ−タ処理装置

Info

Publication number
JPS61112247A
JPS61112247A JP59233112A JP23311284A JPS61112247A JP S61112247 A JPS61112247 A JP S61112247A JP 59233112 A JP59233112 A JP 59233112A JP 23311284 A JP23311284 A JP 23311284A JP S61112247 A JPS61112247 A JP S61112247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diagnosis
emulator
self
socket
microcomputer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59233112A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ishihara
石原 孝治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59233112A priority Critical patent/JPS61112247A/ja
Publication of JPS61112247A publication Critical patent/JPS61112247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/26Functional testing
    • G06F11/261Functional testing by simulating additional hardware, e.g. fault simulation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/2205Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing using arrangements specific to the hardware being tested
    • G06F11/2236Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing using arrangements specific to the hardware being tested to test CPU or processors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] この発明は、データ処理技術に関し、例えばマイクロコ
ンピュータのエミュレーションを行なうエミュレータの
ような装置に利用して有効な技術に関するものである。
[背景技術] ユーザーが開発したマイクロコンピュータ・システムの
ソフトウェアを開発したり、デバノギングを行なう場合
、第2図に示すようなエミュレーションシステムを使用
して行なわれることがある。
すなわち、マイクロコンピュータ・システム(ユーザー
・システム)■を構成するボードla上に設けられたマ
イクロコンピュータ(以下MCUと称する)用のICソ
ケット2に結合可能なプラグを先端に有するインタフェ
ース・ケーブル3およびシステム1内のMCU9と同一
タイプのMCUを内蔵したエミュレータ4と、CRTデ
ィスプレイ5やフロッピーディスク装置6a、6b等を
備えたシステム開発装置本体7とからなる。そして、エ
ミュレータ4は、ケーブル8を介してシステム開発装置
本体7に接続されている。
このシステムを用いて、ユーザー・プログラムおよびユ
ーザー・システムのデバッギングを行なう場合、ユーザ
ー・システムlのICソケット2からMCU9を引き抜
いて、代わりにエミュレータ4側のインタフェース・ケ
ーブル3の先端のプラグ3aを差し込んでやる。そして
、エミュレータ4内のメモリに、システム開発装装置本
体7の側からユーザー・プログラムをロードし、このユ
ーザー・プログラムをエミュレータ4内のMCUによっ
てエミュレーションを行ないながら、デバッギングを行
なえるようになっている。
上記のようなエミュレーション・システムについては、
[株]日立製作所が昭和59年3月に発行したカタログ
r6305X/6305Yエミュレータ ユーザーズマ
ニュアル」に詳しく説明されている。
しかしながら、従来のマイクロコンピュータ用エミュレ
ータは、一般に自己診断機能までは有していない。その
ため、エミュレータが正常に動作するか否かは、メーカ
ー側においてエミュレータ用のテスト装置を開発し、こ
のテスト装置を用いて診断を行なっており、このエミュ
レータ用テスト装置はユーザーに提供されていなかった
そのため、従来のエミュレータは、テスト装置を別個に
開発しなければならないとともに、ユーザーがこのエミ
ュレータを使用してシステムやプログラムのデバッギン
グを行なう場合、エミュレータの一部が故障したとして
も、ユーザー・システムに不良があるのかエミュレータ
に不良があるのかユーザー自身は知ることができなかっ
た。その結果、ユーザー・システムのデバッギングが困
難になったり、システムの開発期間が長くなってしまう
おそれがあるという問題点があった。
[発明の目的] この発明の目的は、開発されたユーザー・システムのデ
バソギングを二′ミュレータを用いて行なう場合に、エ
ミュレータまたはユーザー・システムのいずれかに不良
があるのかユーザー自身が部用に知ることができるよう
にして、マイクロコンピュータを用いたシステムの開発
期間を短縮できるようにすることにある。
この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴に
ついては、本明細書の記述および添附図面から明かにな
るであろう。
[発明の概要] 本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、マイクロコンピュータ用エミュレータは内部
にMCUを有し、エミュレーションされるシステムと接
続するためのインタフェース・ケーブルを有しているこ
とに着目し、エミュレータ・ボード上に上記ケーブル先
端のプラグを接続可能なソケットを設け、該ソケットの
端子に適当な信号線を接続してやり、内部のMCUによ
って自分自身の機能を診断できるようにし、これによっ
て別個にエミュレータ診断用のテスト装置を開発する必
要性をなくすとともに、ユーザーにおいてもシステムの
デバッギングの際にユーザー・システムもしくはエミュ
レータのいずれに不良があるのか容易に知ることができ
るようにし、これによってマイクロコンピュータ・シス
テムの開発期間を短縮させるという上記目的を達成する
ものである。
[実施例] 第1図には、本発明に係るエミュレータの一実施例が示
されている。
11はエミユレーション用MCUで、このMCUllは
ユーザー・システム内のMCUと同一タイプのものが使
用されている。このMCUIIに入出力ポート12を介
してインタフェース・ケーブル3が接続され、このイン
タフェース・ケーブル3の先端には、ユーザー・システ
ムのボードla上に設けられたMCU用ICソケット2
(第2図参照)に挿入可能なプラグ3aが設けられてい
る。
また、上記エミユレーション用MCUIIには。
内部バス13を介して電気的に書込み可能なEPROM
 (エレクトリカリ・プログラマブル・リード・オンリ
・メモリ)14および随時読出し書込み可能なRAM 
(ランダム・アクセス・メモリ)15が接続されている
上記メモリのうちEPROM14およびRAM15は、
ユーザー・システム側のMCU9内のROMの代わりに
ユーザー・プログラムが格納されるメモリで、RAM1
5を使用する場合には、入出力バッファ16を介して接
続されるシステム開発装置本体7の側のフロッピーディ
スクからユーザー・プログラムをロードして実行できる
ようにされている。
さらに0図示しないが、エミユレーション用MCULL
に割込みをかけるための割込みコントロール回路やエミ
ュレーション実行の際に所定の条件が成立したときにプ
ログラムの実行を一時中断させるためのブレーク回路、
内部バス13を制御するためのバスコントロール回路、
入出力ボート12を選択駆動するためのデコーダ回路等
が設けられて、エミュレータ4が構成されている。
ここまでの構成は、従来のエミュレータと略同じである
しかして、この実施例では、エミュレータ・ボード上に
前記インタフェース・ケーブル3先端のプラグ3aが挿
入可能なソケット17と、自己診断用プログラムが格納
されたEPROM18とが設けられている。EPROM
18は、バス切換回路19に接続され、バス切換回路1
9は診断コントロール回路20からの制御信号によって
バスの切換えが行なわれ、EPROM14またはEPR
OMI 4.RAMI 5を選択的にエミユレーション
用MCUIIに接続させるようになっている。
診断コントロール回路20には、アドレスバス2、およ
Uf−5,<82゜、、*、アッユヶ41.    ・
°゛装置本体7側からの信号が供給されるようになっで
いる。診断コントロール回路20は、例えば内部にデコ
ーダを有し、システム開発装置本体7から供給されたア
ドレス信号をデコードして、上記バス切換回路19に対
するバス切換制御信号や後述のゲートに対する選択信号
を形成し、出力するようにされている。
従って、エミュレータを自己診断したいような場合には
、先ずシステム開発装置本体7側から所望のアドレス信
号をエミュレータ内の診断コントロール回路20に供給
して、バス切換回路19を切換え、EPROM1Bをエ
ミユレーション用MCUIIに接続させる。
それから、EPROM1a内に入っている模擬プログラ
ム等をMCUIIが実行することにより。
エミュレータ内部の割込みコントロール回路やブレーク
回路、バスコントロール回路、デコーダ回路等が正常に
動作するか監視して、ソフトウェアで自己診断を行なう
ことができる。
しかして、エミュレータ内にはソフトウェアだけでは診
断することができないような部分もある。
第1図には、そのようなソフトウェアで自己診断の行な
えない部分を自己診断できるようにしたハード構成の一
例として、入出力ポート12のテストを行なえるように
したものが示されている。
すなわち、エミュレータ・ボード上に設けられたソケッ
ト17の上記MCUの入力ボートに対応する端子と出力
ポートに対応する端子との間および入出力兼用ボートに
対応する端子同士あるいは出力ポートに対応する端子と
入出力ポートに対応する端子間を、互いに直結するよう
な信号線Q1+Q2+・・・・を設け、それらの信号線
の途中にそれぞれゲート(もしくはスイッチ)G1.G
2 、・・・・を配設しである。そして、上記各ゲート
G 1 +G 2 t・・・・には、適当なアドレスを
割り振っておいて、システム開発装置本体7から供給さ
れるアドレス信号を診断コントロール回路20でデコー
ドして選択信号を形成し、これによって、それらのゲー
トG 1 + G 2 t・・・・を選択的し口開閉で
きるようにしである。
そのため、各ゲートG7.G2.・・・・が開かれると
、対応するMCUの出力ポートの信号がそのままMCU
の他の入力ボートに入力されるので。
MCtJllはポートに異常があるか否か容易に知るこ
とができる。
さらに、MCUの制御信号入力端子に対応するソケット
17の端子には、診断コントロール回路20で形成され
た信号が印加されるようになっている。これによって、
システム開発装置本体7内のホスト・コンピュータから
の指令によって、診断コントロール回路20内でリセッ
ト信号RESや割込み要求信号INT、タイマ信号TI
MER、スタンバイ信号5TBYのような制御信号を形
成して対応する制御端子に供給し、その制御信号が入力
されるポートが正常か否か検出することができる。
なお、上記実施例では、ソフトウェアだけで自己診断の
できない部分の一例として、入出力ボートを例にとって
説明したが、入出力ポート以外のソフトウェアで自己診
断の行なえない部分についても、同様に適当なハードウ
ェアを付加することにより、エミュレータ自身が自己診
断を行なえるようにすることができる。
また、上記実施例では、自己診断用プログラムを格納す
る専用のEPROM18が設けられているが、このEP
ROM18をRAMで構成したり。
あるいはEPROM18を設ける代わりに自己診断時に
診断用プログラムをシステム開発装置本体7側のフロッ
ピーディスク(5a、6b)からRAM15内にロード
するようにすることもできる。
さらに、上記実施例では、エミュレーション動作モード
と自己診断動作モードとの切換えを、システム開発装置
7側からの指令に基づいて診断コントロール回路20が
行なうようになっているが。
エミユレーション用ボードにモード切換えスイッチを設
け、ハード的にモード切換えを行なうようにしてもよい
[効果] エミュレータ・ボード上にインタフェース・ケープ2.
先端。プうグを結合。能2ッヶッ、□04、     
パ該ソケットの端子に適当な信号線を接続させるように
したので、内部のMCUによって自分自身の機能を診断
できるようになるという作用により。
エミュレータと別個にエミュレータ診断用のテスト装置
を開発する必要性をなくすとともに、ユーザーにおいて
システムのデバッギングを行なう際にユーザー・システ
ムもしくはエミュレータのいずれに不良があるのか容易
に知ることができ、これによってマイクロコンピュータ
・システムの開発期間が短縮されるという効果がある。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。上記実施例では、シング
ルチップ・マイコンのようなマイクロコンピュータのエ
ミュレーションを行なうシステムについて説明したが、
マルチチップ・マイクロコンピュータ・システムを構成
するマイクロプロセッサのエミュレーションを行なう装
置にも適用できることはいうまでもない。
[利用分野] 以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
を、その背景となった利用分野であるエミュレータに適
用したものについて説明したが。
それに限定されるものでなくデータ処理装置一般に利用
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を適用したエミュレータの要部の一実
施例を示すブロック構成図、 第2図は、本発明が適用されるエミュレータ・システム
の全体の構成の一例を示す概略構成図である。 1・・・・ユーザー・システム、2・・・・ICソケッ
ト、3・・・・インタフェース・ケーブル、3a・・・
プラグ、4・・・・エミュレータ、5・・・・CRTデ
ィスプレイ、6a、6b・・・・フロッピーディスク装
置、7・・・・システム開発装置本体、8・・・・ケー
ブル、9・・・・MCU (マイクロコンピュータ)、
11・・・・エミユレーション用M CU、12・・・
・入出力ポート、13・・・・内部バス、17・・・・
ソケット、18・・・・記憶装置(EPROM>、19
・・・・バス切換回路、20・・・・診断コントロール
回路。 第  1  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、対象となるシステム内のマイクロコンピュータと同
    一タイプのマイクロコンピュータと、上記システム内の
    マイクロコンピュータ接続用ソケットに挿入可能なプラ
    グを有するインタフェース用ケーブルを備え、そのシス
    テムのエミュレーションを行なえるようにされたデータ
    処理装置であって、該装置内には上記プラグが挿入可能
    なソケットを有し、該ソケットの端子に適当な信号線が
    接続されることにより、自己診断を行なえるようにされ
    てなることを特徴とするデータ処理装置。 2、上記マイクロコンピュータの入出力ポートに対応す
    る上記ソケットの端子間が互いに直結可能にされること
    により、ポートの自己診断が行なえるようにされてなる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のデータ処
    理装置。 3、内部に自己診断用プログラムが格納される専用の記
    憶装置と、自己診断時にこの記憶装置を上記マイクロコ
    ンピュータに接続させるバス切換回路およびこのバス切
    換回路に対する制御信号等を形成する診断コントロール
    回路が設けられてなることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項もしくは第2項記載のデータ処理装置。
JP59233112A 1984-11-07 1984-11-07 デ−タ処理装置 Pending JPS61112247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59233112A JPS61112247A (ja) 1984-11-07 1984-11-07 デ−タ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59233112A JPS61112247A (ja) 1984-11-07 1984-11-07 デ−タ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61112247A true JPS61112247A (ja) 1986-05-30

Family

ID=16949955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59233112A Pending JPS61112247A (ja) 1984-11-07 1984-11-07 デ−タ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61112247A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01113839A (ja) * 1987-10-28 1989-05-02 Nec Corp マイクロコンピュータ開発支援装置
JPH01121945A (ja) * 1987-11-05 1989-05-15 Nec Corp シングルチップマイクロコンピュータ
JPH0295444U (ja) * 1989-01-12 1990-07-30
JPH02242437A (ja) * 1989-03-16 1990-09-26 Hitachi Ltd エミュレータ
US6263305B1 (en) 1997-07-31 2001-07-17 Nec Corporation Software development supporting system and ROM emulation apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01113839A (ja) * 1987-10-28 1989-05-02 Nec Corp マイクロコンピュータ開発支援装置
JPH0650474B2 (ja) * 1987-10-28 1994-06-29 日本電気株式会社 マイクロコンピュータ開発支援装置
JPH01121945A (ja) * 1987-11-05 1989-05-15 Nec Corp シングルチップマイクロコンピュータ
JPH0295444U (ja) * 1989-01-12 1990-07-30
JPH02242437A (ja) * 1989-03-16 1990-09-26 Hitachi Ltd エミュレータ
US6263305B1 (en) 1997-07-31 2001-07-17 Nec Corporation Software development supporting system and ROM emulation apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH011039A (ja) インサーキット・エミュレータ
JP2002041326A (ja) プログラムのテスト及びデバッギングが容易な中央処理装置
JPH0769853B2 (ja) 回路内エミュレータ
JPH11296404A (ja) 物理的および/またはシミュレ―トされたハ―ドウエアを含み、エンベットされたマイクロプロセッサ・システムをテストするシステムおよび方法
JPS61112247A (ja) デ−タ処理装置
JPS6112297B2 (ja)
JPS6310456B2 (ja)
JP2004094451A (ja) オンチップjtagインタフェース回路およびシステムlsi
JPH0477833A (ja) デバッグ環境を備えた集積回路
JPH0399334A (ja) プログラム・ダウンロード式エミュレータ
US20020162094A1 (en) Embedded microprocessor emulation method
JPH0285934A (ja) エミュレータ
US7194401B2 (en) Configuration for in-circuit emulation of a program-controlled unit
JPH05342377A (ja) マイクロコンピュータ
JP3111355B2 (ja) 計算機システム
JPS6232512B2 (ja)
JPH06175874A (ja) インサーキットエミュレータ装置
KR20010052868A (ko) 에뮬레이터 시스템에서 사용자 메모리를 업데이트하기위한 방법 및 시스템
JP2619416B2 (ja) エミュレータ
JPH0827740B2 (ja) デ−タ処理装置
JPS59202547A (ja) デバツグ装置
JPS61188637A (ja) インサ−キツトエミユレ−タ
JPH04160650A (ja) マイクロプロセッサ
JPS63175940A (ja) マイクロコンピユ−タシステム開発サポ−トツ−ル
JPH01237846A (ja) デバッグ機能付プロセッサ・システム