JPS6310291B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6310291B2
JPS6310291B2 JP55130020A JP13002080A JPS6310291B2 JP S6310291 B2 JPS6310291 B2 JP S6310291B2 JP 55130020 A JP55130020 A JP 55130020A JP 13002080 A JP13002080 A JP 13002080A JP S6310291 B2 JPS6310291 B2 JP S6310291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
sub
auxiliary
communication hole
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55130020A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5756617A (en
Inventor
Yoshio Kizaki
Keitaro Myajima
Yutaka Matsushima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP13002080A priority Critical patent/JPS5756617A/ja
Publication of JPS5756617A publication Critical patent/JPS5756617A/ja
Publication of JPS6310291B2 publication Critical patent/JPS6310291B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、燃料を略球形に形成した副燃焼室内
に噴射供給して、副燃焼室内で予燃焼したのち、
噴孔を介して主燃焼室に噴出するようにした渦室
式のデイーゼル機関に関するものである。
〔従来の技術とその問題点〕
この種の渦室式デイーゼル機関は、略球形状の
副燃焼室内にピストンの圧縮行程時における押し
上げ流によつて渦流を発生し、この渦流に燃料
を、燃料噴射ノズルによつて噴射することで混合
気化して、着火燃焼するもので、この場合、燃料
噴射ノズルより渦流に対して噴射された燃料は、
渦流の流れ及び遠心力の影響を受けて、渦流の下
流側に流され、副燃焼室の片側に偏る傾向にある
から、燃料と空気との混合燃焼が、副燃焼室内の
全域において一様でなく、副燃焼室内の空気の全
部を有効に利用できない。従つて、スモークが発
生し易いばかりか、デイーゼル機関の出力が限定
されるのであり、特に、高回転域では、副燃焼室
内における渦流の速度が早くなるから、この渦流
に対して噴射された燃料が渦流の下流側に偏る傾
向は一層増大するのであつた。
また、この種の渦室式デイーゼル機関では、ピ
ストンの頂面に、キヤビテイーを凹み形成する一
方、前記副燃焼室からの噴孔を、このキヤビテイ
ーに対して吸気弁と排気弁との間の部位の方向に
開口するように構成しているため、吸気弁と排気
弁との間におけるいわゆる弁間部分が、前記噴孔
から噴出する燃焼ガスの主流にさらされることに
なるから、当該弁間部分が著しく高温に加熱さ
れ、溶損又は亀裂が多発するのであつた。
本発明は、これらの問題を解消することを目的
とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的を達成するため本発明は、主燃焼室内
におけるピストンの頂面に、キヤビテイーを凹み
形成する一方、シリンダヘツドに、燃料噴射ノズ
ルがのぞむ略球形の副燃焼室と、該副燃焼室に際
して接線状で、且つ、前記キヤビテイーに対して
吸気弁と排気弁との間の部位の方向に開口する噴
孔とを設けて成る渦室式デイーゼル機関におい
て、シリンダヘツドには、副燃焼室と主燃焼室と
に連通する副連通孔を前記噴孔とは別に設け、該
副連通孔の副燃焼室への開口部を、前記連通孔が
副燃焼室内にのぞむ上流側内壁部とは反対側の下
流側内壁部において副燃焼室の略中心に向かう方
向に開設する一方、前記副連通孔の主燃焼室側へ
の開口部を、前記吸気弁と排気弁との間で、且
つ、これら吸気弁及び排気弁と前記噴孔との間の
部位に、ピストンの頂面に対して略直角の方向に
開設する構成にした。
〔作用〕
ピストンの圧縮行程に際しての押し上げ流は、
噴孔と副連通孔との両方から副燃焼室内に流入
し、噴孔から流入する押し上げ流の主流は、副燃
焼室内に渦流となり、これに燃料が噴射されるこ
とにより、この噴射燃料は、渦流の流れ又は遠心
力によつて、噴孔が副燃焼室内にのぞむ上流側内
壁部とは反対側の下流側内壁部に多く集まる傾向
を呈するが、この下流側内壁部には、前記副連通
孔が副燃焼室の略中心に向かうように開口してい
て、この副連通孔から副燃焼室内に流入する押し
上げ流によつて、前記下流側内壁部における燃料
を副燃焼室の中心に向つて、噴孔からの渦流に合
流させることができるから、噴射燃料と空気との
混合を促進できるのである。
また、爆発行程に際して、副燃焼室内における
燃焼ガスは、噴孔及び副連通孔の両方から主燃焼
室に噴出するが、副連通孔の主燃焼室への開口部
を、吸気弁と排気弁との間で、且つ、これら吸気
弁及び排気弁と前記噴孔との間の部位に、ピスト
ンの頂面に対して略直角の方向に開設したことに
より、この副連通孔より主燃焼室内に噴出する燃
焼ガスが、噴孔より主燃焼室内に噴出する燃焼ガ
スの主流に吹き当たり、噴孔からの燃焼ガスの主
流を左右方向に広げることになるから、前記噴孔
からの燃焼ガスの主流によつて弁間部分を加熱す
ることを低減できると共に、主燃焼室内における
燃焼ガスと空気との混合性も向上できるのであ
る。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面について説明する
に、図において符号1はシリンダブロツク、符号
2はシリンダヘツド、符号3は主燃焼室4内を往
復動するピストン、符号5は略球形状の副燃焼
室、符号6は燃料噴射ノズル、符号7はグロープ
ラグ、符号8は前記副燃焼室5を形成するために
前記シリンダヘツド2内に設けたチヤンバーイン
サートを各々示し、前記副燃焼室5と主燃焼室4
とは、副燃焼室5に対して接線方向に穿設した噴
孔9を介して連通しており、この噴孔9の主燃焼
室4への開口部は、吸気弁17と排気弁18との
間に向かう方向に開設されている。
また、前記ピストン3の頂面には、キヤビテイ
ー10が凹み形成され、このキヤビテイー10
は、平面視において略ハート状であり、前記噴孔
9の主燃焼室4への開口部における溝部11と、
該溝部11に対向する位置に入り込み部12とを
有し、前記噴孔9から溝部11内に二点鎖線の矢
印Aの方向に噴出した燃焼ガスは、前記入り込み
部12によつて左右に分かれて、その両側のふく
らみ部13,13′に達するようになつている。
そして、符号14は、前記副燃焼室5と主燃焼
室4とを、前記噴孔9とは別個に連通するよう
に、前記チヤンバーインサート8の外周とシリン
ダヘツド2との間に形成した副連通孔を示し、該
副連通孔14を横に細長い偏平断面に形成し、そ
の前記副燃焼室5への開口部14aを、第1図に
おいて前記噴孔9が接線方向にのぞむ右側の内壁
部(上流側内壁部)15と反対側における左側内
壁部16、つまり、噴孔9からの押し上げ流によ
つて副燃焼室5内に発生する点線矢印Bの渦流に
対して下流側の部位において、副燃焼室5の略中
心に向かうように開設する一方、前記副連通孔1
4の主燃焼室4への開口部14bを、前記吸気弁
17と排気弁18との間で、且つ、これら吸気弁
17及び排気弁18と前記噴孔9との間の部位
に、ピストン3の頂面に対して略直角の方向に開
設する。
ピストン3の圧縮行程において、主燃焼室4か
らの押し上げ流が噴孔9より副燃焼室5内に接線
方向に入ることで、副燃焼室5内に渦流が発生
し、この渦流に対して燃料噴射ノズル6から燃料
が噴射される。
この場合、噴射された燃料の一部は、渦流の流
れ又は遠心力によつて飛ばされて、副燃焼室5内
の左側内壁部(下流側内壁部)16に集まる傾向
を呈するが、当該左側内壁部(下流側内壁部)1
6には、副連通孔14の開口部14aが、中心に
向かうように開口していて、副燃焼室5内には、
この副連通孔14からも押し上げ流が同時に矢印
Cの方向に流入するから、前記左側内壁部(下流
側内壁部)16に集まる燃料は、この副連通孔1
4からの押し込み流に混合されつつ、副燃焼室5
の中心に向かう合成流Dとなつて噴孔9からの主
流の押し込み流に合流される。
これにより、燃料は、副燃焼室5内の空気に対
してその全域にわたつて略等しく混合できて、燃
焼が副燃焼室5の全域について一様に、且つ、一
斉に展開されるから、副燃焼室5内における空気
の全部を燃焼に有効に利用できるのである。
この場合、機関の高回転域では、副燃焼室5内
の渦流の速度が早くなると共に、副連通孔14か
らの流入速度も早くなるので、副燃焼室5内での
均一燃焼は、機関の回転速度によつて殆ど影響さ
れず、高回転域においても均一燃焼を維持できる
のであり、また、副連通孔14の副燃焼室5への
開口部14aを、図示のように横に細長い偏平断
面に形成しておけば、上記作用はより効果的であ
る。
一方、爆発行程に際して、副燃焼室5内におけ
る燃焼ガスは、噴孔9及び副連通孔14の両方か
ら主燃焼室4に噴出するが、副連通孔14の主燃
焼室4への開口部14bを、吸気弁17と排気弁
18との間で、且つ、これら吸気弁17及び排気
弁18と前記噴孔9との間の部位に、ピストン3
の頂面に対して略直角の方向に開設したことによ
り、この副連通孔14より主燃焼室内に噴出する
燃焼ガスが、噴孔9より矢印Aで示すように主燃
焼室4内に噴出する燃焼ガスの主流に吹き当た
り、噴孔9からの燃焼ガスの主流を、矢印E及び
E′で示すように左右方向に広げることになるか
ら、前記噴孔9からの燃焼ガスの主流によつて前
記吸気弁17と排気弁18との間における弁間部
分を加熱することを低減できると共に、主燃焼室
4内における燃焼ガスと空気との混合性も向上で
きるのである。
この場合においても、前記副連通孔14の主燃
焼室4への開口部14bを、図示のように横に細
長い偏平断面に形成しておけば、上記作用はより
効果的である。
〔発明の効果〕
以上の通り本発明によると、副燃焼室内におけ
る燃料と空気との混合性、及び主燃焼室内におけ
る燃焼ガスと空気との混合性を促進することがで
きるから、スモークの発生を低減できると共に、
機関の出力を向上できるのであり、また、吸気弁
と排気弁との間における弁間部分の加熱による溶
損又は亀裂の発生を確実に低減できる効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は機関の
要部縦断正面図、第2図は第1図の−視平面
図、第3図は第1図の−視断面図である。 1……シリンダブロツク、2……シリンダヘツ
ド、3……ピストン、4……主燃焼室、5……副
燃焼室、9……噴孔、10……キヤビテイー、1
4……副連通孔、14a……副連通孔の副燃焼室
への開口部、14b……副連通孔の主燃焼室への
開口部、17……吸気弁、18……排気弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 主燃焼室内におけるピストンの頂面に、キヤ
    ビテイーを凹み形成する一方、シリンダヘツド
    に、燃料噴射ノズルがのぞむ略球形の副燃焼室
    と、該副燃料室に際して接線状で、且つ、前記キ
    ヤビテイーに対して吸気弁と排気弁との間の部位
    の方向に開口する噴孔とを設けて成る渦室式デイ
    ーゼル機関において、シリンダヘツドには、副燃
    焼室と主燃焼室とに連通する副連通孔を前記噴孔
    とは別に設け、該副連通孔の副燃焼室への開口部
    を、前記連通孔が副燃焼室内にのぞむ上流側内壁
    部とは反対側の下流側内壁部において副燃焼室の
    略中心に向かう方向に開設する一方、前記副連通
    孔の主燃焼室側への開口部を、前記吸気弁と排気
    弁との間で、且つ、これら吸気弁及び排気弁と前
    記噴孔との間の部位に、ピストンの頂面に対して
    略直角の方向に開設したことを特徴とする渦室式
    デイーゼル機関。
JP13002080A 1980-09-17 1980-09-17 Swirl-chamber disel engine Granted JPS5756617A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13002080A JPS5756617A (en) 1980-09-17 1980-09-17 Swirl-chamber disel engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13002080A JPS5756617A (en) 1980-09-17 1980-09-17 Swirl-chamber disel engine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5756617A JPS5756617A (en) 1982-04-05
JPS6310291B2 true JPS6310291B2 (ja) 1988-03-05

Family

ID=15024172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13002080A Granted JPS5756617A (en) 1980-09-17 1980-09-17 Swirl-chamber disel engine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5756617A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61118925U (ja) * 1985-01-11 1986-07-26
JPS61132433U (ja) * 1985-02-07 1986-08-19
JPS63219926A (ja) * 1987-03-06 1988-09-13 Kajima Corp 弾塑性ダンパ−
JPS63219928A (ja) * 1987-03-06 1988-09-13 Kajima Corp 弾塑性ダンパ−

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4944646U (ja) * 1972-07-24 1974-04-19
JPS5510582U (ja) * 1978-07-06 1980-01-23

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4944646U (ja) * 1972-07-24 1974-04-19
JPS5510582U (ja) * 1978-07-06 1980-01-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5756617A (en) 1982-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59122725A (ja) エンジンの吸気装置
US4237827A (en) Swirl-chamber diesel engine with piston formed with curved groove at its crown
US4098246A (en) Internal combustion engine with an auxiliary combustion chamber
US4545344A (en) Diesel engine having turbulent combustion chamber
JPS6310291B2 (ja)
US4000731A (en) Internal combuston engines
JPS598644B2 (ja) 内燃機関の副燃焼室
JPS6310292B2 (ja)
JPS6236133B2 (ja)
JPS6023463Y2 (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料噴射ノズル装置
JP3198688B2 (ja) 内燃機関
JP2683968B2 (ja) ディーゼルエンジンのうず室式燃焼室
JPH0143467Y2 (ja)
JP2819055B2 (ja) 副燃焼室式断熱エンジン
JPH06173687A (ja) 副室を有する内燃機関の燃焼室
JPH0134656Y2 (ja)
JPS6350426Y2 (ja)
JPH03168322A (ja) 直噴式断熱ディーゼルエンジンの燃焼室
JP3163842B2 (ja) 副室式エンジン
JPH048821A (ja) 直接噴射式ディーゼル機関
JPS6338381Y2 (ja)
JPS6118186Y2 (ja)
JPS6224760Y2 (ja)
JPS5823486B2 (ja) デイ−ゼル機関
JPS6128713A (ja) 内燃機関のシリンダヘツド