JPH048821A - 直接噴射式ディーゼル機関 - Google Patents

直接噴射式ディーゼル機関

Info

Publication number
JPH048821A
JPH048821A JP2110773A JP11077390A JPH048821A JP H048821 A JPH048821 A JP H048821A JP 2110773 A JP2110773 A JP 2110773A JP 11077390 A JP11077390 A JP 11077390A JP H048821 A JPH048821 A JP H048821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
gas
main
communication passage
secondary air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2110773A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Kawashima
純一 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2110773A priority Critical patent/JPH048821A/ja
Publication of JPH048821A publication Critical patent/JPH048821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0645Details related to the fuel injector or the fuel spray
    • F02B23/0663Details related to the fuel injector or the fuel spray having multiple injectors per combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0672Omega-piston bowl, i.e. the combustion space having a central projection pointing towards the cylinder head and the surrounding wall being inclined towards the cylinder center axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/14Direct injection into combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0618Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston having in-cylinder means to influence the charge motion
    • F02B23/0621Squish flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、拡散燃焼の活発化のために主燃焼室のほか
に撹乱燃焼室と副燃料噴射弁とを設けた直接噴射式ディ
ーゼル機関の改良に関する。
従来の技術 ピストン頂面に凹設した主燃焼室内に燃料を噴射して燃
焼を行わせる直接噴射式ディーゼル機関においては、燃
焼初期には主燃焼室内の空気流動や燃料噴霧自体が有す
る運動エネルギによって活発な燃焼が実現されるが、燃
焼後半では、上記の空気流動や噴霧のエネルギが減衰す
るため、燃焼が緩慢となる。
そこで、この後半の燃焼を改善するために、主燃焼室の
ほかに撹乱燃焼室を設けた直接噴射式ディーゼル機関が
一部で提案されている。第5図は、その−構成例を示し
たもので、ピストン21の頂面に凹設された主燃焼室2
2に臨んでシリンダヘッド23側に主燃料噴射弁24が
配設されている。
そして、シリンダヘッド23側に、略円筒状のホットプ
ラグ28によって撹乱燃焼室25が形成されており、そ
の一端を閉塞するように副燃料噴射弁26が配設されて
いる。上記撹乱燃焼室25の他端には、比較的細い連通
路27の一端が開口しており、この連通路27の他端の
ガス噴出孔27aが主燃焼室22に向かって開口してい
る。尚、上記副燃料噴射弁26の噴射時期は主燃料噴射
弁24よりも遅れ側に設定されている。
上記構成のディーゼル機関では、主燃料噴射弁24から
主燃焼室22内へ向けて噴射された主たる燃料の燃焼後
半に、副燃料噴射弁26から撹乱燃焼室25内に少量の
燃料が供給される。この燃料の燃焼開始に伴って撹乱燃
焼室25内の圧力が上昇し、その発生ガスが連通路27
先端のガス噴出孔27aから主燃焼室22に気体噴流と
なって噴出することにより、主燃焼室22内におけ乞燃
焼途中の気体に激しい乱流を生起させて後半の拡散燃焼
を活発化させることができる(例えば第7回内燃機関合
同シンポジウム講演論文集37頁(1988年7月〕り
発明が解決しようとする課題 上記のように、撹乱燃焼室25を備えた形式の直接噴射
式ディーゼル機関では、燃焼後半に噴出する気体噴流の
強度を十分なレベルに確保するためには副燃料噴射弁2
6の噴射量としである程度の量が必要であり、かつこれ
に見合った撹乱燃焼室25の容積が必要である。
しかし、撹乱燃焼室25の容積を十分に大きなものにす
ると、圧縮行程における絞り損失が増大し、燃料消費率
が悪化する。また、撹乱燃焼室25の容積を噴射量に比
して小さく設定すると、上記の絞り損失は減少するもの
の、空気が不十分となって連通路27から噴出する噴流
ガス中にスモークや未燃HCが増大し、撹乱燃焼室25
を設けたことによる本来のスモーク低減効果が十分に得
られない。
課題を解決するための手段 この発明は、上記のような問題に鑑み、撹乱燃焼室によ
るスモークの低減と燃料消費率の向上との両立を図った
ものであって、ピストン頂面に凹設された主燃焼室と、
この主燃焼室に臨んで設けられた主燃料噴射弁と、シリ
ンダヘッド内部に形成された撹乱燃焼室と、この撹乱燃
焼室に臨んで設けられた副燃料噴射弁と、シリンダヘッ
ド下面から主燃焼室側へ突出した筒状部材によって形成
され、かつ一端が上記撹乱燃焼室に開口するとともに、
他端のガス噴出孔が主燃焼室側に開口する連通路とを備
えてなる直接噴射式ディーゼル機関において、上記連通
路の側面に、シリンダ上端のクリアランス部に連通ずる
2次空気導入孔を開口形成したことを特徴としている。
作用 上記構成では、撹乱燃焼室内で燃焼が開始し、連通路を
通してガスが噴出する際に、連通路内でのガスの通過に
伴い、2次空気導入孔を介してクリアランス部の空気が
連通路内に吸い込まれる。
つまり撹乱燃焼室からの気体噴流に2次空気として導入
され、噴流ガス中のスモークや未燃HCの再燃焼が促進
される。
実施例 第1図はこの発明に係る直接噴射式ディーゼル機関の一
実施例を示す断面図であって、シリンダブロックlにシ
リンダ2が形成され、ここにピストン3が摺動可能に嵌
合している。尚、4は上記シリンダ2を冷却するように
シリンダブロックl側に形成されたウォータジャケット
である。
−に記ピストン3の頂面略中央部には、例えば深皿型を
なす主燃焼室5が凹設されている。そして、シリンダ2
を覆うシリンダヘッド6下面は平坦となっており、上記
主燃焼室5の略中心部に臨んで多噴口の主燃料噴射弁7
が配設されている。
また上記シリンダヘッド6の側部に形成したボスi’l
E B a内に、耐熱性合金からなる略円筒状のホット
プラグ8が環状のシール部材10とともに挿入されてい
る。そして、上記ホットプラグ8の大径部8a内部に撹
乱燃焼室9が形成されている。
この撹乱燃焼室9は、ホットプラグ8と直列に配置され
た副燃料噴射弁11によって一端が閉塞されている。尚
、12は上記副燃料噴射弁11とホットプラグ8との間
に介装された環状のシール部材、13は機関始動時に撹
乱燃焼室9内を加熱するように該撹乱燃焼室9内に先端
部が突出したグロープラグである。
ここで、上記撹乱燃焼室9の容積は、副燃料噴射弁11
から供給される燃料噴射量に比して比較的小さく設定さ
れている。
上記撹乱燃焼室9とシリンダ2内部とは、ホットプラグ
8の小径部8b内に形成された連通路14を介して連通
している。上記小径部8bの先端は、シリンダヘッド6
下面から主燃焼室5側へ斜めに突出しており、かつ主燃
焼室5の周縁部に位置している。そして、上記連通路1
4の一端は撹乱燃焼室9の端面中心部に開口し、かつ他
端はガス噴出孔15として主燃焼室5へ向けて開口して
いる。尚、図示例では、気体噴流を主燃焼室5の容積の
中央部に向けて噴出させるように、上記ガス噴出孔15
がホットプラグ8の中心軸より若干上方に片寄って開口
形成されている。
また上記小径部8bの先端部側面には、2次空気導入孔
16が開口形成されている。この2次空気導入孔16は
、内周側が連通路14の側面に開口し、かつ外周側がシ
リンダヘッド6下面より僅かに下方に開口している。つ
まり、ピストン3頂而とシリンダヘッド6下面との間に
形成されるクリアランス部I7に常に連通し得る位置に
開口している。また上記2次空気導入孔16を通して逆
に連通路14側からガスが噴出することのないように、
ガスの流れ方向と逆向きに傾斜した形で連通路!4に合
流している。
尚、18はシリンダ2の上面側や撹乱燃焼室9の周囲等
を冷却するようにシリンダヘッド6側に形成されたウォ
ータジャケットを示している。
上記構成のディーゼル機関においては、ピストン3が上
昇して圧縮上死点近傍となったときに、主燃焼室5内へ
向けて主燃料噴射弁7から主たる燃料が噴射供給される
。この噴射された燃料は、主燃焼室5の壁面に衝突し、
かつ主燃焼室5内の高温、高圧の空気と接触することに
より、その微粒化、蒸発、混合を経て燃焼に至る。
ここで、シリンダ2内の空気には適宜なスワール生成手
段によってスワールが与えられており、旋回しつつ主燃
焼室5内に押し込められるので、この主燃焼室5内の空
気流動や燃料噴霧自体の運動エネルギによって、燃焼初
期には活発な燃焼が行われる。
続いて、副燃料噴射弁IIから撹乱燃焼室9内へ少量の
燃料が噴射される。この燃料は、撹乱燃焼室9内で着火
し、これに伴う撹乱燃焼室9内の圧力上昇により、連通
路I4先端のガス噴出孔15から主燃焼室5内に気体噴
流となって噴出する。
この気体噴流によって、主燃焼室5側の燃焼途中の気体
に激しい乱流が生じ、拡散燃焼が活発化する。そのため
、スモークや排気微粒子の発生が抑制される。
ここで、撹乱燃焼室9で発生したガスが通流する連通路
14においては、2次空気導入孔16の内周側開口を横
切るようにして噴流ガスが高速で通過するので、2次空
気導入孔16の外周側開口部との間で圧力差が生じ、ク
リアランス部17内の空気が連通路14内に吸い込まれ
る。従って、この空気が撹乱燃焼室9から流れ出る噴流
ガスに2次空気として作用し、噴流ガス中のスモークや
未燃HCの再燃焼が促進される。
そのため、撹乱燃焼室9の容積をある程度小さく設定し
たとしても、本来のスモーク低減効果を何ら阻害するこ
とがない。そして、撹乱燃焼室9の小型化により、圧縮
行程における絞り損失が低域し、燃料消費率の向上が図
れる。
尚、2次空気の導入に伴う噴流ガスの再燃焼によって、
ガス噴出孔15から噴出するエネルギはむしろ増大し、
噴流ガスによる撹乱作用の点でも有利となる。
次に、第2図はこの発明の異なる実施例を示している。
この実施例は、ホットプラグ8の小径部8b先端が突出
するシリンダヘッド6下面に、小径部8b周囲を囲むよ
うに凹部19を形成し、2次空気用の十分なりリアラン
ス部17を確保するようにしたものである。そして、−
層多量の2次空気を導入させるように、小径部8bの周
囲に、複数個、例えば4個の2次空気導入孔16が開口
形成されている。
また、このように2次空気導入孔16を複数個形成する
場合に、第3図に示すように、連通路14の接線方向に
沿って2次空気導入孔16を形成しても良い。この第3
図の構成によれば、2次空気の導入によって連通路14
内に旋回流が生じるため、連通路14内を通流する噴流
ガスとの混合が一層良好となる。
次に第4図に示す実施例は、ホットプラグ8の小径部8
b内側に、流路断面積を徐々に絞ったベンチュリ部20
を形成し、該ベンチュリ部20に向けて2次空気導入孔
16を開口形成したものである。
この実施例の構成によれば、ベンチュリ部20において
噴流ガスの流速が増大し、小径部8b外周側との間で一
層大きな圧力差を確保できるため、2次空気導入量を増
大させることができる。
尚、上記実施例では、撹乱燃焼室9を形成するホットプ
ラグ8の一部である小径部8bによって連通路14を構
成するようにしているが、シリンダヘッド6下面から突
出する連通路14先端側部分のみを耐熱性合金からなる
筒状部材にて形成し、連通路14の基端側や撹乱燃焼室
9をシリンダヘッド6に直接形成することも可能である
発明の効果 以上の説明で明らかなように、この発明に係る直接噴射
式ディーゼル機関によれば、撹乱燃焼室から主燃焼室に
至る連通路の側面に2次空気導入孔を開口形成したので
、撹乱燃焼室からの噴流ガスに2次空気を導入して該噴
流ガス中の未燃HCやスモークの再燃焼を促進すること
ができる。従って、機関全体としてのスモークの悪化等
を来さずに撹乱燃焼室容積の小型化が可能となり、絞り
損失の低減ひいては燃料消費率の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る直接噴射式ディーゼル機関の一
実施例を示す断面図、第2図はこの発明の異なる実施例
を示す断面図、第3図は第2図における■−■線に沿っ
た断面図、第4図は連通路内部にベンチュリ部を設けた
実施例を示す要部の拡大断面図、第5図は従来における
撹乱燃焼室を備えた直接噴射式ディーゼル機関の一構成
例を示す断面図である。 3・・・ピストン、5・・・主燃焼室、6・・・シリン
ダヘッド、7・・・主燃料噴射弁、8・・・ホットプラ
グ、9・・・撹乱燃焼室、14・・・連通路、15・・
・ガス噴出孔、16・・・2次空気導入孔。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ピストン頂面に凹設された主燃焼室と、この主燃
    焼室に臨んで設けられた主燃料噴射弁と、シリンダヘッ
    ド内部に形成された撹乱燃焼室と、この撹乱燃焼室に臨
    んで設けられた副燃料噴射弁と、シリンダヘッド下面か
    ら主燃焼室側へ突出した筒状部材によって形成され、か
    つ一端が上記撹乱燃焼室に開口するとともに、他端のガ
    ス噴出孔が主燃焼室側に開口する連通路とを備えてなる
    直接噴射式ディーゼル機関において、上記連通路の側面
    に、シリンダ上端のクリアランス部に連通する2次空気
    導入孔を開口形成したことを特徴とする直接噴射式ディ
    ーゼル機関。
JP2110773A 1990-04-26 1990-04-26 直接噴射式ディーゼル機関 Pending JPH048821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2110773A JPH048821A (ja) 1990-04-26 1990-04-26 直接噴射式ディーゼル機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2110773A JPH048821A (ja) 1990-04-26 1990-04-26 直接噴射式ディーゼル機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH048821A true JPH048821A (ja) 1992-01-13

Family

ID=14544230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2110773A Pending JPH048821A (ja) 1990-04-26 1990-04-26 直接噴射式ディーゼル機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH048821A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010081127A (ko) * 2001-01-31 2001-08-29 정화섭 전차용 디젤엔진의 예연소실구조

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010081127A (ko) * 2001-01-31 2001-08-29 정화섭 전차용 디젤엔진의 예연소실구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61171821A (ja) 渦流室付きデイ−ゼル機関
US2204068A (en) Internal-combustion engine of the fuel-injection compression-ignition type
JPS5830093Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH048821A (ja) 直接噴射式ディーゼル機関
JPH05141246A (ja) 直接噴射式デイーゼルエンジンのピストン
JPS58117314A (ja) 渦流室式デイ−ゼルエンジン
JPH0486323A (ja) 直接噴射式ディーゼル機関
JP3116612B2 (ja) 筒内直接噴射式ディーゼル機関
JPS6310291B2 (ja)
JPH036824Y2 (ja)
JPS6318126A (ja) 直接噴射式デイ−ゼル機関
JP3221279B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃焼室
JP3284815B2 (ja) 内燃機関の燃焼室
JPS6329016A (ja) 副室式デイ−ゼル燃焼室
JPH0143467Y2 (ja)
JPH0412120A (ja) 直接噴射式ディーゼル機関
JPH06173687A (ja) 副室を有する内燃機関の燃焼室
JPH0742561A (ja) 副室式エンジン
JPH0988607A (ja) ディーゼルエンジンの渦流室式燃焼室
JPS5926772B2 (ja) 副室式内燃機関
JPS6224760Y2 (ja)
JP2552579Y2 (ja) 渦流室式ディーゼル機関の燃焼室
JPH0571345A (ja) 直接噴射式デイーゼル機関
JP3036201B2 (ja) 渦流室式ディーゼル機関の燃焼室
JPH08260983A (ja) 副室式ディーゼル機関