JPH0486323A - 直接噴射式ディーゼル機関 - Google Patents

直接噴射式ディーゼル機関

Info

Publication number
JPH0486323A
JPH0486323A JP20077490A JP20077490A JPH0486323A JP H0486323 A JPH0486323 A JP H0486323A JP 20077490 A JP20077490 A JP 20077490A JP 20077490 A JP20077490 A JP 20077490A JP H0486323 A JPH0486323 A JP H0486323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
main combustion
main
gas
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20077490A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Kawashima
純一 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP20077490A priority Critical patent/JPH0486323A/ja
Publication of JPH0486323A publication Critical patent/JPH0486323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/14Direct injection into combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、拡散燃焼の活発化のために主燃焼室のほか
に撹乱燃焼室と副燃料噴射弁とを設けた直接噴射式ディ
ーゼル機関の改良に関する。
従来の技術 ピストン頂面に凹設した主燃焼室内に燃料を噴射して燃
焼を行わせる直接噴射式ディーゼル機関においては、燃
焼初期には主燃焼室内の空気流動や燃料噴霧自体が有す
る運動エネルギによって活発な燃焼が実現されるが、燃
焼後半では、」二記の空気流動や噴霧のエネルギが減衰
するため、燃焼が緩慢となる。
そこで、この後半の燃焼を改善するために、主燃焼室の
ほかに撹乱燃焼室を設けた直接噴射式ディーゼル機関が
一部で提案されている。第8図は、その−構成例を示し
たもので、ピストン21の頂面に凹設された深皿形の主
燃焼室22に臨んでシリンダヘッド23側に主燃料噴射
弁24が配設されている。そして、シリンダヘッド23
側に、略円筒状のホットプラグ28によって撹乱燃焼室
25が形成されており、その一端を閉塞するように副燃
料噴射弁26が配設されている。1−記撹乱燃焼室25
の他端には、比較的細い連通路27の端が開口しており
、この連通路27の他端のガス噴出孔27aが主燃焼室
22に向かって開口している。尚、上記副燃料噴射弁2
6の噴射時期は主燃料噴射弁24よりも遅れ側に設定さ
れている。
1−記構成のディーゼル機関では、主燃料噴射弁24か
ら主燃焼室22内へ向けて噴射された主たる燃料の燃焼
後半に、副燃料噴射弁26から撹乱燃焼室25内に少量
の燃料が供給される。この燃料の燃焼開始に伴って撹乱
燃焼室25内の圧力が」二昇し、その発生ガスが連通路
27先端のガス噴出孔27aから主燃焼室22に気体噴
流となって噴出することにより、主燃焼室22内におけ
る燃焼途中の気体に激しい乱流を生起させて後半の拡散
燃焼を活発化させることができる(例えば第7回内燃機
関合同シンポジウム講演論文集37頁(1988年7月
〕り。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記従来の構成においては、主燃焼室2
2の形状が」二連した撹乱作用を考慮したものになって
いない。すなわち、ガス噴出孔27aから出た気体噴流
は、第8図の破線2のように主燃焼室22を横切るよう
に流れるが、同図に示すように、主燃焼室22の連通路
27丁刃の部分22aが深いと、この部分の燃焼ガスに
対し効果的な撹乱作用を与えることができない。また、
主燃焼室22全体を浅くしてしまうと、気体噴流が衝突
する反対側部分22bからスキッシュエリア29に燃焼
途中の気体噴流が乗り一]二げてしまい、特に温度レベ
ルが低くなる低中負荷域で、HCやパティキュレートが
増加する、という不具合がある。
課題を解決するための手段 そこで、この発明は、ピストン頂面に凹設された主燃焼
室と、この主燃焼室に臨んで設けられた主燃料噴射弁と
、シリンダヘッド内部に形成された撹乱燃焼室と、この
撹乱燃焼室に臨んで設けられた副燃料噴射弁と、一端が
上記撹乱燃焼室に開口するとともに、他端のガス噴出孔
が主燃焼室の側部上方に開OL、かつ該ガス噴出孔が主
燃焼室の反対側部分を指向した連通路とを備えてなる直
接噴射式ディーゼル機関において、」二記主燃焼室の」
二記連通路側部分に比して、上記ガス噴出孔が指向する
反対側部分を深く形成したことを特徴としている。
作用 上記構成では、主燃焼室内における主たる燃焼の後半に
、撹乱燃焼室内での燃焼による気体噴流が連通路を通し
て噴出する。このとき、連通路が位置する側では主燃焼
室の深さが比較的浅いため、この部分での燃焼ガスに対
しても良好な撹乱作用が与えられる。また気体噴流が衝
突する反対側では、主燃焼室の深さが比較的深いので、
スキッシュエリアへ乗り−1−げろ未燃ガスが少なくな
る。
実施例 第1図はこの発明に係る直接噴射式ディーゼル機関の一
実施例を示す断面図であって、シリンダブロック1にシ
リンダ2が形成され、ここにピストン3が摺動可能に嵌
合している。尚、4はシリンダ2を冷却するようにシリ
ンダブロックl側に形成されたウォータジャケットであ
る。
上記ピストン3の頂面略中央部には、第2図に示すよう
に」一方から見て略円形をなす主燃焼室5が凹設されて
いる。そして、シリンダ2を覆うシリンダヘッド6下面
は平坦となっており、」二記主燃焼室5の一方に片寄っ
た位置に臨んで多噴孔例えば3噴孔の主燃料噴射弁7が
配設されている。
また上記シリンダヘッド6の側部に形成したボス部りa
内に、耐熱性合金からなる略円筒状のホットプラグ8が
環状のシール部材10とともに挿入されている。そして
、上記ホットプラグ8の大径部8a内部に撹乱燃焼室9
が形成されている。
この撹乱燃焼室9は、ホットプラグ8と直列に配置され
た副燃料噴射弁11によって一端が閉塞されている。尚
、12は上記副燃料噴射弁11とポットプラグ8との間
に介装された環状のシール部材、13は横開始動時に撹
乱燃焼室9内を加熱するように該撹乱燃焼室9内に先端
が突出したグロープラグである。
上記撹乱燃焼室9とシリンダ2内部とは、ホットプラグ
8の小径部8b内に形成された連通路lζ 4を介して連通している。上記小径部8bの先端は、シ
リンダヘッド6下面から主燃焼室5側へ斜めに突出して
おり、かつ主燃焼室5の一側部、詳しくは主燃料噴射弁
7の偏心方向と同一方向の周縁部に位置している。そし
て、上記連通路I4の一端は撹乱燃焼室9の端面中心部
に開口し、かっ他端はガス噴出孔15として主燃焼室5
へ向けて開口している。」二記ガス噴出孔15は、ホッ
トプラグ8が位置する主燃焼室5の一側部と反対側の部
分を指向するようにホットプラグ8の中心軸より若干−
に方に片寄って開口形成されており、かつ図示例では、
3方向へ扇状に気体噴流を噴出するように、ガス噴出孔
15が3個並んで開口形成されている。
また、上記主燃焼室5の底面は、ピストン3頂面に対し
ホットプラグ8側が高位となった傾斜面をなしている。
つまり、主燃焼室5の深さとして、ガス噴出孔I5が位
置する側の部分5aが浅く、かつ反対側の部分5bが深
く形成されている。
そして、上記のように深くなった部分5bへ向けて第2
図に矢印Gとして示すように気体噴流を噴出すべくガス
噴出孔15が形成されているとともに、同様の方向へ向
けて矢印Fのように燃料を噴射すべく主燃料噴射弁7の
噴射方向が設定されている。
上記構成のディーゼル機関においては、ピストン3が」
二昇して圧縮−ト死点近傍となったときに、主燃焼室5
内、特に深さの深い部分5bへ向けて主燃料噴射弁7か
ら主たる燃料が第2図の矢印Fのように噴射供給される
。この噴射された燃料は、主燃焼室5の壁面に衝突し、
かつ主燃焼室5内の高温、高圧の空気と接触することに
より、その微粒化、蒸発、混合を経て燃焼に至る。
このとき主燃焼室5内には、適宜な手段によるスワール
やスキッシュ等の空気流動が与えられているので、この
主燃焼室5内の空気流動や燃料噴霧自体の運動エネルギ
によって、燃焼初期には活発な燃焼が行われる。
続いて、副燃料噴射弁11から撹乱燃焼室9内へ少量の
燃料が噴射される。この燃料は、撹乱燃焼室9内で着火
し、これに伴う撹乱燃焼室9内の圧力上昇により、連通
路14先端のガス噴出孔15から主燃焼室5内に第2図
の矢印Gのように気体噴流となって噴出する。この気体
噴流によって、主燃焼室5側の燃焼途中の気体に激しい
乱流が生じ、拡散燃焼が活発化する。そのため、スモー
クや排気微粒子の発生が抑制される。
ここで、」−記構成においては、主燃焼室5の中で、ホ
ットプラグ8下方の容積が比較的小さく、かつ気体噴流
が強く衝突する部分5bの容積が大きく与えられている
ので、主燃焼室5内の燃焼途中の火炎を広く効果的に撹
乱することができる。
特に、上記構成では、燃料の多くが主燃焼室5の深い部
分5bに存在し、ここを気体噴流が強く撹乱するので、
撹乱燃焼室9を過度に大きくせずとも、非常に大きな撹
乱効果が得られる。尚、主燃焼室5容積に対する撹乱燃
焼室9容積の比を小さくできることにより、冷却損失の
低減や燃料消費率の向上が図れる。
またガス噴出孔15から噴出した気体噴流が衝突する部
分5bが深く形成されていることにより、ピストン3頂
面のスキッシュエリア16に燃焼途中のガスが乗り上げ
ることが少なくなり、温度レベルが低くなる低中負荷域
で■■Cやパティキクレートの増加を招くことがない。
次に、第3図および第4図に示す実施例は、主燃焼室5
の深く形成した部分5bの上部開口縁に、ピストン3頂
面と同一面を呈するようなリップ部I7を突出形成し、
いわゆるリエントラント構造としたものである。
この構成によれば、リップ部17の下方に燃料噴霧や気
体噴流が衝突するので、スキッシュエリア16への未燃
ガスの流出が一層確実に防止される。
尚、第5図に示すように、燃料噴霧や気体噴流が衝突す
る部分の壁面5cを内側へ傾いた傾斜面とすることでリ
エントラント構造としても良く、同様にスキッシュエリ
ア16への未燃ガスの流出を抑制できる。
また第6図および第7図に示す実施例は、主燃焼室5の
形状を、ピストン3上方から見て略扇状に形成したもの
である。つまり、ホットプラグ8側が狭く、かつ反対側
が広くなっている。また、その深さは、やはりポットプ
ラグ8側の部分5aが浅く、かつ反対側の部分5bが深
くなっている。
従って、気体噴流が作用する部分5bの容積割合を一層
大きく確保でき、撹乱作用を強く得ることができる。
発明の効果 以上の説明で明らかなように、この発明に係る直接噴射
式ディーゼル機関によれば、主燃焼室を単純な同−深さ
の皿形ではなく、撹乱燃焼室の連通路側部分を比較的浅
く、かつガス噴出孔が指向する反対側部分を比較的深く
形成したので、ガス噴出孔から噴出した気体噴流による
撹乱作用を、主燃焼室内の燃焼途中のガスに広く与える
ことができるとともに、スキッシュエリアへの未燃ガス
の流出を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
機関の一実施例を示す断面図、第2図はこの実施例のピ
ストンの平面図、第3図はこの発明の異なる実施例を示
す断面図、第4図は同じくピストンの平面図、第5図は
この発明の更に異なる実施例を示す断面図、第6図はこ
の発明の更に異なる実施例を示す断面図、第7図はこの
実施例のピストンの平面図、第8図は従来における撹乱
燃焼室を備えた直接噴射式ディーゼル機関の一構成例を
示す断面図である。 3・・・ピストン、5・・主燃焼室、7・・・主燃料噴
射弁、9・・・撹乱燃焼室、11・・・副燃料噴射弁、
14・・連通路、15・・・ガス噴出孔。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ピストン頂面に凹設された主燃焼室と、この主燃
    焼室に臨んで設けられた主燃料噴射弁と、シリンダヘッ
    ド内部に形成された撹乱燃焼室と、この撹乱燃焼室に臨
    んで設けられた副燃料噴射弁と、一端が上記撹乱燃焼室
    に開口するとともに、他端のガス噴出孔が主燃焼室の一
    側部上方に開口し、かつ該ガス噴出孔が主燃焼室の反対
    側部分を指向した連通路とを備えてなる直接噴射式ディ
    ーゼル機関において、上記主燃焼室の上記連通路側部分
    に比して、上記ガス噴出孔が指向する反対側部分を深く
    形成したことを特徴とする直接噴射式ディーゼル機関。
JP20077490A 1990-07-27 1990-07-27 直接噴射式ディーゼル機関 Pending JPH0486323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20077490A JPH0486323A (ja) 1990-07-27 1990-07-27 直接噴射式ディーゼル機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20077490A JPH0486323A (ja) 1990-07-27 1990-07-27 直接噴射式ディーゼル機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0486323A true JPH0486323A (ja) 1992-03-18

Family

ID=16429959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20077490A Pending JPH0486323A (ja) 1990-07-27 1990-07-27 直接噴射式ディーゼル機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0486323A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006194190A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Toyota Motor Corp 圧縮着火内燃機関
JP2010028207A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Mitsubishi Electric Corp 配電線搬送通信装置
US11539252B2 (en) 2013-01-24 2022-12-27 Clearwater Holdings, Ltd. Flux machine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006194190A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Toyota Motor Corp 圧縮着火内燃機関
JP4552660B2 (ja) * 2005-01-14 2010-09-29 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火内燃機関
JP2010028207A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Mitsubishi Electric Corp 配電線搬送通信装置
US11539252B2 (en) 2013-01-24 2022-12-27 Clearwater Holdings, Ltd. Flux machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100556648B1 (ko) 실린더 내부 직접분사 불꽃점화 엔진
EP0142708B1 (en) Diesel engine
JPH0486323A (ja) 直接噴射式ディーゼル機関
JPH05106442A (ja) 直接噴射式デイーゼル機関
JPH08270449A (ja) ディーゼルエンジンの燃焼室構造
JPS598644B2 (ja) 内燃機関の副燃焼室
JPS58117314A (ja) 渦流室式デイ−ゼルエンジン
JP3799675B2 (ja) 筒内直噴式火花点火エンジン
JPH048821A (ja) 直接噴射式ディーゼル機関
JPH09236069A (ja) 燃料噴射ノズル
JPS6234926B2 (ja)
JPH0598965A (ja) 直噴型デイーゼルエンジン
JPH0635828B2 (ja) 直接噴射式デイ−ゼル機関の燃焼室構造
JP2620974B2 (ja) 副燃焼室式断熱ディーゼルエンジン
JPS6318126A (ja) 直接噴射式デイ−ゼル機関
JPH036824Y2 (ja)
JPS6310291B2 (ja)
JPH0571345A (ja) 直接噴射式デイーゼル機関
JPS6329016A (ja) 副室式デイ−ゼル燃焼室
JPH05106441A (ja) 直接噴射式デイーゼル機関の燃焼室
JPH0412120A (ja) 直接噴射式ディーゼル機関
JP4026406B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関
JPS5926772B2 (ja) 副室式内燃機関
JPS58222915A (ja) 直接噴射式内燃機関の燃焼室
JPS6316123A (ja) 内燃機関