JPS63101405A - プロピレン共重合体の製造法 - Google Patents

プロピレン共重合体の製造法

Info

Publication number
JPS63101405A
JPS63101405A JP24659286A JP24659286A JPS63101405A JP S63101405 A JPS63101405 A JP S63101405A JP 24659286 A JP24659286 A JP 24659286A JP 24659286 A JP24659286 A JP 24659286A JP S63101405 A JPS63101405 A JP S63101405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
propylene
catalyst
ethylene
hydrocarbon residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24659286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2610840B2 (ja
Inventor
Mitsuyuki Matsuura
松浦 満幸
Takashi Fujita
孝 藤田
Katsumi Hirakawa
平川 勝己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP61246592A priority Critical patent/JP2610840B2/ja
Priority to US07/100,268 priority patent/US4814314A/en
Priority to DE87308439T priority patent/DE3787143T2/de
Priority to EP87308439A priority patent/EP0261961B1/en
Priority to CA000547920A priority patent/CA1306736C/en
Publication of JPS63101405A publication Critical patent/JPS63101405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2610840B2 publication Critical patent/JP2610840B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、プロピレン共重合体の製造方法に関するもの
である。更に詳しくは、本発明は特定の触媒の存在下、
プロピレンまたはプロピレン/エチレン混合物を少くと
も2つの工程で重合を行い、プロピレン共重合体、特に
プロピレンブロック共重合体を製造する方法に関するも
のである。
本発明の方法によれば高剛性かつ高衝撃強度で流動性の
良いプロピレン共重合体全1高活性でしかも低結晶性成
分の副生を抑えて製造することができる。
先行技術 剛性、耐熱性に優れた特性を有する結晶性ポリプロピレ
ンの耐衝撃強度、特に低温に於ける耐衝撃強度を改良す
る方法として、プロピレンとエチレンまたはその他のオ
レフィンを段階的に重合させて、ブロック共重合体を生
成させる方法はすでに公知である(特公昭43−112
30号、同44−16668号、同44−20621号
、同49−24593号、同49−30264号、特開
昭48−25781号、同50−115296号、同5
3−35789号、同54−110072号各公報等]
しかしながら、プロピレンとエチレンを2段もしくは多
段で重合した場合、耐衝撃性が改良される反面、共重合
部分を含む為に低結晶性の重合体が大量に副生じ、また
生成する重合体粒子が粘着性を帯びる為に重合体粒子の
付着等による運転トラブルの原因となるなどの工業的な
問題を内包している。そこで副生する低結晶性成分を減
少させる多くの試みがなされてきた。
一方、オレフィン立体規則性触媒として三塩化チタン型
触媒はよく知られているが、これは活性が低い為に脱触
工程が必要である。
無税触が可能なまでに活性を向上させる為に、固体触媒
成分にマグネシウム化合物を導入する手法は周知である
。またさらに、これらの副生低結晶性成分を抑制する為
に、電子供与体を固体触媒成分や重合添加剤として用い
る手法も周知である(特開昭47−9842号、同50
−126590号、同53−3789号各公報等)。
そして、これらの触媒系を用いて、プロピレンブロック
共重合体を製造する手法について提案がなされている(
特開昭52−98045号、同53−88049号各公
報等)oLかし、これらの方法では、まだ副生ずる低結
晶性成分が多く、実用上満足のいくものではない。
さらに、これを改良する為に、重合添加剤として、5i
−0−Cもしくは5i−0−N結合を有する有機ケイ素
化合物を用いる方法、また更に第4添加剤を用いる方法
が提案されている(特開昭58−83016号、同61
−69823号各公報等)0しかしながら、この手法で
は、エチレン/プロピレン共重合体であるゴム部分もし
くはポリエチレン部分の分子量が小さい為、次の問題点
がある。
(リ 生成するゴムが重合体から抽出され易く、これが
副生低結晶性成分となり、生成重合体にべたつきがあり
、重合体が凝集、固着等を起こし、運転トラブルとなる
(2)  低温耐@撃性が向上しない。
(3)ポリマー全体のMFRを保つには、必然的に結晶
性ポリプロピレン部分の分子量を大きくしなければなら
ず、この為にスパイラルフロー即ち金型内でのポリマー
の流動性が悪化する0 発明の要旨 本発明は、下記触媒の存在下に下記工程を実施すること
を特徴とするプロピレン共重合体の製造性を提供するも
のである。
触媒 下記成分(4)、成分(B)および成分(C)y1/組
合せた触媒、 成分(4) 成分(1):チタン、マグネシウムおよびハログンを必
須成分として含有する固体成分、および、成分(iiI
) ニ一般式R’R”、−nSi(OR”)n(但し、
R1は分岐鎖状炭化水素残基を、RZはR1と同一かも
しくは異なる炭化水素残基ン、R’は炭化水素残基を、
nは1≦n≦3の数をそれぞれ示す)で表わされるケイ
素化合物、 を接触させて得られる固体触媒成分、 成分(B) 有機アルミニウム化合物、 成分(C) 一般式M(OR’)xR’、Xz(但し、MはB、Al
Cs Sis P%TiおよびZr からなる群から選
ばれる元素な% R’およびR′は同−又は相異る炭素
数1〜20の炭化水素残基を、Xは)10ゲン原子をそ
れぞれ示し、Xはlより大きくM元素の原子価以下の数
でかつX+31’十ZはM元素の原子価に等しい)で表
わされるアルコキシ化合物、 工程 下記工程(1)および工程(2)よりなり、全エチレン
含量が3〜40重量%であるプロピレン共重合体を製造
する工程、 工程(1) プロピレン単独かエチレン含量5重f%以下のプロピレ
ン/エチレン混合物を、−4もL<は多段に重合させて
全重合量の60〜950〜95重量%る量の重合体を形
成させる工程、工程(2) エチレン含量20〜100重蓋チに相当するプロピレン
/エチレン混合物を、一段もしくは多段に重合させる工
程。
発明の効果 本発明の方法によれば、高活性でしかも低結晶性成分の
副生を抑制して、プロピレン/エチレン共重合部分及び
/又はポリエチレン部分の分子量が増大した、即ち高剛
性でかつ高@撃強度のプロピレン共重合体、殊にプロピ
レン/エチレンブロック共重合体が製造できる。
また、得られる共重合体パウダーにべたつきがなくなる
ので共重合体バクダーの凝集、固着等による運転トラブ
ルも解消される。
そして、本発明の方法においては用いる触媒の活性持続
性が優れるので、長時間運転、特に多段重合を行う際の
後半での触媒活性低下がなく運転し易くなる。
更に、得られる共重合体中の結晶性ポリプロピレン部分
の分子量を低下させることができるので、輿品重合体の
流動性(例えばスパイラルフローなど)が向上する。ま
た本発明においては触媒系が簡素であるので、目的とす
る製品性能の制御も容易となる。
発明の詳細な説明 触媒 本発明の方法に用いる触媒は、下記成分(A)、成分(
B)および成分((1組合せたものである。
成分(4) 本発明に用いられる触媒の取分囚は、下記成分(1)と
成分(1)を接触させて得られる固体触媒成分である。
取分(1)エチレン、マグネシウムおよびハロゲンを必
須成分として含有する固体成分。
成分(ii)ニ一般式R”R”5−nSi (OR”)
H(但し、R1は分岐鎖状炭化水素残基を、R2はR1
と同一かもしくは異なる炭化水素残基な、R3は炭化水
素残基を、nは1≦n≦3の数をそれぞれ示す)で表わ
されるケイ素化合物◇ 区分(1)に用いられるチタン、マグネシウムおよびハ
ロゲンを必須取分として含有する固体成分は公知の固体
成分である。例えば、特開昭53−45688号、同5
4−3894号、同54−31092号、同54−39
483号、同54−94591号、同54−11848
4号、同54−131589号、同55−75411号
、同55−90510号、同55−90511号、同5
5−127405号、同55−147507号、同55
−155003号、同56−18609号、同56−7
0005号、同56−72001号、同56−8690
5号、同56−90807号、同56−155206号
、1司57−3803号、同57−34103号、同5
7−92007号、同57−121003号、同58−
5309号、同58−5310号、同58−5311号
、同58−8706号、同58−27732号、同58
−32604号、同58−32605号、同58−67
703号、同58−117206号、同58−1277
08号、同58−183708号、同58−18370
9号、同59−149905号、同59−149905
号各公報等に記載のものが使用される。
本発明において使用される触媒のマグネジタム源となる
マグネシウム化合物としては、マグネシウムハライド、
ジアルコキシマグネシウム、アルコキシマグネシラハラ
イド、マグネシクムオキシハライド、ジアルキルマグネ
シウム、酸化マグネジc)ム、水酸化マグネシウム、マ
グネシウムのカルボン酸塩等があげられる。
また、チタン源となるチタン化合物は、一般式ri(O
R’)4−nXn(ここでR6は炭化水素残基であり、
好ましくは炭素数1−10程度のものであり、Xはハロ
ゲンを示し、nは0≦n≦4の数を示す。)で表わされ
る化合物があげられる。具体例としては、ricz4、
’I’i Br4、Ti(QC2H,)(J%Ti(Q
C2H,) 、 (J、、Ti(QC2H,)、Cl%
 Ti(0−nC,H,)CJ、、Ti (0−nC4
H,〕ct、、Ti(o−nc4H,)、 ct2、T
1(QC!H,) Br、、ri(oc、H,)(OC
,H,)、Cl、 Ti(0−nC,H,)nc7、T
i(0−C,H,)07%Ti(0−iCa)is )
zc4、ri(QC,H1□)(J、、ritoc6H
,、]cj、、Ti(QC,H,)、、 Ti(0−、
C,R7)4、Ti (0−nC,H,)イTt(0−
□C4H@)4x  Tt(0−nC6H13)4、’
ri(o−nc。
HIT)4、Ti [OCH,CH(C,R5)C,H
,)4等がある。これらの中でも特にTiC74が好ま
しい。
またTiX′4(ここでX′は)・ロゲンを示す)に後
述する電子供与体を反応させた分子化合物を用いること
もできる。具体例としては% Ttcz、・CH3CO
C2H5% TICJ4 ” CH3COC2R5%T
ICA’4 ” 06H5NO2、Tl(J、 @ C
H3C0CJ % TICJ4・C6H,C0(J 。
ricz、 * c、H,co、c、H,、TlC14
’ CJCOC2H5、ricz4・C,H,O等があ
げられる。
ハロゲン源としては、上述のマグネシウム及び/又はチ
タンのハロゲン化合物から供給されるのが普通であるが
、アルミニウムのハロゲン化物やケイ素のハロゲン化物
、リンのハロゲン化物といった公知のハロゲン化剤から
供給することもできる0 触媒成分中に含まれるハロゲンはフッ素、塩素、臭素、
ヨウ素又はこれらの混合物であってもよく、特に塩素が
好ましい。
本発明に用いる固体成分は、上記必須成分の他にS*C
Z4、ca3s;cll、メ千ルハイドロジエンボリシ
ロキサン等のケイ素化合物、AA’(OisoClH,
3g、MCI、、AlBr、、)J(OC2Hs)g、
)−1(OCH312C1等のアルミニウム化合物及び
旧OCH,)、、B(QC。
R5)s 、B(OCsHs)s等のホウ素化合物等の
他成分の使用も可能であり、これらがケイ素、アルミニ
ウム及びホウ素等の成分として固体成分中に残存しても
よい。
更に、この固体取分を製造する場合に電子供与体を内部
ドナーとして使用して製造することもできる。
この固体成分の製造C;利用できる電子供与体(内部ド
ナー)としては、アルコール類、フェノール類、ケトン
類、アルデヒド類、カルボン酸類、有機酸又は無機酸類
のエステル類、エーテル類、酸アミド類、酸無水物類の
如き含酸素電子供与体、アンモニア、アミン、ニトリル
、イソシアネートの如き含窒素電子供与体などを例示す
ることができる0 より具体的には、メタノール、エタノール、フロパノー
ル、ペンタノール、ヘキサノール、オクタツール、ドデ
カノール、オクタデシルアルコール、ベンジルアルコー
ル、フェニルエチルアルコール、クミルアルコール、イ
ソプロピルベンジルアルコールなどの炭素数1ないし工
8のアルコール類;フェノール、クレゾール、キシレノ
ール、エチルフェノール、フロビルフェノール、クミル
フェノール、ノニルフェノール、ナフトールナトのアル
キル基を有してよい次系数6ないし25のフェノール類
;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン、アセトフェノン、ベンゾフェノンなどの炭素数3
ないし15のケトン類;アセトアルデヒド、プロピオン
アルデヒド、オクチルアルデヒド、ベンズアルデヒド、
トルアルデヒド、ナフトアルデヒドなどの炭素類2ない
し15のアルデヒド類;ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸
エチル、酢酸ビニル、酢酸プロピル、酢酸オクチル、酢
酸シクロヘキシル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、
吉草酸エチル、ステアリン酸エチル、クロル酢酸メチル
、ジクロル酢酸エチル、メタクリル酸メチル、クロトン
酸エチル、シクロヘキサンカルボン酸エチル、安息香酸
メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸
ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘキシル、
安息香酸フェニル、安息香酸ベンジル、トルイル酸メチ
ル、トルイル酸エチル、トルイル酸アミル、エチル安息
香酸エチル、アニス駿メチル、アニス酸エチル、エトキ
シ安息香酸エチル、フタル酸ジエ′チル、フタル酸ジブ
チル、7タル酸ジヘプチル、r−ブチロラクトン、α−
バレロラクトン、クマリン、フタリド、炭酸エチレンな
どの炭素数2ないし20の有機酸エステル類:ホク酸ト
リエチル、ホウ酸トリフェニルなどのホウ酸エステル:
亜リン酸トリエチル、亜リン酸トリオクチルなどの亜リ
ン酸エステル;リン酸トリブチル、リン酸トリフェニル
、フェニルリン酸ジエチルなどのリン酸エステル;ケイ
酸エチル、ケイ酸ブチル、フェニルトリエトキシシラン
などのケイ酸エステルの如き無i酸エステル類;アセチ
ルクロリド、ベンゾイルクロリド、トルイル酸クロリド
、アニス酸クロリド、塩化フタロイル、イン塩化フタロ
イルなどの炭素数2ないし15の酸ノ1ライド類;メチ
ルエーテル、エチルエーテル、イングロビルエーテル、
ブチルエーテル、アルミエーテル、テトラヒドロフラン
、アニソール、ジフェニルエーテルなどの炭素数2ない
し20のエーテル類;酢酸アミド、安息香酸アミド、ト
ルイル酸アミドなどの酢アミド類;メチルアミン、エチ
ルアミン、ジエチルアミン、トリブチルアミン、ピペリ
ジン、トリベンジルアミン、アニリン、ピリジン、ピコ
リン、テトラメチルエチレンジアミンなどのアミン類;
アセトニトリル、ベンゾニトリル、トルニトリルなどの
ニトリル類;などを挙げることができる。
これら電子供与体は、2種以上用いることができる0 この固体成分の構成成分の量比は、Ti/M?原子比が
I X 10−”〜lの範囲内にあり、ノ10ゲン/M
P原子比が0.5〜4の範囲内にあり、場合によって含
有される電子供与体/Myモル比が1以下の範囲にある
ことが好ましい。
ケイ素、アルミニウムおよびホウ素化合物が含有される
場合には、これらの化合物は上記マグネシウム化合物の
使用量に対してモル比でI X 10”〜100の範囲
内、好ましくは1×lO〜1の範囲内である。
上記本発明の方法に用いられる固体成分は公知の方法で
製造できるが、中でも以下の製造法が好ましい◇ (イ〕 活性化させたノ10ゲン化マグネシウムと電子
供与体及びチタン化合物とを、同時もしくは漸次に、共
粉砕もしくは液状状態で接触させて製造する方法。これ
に、さらにノ)ログン色剤を接触させても良い0 (ロ)均一状態にあるマグネシウム化合物に電子供与体
の存在もしくは不存在下に、ハロゲン化剤−還元剤等を
作用させることによって得られた析出物に、必要に応じ
て電子供与体と、チタン化合物を接触させて触媒を製造
する方法。
(ハ] グリニヤール試薬等の有機マグネシウム化合物
をハロゲン化剤、還元剤等と作用させた後、これに電子
供与体とチタン化合物とを接触させて触媒を製造する方
法。
(ニ) アルコキシマグネシウム化合物にハロゲン化剤
及び/またはチタン化合物を電子供与体の存在もしくは
不存在下に接触させて触媒を製造する方法。
本発明に用いる触媒成分(1)は、上述の様にして得ら
れた固体成分をそのまま用いることもできるし、この固
体成分を有機アルミニウム化合物の存在下にオレフィン
類と接触させた予備重合した成分として用いることもで
きる0また、この取分(1)が予備重合したものである
場合には、成分(11〕は、予備重合した後に接触させ
るが好ましい。
成分(1)が予備重合したものである場合、この成分(
1)を製造するためのオレフィン類の予備重合条件とし
ては特には制限はないが、一般的には次の条件が好まし
い。重合温度としては、0〜80℃、好ましくは10〜
60℃である。重合量としては固体成分1グラムあたり
0.001〜50グラムのオレフィン類を重合すること
が好ましく、さらに好ましくは0.1〜10グラムのオ
レフィン類を重合することが好ましい。
予備重合時の有機アルミニウム成分としては一般的に知
られているものが使用できる。
具体例としては、AI(CzHs)s、All (xs
oc4H@ ) 4 %Al CC6H13)s、AI
 (CIIHI? )s、AA’(C□。R2、)いA
IICC,H,)ICds   Aj(isoc4H,
)2Cノ、  AJ (C,H,)、HlAJ(1so
c4Hs)2Hq AJ(C,H,)、 (QC,R5
)等があげられる。
これらの中で好ましくは、AI(CJis ) s、A
I(is。
C,H,)、  である。またトリアルキルアルミニウ
ムとアルキルアルミニウムハライドの併用、トリアルキ
ルアルミニウムとアルキルアルミニウムハライドとアル
キルアルミニウムエトキシドの併用等も有効である。
具体例を示すと、All(C,H,)、とM (C,H
,) 、 Clの併用、AICisoC4Hg)mとA
I(isoc4Hg 12 CIの併用、hi (C,
H,) sとAl(C2H5) +、s CI1.、の
併用、Ail (C2H5) sとAI(C2H,) 
2CJとAJ (C,H,)、 (QC2H5)の併用
等があげられる。
予備重合時の有機アルミニウム成分の使用量は、固体成
分(4)の中のTi成分に対してAJ/Ti  (モル
比)で1〜20、好ましくは2〜10である。
また予備重合時にこれらの他にアルコール、エステル、
ケトン等の公知の電子供与体を添加することもできる。
予備重合特使用するオレフィン類としては、エチレン、
プロピレン、l−ブテン、l−ヘキセン、4−メチル−
ペンテン−1等があげられる。また予備重置時水素を共
存させることも可能である。
かくしてチタン、マグネシウムおよびハロゲン!必須成
分として含有する固体成分をm−4Mアルミニウム化合
物の存在下にオレフィン類と接触させた予備重合した成
分(1)が得られる。
本発明の方法に使用する触媒の成分(4)を製造する為
に上記成分(+)と接触させる成分(わは、一般式、R
’R”、−nSi(OR”)。
(但し% R”は分岐鎖状炭化水素残基を、R2はR1
と同一かもしくは異なる炭化水素残基を、R3は炭化水
素残基を、nは1≦n≦3の数tそれぞれ示す)で表わ
されるケイ素化合物である。
ここで、R1はケイ素原子に隣接する炭素原子から分岐
しているものが好ましい。その場合の分岐基は、アルキ
ル基、シクロアルキル基またはアリール基(たとえば、
フェニル基またはメチル置換フェニル基)であることが
好ましい。さらに好ましいR1は、ケイ素原子に隣接す
る炭素原子、すなわちα−位炭素原子、が2級または3
級の炭素原子であるものである。
とりわけ、ケイ素原子に結合している炭素原子が3級の
ものが好ましい。lモ1の炭素数は通常3〜20、好ま
しくは4〜10、である。R2は炭素数1〜20、好ま
しくは1〜10、の分岐あるいは直鎖状の脂肪族炭化水
素基であることがふつうである。R3は脂肪族炭化水素
基、好ましくは炭素数1〜4の鎖状脂肪族炭化水素基、
であることがふつうである。
以下に成分(1)のケイ素化合物の具体例を示す。
(CH3)3C−8l(OCH3)2、(CHa)aC
−8i(OCHs)z(CH,>3cm5i (oc2
H,)2、(C2H,)、C−8l (OCH3)2C
H,CH2 (CHs)i CSi (OCHs)s、 (CH3)
、C−3i(QC2H,)。
等。
上述の成分(1)(予備重合したものまたは予備重合し
てないもののどちらか)と成分(11)の接触条件は、
本発明の効果が認められるかぎり任意のものでありうる
が、一般的には、次の条件が好ましい。
接触温度としては、−50〜200℃程度、好ましくは
、0〜100℃である0 接触方法としては、回転ボールミル、振動ミル、ジェッ
トミル、媒体攪拌粉砕機などによる機械的な方法、不活
性希釈剤の存在下に、攪拌により接触させる方法などが
あげられる0このとき使用する不活性希釈剤としては、
脂肪族または芳香族の炭化水素およびハロ炭化水素、ポ
リシロキサン等があげられる。
成分(1)の予備重合の有無によらず成分(1)と成分
(iit)の量比は、成分(1)を構成するチタン成分
に対する成分(幻のケイ素の原子比(ケイ素/チタン)
で0.01〜100の範囲内でよく、好ましくはo、i
〜10の範囲内である。
成分(均 成分■)は有機アルミニウム化合物である0具体例とし
ては、R、−,1A/Xnまたは、R’、4A/(OR
)rll(ここでR7及びR1は同一または異ってもよ
い炭素数1〜20程度の炭化水素残基または水素原子、
R9は炭化水素残基、Xはハロゲン、nおよびmはそれ
ぞれosn(3、O(m(3の数である。)で表わされ
るものがある。具体的には、(イ) トリメチルアルミ
ニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアル
ミニウム、トリアキルアルミニウム、トリオクチルアル
ミニウム、トリデシルアルミニウム、などのトリアルキ
ルアルミニウム、(ロ)ジエチルアルミニウムモノクロ
ライド、ジイソブチルアルミニウムモノクロライド、エ
チルアルミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウ
ムジクロライド、などのアルキルアルミニクムハライド
、(ハ) ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソ
ブチルアルミニクムハイドライド、に)ジエチルアルミ
ニウムエトキシド、ジエチルアルミニウムフェノキシド
などのアルミニウムアルコキシドなどがあげられる。
これら(イ)〜(ハ)の有機アルミニウム化合物に他の
有機金属化合物、たとえばR′。 Al (OR””)
a  (こ−a こで1≦a≦3%R”およびR11は、同一または異な
ってもよい炭素数1〜20程度の炭化水素残基である。
)で表わされるアルキルアルミニクムアルコキシドを併
用することもできる。たとえば、トリエチルアルミニウ
ムとジエチルアルミニウムエトキシドの併用、ジエチル
アルきニクムモノクロライドとジエチルアルミニウムエ
トキシドとの併用、エチルアルミニウムジクロライドと
エチルアルミニウムジェトキシドとの併用、トリエチル
アルミニウムとジエチルアルミニウムエトキシドとジエ
チルアルミニウムクロライドとの併用があげられる。
成分の〕の使用量は、重量比で成分の)/成分(4)が
0.1〜1000、好ましくは1〜100の範囲である
成分(Q 本発明に用いられる触媒成分(Qは、一般式M (OR
’ )X R’ y X zで表わされる化合物である
0ここで、MはB、A7%C% Sl、P、TIおよび
Zrから選ばれる元素を表わし% R’およびR5は同
一でも異種でもよい炭素数1〜20程度の炭化水素残基
な示し、Xはハロゲン原子をそれぞれ示す。また、Xは
lより大きくMの原子価以下の数でかつx十y+zはM
の原子価に等しい。
具体的には以下の化合物を例示できる。ホウ酸トリメチ
ル、ホウ酸トリエチル、ホウ酸トリプロピル、ホウ酸ト
リフェニル等のホウ酸エステル類;ジエチルアルミニウ
ムメトキサイド、ジエチルアルミニウムエトキサイド、
ジエチルアルミニウムエトキサイド、ジエチルアルミニ
ウムエトキサイド、ジイソブチルアルミニウムエトキサ
イド、エチルアルミニウムシェドキサイド、アルミニウ
ムトリエトキサイド、アルミニウムトリイソプロポキサ
イド、アルミニウムトリsecブトキサイド、アルミニ
ウムトリフエノキサイド等のアルミニウムアルコキサイ
ド類;ジエチルエーテル、ジイソブチルエーテル、ジイ
ソアミルエーテル、ジフェニルエーテル、テトラヒドロ
フラン、ジメチルジメトキシメタン、ジエチルジメトキ
シメ千り、ジフェニルジメトキシメタン、フェニルメチ
ルジメトキシメタン、tブチルジメトキシメタン、ジフ
ェニルジェトキシメタン、ジメチルジフェノキシメタン
、オルト酢酸メチル、オルトプロピオン酸メチル、オル
ト安息香酸メチル、オルト安息香酸エチル、オルト安息
香酸ブチル等のエーテル、ケタール、オルトカルボン酸
エステル類;テトラメチルシリケート、テトラエチルシ
リケート、テトラブチルシリケート、テトラフェニルシ
リケート、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエト
キシシラン、エチルトリエトキシシラン、オクチルトリ
エトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニ
ルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビ
ニルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、
ジメチルジェトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラ
ン、ジフェニルジェトキシシラン、フェニルメチルジメ
トキシシラン、t−ブチルメチルジメトキシシラン、フ
ェニルメチルジメトキシシラン、ノルボルニルメチルジ
メトキシシラン、フェニルノルボルニルジメトキシシラ
ン、トリメチルメトキシシラン、トリ7エ二ルエトキシ
シラン、クロルトリメトキシシラン等のケイ酸エステル
類:亜リン酸トリメチル、亜リン酸トリブチル、亜リン
酸トリオクチル、亜リン酸トリドデシル、亜リン酸トリ
オレイル、ジメチルメチルホスファイト、ジエチルメチ
ルホスファイト、ジエチルフェニルホスファイト、エチ
ルジメチルホスファイト、メチルジエチルホスファイト
、メチルジフェニルホスファイト等の亜すン酸エステル
類;テトラエトキシチタン、テトライソプロポキシチタ
ン、テトラブトキシチタン、テトラ2エチルヘキンキシ
チタン、トリプトキシクロルチタン、ジブチルジクロル
チタン等のチタンアルコキサイド類;テトラエトキシジ
ルコニウム、テトラブトキシジルコニウム、テトラオク
トキシジルコニウム、トリフトキシクロルジルコニクム
、ジブチルジクロルジルコニクム等のジルコニクムアル
コキサイド類;等を例示することができる。
取分(Qの使用量は、成分(段に含まれるアルミニウム
原子とのモル比で0.01〜5の範囲内にあることが好
ましい。
また、成分(Qは本発明のプロピレン共重合の工程(す
の初めから用いても良いが、実質的に工程(2)が行な
われる工程(1)の終1バ又は工程(2)の初め又は途
中に添加することが好ましい。
(重合) 前記触媒の存在下に行なう本発明の方法における重合工
程は、少なくとも工程(1)および工程(2)の二段階
よりなり、工程(1)および工程(2)はこの順序で実
施することが工業的に有利である。
工程(す:工程(1)はプロピレン単独かエチレン含i
5重量%以下、好ましくは0.5憲量係以下のプロピレ
ン/エチレン混合物を前記触媒が存在する重合系C二供
給して、一段もしくは多段に、全重合量の60〜95重
f優に相当する量の重合体を形成させる工程である。
工程(1)テ、プロピレン/エチレン混合物中のエチレ
ン含量が上記の値を越えると、最終共重合体の嵩密度が
低下し、低結晶性重合体の副生量が大巾に増加する。ま
た、重合割合が上記範囲未満でも、同様な現象を生ずる
一方、重合割合が、上記範囲を越すと、低結晶性重合体
の副生量は減少するが、ブロック共重合体の目的である
耐衝撃強度が低下するので好ましくない。
工程(1)での重合温度は、30〜90’C1好ましく
は50〜80℃である。重合圧力は1〜40kf/d程
度である。
工程(1]で最終重合体の流動性が好ましい結果を与え
るよう、分子量調節剤を使用することが好ましい。、好
ましい分子1f調節剤としては水素を挙げることができ
る。
工程(2):工程(2)は工程(1)に続いて、さらに
エチレン含:5t20〜100重t%のプロピレン/エ
チレン混合物を導入して、一段もしくは多段に、全重合
体量の5〜40重f優に相当する量の重合体を形成させ
る工程である。
工程(2)の重合割合が上記範囲未満では耐衝撃性が悪
く、また上記@囲を越すと低結晶性重合体の副生量が大
巾に増加し、かつ重合溶剤粘度が上昇して運転上の問題
も生ずる。
工程(2)では、他のコモノマーを共存させても良い。
具体的には、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン
等のα−オレフィンを例示できる。
工程(2)では重合温度は30〜90’C1好ましくは
50〜80℃である。重合圧力は1〜4o1cp/d程
度である。
工程(1)から工程(2)C二移る際に、プロピレンガ
スまたはプロピレン/エチレン混合ガスと水素ガスをパ
ージして次の工程に移ることが好ましい。
工程(2)で分子量調節剤は目的に応じて用いても良い
。すなわち、最終重合体の耐@撃性な重視する場合には
実質的に分子量調節剤の不存在下で行なうことが好まし
いが、一方、透明性、光沢、白化等を重視する場せには
分子量調節剤の存在下に行なうことが好ましい。
重合方式:本発明1;よる共重合体の製造は、回分式、
連続式、半回分式のいづれの方法によっても実施可能で
ある。またこの際にヘプタン等の不活性炭化水素溶剤中
で重合する方法、使用する単量体自身を媒質として重合
する方法、媒質を使用せずにガス状の単量体で重合する
方法、さらにこれらを組み合わせて重合する方法を採用
できる。
実験例 実施例A−1 〔成分囚の製造〕 充分に窒素置換した11のフラスコに脱水および脱酸素
したn−へブタン200ミリリツトルを導入し、次イテ
MfCJ2 k 0.4 モル、Ti (0−nc4H
g)4を0.8モル導入し、95℃で2時間反応させた
後、反応終了後、40℃に降温し、次いでメチルヒドロ
ポリシロキサン(20センチストークス)48ミリリツ
トルを導入し、その温度で3時間反応させた。反応終了
後、反応生成物をn−へブタンで洗浄した。かくして得
られた反応生成物全以下「中間体−1」と呼ぶ。
次いで充分に窒素置換したフラスコに、前記同様に精製
したn−へブタンを50ミリリツトル導入し、上記生成
物をM2原子換算で0.24モル導入しり。次イテ、5
jC1,0,4モルヲ30℃で3゜分間にフラスコに添
加し、70℃で3時間反応させた。反応終了後、n−へ
ブタンで洗浄した。
さらに、ホウ酸トリエチル0.02モルをn−へブタン
25ミリリツトルで希釈したもの’Q、70℃で30分
間にフラスコに添加し、さらに30分間反応させた。反
応終了後、n−へブタンで洗浄した。
さらに、フタル酸クロライド0.016モルfn−へブ
タン25ミリリツトルで希釈したものを、70℃で30
分間にフラスコに添加し、さらに1時間反応させた。反
応終了後、n−へブタンで洗浄した。
最後に、5iCJ40.24 モルy添加シ、95℃で
6時間反応させ、反応生成物はn−へブタンで洗浄した
。この様にして得られた固体成分のT1担持率は、1.
87重量パーセントであった。
充分に窒素置換したフラスコに、脱水および脱酸素した
n−へブタン25ミリリツトルを導入し、これに上記で
得た固体成分t5グラム、t−ブチルメチルジメトキシ
シランをSi /Ti = 4.5となるように導入し
、59℃で90分間反応させた。
反応終了後、n−へブタンで洗浄し、触媒成分囚を得た
〔プロピレンの共重合〕
内容積1.5リツトルの攪拌式オートクレーブ内をプロ
ピレンで充分に置換した後、充分に脱水および脱酸素し
たn−へブタンを500ミリリツトル導入し、さらに上
記触媒成分(4)を25ミリグラム、トリエチルアルミ
ニウム(触媒成分(B) 3125ミリグラム!プロピ
レン雰囲気下に導入した。
第1段重合は、水素を220ミ!j!Jツトル導入した
後、温度を75℃にして、プロピレンを0.932グラ
ム/分の定速で導入した。
3時間後、プロピレンの導入を停止し、重合を75℃で
継続した。圧力が2 kg / c#!ゲージとなった
時点でサンプルを1/lO採取し、気相部を0.2に9
/−ゲージとなる迄パージした。
第2段重合は、テトラブトキシジルコニウム(成分(C
))75.6ミリグラムを溢加した後、プロピレンを0
.0546グラム/分、エチレンを0.218グラム/
分それぞれ定速で、60℃で1.5時間導入した。
重合終了後、気相部をパージし、スラリーを濾過、乾燥
して155.3グラムのポリマーを得た。
一方、濾液な乾燥することにより、副生低結晶性重合体
2.21グラムを得た。生成ポリマーのMFRは、2.
19 y/1o分であり、嵩密度(B、D )は0.4
57 t/CCであった。
また、中間サンプルを乾燥することにより得られたポリ
マーのMFRは、5.40 y/10分であった0 実施例2、比較例1 実施例1の固体触媒成分の製造において、分岐炭イヒ水
素置換ケイ素化合物なt−ブチルメチルジメトキシシラ
ンから、それぞれノルボルニルメチルジメトキシシラン
、ジフェニルジメトキシシランに変えたこと以外は、実
施例1と同様に固体触媒成分の製造およびプロピレンの
共重合を行なったO 結果を表−1に示す。
実施例3〜5 ・実施例1のプロピレンの共重合時に、成分0のテトラ
ブトキシジルコニウムを、表−1に示すアルコキシ化合
物に変えたこと以外は、実施例1と同様に固体触媒成分
の製造およびプロピレンの共重合を行なった。
結果を表−1に示す。
(以下余白) 実施例6 〔触媒成分■の製造〕 実施例1と全く同様にして、中間体−1を製造した。
次いで、充分に窒素置換したフラスコに、充分に脱水お
よび脱酸素したn−ヘプタンを25ミリリツトル導入し
、中間体−1をMg原子換算で0.24モル導入した。
次いで、5i(J40.4モルを30℃で30分間にフ
ラスコに添加し、90℃で3時間反応させた。反応生成
物はn−へブタンで洗浄した。
さらに7タル酸クロライド0.016モルをn−へブタ
ン25ミリリツトルで希釈したものを、70℃で30分
間にフラスコに添加し、さらに1時間反応させ、反応生
成物をn−へブタンで洗浄した。
最後に、五塩化リン5.Qグラムを添加し、95℃にて
6時間反応させた。反応生成物は再度n−へブタンで充
分洗浄した。
この様にして得られた固体成分の封担持率は、1.52
重量パーセントであった。
攪拌および@度制御装置を有する内容積1.5リツトル
のステンレス鋼製攪拌槽に、充分に脱水および脱酸素し
たn−へブタンを500ミリリツトル、トリエチルアル
ミニウム4.2グラム、上記で得た固体成分を20グラ
ム導入した。槽内の温度を20℃にして、プロピレンを
0.67グラム/分の定速で30分間導入した。得られ
た生成物はn−へブタンで充分洗浄した。この生成物は
固体触媒1グラム当たり、0.86グラムのポリプロピ
レンを含んでいた。
充分に窒素置換したフラスコに、充分に脱水および脱酸
素したn−へブタンを50ミリリツトル導入し、上記で
得たポリプロピレンを含む固体触媒を固体触媒換算5グ
ラム導入し、t−ブチルメチルジメトキシシランを、S
t /Ti = 3となるように添加し、50℃で90
分間反応させた。反応終了後、反応生成物をn−へブタ
ンで洗浄して触媒成分囚を得た。
〔プロピレンの共重合〕
実施例1と同じ装置を用い、上記で得た触媒成分(ト)
を15ミリグラム用いたこと以外は実施例1と同様にプ
ロピレンの共重合を行なった。
結果を表−2に示す。
実施例7〜9 実施例6のプロピレンの共重合時に、成分Ωのテトラブ
トキシジルコニウムを表−2に示すアルコキシ化合物に
変えたこと以外は実施例6と同様に固体触媒成分の製造
およびプロピレンの共重合を行なった。
結果を表−2に示す。
(以下余白) 実施例10 〔触媒成分囚の製造〕 実施例1と全く同様にして、中間体−1を製造した。
次いで、充分に窒素置換したフラスコに、充分に脱水お
よび脱酸素したn−へブタンを100ミリリツトル導入
し、中間体−1をMg原子換算で0.24モル導入した
。次いで、5ICt40.48モルを20℃で30分間
にフラスコに導入し、50℃で3時間反応させた。反応
終了後、n−へブタンで洗浄した。
この様にして得られた固体成分のTL担持率は、4.6
0重量パーセントであった。
実施例6で用いた固体触媒の予備重合装置を用い、充分
に脱水および脱酸素したn−へブタンを500ミリリツ
トル、トリインブチルアルミニウム3.8グラム、上記
で得た固体成分を20グラム導入した。槽内の温度を1
5℃にして、プロピレンを2.0グラム/分の定速で3
0分間導入した。
得られた生成物はn−へブタンで充分洗浄した。
この生成物は固体触媒1グラム当たり、2.67グラム
のポリプロピレンを含んでいた。
充分に窒素置換したフラスコに、充分に脱水および脱酸
素したn−へブタンを50ミリリツトル導入し、上記で
得たポリプロピレンを含む固体触媒を固体触媒換算5グ
ラム導入し、t−ブチルメチルジメトキシシランを、S
l/Ti=3となるように添加し、50℃で90分間反
応させた。反応終了後、反応生成物をn−へブタンで洗
浄して、触媒成分(勾を得た。
〔プロピレンの共重合〕
実施例1と同じ装置を用い、充分に脱水および脱酸素し
たn−へブタンを500ミIJ IJットル導入し、さ
らに上記触媒成分(4)を15ミリグラム、トリエチル
アルミニウム(触媒成分(B))125ミリグラム、ト
リブトキシジルコニウムクロライド(触媒成分c))6
8.2ミリグラムをプロピレン雰囲気下に添加した。
第1段重合は、水素220 ミI) IJットル導入し
た後、温度を70℃にして、プロピレンヲ0.932グ
ラム/分の定速で導入した。
3時間後、プロピレンの導入を停止し、重合を70℃で
継続した。圧力が2却/−ゲージとなった時点で、中間
サンプルとして全体の1/1oサンプリングした。さら
に気相部を0.2 kl/cdゲージまでパージした。
第2段重合は、エチレンを0.273グラム/分の定速
で60℃で1.5時間導入した。
重合終了後、気相部をパージし、スラリーを一過、乾燥
して、158.3グラムのポリマーを得た〔触媒活性は
、12300F−ポリマー/f−固体成分(4)(但し
、予備重合したポリマーを除いた残抄)〕。一方、p液
を乾燥することにより、副生低結晶性重合体1.58グ
ラムを得た。生成ポリマーのMFRは2.43 t/1
0分テ;J>す、嵩密度(BD)は0.490 t/c
r、であった。また、中間サンプルを乾燥することによ
り得られたポリマーのMFRは、9.80 f710分
であり、推定二段のMFRは2.8 X 10−’ t
/ 10分で6った。
上記実験例において、推定二段のMFRは次式より求め
た。
ここで人は生成ポリマー111は1段でフィードモノマ
ーから、温度及び圧力から求められるモノマーの溶剤へ
の溶解量及び気相ガス量を差し引いて推定した一段生成
ボリマーL a2は同様に推定した二段生成ポリマーi
、MFR−Aは生成ポリマーのMFR,MFR−1は一
段中間サンプルのMFRをそれぞれ示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は、チーグラー触媒に関する本発明の技術内容の
理解を助けるためのものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記触媒の存在下に下記工程を実施することを特
    徴とするプロピレン共重合体の製造法。 ¥触媒¥ 下記成分(A)、成分(B)および成分(C)を組合せ
    た触媒、 ¥成分(A)¥ 成分(i):チタン、マグネシウムおよびハロゲンを必
    須成分として含有する固体成分、および、 成分(ii):一般式R^1R^2_3_−_nSi(
    OR^3)_n(但し、R^1は分岐鎖状炭化水素残基
    を、R^2はR^1と同一かもしくは異なる炭化水素残
    基を、R^2は炭化水素残基を、nは1≦n≦3の数を それぞれ示す)で表わされるケイ素化合物、を接触させ
    て得られる固体触媒成分、 ¥成分(B)¥ 有機アルミニウム化合物、 ¥成分(C)¥ 一般式M(OR^4)_xR^5_yX_z(但し、M
    はB、Al、C、Si、P、TiおよびZrからなる群
    から選ばれる元素を、R^4およびR^5は同一又は相
    異る炭素数1〜20の炭化水素残 基を、Xはハロゲン原子をそれぞれ示し、 xは1より大きくM元素の原子価以下の数 でかつx+y+zはM元素の原子価に等し い)で表わされるアルコキシ化合物、 ¥工程¥ 下記工程(1)および工程(2)からなり、全エチレン
    含量が3〜40重量%であるプロピレン共重合体を製造
    する工程、 ¥工程(1)¥ プロピレン単独かエチレン含量5重量% 以下のプロピレン/エチレン混合物を、一 段もしくは多段に重合させて全重合量の6 0〜95重量%に相当する量の重合体を形 成させる工程、 ¥工程(2)¥ エチレン含量20〜100重量%に相当 するプロピレン/エチレン混合物を、一段 もしくは多段に重合させる工程。
JP61246592A 1986-09-26 1986-10-17 プロピレン共重合体の製造法 Expired - Fee Related JP2610840B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61246592A JP2610840B2 (ja) 1986-10-17 1986-10-17 プロピレン共重合体の製造法
US07/100,268 US4814314A (en) 1986-09-26 1987-09-23 Catalyst for olefin polymerization
DE87308439T DE3787143T2 (de) 1986-09-26 1987-09-24 Katalysator für Olefinpolymerisation.
EP87308439A EP0261961B1 (en) 1986-09-26 1987-09-24 Catalyst for olefin polymerization
CA000547920A CA1306736C (en) 1986-09-26 1987-09-25 Catalyst for olefin polymerization

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61246592A JP2610840B2 (ja) 1986-10-17 1986-10-17 プロピレン共重合体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63101405A true JPS63101405A (ja) 1988-05-06
JP2610840B2 JP2610840B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=17150710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61246592A Expired - Fee Related JP2610840B2 (ja) 1986-09-26 1986-10-17 プロピレン共重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2610840B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0357394A2 (en) * 1988-08-31 1990-03-07 Mitsubishi Chemical Corporation Process for producing propylene block copolymer
JPH02107610A (ja) * 1988-10-18 1990-04-19 Mitsubishi Petrochem Co Ltd プロピレンブロック共重合体の製造法
JPH02187406A (ja) * 1989-01-17 1990-07-23 Chisso Corp オレフインの重合方法
JPH0345614A (ja) * 1989-07-13 1991-02-27 Mitsubishi Petrochem Co Ltd プロピレンブロック共重合体の製造法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61227819A (ja) * 1985-03-29 1986-10-09 Miura Eng Internatl Kk 脱臭を兼ねる曝気方法及びその装置
JPS61235293A (ja) * 1985-04-12 1986-10-20 Fuji Electric Co Ltd 調速機特性の補正装置
JPS61240013A (ja) * 1985-04-17 1986-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 石油燃焼器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2521676B2 (ja) 1986-10-08 1996-08-07 三菱化学株式会社 オレフイン重合用触媒

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61227819A (ja) * 1985-03-29 1986-10-09 Miura Eng Internatl Kk 脱臭を兼ねる曝気方法及びその装置
JPS61235293A (ja) * 1985-04-12 1986-10-20 Fuji Electric Co Ltd 調速機特性の補正装置
JPS61240013A (ja) * 1985-04-17 1986-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 石油燃焼器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0357394A2 (en) * 1988-08-31 1990-03-07 Mitsubishi Chemical Corporation Process for producing propylene block copolymer
EP0594264A2 (en) * 1988-08-31 1994-04-27 Mitsubishi Petrochemical Company Limited Process for producing propylene block copolymer
EP0594264A3 (en) * 1988-08-31 1995-03-29 Mitsubishi Petrochemical Co Process for the production of block copolymers.
JPH02107610A (ja) * 1988-10-18 1990-04-19 Mitsubishi Petrochem Co Ltd プロピレンブロック共重合体の製造法
JPH02187406A (ja) * 1989-01-17 1990-07-23 Chisso Corp オレフインの重合方法
JPH0345614A (ja) * 1989-07-13 1991-02-27 Mitsubishi Petrochem Co Ltd プロピレンブロック共重合体の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2610840B2 (ja) 1997-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5385993A (en) Production of olefin polymers
EP0712869A1 (en) Propylene polymer, process for producing the same, composition thereof, polymerization catalyst component, and process for producing the same
EP0022376A2 (en) Process for preparing a chemically blended composition of non-elastomeric ethylene resins, and shaped articles of such a composition
JP5726169B2 (ja) ポリオレフィン触媒のための電子供与体としての二環式有機ケイ素化合物
JPH082928B2 (ja) 耐衝撃性ポリプロピレンコポリマーの製造方法
JP2933398B2 (ja) プロピレン共重合体
JPH03134009A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
EP0478117B1 (en) Process for preparing propylene block copolymers
JP2975128B2 (ja) プロピレン−エチレン共重合体
JPS63101405A (ja) プロピレン共重合体の製造法
JPH0410889B2 (ja)
JPH072923A (ja) オレフィンの重合法
JP2699047B2 (ja) プロピレン系重合体の製造方法
JPH0446286B2 (ja)
JP2834214B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JPH0867710A (ja) オレフィン重合体の製造法
JP2941397B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JP3370188B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JPH06172432A (ja) オレフィン重合用触媒
JP2001151816A (ja) プロピレン系重合体およびその製造方法
JP3219301B2 (ja) 異なる3構成要素から成るプロピレン/エチレン共重合体
JPH08100019A (ja) オレフィン重合用触媒
JP2521676B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JPH0826095B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JP3279675B2 (ja) α−オレフィン重合体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees