JPH02187406A - オレフインの重合方法 - Google Patents

オレフインの重合方法

Info

Publication number
JPH02187406A
JPH02187406A JP792289A JP792289A JPH02187406A JP H02187406 A JPH02187406 A JP H02187406A JP 792289 A JP792289 A JP 792289A JP 792289 A JP792289 A JP 792289A JP H02187406 A JPH02187406 A JP H02187406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst component
compound
titanium
polymerization
magnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP792289A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisafumi Kawamoto
尚史 川本
Nobutoshi Komori
信敏 小森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP792289A priority Critical patent/JPH02187406A/ja
Publication of JPH02187406A publication Critical patent/JPH02187406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はチーグラー系触媒を用いてオレフィンの重合(
以下、オレフィンの共重合を含んで用いることがある)
によってオレフィン重合体(以下、オレフィンの共重合
体を含んで用いることがある)を製造する方法に関する
。よシ詳しくは炭素数3以上のα−オレフィンの重合に
適用した場合、高立体規則性を有する重合体を高収量で
得ることのできるオレフィン重合体の製造方法に関する
〔従来の技術〕
マグネシウム、チタン、ハロゲン及び電子供与体を必須
成分とする固体触媒成分を炭素数3以上のα−オレフィ
ンの重合に利用する方法についてはすでに多くの提案が
あシ、高立体規則性重合体を高収量で得ることも知られ
ている。しかしながら、それらの多くはさらに活性や重
合体の立体規則性などにおいては更なる改良が望まれて
いる。
例えば重合後の処理操作を施さずに高品質のオレフィン
重合体を得るためには、立体規則性重合体の生成比率が
充分に高く、しかも遷移金属当たりの重合体の収率が充
分に大きくなくてはならない。
従来技術の難点を改善することを目的に多くの方法か提
案されている。たとえば、特開昭58−83006号、
特開昭58−138706号、特開昭63−22300
8号、特開昭63−223009号などに〔A〕マグネ
シウム、チタン、ハロゲン及び電子供与体を必須成分と
して含有する高活性チタン触媒成分、〔B〕有機金属化
合物触媒成分、及び(C)有機ケイ素化合物触媒成分か
ら形成される触媒存在下にオレフィンを重合する方法が
提案されている。しかしながら、これらの方法でも重合
活性と立体規則性を高度に満足させる性能を有している
と言えるものではなかった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は重合活性に著しく優れ、かつ立体規則性
に著しく優れたオレフィンの重合方法を提供しようとす
るものでアシ、CA)マグネシウム、チタン、ハロゲン
及び多価カルボン酸エステルを必須成分として含有する
固体チタン触媒成分、〔B〕有機アルミニウム化合物触
媒成分、〔C〕特定の有機ケイ素化合物触媒成分、及び
CD)特定の有機ホウ素化合物触媒成分よシ形成される
触媒を用いることにより、前述の目的が達成できること
を見出し、本発明に達した。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、下記触媒を用いてオレフィンを重合もしく
は共重合させることによって達成される。
すなわち、使用する触媒は、 (A)マグネシウム化合物、チタン化合物及び多価カル
ボン酸エステルを接触させることにより形成されるマグ
ネシウム、チタン、ハロゲン及び多価カルボン酸エステ
ルを必須成分として含有する固体チタン触媒成分、 〔B〕有機アルミニウム化合物触媒成分、(C)一般式
〔I〕 R’  R” Si (OR3人        (1
)y (式中、R1は第2級または第3級のアルキル基を示し
、R2は第1級、第2級または第3級のアルキル基を示
し、R3はアルキル基を示し、x+y+z=4.1≦X
≦3.0≦y≦2.1≦2≦3である)で表わされる有
機ケイ素化合物触媒成分、及び CD)一般式(II) R4yLB(OR’)N         (n)(式
中、R4は水素または炭化水素基を示し、R3は炭化水
素基を示し、M+N=3.0≦M≦1.2≦N≦3であ
る)示される有機ホウ素化合物触媒成分 から形成される。
本発明で用いるチタン触媒成分(A)は、マグネシウム
、チタン、ハロゲン及び多価カルボン酸エステルを必須
成分とする高活性触媒成分である。
このようなチタン触媒成分(A)を製造する方法として
は、たとえば特開昭50−108385号、同50−1
26590号、同51−20297号、同51−281
89号、同51−64586号、同51−92885号
、同51−136625号、同52−87489号、同
52−100596号、同52−147688号、同5
2−104593号、同53−2580号、同53−4
0093号、同53−40094号、同55−1351
02号、同55−135103号、同55−15271
0号、同56−811号、同56−11908号、同5
6−18606号、同58−83006号、同58−1
38705号、同58−138706号、同58−13
8707号、同58−138708号、同58−138
709号、同58−138710号、同58−1387
15号、同60−23404号、同61−21109号
、同61−37802号、同61−37803号、同6
2−104810号、同62−104811号、同62
−104812号、同62−104813号、同63−
54405号などの公報に開示された方法に準じて製造
することができる。
これらチタン触媒成分(A)の製造方法の数例を簡単に
述べる。
(1)マグネシウム化合物あるいはマグネシウム化合物
と電子供与体の錯化合物を電子供与体、粉砕助剤等の存
在下または不存在下、粉砕しまたは粉砕することなく、
電子供与体及び/または有機アルミニウム化合物やハロ
ゲン含有ケイ素化合物のような反応助剤で予備処理し、
または予備処理せずに得た固体と反応条件下に液相をな
すチタン化合物と反応させる。ただし上記電子供与体を
少なくとも一回は使用する。
(2)  還元能を有しないマグネシウム化合物の液状
物と液状チタン化合物を電子供与体の存在下で反応させ
て固体粒子を析出させる。
(3)  (2)で得られたものにチタン化合物を反応
させる。
(4)  (1)または<2)で得られたものにチタン
化合物及び電子供与体を反応させる。
(5)  (1)〜(4)で得られる化合物をハロゲン
またはノ)ロゲン化炭化水素または芳香族炭化水素で処
理する。
本発明において上記チタン触媒成分(A)の電子供与体
は多価カルボン酸のエステルである。多価カルボン酸エ
ステルとして好ましいものの具体例としてはフタル酸、
マレイン酸、置換マロン酸などと炭素数2以上のアルコ
ールとのエステルであシ、特に好ましくはフタル酸と炭
素数2以上のアルコールとのジエステルである。
本発明において前記(A)固体チタン触媒成分に用いら
れるマグネシウム化合物は種々あるが、還元能を有する
または有しないマグネシウム化合物が用いられる。
前者の例としては、ジメチルマグネシウム、ジエチルマ
グネシウム、ジプロピルマグネシウム、ジブチルマグネ
シウム、エチル塩化マグネシウム、プロピル塩化マグネ
シウム、ブチル塩化マグネシウムなどがあげられる。ま
た後者の例としては、塩化マグネシウム、臭化マグネシ
ウム、沃化マグネシウムのようなハロゲン化マグネシウ
ム、メトキシ塩化マグネシウム、エトキシ塩化マグネシ
ウムのようなアルコキシ塩化マグネシウム、エトキシマ
グネシウム、イソプロポ0キシマグネシウム、ブトキシ
マグネシウムのようなアルコキシマグネシウム、ラウリ
ン酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウムのような
カルボン酸マグネシウムなどをあげることができる。こ
れらの中で特に好ましい化合物はハロゲン化マグネシウ
ム、アルコキシ塩化マグネシウム、アルコキシマグネシ
ウムである。
本発明において固体チタン触媒成分(A)に用いられる
チタン化合物としては、通常T 1 (OR)AX4−
A(Rは炭化水素基、Xはハロゲン、0≦A≦4)で示
される化合物が最適である。具体的には、TiC1いT
 i B r4などのテトラハロゲン化チタン、T 1
 (0CHs) C1s 、T i (OCt Hs)
 C1sなどのトリハロゲン化アルコキシチタン、 T 1 (OCHs)t C12、T i (OCzH
s)tc4などのジノ10ゲン化ジアルコキシチタン、 Ti(OCHs)sCJ、 Ti(OCtHs)aCl
ナト(D モ/ /%ロゲン化トリアルコキシチタン、 T i (OCH3)4、T i (OCt)−Is)
4などのテトラアルコキシチタン であシ、特に好ましいものはTiCl4である。
チタン触媒成分[A)の調製において上記チタン化合物
、マグネシウム化合物及び多価カルボン酸エステルのほ
か更に必要に応じて他の電子供与体例エバアルコール、
エーテル、フェノール、ケイ素化合物、アルミニウム化
合物などを共存させることができる。
本発明の方法によって使用される有機アルミニウム化合
物触媒成分〔B〕としては、具体的には、トリエチルア
ルミニウム、トリブチルアルミニウムなどのトリアルキ
ルアルミニウム、 ジエチルアルミニウム、エトキシド、ジブチルアルミニ
ウムブトキシドなどのジアルキルアルミニウムアルコキ
シド などが例示できる。これらの中で特に好ましいのはトリ
アルキルアルミニウムである。
本発明の方法によって使用される有機ケイ素化合物触媒
成分〔C〕は、一般式CI) Rx Ry S 1 (OR3)z (式中、R1は第2級または第3級のアルキル基を示し
、R2は第1級、第2級または第3級のアルキル基を示
し、R3は炭化水素基を示し、X+y+z=4.0≦X
≦3、O≦y≦2.1≦2≦3である)であられされる
有機ケイ素化合物である。
上記一般式CI)にhし\てR1としては、イソプロピ
ル基、イソブチル基、ターシャリ−ブチル基などを例示
することができ、R2としては、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、ペンチル基、イソプロピル基、
イソブチル基、ターシャリ−ブチル基などがあげられ、
R3としては、メチル基、エチル基、ブチル基などがあ
げられる。
よシ具体的には、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジ
イソプロピルジェトキシシラン、ジイソブチルジメトキ
シシラン、ジイソブチルジェトキシシラン、イソプロピ
ルメチルジメトキシシラン、イソプロピルエチルジメト
キシシラン、イソブチルメチルジメトキシシラン、イソ
ブチルエチルジメトキシシラン、イソプロピルトリメト
キシシラン、イソプロピルトリエトキシシラン、イソブ
チルトリメトキシシラン、イソブチルトリエトキシシラ
ン、ターシャリ−ブチルトリメトキシシラン、ターシャ
リ−ブチルトリエトキシシラン、ターシャリ−ブチルメ
チルジメトキシシラン、ターシャリ−ブチルエチルジメ
トキシシラン、ターシャリ−ブチルメチルジェトキシシ
ラン、ジターシャリ−ブチルジメトキシシラン、ジター
シャリ−ブチルジェトキシシラン、トリイソプロピルメ
トキシシラン、トリイソプロピルエトキシシラン、トリ
イソブチルメトキシシラン、トリイソブチルエトキシシ
ランなどを例示することができる。
本発明の方法によって使用される有機ホウ素化合物触媒
成分CD)は、一般式Cl0)RたB(OR’)N (If) (式中、R4は水素または炭化水素基を示し、R5は炭
化水素基を示し、M+N=3.0≦M≦1.2≦N≦3
である)で示される有機ホウ素化合物である。具体的に
は、ジメトキシボラン、トリメトキシボラン、メチルジ
メトキシボラン、トリエトキシボラン、エチルジメトキ
シボラン、ジエチルメトキシボラン、11−プロピルジ
メトキシボラン、エトキシジエチルボラン、ジェトキシ
エチルボラン、n−ブチルジメトキシボラン、ジメトキ
シフェニルボラン、トリペンチルオキシボラン、ブトキ
シジエチルボラン、ヘキシルジメトキシボラン、プロポ
キシジプロピルボラン、トリイソプロポキシボラン、ト
リプロポキシボラン、ジシクロへキシルメトキシボラン
、トリシクロへキシルオキシボラン、ジフェノキシフェ
ニルボラン、トリフエノキシボラン、エトキシジフェニ
ルボラン、トリブトキシボラン、ジブトキシエチルボラ
ンなどを例示することができる。
本発明の触媒成分を用いて重合させるオレフィンは一数
式R−OH=CHt (Rは水素原子または炭素数1〜
10の炭化水素基である)で表わされるものでアシ、具
体的には、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテ
ン−1、ヘキセン−1,4−メチルペンテン−1などの
オレフィン類がある。
これらは単独重合のみならず、ランダム共重合やブロッ
ク共重合を行うことができる。またオレフィンの重合に
先立って前記触媒の存在下にオレフィンの予備重合を行
うと、立体規則性がさらに向上し、嵩密度が高く々るな
どの効果が得られる。
本発明の方法において、オレフィンの重合は気相で、あ
るいは液相、たとえばスラリー状で行われる。スラリー
重合においては不活性炭化水素を溶媒としてもよいし、
オレフィン自身を溶媒としてもよい。
前記有機アルミニウム化合物〔B〕の使用量は、チタン
触媒成分(A)中のチタン原子1モルに対して〔B〕成
分中のアルミニウム原子換算で約1な込し500モルと
なるように、また有機ケイ素化合物〔CDは(A)成分
中のチタン原子1モルに対して(C)成分中のケイ素原
子換算で約1ないし100モルとなるように、また有機
ホウ素化合物〔D〕は(A)成分中のチタン原子1モル
に対してCD)成分中のホウ素原子換算で約1ないし1
00モルとなるようにするのが好ましい。これらの各触
媒成分(A) 〔B〕 (C) CD)は重合時に接触
させてもよいし、また重合前に接触させてもよいし、ま
た任意の成分のみを重合前に接触させて他の成分との接
触は重合時であってもよい。
オレフィン重合温度は、好ましくは約20ないし150
℃程度、圧力は2ないし50に9/cお程度の条件下で
行うのが好ましい。また分子量調節剤として水素などを
用いることも可能である。本発明においては、とくに炭
素数3以上のα−オレフィンの立体規則性重合に適用し
た場合に著しく高い立体規則性を有した重合体を非常に
高い触媒効率で製造することができる。
〔実施例〕
以下、実施例によって本発明を説明するが、本発明はそ
の要旨を逸脱しない限シとれに限定されるものではない
。また第1図は本発明に含まれる技術内容の理解を助け
るためのフローチャートであシ、本発明はその要旨を逸
脱しない限シ、フローチャートによって限定されるもの
ではない。
以下の実施例及び比較例において用いられている用語の
定義及び測定方法は下記の通シである。
(1)IR−τ 約40μの厚みを有するフィルムを135℃で1時間熱
処理し、赤外分光光度計で吸光度を測定し、997cr
IL−1と973cm−1における吸光度の比(A99
7/A973 ’)をIR−τ値としだ。
(23MFR JIS  K6758による。
(3)n−へキサン抽出率 クマガワ式抽出器を用いて沸騰n−ヘキサンで6時間抽
出した場合の抽出率 (4)  触媒効率 固体チタン触媒成分II当り生成する重合体の全生成量
CI) 実施例1 〔固体チタン触媒成分(A−1)の調製〕150gのマ
グネシウムエトキサイド、275m1の2−エチルヘキ
シルアルコール及び30 Qmtのトルエンの混合物を
2 kg/cdGの二酸化炭素雰囲気のもとて93°C
で3時間撹拌した後、さらに400ゴのトルエンと40
0m1のn−デカンを加えた。以下この溶液を炭酸マグ
ネシウム溶液と称する。
100rnlのトルエン、3Qmlのクロロベンゼン、
9 ratのテトラエトキシシラン; 8.5 mlの
四塩化チタン及び100dのイソパールG(平均炭素数
10のイソパラフィン系炭化水素、沸点156〜176
℃)を30℃で5分間撹拌し、前記炭酸マグネシウム溶
液を5Qm/添加した。これを5分間撹拌した後、22
m1のテトラヒドロフランを添加し、60℃で1時間撹
拌した。撹拌を停止し上澄液を除去後生成した固体を5
3m、A’のトルエンで洗浄した。得られた固体に10
0mJのクロロベンゼンと100+dの四塩化チタンを
添加し135℃で1時間撹拌した。撹拌を停止し、上澄
液を除去後、250dのクロロベンゼン、ioomzの
四塩化チタン及び2.1−のジ−n−ブチルフタレート
を添加し135℃で1.5時間撹拌した。上澄液を除去
後、600Tnlのトルエン、800ゴのイソパールG
、400Tnlのヘキサンで順次固体を洗浄して固体チ
タン触媒成分CA−1)を採取した。仁の固体チタン触
媒成分(A−1)の組成はチタン2.3重量%、塩素5
5重i%、マグネシウム171i%及びジ−n−ブチル
フタレート7.5重量%であった。
〔重 合〕
窒素置換された内容積31の撹拌機のついたL/D=3
の模型重合器に、30gのMFR3り/10順のポリプ
ロピレン粉末を装入し、固体チタン触媒成分(A−1)
をチタン原子換算で0.007mmolと、トリエチル
アルミニウム1.4 m mol 。
ジイソブチルジメトキシシラン0.14 mmol及び
トリエトキシボラン0.07 mmolを装入し、更に
水素70mmoA!を装入した後プロピレンを装入し7
0℃にて221cg/cr!’Cr、 2時間のプロピ
レンの気相重合を行った。重合器内にポリプロピレン粉
末が30g残るように重合体を抜き出した後、上記と同
量の各触媒成分を装入し、上記と同様の重合条件でプロ
ピレンの気相重合を繰υ返した(第2回重合)。このよ
うな操作を更に4回縁シ返した(第3〜6回重合)。6
回目の重合で得られた重合体はMFR3,5,Ii’/
10蛾、IR−τで0.935、n−ヘキサン抽出率は
0.8係で触媒効率は28,000l−pp/g−Ca
tであった。
実施例2 実施例1で使用したジイソブチルジメトキシシランをジ
イソプロピルジメトキシシランに代えた以外は実施例1
と同様の方法でプロピレンの気相重合を行った。6回目
の重合で得られた重合体はMFR3,31/10m、 
I R−r O,950、n−へキサン抽出率は0.6
%で、触媒効率は26000\ I T)p/#−catであった。
実施例3 実施例1で使用したジイソブチルジメトキシシランをタ
ーシャリ−ブチルトリエトキシシランに代えた以外は実
施例1と同様の方法でプロピレンの気相重合を行った。
6回目の重合で得られた重合体はMFR3,1g/I 
Qm、 IR−r O,945、n−ヘキサン抽出率は
0.7%で触媒効率は25.0001−pp/I−ca
tであった。
実施例4 実施例1で使用したトリエトキシボランをジブトキシエ
チルボランに代えた以外は実施例1と同様の方法でプロ
ピレンの気相重合を行った。
6回目の重合で得られた重合体はMFR3,8F/10
M、  IR−T O,938、n−ヘキサン抽出率は
0.9%で、触媒効率は26,000 &−pp/ 9
−catであった。
比較例1 実施例1で使用したトリエトキシボランを使用しなかっ
た以外は実施例1と同様の方法でプロピレンの気相重合
を行った。
6回目の重合で得られた重合体はMFR4,O,!F/
10nm、  r R−r O,930、n−ヘキサン
抽出率は1.2%で、触媒効率は22,000 Ji’
−pp/N−catであった。
比較例2 実施例1で使用したジイソブチルジメトキシシランを使
用しなかった以外は実施例1と同様の方法でプロピレン
の気相重合を行った。
6回目の重合で得られた重合体はMFR15,9/I 
Qym%I R−T O,890、n−ヘキサン抽出率
は8%で触媒効率は23,0001−pp/li−ca
tであった。
比較例3 実施例2で使用したトリエトキシボランを使用しなかっ
た以外は実施例2と同様の方法でプロピレンの気相重合
を行った。
6回目の重合で得られた重合体はMFR3,6#/1O
−1IR−TO,942、n−ヘキサン抽出率は1.1
係で触媒効率は19,000 g−pp/、9−cat
であった。
比較例4 実施例3で使用したトリエトキシボランを使用しなかっ
た以外は実施例3と同様の方法でプロピレンの気相重合
を行った。
6回目の重合で得られた重合体はMFR3,2F/10
順、IR−TO,940、n−ヘキサン抽出率は1.3
 %で触媒効率は18,000 Ji’−pp/g−c
atであった。
実施例5 〔固体チタン触媒成分(A−2)のびI製〕7gの塩化
マグネシウム(無水)、35mJの2−エチルヘキシル
アルコール及び35ゴのデカンからなる混合物を130
℃で2時間撹拌した後、1.651!の無水フタル酸を
加え130℃で更に1時間撹拌した。この溶液を室温に
冷却後、−20℃に冷却された200m/の四塩化チタ
ンを1時間にわたって加えた。この混合液を110℃に
昇温し、5mlのジイソブチルフタレートを添加し、1
10℃で2時間撹拌した。撹拌を停止し熱濾過にて液体
を除去して得られた固体部を110℃のデカンlQQm
&!及びヘキサンlQQmA’で順次洗浄し、固体チタ
ン触媒成分[A−2)を得た。このものの組成はチタン
2.3重量%、塩素57重重量%マグネシウム18重量
%、ジイソブチルフタレー)12.5重量%であった。
〔重合〕
触媒として固体チタン触媒成分(A−2)をチタン原子
換算で0.009mmoA! 、  ) !Jエチルア
ルミニウム1.35 mmoA? 、ジイソプロピルジ
メトキシシラン0.14mmoC)リエトキシボラン0
.07mmolを使用した以外は実施例1と同様の方法
でプロピレンの気相重合を行った。
6回目の重合で得られた重合体はMFR4,2g/l 
0m、  I R−r O,948、n−ヘキサン抽出
率は0.8%で、触媒効率は23,000 F−pp7
.9−catであった。
比較例5 実施例5で使用したトリエトキシボランを使用しない以
外は実施例5と同様の方法でプロピレンの気相重合を行
った。
6回目の重合で得られた重合体はMFR3,8F71o
=、 I R−r O,945、n−ヘキサン抽出率は
1.0%で、触媒効率は18.0001l−ppli−
catであった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明で用いる触媒成分の製造工程を説明する
フローシートである。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)〔A〕マグネシウム化合物、チタン化合物及び多
    価カルボン酸エステルを接触させることにより形成され
    るマグネシウム、チタン、ハロゲン及び多価カルボン酸
    エステルを必須成分として含有する固体チタン触媒成分
    、 〔B〕有機アルミニウム化合物触媒成分、 〔C〕一般式〔 I 〕 R^1_xR^2_ySi(OR^3)_z〔 I 〕(
    式中、R^1は第2級または第3級のアルキル基を示し
    、R^2は第1級、第2級または第3級のアルキル基を
    示し、R^3はアルキル基を示し、x+y+z=4、1
    ≦x≦3、0≦y≦2、1≦z≦3である)で表わされ
    る有機ケイ素化合物触媒成分及び 〔D〕一般式〔II〕 R^4_MB(OR^5)_N〔II〕 (式中、R^4は水素または炭化水素基を示し、R^5
    は炭化水素基を示し、M+N=3、0≦M≦1、2≦N
    ≦3である)で示される有機ホウ素化合物触媒成分 から形成される触媒の存在下に、オレフィンを重合もし
    くは共重合させることを特徴とするオレフィンの重合方
    法。
JP792289A 1989-01-17 1989-01-17 オレフインの重合方法 Pending JPH02187406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP792289A JPH02187406A (ja) 1989-01-17 1989-01-17 オレフインの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP792289A JPH02187406A (ja) 1989-01-17 1989-01-17 オレフインの重合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02187406A true JPH02187406A (ja) 1990-07-23

Family

ID=11679021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP792289A Pending JPH02187406A (ja) 1989-01-17 1989-01-17 オレフインの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02187406A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0582278A2 (en) * 1992-08-06 1994-02-09 Tosoh Corporation Method for producing a polyolefin
JP2007523990A (ja) * 2004-02-27 2007-08-23 サムソン トータル ペトロケミカルズ カンパニー リミテッド オレフイン重合用固体チタン触媒の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6272702A (ja) * 1985-09-26 1987-04-03 Mitsubishi Petrochem Co Ltd オレフイン重合用触媒
JPS63101405A (ja) * 1986-10-17 1988-05-06 Mitsubishi Petrochem Co Ltd プロピレン共重合体の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6272702A (ja) * 1985-09-26 1987-04-03 Mitsubishi Petrochem Co Ltd オレフイン重合用触媒
JPS63101405A (ja) * 1986-10-17 1988-05-06 Mitsubishi Petrochem Co Ltd プロピレン共重合体の製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0582278A2 (en) * 1992-08-06 1994-02-09 Tosoh Corporation Method for producing a polyolefin
EP0582278A3 (en) * 1992-08-06 1994-06-22 Tosoh Corp Method for producing a polyolefin
JP2007523990A (ja) * 2004-02-27 2007-08-23 サムソン トータル ペトロケミカルズ カンパニー リミテッド オレフイン重合用固体チタン触媒の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0354122B2 (ja)
NO151661B (no) Fremgangsmaate ved fremstilling av propylenpolymerer eller -kopolymerer
CA1311741C (en) Preparation of olefin polymerization catalyst component
JPH083215A (ja) α−オレフィンの重合方法
PT773240E (pt) Componente catalitico solido para a polimerizacao de olefinas e catalisador para a polimerizacao de olefinas
JP3489889B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JPS58138711A (ja) オレフインの重合方法
JPH0346481B2 (ja)
JPH02187406A (ja) オレフインの重合方法
JPH0348210B2 (ja)
EP0246599B1 (en) Method for producing an olefin polymer
JPH0446286B2 (ja)
JP2988227B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法およびオレフィンの重合用触媒
JPH08509263A (ja) 液体プロピレン中でのプロピレンの重合又は共重合方法、固体触媒成分及びその製造方法
JPS61197607A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JP3496996B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法
JP2778130B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JPH0662702B2 (ja) α−オレフィン重合体の製造法
JPS61183304A (ja) オレフイン重合用触媒成分の調製法
JPH08143621A (ja) α−オレフィンの重合方法
JP3436323B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒
JP3496999B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法
JP2660967B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JP3070368B2 (ja) α−オレフィン重合体およびα−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
JPH0488003A (ja) 分枝α‐オレフィンの重合方法