JPS6310122B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6310122B2
JPS6310122B2 JP58036547A JP3654783A JPS6310122B2 JP S6310122 B2 JPS6310122 B2 JP S6310122B2 JP 58036547 A JP58036547 A JP 58036547A JP 3654783 A JP3654783 A JP 3654783A JP S6310122 B2 JPS6310122 B2 JP S6310122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
compounds
gladiolic
ethyl acetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58036547A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59163378A (ja
Inventor
Sadao Sakamura
Akitami Ichihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP3654783A priority Critical patent/JPS59163378A/ja
Publication of JPS59163378A publication Critical patent/JPS59163378A/ja
Publication of JPS6310122B2 publication Critical patent/JPS6310122B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(a) 発明の技術分野 本発明は、グラジオール酸誘導体を活性成分と
して含有する植物生長調節剤に関するものであ
る。 (b) 従来技術 従来、植物殊に穀物、果物、野菜の生育を調節
するために数多くの化合物が見出され、また実用
化されている。殊に生長阻害物質として例えば、
安息香酸や桂皮酸の如きオキシ誘導体、フラボノ
イドの如きフエノール性化合物などの植物中から
単離された物質があり、また或る種の芳香族化合
物、テルペン系脂環化合物、アミノ酸、ペプチド
の如き植物病原菌またはその代謝産物が知られて
いる。 (c) 発明の構成 そこで本発明者らは、植物に発生する種々の菌
が産出する産出物とその構造およびその生理活性
作用について鋭意研究を重ねて来た結果、アスパ
ラガス茎枯病菌(Phoma asparagi Sacc ADL
−8)の産出する産出物の一部を単離し得、その
構造を明らかにすることができ、その活性を調べ
たところ植物に対して生長調節作用つまり生長阻
害作用を有していることが判つた。 本発明は、かゝる知見に基いて到達されたもの
であつて、下記一般式〔〕 (但し式中Rは、炭素数1〜4のアルキル基を示
す。) で表わされるグラジオール酸誘導体を活性成分と
して含有する植物生長調節剤である。 本発明の前記一般式〔〕で表わされるグラジ
オール酸誘導体において、Rは炭素数1〜4のア
ルキル基であり、好ましいのはメチル基またはエ
チル基である。 かゝる本発明の前記化合物〔〕は、アスパラ
ガス茎枯病菌(Phoma asparagi Sacc ADL−
8)が産出する種々の化合物の中に含まれるの
で、その産出物から分離することができる。有効
に且つ或る一定量を得るためには、アスパラガス
茎枯病菌を培地中で培養し、培養液から、抽出、
濃縮、結晶化などの操作を行えばよい。例えば、
後述する実施例に記載した如く、アスパラガス茎
枯病菌を馬鈴薯の煎汁培地に入れ約25℃で数週間
培養させ、得られた培養液を酢酸エチルで抽出
して除き、酢酸エチル相を除去した残液を充填カ
ラム(シリカゲルカラム)で〜のフラクシヨ
ンに分画し、得られた分画物から単離することが
できる。 その各フラクシヨンに対して、それぞれレタス
種子による生物活性を調べたところ、フラクシヨ
ンに30%の発芽阻害および伸長阻害が認められ
た。一方このフラクシヨンを分析した結果、そ
の構造は、前記一般式〔〕で表わされるグラジ
オール酸誘導体であることが判つた。 本発明の前記化合物〔〕を植物生長調節の目
的として使用するためには、作物等にそのまゝ使
用することもできるが、使用場所、使用目的、対
象植物の種類等によつて、水等の媒体に溶解もし
くは分散して散布してもよく、また土壌中に含浸
させてもよい。直接散布するのが好ましい。 また一般の植物生長調節剤において、使用され
ているように、溶液のみならず、水和剤、乳剤、
油剤、懸濁剤の如く液状で使用してもよく、さら
に吸着剤に吸着させて粉剤、粒剤の如く固体状で
使用することも可能であるが、溶液または懸濁状
で使用するのが好ましい。 本発明の植物生長調節剤を溶液または懸濁状で
使用する場合、その濃度は対象とする植物の種
類、状況などにより広範囲に変えることができる
が、一般には1〜100000ppm、好ましくは5〜
10000ppmの範囲が適当である。 以下実施例を掲げて本発明を詳述する。 (d) 実施例 実施例 1 (菌の培養と産出物の分離) アスパラガス茎枯菌(Ploma asparagi Sacc
ADL−8)をジヤガイモ煎汁培地(500c.c.の三角
フラスコ中に150c.c.の煎汁を入れ、15ポンド10分
間オートクレーブ中で滅菌したもの)に接種して
26℃18日間静置培養した。この培地は120本用意
し同時に同様の条件で培養させた。 得られた培地を合せて、ガーゼで過し、液
(15)と菌体に分けた。液は40℃で3にな
るまで減圧濃縮した。1ずつ酢酸エチル(4×
1)にて抽出し、抽出液は無水硫酸ナトリウム
にて乾燥後、40℃で減圧濃縮し、かくして4.93g
の培養液酢酸エチル抽出物を得た。 この培養液酢酸エチル抽出物の3.7gを取り、
シリカゲルカラムクロマトグラフイー(シリカゲ
ル、WAKOgelC−200、120g)を用いて分画を
行つた。展開液としてクロロホルムとメタノール
混合物(容量で98:2)を用いFr1〜9に分画し
た。 この分画のうちFr−3はほぼ2つのスポツト
に分かれ、このFr−3の2つのスポツトをシリ
カゲルカラムクロマトグラフイー(展開液として
ベンゼンと酢酸エチルの90:10容量の混合物を使
用)にてそれぞれを単離し、2つの化合物を得
た。 実施例 2 (化合物の確認) 前記実施例1で単離された2つの化合物を分析
した結果、それぞれ下記化合物A(15mg)および
化合物B(80mg)であることが確認された。
【式】
【式】 化合物Aの確認 この化合物の分析結果は下記の通りであつた。 (1) EI−MS m/e 252(M+) 205(M+−C2H5−H2O、base peak) 175 (2) EI−HR−MS C13H16O5 found252.1011 calcd252.0998 (3) IR νNaCl naxcm-1 3450(−OH) 1760(C=O) 1580(aroma) (4) ′H−NMR δCDCl3 TMSppm 100MHz 1.33(3H、t、
【式】) 2.31(3H、s、
【式】) 4.03(2H、q、
【式】) 4.06(3H、s、
【式】) 4.70(2H、br.S、
【式】) 6.36(1H、s、
【式】) 7.47(1H、s、
【式】) 化合物Bの確認 この化合物の分析結果は下記の通りであつた。 (1) EI−MS m/e 238(M+) 205(M+−CH3−H2O、base peak) 176 (2) EI−HR−MS C12H14O5 found2380834 calcd238.0839 (3) IR νKBr naxcm-1 3500(−OH) 1770(C=O) 1600(aroma) 1080 (4) ′H−NMR δCDCl3 TMSppm 100MHz 2.33(3H、s、
【式】) 3.68(3H、s、
【式】) 4.06(3H、s、
【式】) 4.69(2H、br.s、
【式】) 6.28(1H、s、
【式】) 7.47(1H、s、
【式】) 実施例 3 (レタス種子に対する生理活性) シヤーレ(径8.6cm)中に紙(東洋紙No.2、
径7cm)を入れ、これに実施例2で得られた化合
物Aおよび化合物Bのそれぞれの1.5mgをメタノ
ール(1ml)に溶解して浸み込ませた。これをデ
シケーター内で減圧乾燥して溶媒を十分に除去
し、界面活性剤(Tween80)の水溶液(濃度
100ppm)3mlを加えた。このとき試料の濃度は
500ppmとなるように調製された。一方比較対象
とするため、上記紙に界面活性剤水溶液のみを
浸み込ませたものを対象例とした。 各シヤーレにレタス種子15粒を播き25℃で3日
間暗所に放置し、発芽率および幼根、胚軸の長さ
を測定した。発芽率は対象例を100%としてその
相対値で示した。また、幼根、胚軸の長さは最
長、最短を除外して平均値を算出し、対象例を
100%としたときの相対値として表わした。 その結果を下記表5に示した。
【表】 表中、発芽率および伸長率は、対象例を100と
したときの相対的割合を示す。 また化合物Cは下記構造を有する化合物であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式〔〕 (但し式中Rは炭素数1〜4のアルキル基を示
    す。) で表わされるグラジオール酸誘導体を活性成分と
    して含有する植物生長調節剤。
JP3654783A 1983-03-08 1983-03-08 植物生長調節剤 Granted JPS59163378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3654783A JPS59163378A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 植物生長調節剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3654783A JPS59163378A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 植物生長調節剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59163378A JPS59163378A (ja) 1984-09-14
JPS6310122B2 true JPS6310122B2 (ja) 1988-03-04

Family

ID=12472792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3654783A Granted JPS59163378A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 植物生長調節剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59163378A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0559779A (ja) * 1991-08-28 1993-03-09 Sanken Kogyo Kk 可動屋根構造物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CANADIAN JOURNAL OF CHEMISTRY=1970 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0559779A (ja) * 1991-08-28 1993-03-09 Sanken Kogyo Kk 可動屋根構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59163378A (ja) 1984-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI63567C (fi) Substituerad furan-2-karbonsyra-anilid med fungicidisk verkan och dess anvaendning
FR2545084A1 (fr) Nouvelles 1-carbalkoxyalkyl-3-aryloxy-4-(2'-carboxyphenyl)-azet-2-ones et leur utilisation comme substances de croissance des plantes
JPS5910321B2 (ja) 有害微生物防除剤及びその製法
KR840002291B1 (ko) N-알킬-n-아실아릴아민유도체의 제조방법
US4963583A (en) Beta-ionone derivatives as antifungal agents
KR850000338B1 (ko) 아실화 나프틸아민의 제조방법
JPS61249971A (ja) シクロヘキシル−およびシクロヘキセニルイミダゾ−ル化合物、それらの製造方法および植物保護剤としてのそれらの用途
JPS5939401B2 (ja) 微生物防除剤とその製法
KR940010036B1 (ko) 마크로사이클릭 화합물의 제조방법
WO2011086988A1 (ja) ストリゴラクトン生合成阻害剤
EP0153284B1 (en) Aminoalkanephosphonic acids and derivatives thereof as fungicidal agents
JPS6310122B2 (ja)
US4456467A (en) 1-Methylene carbonyl derivatives of 3-aryloxy-4-phenyl-azet-2-one
JP2020029428A (ja) ヤマブシタケ由来新規化合物
JPS6155916B2 (ja)
JP3568578B2 (ja) ヨノン骨格を有するチオシアナート化合物誘導体及びそれを用いた殺菌剤
JPS59163379A (ja) α−ピロン誘導体および植物生長調節剤
JP5900877B2 (ja) アミド化合物
JP4332698B2 (ja) メントール誘導体、その製法及び該メントール誘導体を有効成分とする抗菌剤又は殺菌剤
CN116158431A (zh) 一种增强植物抗病性的小分子挥发物及其应用
RU2024532C1 (ru) 1,4- ДИГИДРОКСИ -7- ТРИМЕТИЛСИЛОКСИ -5-(α -ФУРИЛ) -5,8,8А,8B- ТЕТРАГИДРОАНТРАЦЕН -9,10- ДИОН, ОБЛАДАЮЩИЙ ЗАЩИТНЫМ ДЕЙСТВИЕМ ПРИ ВИРУСНЫХ ЗАБОЛЕВАНИЯХ КАРТОФЕЛЯ
KR0124984B1 (ko) 옥사지닐아졸 유도체
JPS58157705A (ja) 農園芸用殺菌剤
CN117534639A (zh) 酰胺类化合物及其制备方法和农学应用
JP5854353B2 (ja) 多環式化合物