JPS63101106A - 車両用タイヤ滑り止め具 - Google Patents

車両用タイヤ滑り止め具

Info

Publication number
JPS63101106A
JPS63101106A JP25763486A JP25763486A JPS63101106A JP S63101106 A JPS63101106 A JP S63101106A JP 25763486 A JP25763486 A JP 25763486A JP 25763486 A JP25763486 A JP 25763486A JP S63101106 A JPS63101106 A JP S63101106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
slip device
unit
vehicle tire
net
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25763486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04841B2 (ja
Inventor
Kenji Hatanaka
畠中 健次
Toshiaki Suzuki
俊昭 鈴木
Hidehiko Hino
秀彦 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Publication of JPS63101106A publication Critical patent/JPS63101106A/ja
Publication of JPH04841B2 publication Critical patent/JPH04841B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、路面が氷雪で覆われたときに車両のタイヤに
取付ける、固定金具で連結された弾性材製の滑り止め具
に関するものである。
(従来技術) 路面が氷雪で覆われたときに車両のタイヤに取付ける滑
り止め具として、例えば、特公昭58−13337号公
報に示されているようなものが知られている。この滑り
止め具は、網目状に編まれた芯材のまわりを例えば合成
ゴムの被覆材で覆って全体形状を帯状のネットに形成し
たもので、このように形成されたものの長さ方向の両端
に連結具を設け、また、良さ方向の両側縁の・一方には
ゴムリングを取付け、他方には例えば係止具を有するナ
イロン製のサイドロープを取付けてタイヤに緊締するよ
うにし、この網目状の部材の交差部に金具を取付け、清
り止めの効果をさらに高めたものが提供されている。
上記滑り止め具は、一般にプレス成型により生産される
ため、タイヤの寸法によってそれぞれ別個の金型を用い
なければならず、設備および製造手段の面から考えると
、製品コストが高くついてしまう。また、このような構
成は一般に帯状の右端であり、この滑り止め具をタイヤ
に取付ける場合に、タイヤに巻きつけた後にその両端を
上記連結具によりつなぐものであるため、取付作業がそ
の分増えることになり、さらに、この結合部分において
上記滑り止め具の両端を重ね合せるようにして取付けた
場合には、他の部分と比べて段差を生じてしまうので、
車両の走行時に振動を起こす可能性がある。
(発明の目的) 本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので
あり、様々な寸法を有するタイヤに対して、容易にその
寸法に応じたものが製造されるために、製品コストの低
減を図ることができる車両用タイヤ滑り止め具を提供す
ることを目的とし、また、別の目的は、全体の形状をエ
ンドレスに形成することにより、タイヤへの装着時に滑
り止め具の両端をつなぐ作業が不要になり、装着作業が
容易で、しかも、結合部分の段差がなくて車両の走行時
の撮動が起こらない滑り止め具を提供することにある。
(発明の構成) 本発明は、芯材をhする、ゴムまたは合成樹脂の弾性材
からなる多数個の1ニツトを、タイヤへの装着時におけ
るタイヤの周方向もしくはタイヤの周方向と幅方向に互
いに接触するように配設し、その接触部分を固定金具に
より連結固定し網状体に形成したことを基本的構成とす
るものである。
このような構成によれば、様々な寸法のタイヤに対して
も、上記ユニットの大きさ、個数、配列等を変えること
により、容易にそれぞれのタイヤサイズに応じた滑り止
め具を製造することができ、したがって製品コストの低
減を図ることができる。
また、全体形状をJ、ンドレスの筒状に形成した場合は
、装着時に滑り止め具の両端をつなぐ作業が不要であり
、容易にタイヤへ装着できるとともに、接合部分に段差
を生じるといった問題は起こらず、これによる走行時の
撮動を防ぐことができる。
(実施例) 第1〜7tl!lにより、本発明の第1実施例を説明す
る。
滑り止め具S1は、複数の網目空間を有するユニットネ
ット1で構成されている。このユニットネット1は、長
さ方向すなわちタイヤへの装着時におけるタイヤの周方
向に多数個が互いに接触するように配列され、その相互
接触部分が固定金具2にて連続固定されることにより第
3図に示されるような全体がエンドレスの筒状の滑り止
め具あるいは図示しないが全体が右端の帯状の漬り止め
具が形成される。固定金具2はユニットネット相互の連
続固定の役目とともにスパイクとして氷雪路での路面把
持a能をも合せ持つ。
このユニットネット1は次のようにして’IA’fbさ
れる。ナイロン、ケプラー等の合成繊維のコードを数本
揃えたものまたはより合せたものからなる紐状芯材に通
常の抑圧機で所望の厚さにゴム(例えば乗用車タイヤの
ビード部のクロンチャ一部ゴムと同様の高度と耐熱性を
有するゴム)もしくはユニットネットの仕上がり網目形
状に見合う形状になるように複数の突起101を備えた
予備成形機102を用いて、第5図に示すように、大き
な網目空間aと小さな網目空間すとを有する形状になる
ようにまず1本の上記紐状部材1aを張巡らせ、次いで
その上からこの形状を倒置した形状に別の1本の紐状部
材1a’ を交差または重合するように張巡らせて未加
硫のユニットネットを(第6図)予備成形した後、成形
板102から取り外す。
第7図に示すように、所望のユニットネットの仕上がり
網目形状に見合う形状になるように網目形成用−凹fM
 103を表面に有するプレス104を用いて、この網
目形成用凹溝103内に上記予備成形ずみの−Lユニッ
トネット装入し、所望の加硫条件にてプレス成形して複
数の網目空間Cを備えた・一体のユニットネットを得る
ことができる。
前記網目空間Cの形状は図示のような多角形の他、閉曲
線で囲まれた形状でもよい。ユニットネットは第1図の
ようにその相互接触部分をタイヤトレッドの中央部を外
れた位Vに位置付けることができる形状にすることによ
り、相互接触部分を連結固定する固定金具2の摩滅接触
部分の剥離の゛トラブルを防止することができる。また
、前記相互接触部分が2か所またはそれ以上になるが、
第1図のように2か所のみであれば、後述するユニット
リングによる滑り止め具に比べて固定作業時間と固定金
具が少なくて済む。本実施例のユニットネットによる滑
り止め具は、後述するユニットリング型のものに比べて
ユニット数が少なくて済み、また、タイヤの周方向のみ
に各ユニットを接続固定すればよいので、製造手間(予
備成形と加硫)を大幅に省く事ができ、従って製造コス
トが易くなるとともに、加硫後の組立て作業も・大幅に
リング3との連続金具5がユニットリング型のもタイヤ
への装着時間が短縮される。
なお、この1ニツトネツトはそのピッチ(第1図[)L
・・・タイヤへの装着時のタイヤの周方向長さ)が異な
るものを数種類予めgItJ造し用意することにより、
タイA7サイズに応じて滑り止め具の局長を容易に調節
することができる。なおまた、本体がエンドレス形状で
あるので、装着時に両端を接続する手間も不要であるこ
とはいうまでもない。
なお、このユニットネット型の滑り止め具は、タイヤへ
の装着に関しては、タイヤの内側に対応する周縁部にサ
イドロー14(装着部位のタイヤの周長と同じかもしく
は幾分短い長さを有し、連結部は非連続状態にある)を
連続金具5で速結した滑り止め具をタイヤに被着し、次
いでサイドローフ4の連結部を連結した後、中心をタイ
ヤ周方向中心に合うように調整しながら、タイヤの外側
に対応する周縁部を引張るようにしてタイヤトレッド面
に滑り止め具を真上に位置付けた後、前記タイヤ外側対
応周縁部の連結金具を介してゴムリング3を掛は渡し緊
締すれば、第2図に示すようにタイヤに密着して装着す
ることができる。
上記サイド0−74の端同士を繋ぐ連結部である、係合
部4aおよび係止部4bは、F記連結部を一箇所のみに
設けた構成に比べ、被着時にサイドロー14連結部の間
口部が2か所となるので、タイヤへの装着はより容易な
ものとなり、また、走行時のタイヤと滑り止め具間の位
置づれや偏心をなくし、その結果、滑り止め具の耐久性
を向上させることができる。
ユニットネットの形状としては他にも様々なものが考え
られ、例えば第8図のように3mの空間dを有するユニ
ットネット1′や、第9図のように8個の空間eを有す
るユニットネット1″を形成することも可能である。 
“ なお、上記空間c、d、eの形状は本発明において限定
しておらず、多角形や円、楕円等適宜設定すればよい。
次に、第2実施例を第10〜14図により説明する。上
記実施例では滑り止め具をユニットネットで構成してい
たが、ここではさらに単純な構造のユニットリング41
により滑り止め具S2を構成している。
このユニットリング41は、前述と同様、に芯材41a
を金型内の溝に円形状に巻きつけた後、上記実施例と全
く同様にして、被覆剤41bを加硫接着して形成してい
る。
このように形成したユニットリング41によっても、タ
イヤへの装着時にJ5けるタイヤの周方向および幅方向
に配設し、相互接触部分を連結固定することによって、
上記ユニットネットと同様に滑り止め具S2を構成でき
る。この滑り止め具S2に上記と同様にゴムリング3お
よびサイド[1−ブ4を取付けると、第12図のように
タイヤへの装着が行える。
上記固定金具2は、第14図(a)に示されるように、
上記ユニットリング41.41を挟みつけたときに両端
が掛合するようなものであり、このΦ合部2a側が路面
に接する側とされていて、ユニットリングの固定機能を
果すとともにスパイクとしての相乗効果を得ることがで
きる。また、使用する金具は、第14図(b)に示され
ている固定金具12のように両端が当接したようなもの
や、第14図(C)の固定金具22のように、両端がす
れ違うような構造のものでもよい。なお、上記重合部2
aは、路面に接する側でなくタイヤに接する側に向いた
状態で固定しても構わない。
この場合、路面との接触による摩耗が少なくなり、寿命
の点でより好ましい構造となる。
このように多数個のユニットリング41が連続的に相互
に連結されていくことにより網状体が形成され、全体形
状が第10図および第11図に示されるようなエンドレ
スの筒状の滑り止め具S2、あるいは、図示はしないが
全体が右端の帯状に形成された滑り止め具が形成される
。このような構成により、ユニットリング41の個数お
よび配列を変えるだ【プで、滑り止め具S2を様々な寸
法のタイヤに対して適用することができる。
そしてエンドレス形状の筒状の滑り止め具S2の場合は
、前述と同様に長さ方向の・一方の周縁部分にゴムリン
グを取付け、他方の周縁部分に1帖部である係合部およ
び係止部を有する右端のサイドロープを取付けて、漬り
止め具S2の勺イドロー1側をタイヤの軸方向外側面か
らタイヤの巾を乗り越えて内側面に亘ってタイヤに被せ
るように取付けた後にサイドロープを連結し、次いで、
滑り止め具S2を半径り内外側へ引張り、次いでゴムリ
ングを取付は緊締すれば、第12図に示されるようにタ
イヤに滑り止め具S2を密着させて装着することができ
る。この状態で、上記固定金具2は、滑り止め具S2に
車両の前後°方向および左右方向に千m足状に設けられ
ていることになり、スパイクとしての効果を奏すること
になる。
このように、装着以前よりすでにエンドレスの筒状にな
っている滑り止め具S2は、タイAアに容易に装着する
ことができ、また、重合や結合部分が存在しないので、
段差が生じることがない。
なお、ユニットリングの形状は円に限らず、第3実施例
として第15図に示されるユニットリング41′のよう
に、楕円状に形成してもよい。この場合には、使用して
いない時の収納スペースが、上記ユニットリング41に
よるものに比べて少なくて済む。しかも、タイヤに装着
したとぎは左右方向に大きく引張られるため、上記ユニ
ットリング41と同様にビシ形に近い状態となる。また
、楕円だけでなく、例えば方形状に近いものであっても
同様の効果が得られる。
同じくユニットリングの形状に関して、第16図(a)
(b)により第4実施例を説明する。第16図(a)に
示されるユニットリング51は、1木の芯材を多数回巻
回して8の字状に形成されたものを」・、記実施例と同
様にプレスによりゴム被覆材で覆ったものである。
ここでは、隣合うユニットリング51に関して6個の固
定金具2が用いられている。したがって、この1ニツト
リング51の交差部分には固定金具2が不要であるため
、第1実施例に比べて使用する固定金具2の個数を減ら
すことができる。また、1本の芯材を多数回巻回して2
つの8の字型を洟続した形状にすれば、第16図(b)
に示されるような、上述のユニットネットに近い形状を
1するネット状の1ニツトリング51′を形成する。こ
とができ、使用する固定金具をさらに少なくすることが
できる。
次に第17図により第5実施例を説明する。。上記の各
実施例にj3いては、用い、られているユニットネット
の断面形状はいずれも円に近いものであったが、当実施
例におけるユニットリング61の断面は台形状で、しか
も少なくとも相互に接触!る部分の側面りが直線状で、
例えば垂直になっている。したがって、前記のユニット
リング1に比べて互いに接触する部分の面積が大きく、
また、断面が固定金具2の形状に近似しているため、な
じみが良く安定した状態で固定され、ユニットリング6
1.61同士のずれがはとんど生じない。
次に、第18図および第19図により第6実施例を説明
する。当実施例では、上記と同様に固定されるユニット
ネット31.31において、固定金具2のタイヤに接す
る側の辺が位置する部分に切欠部31aが設けられてお
り、固定金具2をこの切欠部31aに嵌込むように取付
けることにより、この固定金具2の下面とユニットリン
グ31のF面が一致した状態になっている。このような
構造にすれば、1.記切欠部31aをタイヤに接する側
に向けて固定した場合には、走行時に固定金具2がタイ
ヤに押付けられてタイヤの表面が損傷することが防止で
き、上記切欠部31aを路面に接する側に向けて固定し
た場合には、固定金具2が路面に押付けられて摩耗する
ことを防止でき、寿命を伸ばすことができる。
また、図示はしないが、上記のようなユニットリングあ
るいはユニットネット等のユニットにおいて、路面に接
する而にプレスなどでパターンをいれたり、あるいはゲ
ージを円周方向に変化させることにより、さらに滑り止
めの効果を向上させることができる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明は、タイヤに装着する滑り止
め具において、多数個の1ニツトを固定金具で固定した
ものであるため、ユニットのビツヂ、個数、配列等を変
えるだけで、様々な寸法のタイA7に適用することがで
き、従来の、全体をプレス成形で形成したもののように
多極の金型を必要としないため、製品の製造コストを低
減することができる。また、全体をエンドレス形状にす
れば、右端の滑り止め具のようにタイヤの装着時に両端
をつなぐといった作業が不要となり、これに伴って、上
記滑り止め具の両端を結合した部分に段差が生じるとい
ったこともないので、容易に滑り止め具をタイヤに装着
することができ、また、上記段差によるSvJも防止す
ることができる。
なお、上記ユニットをネット状に形成した場合には、ユ
ニットリングに比べ使用するユニットの数を低減させる
ことができるとともに、因縁部にサイドロープを取付け
るための金具の個数も低減させることができ、製作を一
層容易にして生産性を向上し、さらにコストの低減を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例における滑り止め具の平面
図、第2図は同滑り止め具の使用状態を示ず斜視図、第
3図は同滑り止め具の斜視図、第4図(イ)は同滑り止
め具の成形時に用いる予備成形板の平面図、第4図(ロ
)は同予備成形板の四囲(イ)のx−xsit断面図、
第5図、第6図は同実施例において芯材を張巡らす形状
を説明するための平面図、第7図(イ)は同滑り止め具
の成形時に用いるプレスの平面図、第7図(0)は同プ
レスの同図(イ)のY−Yli断面図、第8図は同実施
例の応用例としての3個の空m1を有するユニットネッ
トの」r面図、第9図は同じく8個の空間を有するユニ
ットネットの平面図、第10図は第2実施例の装着前の
滑り止め具の正面図、第11図は同滑り止め具の側面図
、第12図は同滑り止め具をタイヤに装着した状態を示
す斜視図、第13図は同滑り止め具を構成するユニット
リングの平面図、第14図(a)は第13図のxrv−
x■線断向図、第14図(b)は同実施例において別種
の固定金具を用いた状態を示す断面図、第14図(C)
は同実施例において別種の固定金具を用いた状態を示す
斜視図、第15図は第3実施例における装着前の滑り止
め具のユニットリングおよび固定金具を丞す正面図、第
16図(a)は第4実施例における装@前の消り止め具
のユニットリングおよび固定金具を示す正面図、第16
図(b)は同実施例の応用例における滑り止め具のユニ
ットリングおよび固定金具を示す正面図、第17図は第
5実施例におけるユニットネットおよび固定金具の断面
図、第18図は第6実施例におけるユニットネットと固
定金具を示し、第19図のX■−X■線線面面図第19
図は同実施例の斜視図である。 1.1’ 、1”・・・ユニットネット、1a・・・紐
状部材(芯材)、1b−・・被iI材、2.12.22
・・・固定金具、3・・・ゴムリング、4・・・サイド
ロープ、4a・・・係合PIS(連結部)、4b・・・
係1[部(連結部)、31.41.41’ 、51.5
1’ 、61・・・ユニットリング、41・・・芯材、
Sl、82・・・滑り止め具、c、d、e・・・空間。 特許出願人     住友ゴム工業株式会社代 理 人
     弁理」:  小書 悦司向       弁
理上  長1) 正同       弁理上  板書 
康夫第  3  図 第  4  図 (イ) −X 第  5  図 第  6  図 第  7  図 (イ) −Y 第  8  図 第9図 第 10   図 第11図 第12  図 第13図 第14図 第15図 第166図 (b) 第17 図 第18図 31a” 第19図 手続補正書く自発) 昭和61年12月27日

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)芯材を有する、ゴムまたは合成樹脂の弾性材から
    なる多数個のユニットを、タイヤへの装着時におけるタ
    イヤの周方向もしくはタイヤの周方向と幅方向に互いに
    接触するように配設し、その接触部分を固定金具により
    連結固定し網状体に形成したことを特徴とする車両用タ
    イヤ滑り止め具。
  2. (2)上記ユニットは複数の網目空間を持つユニットネ
    ットであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の車両用タイヤ滑り止め具。
  3. (3)上記網目空間は多角形の形状を有することを特徴
    とする特許請求の範囲第2項記載の車両用タイヤ滑り止
    め具。
  4. (4)上記網目空間は閉曲線で囲まれた形状を有するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の車両用タイ
    ヤ滑り止め具。
  5. (5)上記ユニットネットの長さ方向の相互接触部分が
    2か所またはそれ以上であることを特徴とする特許請求
    の範囲第2項記載の車両用タイヤ滑り止め具。
  6. (6)上記相互接触部分がタイヤトレッドの中央部を外
    れた位置に位置していることを特徴とする特許請求の範
    囲第2〜5項記載の車両用タイヤ滑り止め具。
  7. (7)上記ユニットは円形状のユニットリングであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の車両用タイ
    ヤ滑り止め具。
  8. (8)上記ユニットは楕円形状のユニットリングである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の車両用タ
    イヤ滑り止め具。
  9. (9)タイヤ内側にて滑り止め具の一方周縁部分を緊締
    するサイドロープが2か所の連結部を有することを特徴
    とする特許請求の範囲1〜8項のいずれかに記載の車両
    用タイヤ滑り止め具。
  10. (10)上記ユニットの少なくとも相互接触部分が直線
    の断面形状をもつことを特徴とする特許請求の範囲1〜
    9項のいずれかに記載の車両用タイヤ滑り止め具。
  11. (11)全体形状がエンドレスの筒状であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1〜10項のいずれかに記載の
    車両用タイヤ滑り止め具。
JP25763486A 1986-05-30 1986-10-29 車両用タイヤ滑り止め具 Granted JPS63101106A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-126959 1986-05-30
JP12695986 1986-05-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63101106A true JPS63101106A (ja) 1988-05-06
JPH04841B2 JPH04841B2 (ja) 1992-01-09

Family

ID=14948130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25763486A Granted JPS63101106A (ja) 1986-05-30 1986-10-29 車両用タイヤ滑り止め具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63101106A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03204320A (ja) * 1990-01-06 1991-09-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 非金属タイヤチェーン及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5413041A (en) * 1977-06-29 1979-01-31 Mitsubishi Electric Corp High frequency wave device
JPS57134307A (en) * 1981-02-12 1982-08-19 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd Tire protector
JPS6038801U (ja) * 1983-08-24 1985-03-18 オカモト株式会社 タイヤの滑止具
JPS6154307A (ja) * 1984-08-24 1986-03-18 Kazuhiro Matsui タイヤの滑止め装置
JPS62129305U (ja) * 1986-02-10 1987-08-15

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038801B2 (ja) * 1979-01-20 1985-09-03 ウシオ電機株式会社 照明具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5413041A (en) * 1977-06-29 1979-01-31 Mitsubishi Electric Corp High frequency wave device
JPS57134307A (en) * 1981-02-12 1982-08-19 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd Tire protector
JPS6038801U (ja) * 1983-08-24 1985-03-18 オカモト株式会社 タイヤの滑止具
JPS6154307A (ja) * 1984-08-24 1986-03-18 Kazuhiro Matsui タイヤの滑止め装置
JPS62129305U (ja) * 1986-02-10 1987-08-15

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03204320A (ja) * 1990-01-06 1991-09-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 非金属タイヤチェーン及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04841B2 (ja) 1992-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3899220A (en) Flexible sealed track belt
JP2022009559A (ja) スポークループを有するタイヤ
JP3665647B2 (ja) 補強複合構造体用接続システム
CA1088853A (en) Pneumatic vehicle tyre
GB2135252A (en) Means for improving the grip of tyred wheels on the ground
JPH0330522B2 (ja)
JPS63101106A (ja) 車両用タイヤ滑り止め具
US3948707A (en) Flexible sealed track belt
JPH04964Y2 (ja)
JPH0427683Y2 (ja)
JPH0380642B2 (ja)
JPH0295905A (ja) タイヤチェーン
JP2719342B2 (ja) タイヤ滑り止め装置
JPH02322Y2 (ja)
JPS62299413A (ja) 自動車タイヤ用滑り止め具とその製造方法
JPH0443363Y2 (ja)
JP2527845Y2 (ja) タイヤ滑止具用緊締索
JP2003002265A (ja) 弾性クローラ及びその製造方法
JPH02212205A (ja) タイヤ滑り止め装置
JPH0435201Y2 (ja)
JPH01111506A (ja) タイヤ滑り止め装置
JPH04151310A (ja) タイヤ用滑り止め具の滑り止め体
JPS63134317A (ja) タイヤ用滑止具およびその製造方法
JPH0669771B2 (ja) タイヤ用滑止具
JPS63101203U (ja)