JPS62987A - 文書処理装置 - Google Patents

文書処理装置

Info

Publication number
JPS62987A
JPS62987A JP60138973A JP13897385A JPS62987A JP S62987 A JPS62987 A JP S62987A JP 60138973 A JP60138973 A JP 60138973A JP 13897385 A JP13897385 A JP 13897385A JP S62987 A JPS62987 A JP S62987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
scroll
key
bit
gbuf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60138973A
Other languages
English (en)
Inventor
広 丸岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60138973A priority Critical patent/JPS62987A/ja
Publication of JPS62987A publication Critical patent/JPS62987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は文書処理装置に関し、特に外字の作成及び編集
機1毛を有する文書処理装置に関するものである。
〔従来技fr] 従来のこの種の装置では外字を構成する各画素(ビット
)位首にカーソルを合わせ、−画素毎の情報をONにす
るかOFFにするかの選択キーを押下することで、外字
作成及び編集操作が行なえるもであった。従って、外字
全体を上下左右に移動(スクロール)させたい簡単な要
求でも、いちいち画素毎にカーソルを合わせて情報ON
10 FF操作を行なわなければなかった。特に外字ス
クロール作業をする場合は操作が簡単であってもほぼ全
体が書き直しになり、その作業には非常に手間と時間が
かかるものであった。
〔目的] 本発明は上述した従来技術の欠点に鑑みて成されたもの
であって、その目的とする所は、外字スクロール編集の
容易な文書処理装置を促供することにある。
〔実施例] 以下、添付図面に従って本発明の実施例を詳細に説明す
る。
第1図は本発明の実施例の文書処理装置を示すブロック
構成図である0図において、1は文書処理@算、論理判
断等を行なうセントラルプロセツシングユニツ) (C
PU)、、2は第10図の実施例の制御手順を記憶させ
である読出専用の固定メモリ(ROM) 、3は各種デ
ータの一時記憶に用いる1ワード16ビツト構成の書込
可能ランダムアクセスメモリ(RAM)である。
RAM3において、GBUFは処理中の外字をビットマ
ツプで記憶する外字バッファ、WBUFは前記GBUF
と同一構成をしており、一時的作業領域として用いられ
るワークバッファである。
4は文字キー及び各種フアンクシヨン午−ヲ備えるキー
ボード、5は定形文N等を保管しておくディスク装置、
6はCPUIによりその内容を読害きできるカーソルレ
ジスタで、後述するCRTコントローラ(CRTC)8
はカーソルレジスタ6に蓄えられたアドレスに対応する
CR7表示部9上にカーソル全表示する。7はキーボー
ド4から入力された文書情報等を蓄えるデータ八ソファ
(DBUF)、8はカーソルレジスタ6の指示する場所
にカーソルを表示し、DBUF7に蓄えられた文書内容
を表示する役割を担うCRTコントローラ(CRTC)
、9はCRTを用いたCRT表示部、lOはCRT表示
部9に表示する文字、記号、カーソル等のパターン信号
を発生させるキャラクタジェネレータである。
以上の4y4戊により本実施例装訝はキーボード4から
の各種入力に応じ作動するものであり、キーボード4か
ら入力があるとまずインタラブド信号がCPUIに送ら
れ、CPUIがROM2の制御プログラムを読出し、実
行し、制御が行なわれる。
第2図〜:58図は本実施例装この操作と動作説明に係
り、第2図は外字作成中のCRT表示画面を示す図であ
る。CR7面上にはこれまでに入力された外字ビットパ
ターンが拡大表示され、モニタラインMA中には外字処
理中に使用できる各種機能を示すメニューが表示されて
いる。
外字全体のビット構成は、例えば8×8ドツト構成を用
いることにし、各ビットの○N10 F F表示はON
を黒丸の「・」で表わし、OFFを点の「・」で表わし
ている。ここで、ビットONとは印刷時には印刷ドツト
を付勢する点のことで、CRT表示時には表示ドツトを
光らせる点のことを言う、またピッ)OFFとは印刷時
には印刷ドツトを付勢しない点のことで、CRT表示時
には表示ドツトを光らせない点のことを言う。
尚、メニュー表示されている機能は対応して並んでいる
キースイッチを押下することで実行できる。また第2図
はアルファベット「E」を外字処理する状態を表わして
いる。
第3図はモニタラインMA中の「反転」機1化を実行し
た結果、第2図のアルファベット「E」全体が白黒反転
された状マ2を示している。
第4図はモニタラインMA中の「回転」機1距を実行し
た結果、第2図のアルファベット「E」全体が例えば時
計方向へ90度回転した状態を示している。
第5図はモニタラインMA中の「右スクロール」機能を
実行した結果、第2図のアルファベット「E」全体が右
方向へ1ドツト分スクロールした状!出を示している。
この場合のスクロール編集は、例えば1ドツト右方向へ
のローテートシフトを用いている。
同様にして第6図、第7図及び第8図はモニタラインM
A中の夫々「左スクロール」 「上スクロール」 「下
スクロール」機能を実行した結果。
第2図のアルファヘット「E」全体が夫々の方向にスク
ロールした状、6を示している。
第9図はアルファへツ) rEJをビットマツプ記憶し
ている外字バッファGBLIFの記憶状態を示す図であ
る。
第10図は実施例の外字処理を示すフローチャートであ
る0図において、ステップSlでは外字パンフッ編集機
能キーに属するキー人力か否かをず1別し、編集機能キ
ーでないときはステップS2に進み、その他の処理、例
えばカーソル移動等を行なう。
また編集機能キーであるときはステップS3に進み「反
転Jキーか否かを判別する。もし「反転」キーならばス
テップS4に進み反転論集処理を行なう、即ち、外字バ
ッファGBUFの内容全ビットを1で排他的論理和(X
OR)L、ステップSIOに進んで結果をCRT表示部
9に表示する。尚、このときのGBUFの内容は第11
図に示されている。
またステップS3で「反転」キーでないときはステップ
S5に進み「回転」キーか否かを判別する。もし「回転
」キーならばステップS6に進み回転編集処理を行なう
、即ち、外字バッファGBUFの全内容を時計回りに9
0度回転編集する。
この関係は第12図(A)〜(D)に示されている。順
を追って説明すると、GBUF第j列の列ビット(斜線
で示す部分)を取り出しく第12図図(A))、これを
ワークバッファWBUF第j行の行ビットとして格納す
る(第12図(B))、この移し刀はGBUFij列の
最上位(アドレス)行のビン) a’7j をWBUF
の丙子(アドレス)列のビット位置へ移し1次に同様に
GBUF第j列の最上位(アドレス)行−1のピッ) 
as j をWBUF第j行の最下位(アドレス)列+
1のビット位置へ移す、更に同様にして、GBUF第j
列の最上位(アドレス)行−2のピッ)a5jから順々
に最下位(アドレス)行のビットaoj までをW B
 U F F> j行の最上位(アドレス)列+2のビ
ット位こから最上位(アドレス)タリのビット位置まで
に移す(第12図(C))。
こうして、上述のjをOから7まで繰り返すことにより
外字アルファヘラ) rEJ全体を時計回りに90度回
転した結果をWBUF上に得ることができ、このWBU
Fの内容をGBUF上にコピーして編集を終rする(部
12図(D))、次にその結果をCRTへ表示するため
ステップSIOに進む。
またステップS5で「回転」キーでないときはステップ
S7に進み「右スクロール又は左スクロール」キーか否
かを判別する。もし「右スクロール又は左スクロール」
キーならばステップS8にに進み右または左スクロール
編集処理を行なう、即ち、外字バッファGBUFを右ま
たは左へ1ビツトスクロール編来する。この関係は第1
3図(A)、(B)に示されている。順を追って説明す
ると、右左スクロール編集は入カキ−が右スクロールキ
ーであればGBUFの各行を1ビツト右ヘローテートし
てIA集を経アする(第13図(^))、入カキ−が左
スクロールキーであればGBすFの各行を1ビツト左ヘ
ローテートして編集を終了する(第13図(B))、次
に結果をCRTへ表示するためステップSIOに進む。
またステップS7で「右スクロール又は左スクロール」
キニでないとぎはステップS9に進み上又は下スクロー
ル&fi処理を行なう、即ち、外字バッファGBUFを
上または下へ1ビツト上下スクロール編集する。この関
係は第13図(C)、(D)に示されている。順を追っ
て説明すると、上下スクロール編集は入カキ−が上スク
ロール午−で゛あればG B tJ F 第0行と第1
行を入れ換える0次にGBUF第1行と第2行を入れ換
える。同様のことを第2行から第5行まで行ない、最後
に第6行と第7行を入れ換えることにより編集を終了す
る(第13図(C))、また入カキ−が下スクロールキ
ーであればGBUF第7行と第6行を入れ換える0次に
GBUFの第6行と第5行を入れ換える。更に同様のこ
とを第5行から第2行まで行ない、最後に第1行と第0
行を入れ換えることにより編集をに了する(第13図(
D))。
次にその結果をCRTへ表示するためステップS10に
進み、編9N了した外字バッファの内容をCRT表示部
9に表示る。
ざて、外字バッファGBUFの内容をCRT表示させる
には、GBUF上の行列アドレスで決る1ビツトのON
10 F F情報が、同様にしてレイアウトされたDB
UF7 (it図)上の1文字を表示するための符号情
報に対応づけられている。
即ち、GBUF上のビットがONであればDBUF上対
応領域の符号は黒丸の犬「拳」に変換される。またGB
UF上のビットがOFFであればDBUF上対応領域の
符号は黒丸の点「・」に変換される。この関係は第14
L4に示されている。このようにしてG B U F 
lのすへてのピッ)ON10FF情報をDBUF上に符
号変換することにより、キャラクタジェネレータ10を
付勢し、CR1表示部9上に外字パクーンを表示する。
尚、上述夫1+例では外字ビット構成を8×8ドツトに
しているが、他の構成1例えば16×16.24x16
にソト構成のよう各こnXn、nXロドット構成でもよ
い。
また、上、下4左、右スクロール処理は、1ドツトづつ
のスクロールを行、なっているが、2ドツトづつや3ド
ツトづつなどの数ドツト単位のスクロールを行なっても
よい。
また、」−1下、左、右スクロール処理は、外字全体に
対して行なっているが、外字のある範囲を指定しその範
囲内のみを上、下、左、右スクロール処理してもよい、
この場合Iこは、カーソルによりある範囲(例えば四角
形領域)を指定させる手段を用い、その後玉、下、左、
右スクロールさせる方式を取ることも可能である。
さらに、範囲を指定する方式でなく、カーソルのある打
具降とか容置前または列以降とか列置前とかの外字領域
を上、下、左、右スクロール処理してもよい。
また1本実施例のスクロール指示は専用キーを押すこと
で行なったが、その代わりにディスプレイ上の表示1例
えば「右スクロール」をカーソル指定する方法で行って
もよい。
「効果] 以上述へた如く本発明によれば、外字をヌクロールさせ
る場合に、従来のように外字構成品ビットにカーソルを
合わせて各ビットをIJIV3づつ古き直すというよう
な非常に手間と時間の+j+る作業が、単に上下左右の
スクロールキーを押下するだけで瞬時に容易に達成され
る。
また、北下左右キー操作を適当に組み合せること1こよ
り斜め方向のスクロールも容易に行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実m例の文S処理装置を示すブロック
構成図、 第2図はアルファベラ) rEJを外字処理する状態を
表わす図、 :rS3図は第2図のアルファベットrEJ全体が白黒
反転された状態を表わす図。 第4図は:1Ijz図のアルファベラ) rEJ全体が
時計方向へ90g!L回転した状態を表わす図、第5図
は第2図のアルファベット「E」全体が右方向へ1ドツ
ト分スクロールした状態を表わす図。 第6図は第2図のアルファベット「E」全体が左方向へ
1ドツト分スクロールした状態を表わす図、  ゛ 第7図は第2図のアルファベット「E」全体が上方向へ
1ドツト分スクロールした状態を表わす図、 第8図は第2図のアルファベット「E」全体が下方向へ
1ドツト分スクロールした状態を表わす図、 第9図はアルファベット「E」をビットマツプ記tユし
ている外字バッファGBtJFの記憶状態を示す図。 :FXI 0図は本発明の実施例の動作を示すフローチ
ャート、 第11図は外字反転したときの外字バッファ(G B 
U F)の記憶状態を示す図、第12′A(A)〜(D
)は外字回転編集の動作示す図。 力13z (A)〜(D)は」二、下、左、右スクロー
ルしたときの外字バッファ(GEUF)の記憶状態を示
す図、 第14図は外字バッファ(G B U F)とデータバ
ッファ(D B tJ F)との対応を示す図である。 ここで、l・・・セントラルブロヤツシングユニット 
  (CPU)   、    2  ・・・ ROM
  、   3  ・・・ RAM、   4  ・・
・キーボード、5・・・ディスク2 a、6・・・カー
ソルレジスタ、7・・・データバッファ(DBUF) 
、8・・・CRTコントローラ(CRTC)、9・・・
CRT表示部、10・・・キャラクタジェネレータであ
る。 特許出願人   キャノン株式会社 第2区 第3因 第4図 第6図 第8図 □t・lアF−Lス 第11図 2+jvF’wス 第12図(A) 、   y+17ドLス 第12区(B) □夕J7ドレス 第12図 (C) fgT)”−フ 第13図 (A) Nア)Lス PIア)−Lス 第13図 (C) □クリ?i’Lス 子1了シ゛Lス 第14図 □列7ト°(ス DIdLJト

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外字パターン情報を記憶する外字記憶手段と、外
    字スクロール処理を指示する指示入力手段と、該指示入
    力手段の指示入力がある度に前記外字記憶手段の記憶パ
    ターンをスクロール処理する情報スクロール手段と、前
    記外字記憶手段の記憶外字パターンを表示する表示手段
    を備えることを特徴とする文書処理装置。
  2. (2)指示入力手段は上下左右の指示入力を有し、情報
    スクロール手段は前記指示入力に応じて記憶外字パター
    ンを上下左右にスクロール処理することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の文書処理装置。
JP60138973A 1985-06-27 1985-06-27 文書処理装置 Pending JPS62987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60138973A JPS62987A (ja) 1985-06-27 1985-06-27 文書処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60138973A JPS62987A (ja) 1985-06-27 1985-06-27 文書処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62987A true JPS62987A (ja) 1987-01-06

Family

ID=15234499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60138973A Pending JPS62987A (ja) 1985-06-27 1985-06-27 文書処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62987A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4804734A (en) * 1987-05-26 1989-02-14 W. R. Grace & Co.-Conn. Polyurethane composition consisting essentially of a polyether diol, a polyether triol, glycerol, and a polyisocyanate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4804734A (en) * 1987-05-26 1989-02-14 W. R. Grace & Co.-Conn. Polyurethane composition consisting essentially of a polyether diol, a polyether triol, glycerol, and a polyisocyanate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02167593A (ja) 白抜き文字の作成方法
JPS62987A (ja) 文書処理装置
JPH02288914A (ja) 画像処理方法
JPS59202494A (ja) 重ね書きパタ−ン修正装置
JPS63149759A (ja) 文書編集装置
JPS6052437B2 (ja) 文字表示装置
JP2663967B2 (ja) 情報記憶制御方法
JPH0253817B2 (ja)
JPS62986A (ja) 文書処理装置
JP2503457B2 (ja) 文書処理装置
JPS62985A (ja) 文書処理装置
JPH0379718B2 (ja)
JPS607274B2 (ja) 表示装置
JPH0643836Y2 (ja) 文字出力装置
KR910001565B1 (ko) 영문자 2배 크기의 한글을 표시할 수 있는 엠 에스 엑스(msx) 컴퓨터
JPS61186994A (ja) 文書作成装置
JPH0565878B2 (ja)
JPH08305339A (ja) 文字入力装置
JPS5998239A (ja) 文書作成装置
JPH05134641A (ja) デイスプレイ装置のカーソル表示方法
JPS63155356A (ja) 文書編集装置
JPH05232945A (ja) 情報入力装置
JPS62123491A (ja) 線種変更装置
JPS62232084A (ja) マルチウィンドウ表示制御方法
JPH0328719B2 (ja)