JPH02167593A - 白抜き文字の作成方法 - Google Patents

白抜き文字の作成方法

Info

Publication number
JPH02167593A
JPH02167593A JP63323156A JP32315688A JPH02167593A JP H02167593 A JPH02167593 A JP H02167593A JP 63323156 A JP63323156 A JP 63323156A JP 32315688 A JP32315688 A JP 32315688A JP H02167593 A JPH02167593 A JP H02167593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
dot
data
characters
expanded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63323156A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH073635B2 (ja
Inventor
Katsuyasu Fujii
克泰 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63323156A priority Critical patent/JPH073635B2/ja
Priority to DE89312812T priority patent/DE68910096T2/de
Priority to EP89312812A priority patent/EP0375219B1/en
Priority to US07/448,434 priority patent/US5099230A/en
Priority to KR1019890019134A priority patent/KR930002344B1/ko
Publication of JPH02167593A publication Critical patent/JPH02167593A/ja
Priority to US07/783,035 priority patent/US5289170A/en
Publication of JPH073635B2 publication Critical patent/JPH073635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/004Generic data transformation
    • G06K2215/0054Geometric transformations, e.g. on rasterised data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [目次] 概要 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段 作用 実施例 発明の効果 [概要] プリンタやCRTなどの表示装置において、文字、数字
、記号等を白抜き文字にする、白抜き文字の作成方法に
関し、 ドツト表示スペースの上または下の縁部にかかる文字で
あっても、周縁部が袋状に閉じた美しい白抜き文字にす
ることを目的とし、 文字データが、ドツト表示スペースの上端または下端に
存在すると、き、その端部から文字データを削除して文
字を短小化し、次に、短小化された文字のドツトパター
ンを周囲に少なくとも各1ドツト拡大して文字の拡幅を
行い、拡幅された文字を、」1記の短小化された文字で
白抜きするように構威し、 或いは、文字のドツトパターンを周囲に少なくとも各1
ドツト拡大して文字の拡幅をした後、元の文字データが
、ドツト表示スペースの上端または下端に存在するとき
、その端部を除いた残りのドツトパターンで上記の拡幅
された文字を白抜きするように構成する。
[産業上の利用分野コ この発明if、プリンタやCRTなどの表示装置におい
て、文字、数字、記号等(以下「文字等」又は単に「文
字」という)を白抜き文字にする白抜き文字の作成方法
に関する。
表示装置には、一般に通常の字体の文字が使用されるが
、文字の修飾を行いたい場合等には、文字の内側を白く
抜いた白抜き文字を用いる場合がある。しかし、白抜き
文字が使用される頻度は非常に少ないものであるから、
一つ一つの文字について白抜き文字のフォントを準備し
ておくことはコスト的に困難である。
そこで、キャラクタセネレータに記憶された通常文字の
フォントから、必要に応して白抜き文字を作成して出力
する方法がとられている。
なお、白抜き文字は、内側だけを白抜きして周縁部分が
閉じた袋状になるので、「袋文字」と呼ばれる場合もあ
る。
[従来の技術] 従来の白抜き文字の作成方法においては、まず、文字等
をドツトパターンで表現した文字データを記憶する文字
データ記憶手段(キャラクタセネレータ)から文字デー
タを読み出して、次に、その文字のドツトパターンを周
囲に各1ドツト拡大して文字の拡幅をした後、その拡幅
された文字を元の文字で白抜きしていた。
[発明が解決しようとする課題] しかし、上述の従来の白抜き文字の作成方法では、拡幅
された文字を、元の文字でそのまま白抜きしていたので
、例えばオレータ文字やアングライン−なとのように、
元の文字がドツト表示スペースの上端または下端に存在
するときには、文字の−にまたは下の縁部が白く抜けて
しまって、閉じた袋状にならない欠点があった。
この発明は、そのような従来の欠点を解消しドツト表示
スペースの上または下の縁部にかかる文字であっても、
周縁部が袋状に閉じた美しい白抜き文字にすることがで
きる白抜き文字の作成方法を提供することを目的とする
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するために、本発明の白抜き文字の作
成方法は、第1図に示されるように、文字等をドツトパ
ターンで表現した文字データを記憶する文字データ記憶
手段から文字データを読み出して(s1)、上記文字デ
ータが、ドツト表示スペースの上端または下端に存在す
るとき、その端部から文字データを削除して文字を短小
化しくs2)、次に、短小化された文字のドツトパター
ンを周囲に少なくとも各1ドツト拡大して文字の拡幅を
行い(s3)、拡幅された文字を、」−記の短小化され
た文字で白抜きする(s4)ことを特徴とする。尚、S
はステップを示す。
また、本発明の白抜き文字の作成方法は、第2図に示さ
れるように、文字等をドツトパターンで表現した文字デ
ータを記憶する文字データ記憶手段から文字データを読
み出して(s 11) 、その文字のドツトパターンを
周囲に少なくとも各1ドツト拡大して文字の拡幅をした
後(s12)、元の文字データが、ドツト表示スペース
の上端または下端に存在するとき、その端部を除いた残
りのドツトパターンで上記の拡幅された文字を白抜きす
る(s 13)ことを特徴とする。
[作用] (1)文字データ記憶手段から読み出した文字データが
、ドツト表示スペースの上端または下端に存在するとき
、その端部から文字データを削除することにより、ドツ
ト表示スペースの上または下の端部にかからない短小化
された文字になる。
その短小化された文字を拡幅すれば、拡幅された文字は
ドツト表示スペース内で、短小化された文字より上下両
端方向にも幅の拡がった文字になる。
したがって、その拡幅文字から上記の短小化された文字
を白抜きすれば、ドツト表示スペースの端部は白抜きさ
れずに、拡幅文字の周縁部が閉じた袋状の白抜き文字が
できる。
(2)データ記憶手段から読み出した文字データによっ
て拡幅文字を作り、元の文字データがドツト表示スペー
スの上または下の端部にかかつているときには、拡幅文
字はドツトスペースの端部からはみ出す。この場合には
、ドツト表示スペース領域にある部分だけが拡幅文字と
して残る。そして、元の文字データの上下の端部な除い
た残りのドツトパターンで拡幅文字を白抜きすれば、ド
ツト表示スペースの上下の端部は白抜きされず、拡幅文
字の端部が閉じた袋状の白抜き文字ができる。
[実施例] 図面を参照して実施例を説明する。
実施例は、コンピュータやワードプロセッサなどに用い
られるプリンタに本発明を適用した例を示しているが、
本発明はこれに限定されるものではなく、CRTその他
各種の表示装置に適用することができる。
また、以下の実施例においては、−文字が24X24ド
ツトの表示スペースに表示されるものとじて説明するが
、本発明はこれに限定されるものではなく、どのような
表示スペースのものであってもよい。
第3図は本発明の第1の実施例の方法を行うための装置
の構成を示すブロック図である。1は主制御部であり、
マイクロプロセッサ(MPU)1aと、ホスト機器から
入力される文字コードを例えば−貫分程度記憶しておく
コードパックァlbと、標準文字をドツトパターンで表
現した文字フォントデータを記憶したキャラクタゼネレ
ータ(CG)14 (文字データ記憶手段)などにより
構成されている。このキャラクタゼネレータ1Cは、入
力された文字コードに対応する文字フォントデータを出
力するものであり、その文字は中黒の標準字体である。
2は、ホスト機器等との信号の入出力を行うインタフェ
イスである。
3は、文字等を表示する表示手段であり、プリンタの印
字制御部3aと、その印字制御部3aからの出力信号に
よって印字動作を行う印字部3bとにより構成されてい
る。印字制御部3a内には、1行分のフォントデータを
記憶するラインバッファ(LB)3cが設けられている
4aは、印字の行方向の動きを制御するスペース制御部
。4bは、そのスペース制御部4aからの出力信号によ
って動作するスペース作動郁。5aは、印字の改行動作
を制御する改行制御部。5bは、その改行制御部5aか
らの出力信号によって改行動作を行う改行作動部である
6は、キャラクタゼネレータICから標準文字のフォン
トを読み出して、その文字の白抜き文字を作成する白抜
き文字修飾部であり、白抜き文字作成過程で必要な拡幅
文字記憶部(RAM)7aと短小文字記憶部(RAM)
7bとが接続されている。
第4図は、主制御部1における処理フローを示している
。Sはステップを示している。
ここでは、まずSlで、ホスト機器から割込信号の入力
があるかどうかを判定し、割込入力があるときには、s
22で所定の受信処理を行い、入力コードをコードバッ
ファlbに格納する等してs21へ戻る。
s21で割込入力がなければ、s23で、コードバッフ
ァ1bから1つのコードを読み出す。そして、そのコー
ドが文字コードであるかどうかをs24で判定し、文字
コードでないときは、何らかの制御コードであるから、
s25で、それが白抜き文字を作成する指示であるかど
うかを判定する。そして、白抜き文字作成指示でなけれ
ば、その制御コードの指示を処理する所定の制御ルーチ
ンへ進み、白抜き文字作成を指示する制御コードだった
ときには、s26でフラグをセラ) CF=1)してs
21へ戻る。
s23で読出したコードが、s24で文字コドだったと
きには、s27でフラグがセットされている(F= 1
)かどうかを判定し、F=1ならば第5a図の白抜き文
字作成処理ルーチンへ進む、、s27でF=1でなけれ
ば、s28でキャラクタゼネレータICからその文字コ
ードに対応する文字データを読出し、s29で、その文
字データをラインパンファ3Cに送って、s21に戻る
第5a図ないし第5c図は、白抜き文字修飾部6で行わ
れる、本発明の第1の実施例の白抜き処理フロー図であ
り、第4図のs27でF=1だったときに実行される。
なお、これから先の説明においては、文字として印字さ
れるドツトを・印で示しであるが、演算処理上はそのド
ツトは「1」として取扱われ、印字されない部分のドツ
トは「Ojとして取扱われる。
ここでは、まずs31でカウンタiをi=1にセットす
る。そして、s32で、第1番目(したがって最初は第
1番目)の列の第1ないし第16行目のドツトの文字デ
ータをキャラクタゼネレータICから読み込み、その第
1行目と第2行目のドツトのデータを論理和して第2行
目のドツトのデータとする。一方、第1行目のドツトの
データは消す。これによって、例えば第6a図に略示さ
れるように、第1番目の列の第1行目又は第2行目のド
ツトのいずれか一方に文字パターンのドツトが存在する
ときに、第2行目のドツトが文字パターンのドツトとな
り、第1行目のドツトは消される。そして、s33で、
その第1ないし第16行目のドツトのデータを短小文字
記憶部(RAM)7bに格納する。
次に、s34で、第1番目の列の第17ないし24行目
のドツトの文字データをキャラクタゼネレータICから
読み込み、その第23行目と第24行目のドツトのデー
タを論理和して、第23行目のドツトのデータとする。
一方、第24行目のドツトのデータは消す。これによっ
て、例えば第6b図に略示されるように、第1番目の列
の第23又は第24行目のドツトのいずれか一方に文字
パターンのドツトが存在すれば、第23行目のドツトが
文字パターンのドツトとなり、第24行目のドツトは1
肖される。そして、s35で、その第17ないし第24
行目のドツトのデータを短小文字記憶部7bに格納する
このようにして、第1番目の列においては、第1行目ま
たは第24行目、即ちドツト表示スペースの上端または
下端のドツトに文字データか存在するときに、その端部
のドツトから文字データが削除される。そこで、s36
でカウンタiが1=24であるかどうかを判別し、1=
24でないときにはi=i+1として、832以下の動
作を1列進めてくり返す。
このようにして、s36で1=24のときには、24X
24ドツトのドツト表示スペースの処理がすべて終了し
ている。即ち、ドツト表示スペースの上端または下端の
ドツトに文字データかある場合には、その端部のドツト
(第1又は第24番目のドツト)から文字データが削除
されて第6C図に略示されるように、文字が短小化され
る。
そこで、s36で1=24のときには、s41で、まず
短小文字記憶部7bの文字データを拡幅文字記憶部7a
に格納する。そして、s42で拡幅文字記憶部7a内の
文字データを読み出して、文字を左方向に例えば1ドツ
トずらし、拡幅文字記憶部7a内のデータと論理和をと
って、それを拡幅文字記憶部7aに格納する。そして、
S43では、S42と同様にして右方向に例えば1ドツ
トずらしたものと論理和をとって、それを拡幅文字記憶
i7aに格納する。これによって、例えば第6d図のパ
ターンが、第6e図に示されるように、左右方向に拡幅
される。
つづいて、S44及びS45で、同様にして、第6e図
及び第6f図に示されるように、拡幅文字記憶部7a内
の文字を上方向と下方向に、順次拡幅する。これによっ
て文字のドツトパターンが周囲に各1ドツト拡大した拡
幅文字が形成されて、拡幅文字記憶部7aに格納される
そして、最後に、S51で、まず短小文字記憶部7b内
から短化文字データを読み出して、全ドツトのデータを
反転し、反転したデータと拡幅文字記憶部7aのデータ
と論理積をとる。これによって、第6g図のスター印部
分(短小文字部分)で拡幅文字が白抜きされて、第6h
図に示されるような上下両端部(第1及び24行目のド
ツト)が白抜きされない、閉じた袋状の白抜き文字が作
成される。この処理が済んだら、第4図の529に戻っ
て、データをラインバッファ3Cに出力する。
第7図は本発明の第2の実施例の方法を行うための装置
の構成を示しており、第1の実施例から短小文字記憶部
7bをとり除いた以外は、第1の実施例と同じである。
したがって、その説明は省略する。また、主制御部lに
おける処理も第4図と全く同様なので、その説明は省略
する。
第8a図及び第8b図は、白抜き文字修飾部6で行われ
る、本発明の第2の実施例の白抜き処理フロー図であり
、第4図のS27でF=1のときに実行される。
ここでは、まずS61で、文字データをキャラクタゼネ
レータICから読み出して拡幅文字記憶部7aに格納す
る。そして、S62で、拡幅文字記憶部7a内の文字デ
ータを読み出して、文字を左方向に例えば1ドツトずら
し、拡幅文字記憶部7a内のデータと論理和をとって、
それを拡幅文字記憶部7aに格納する。これによって、
例えば第9a図のパターンが、第9b図に示されるよう
に拡幅される。そして、S63では、S62と同様にし
て右方向に例えば1ドツトずらしたものと論理和をとっ
て、それを拡幅文字記憶部7aに格納する。これによっ
て、第9b図のパターンが、さらに第9C図に示される
ように拡幅される。
つづいて、S64及びS65で、同様にして、第9c図
及び第9d図に示されるように、上方向と下方向に拡幅
する。これによって文字のドツトパターンが周囲に各l
ドツト拡大した拡幅文字が形成されて、拡幅文字記憶部
7aに格納される。
なお、この実施例の場合には、ドツト表示スペースの上
端および下端のドツトが各々スペース外に拡大される。
第9d図において「O」で表示された部分である。この
ようにスペースからはみ出して拡大された部分は無効と
なる。
次に、S71でカウンタiをi=1にセットする。そし
て、S72で、キャラクタゼネレータ1Cから、第i番
目(したがって最初は第1番目)の列の81ないし88
行目のドツトのデータを読み出してそれを反転し、その
反転されたデータと第1〜8行目のうちの第1行目だけ
が「・」の定数P(第9e図)との論理和をとる。そし
て、拡幅文字記憶部7aの同じ位置、即ち第i番目の列
の第1ないし第8行目のドツトのデータと論理積をとっ
て、拡幅文字記憶部7aに格納する。
続いて、S73では、第i番目の列の第9ないし第16
行目のドツトのデータをキャラクタゼネレータから読み
出して、それを反転し、拡幅文字記憶部7aの同じ位置
のデータと論理積をとって、拡幅文字記憶部7aに格納
する。
そして最後に、S74で、第i番目の列の第17ないし
24行目のドツトの文字データをキャラクタゼネレータ
1cから読み出して反転し、第17〜24行目のドツト
のうちの第24行目だけが「・」の定数Q(第9e図)
との論理和をとる。
そして、拡幅文字記憶部7aの同じ位置、即ち第i番目
の列の第17ないし第24行目のドツトのデータと論理
積をとって、拡幅文字記憶部7aに格納する。
以上で第1番目の列の白抜き文字作成処理が終了する。
そこで、s75で、カウンタiが1=24かどうかを判
定し、1=24でなければs76でi=f+1として1
つ次の列へ進んでs72以下の動作をくり返す。
このようにして、s75で1=24になるとすべての列
の処理が終了する。即ち、キャラクタゼネレータ1cに
格納されている元の文字データが、ドツト表示スペース
の上端または下端のドツト(第1行目又は第24行目の
ドツト)に存在しても、第9f図にスター印で示される
ように、元の文字から上下両端部のドツトを除いた残り
のドツトパターンで、拡幅文字が白抜きされて、第9g
図に示されるような、上下両端部が白抜きされない、閉
じた袋状の白抜き文字が作成される。
このようにして、s75で1=24になったら、第4図
のs29に戻って、データをラインバッファ3Cに出力
する。
尚、上記の各実施例においては、元の文字の字幅が1ド
ントのものを示したが、本発明はこれに限定されるもの
ではなく、元の文字の字幅は2ドツI・以上あってもよ
い。また拡幅文字を作成する場合に、トンドパターンを
周囲に2ドツト以上拡大してもよい。
[発明の効果] 本発明の白抜き文字の作成方法によれば、ドツト表示ス
ペースの上端または下端にかかるような文字であっても
、周縁部が袋状に閉じた美しい白抜き文字にすることが
でき、それによって、修飾文字選択の幅が広がって多様
な表示が可能になる等の優れた効果を右する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の原理図、 第3図は第1の実施例構成のブロンク図第4図は主制御
部の処理フロー図、 第5a図ないし第5C図は第1の実施例の白抜処理フロ
ー図、 第6a図ないし第6h図は白抜処理過程の略示図 第7図は第2の実施例構成ブロック図、第8a図及び第
8b図は第2の実施例の白抜処理フロー図、 第9a図ないし第9g図は白抜処理過程の略示図である
。 本発明の原理図 第 図 未発明の原理図 第2図 白抜処理過程n略示(2) 白抜処理過程の略示必 第6o図 第6b図 白抜処理過程呈の賂禾圓 白抜処理過程の略示図 第6c図 第6d図 ] 白抜処理過程の略示図 白抜来社ぬ遁毘の略示図 第6e図 第6f図 第6q図 第6h図 牙2の実施什1の白抜処理ノロ−間 第8o図 第2の実施θ11の白抜処理フロ 図 第9o図 第9b図 第9c図 第9d図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、文字等をドットパターンで表現した文字データを記
    憶する文字データ記憶手段から文字データを読み出して
    (s1)、 上記文字データが、ドット表示スペースの上端または下
    端に存在するとき、その端部から文字データを削除して
    文字を短小化し(s2)、次に、短小化された文字のド
    ットパターンを周囲に少なくとも各1ドット拡大して文
    字の拡幅を行い(s3)、 拡幅された文字を、上記の短小化された文字で白抜きす
    る(s4)ことを 特徴とする白抜き文字の作成方法。 2、文字等をドットパターンで表現した文字データを記
    憶する文字データ記憶手段から文字データを読み出して
    (s11)、 その文字のドットパターンを周囲に少なくとも各1ドッ
    ト拡大して文字の拡幅をした後(s12)、 元の文字データが、ドット表示スペースの上端または下
    端に存在するとき、その端部を除いた残りのドットパタ
    ーンで上記の拡幅された文字を白抜きする(s13)こ
    とを 特徴とする白抜き文字の作成方法。
JP63323156A 1988-12-21 1988-12-21 白抜き文字の作成方法 Expired - Fee Related JPH073635B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63323156A JPH073635B2 (ja) 1988-12-21 1988-12-21 白抜き文字の作成方法
DE89312812T DE68910096T2 (de) 1988-12-21 1989-12-08 Verfahren und Gerät zur Bildung von Buchstabenumrisslinien.
EP89312812A EP0375219B1 (en) 1988-12-21 1989-12-08 Method and apparatus for forming outline character
US07/448,434 US5099230A (en) 1988-12-21 1989-12-11 Method of and apparatus for forming outline character
KR1019890019134A KR930002344B1 (ko) 1988-12-21 1989-12-21 윤곽문자 형성방법 및 장치
US07/783,035 US5289170A (en) 1988-12-21 1991-10-25 Method of and apparatus for forming outline character

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63323156A JPH073635B2 (ja) 1988-12-21 1988-12-21 白抜き文字の作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02167593A true JPH02167593A (ja) 1990-06-27
JPH073635B2 JPH073635B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=18151707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63323156A Expired - Fee Related JPH073635B2 (ja) 1988-12-21 1988-12-21 白抜き文字の作成方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5099230A (ja)
EP (1) EP0375219B1 (ja)
JP (1) JPH073635B2 (ja)
KR (1) KR930002344B1 (ja)
DE (1) DE68910096T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05158458A (ja) * 1990-09-17 1993-06-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 相対式フォント・デバイスで固定式フォント・データを利用する方法
GB9026253D0 (en) * 1990-12-03 1991-01-16 Esselte Dymo Nv Thermal printer
JP2852390B2 (ja) * 1991-02-16 1999-02-03 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US5553219A (en) * 1991-05-10 1996-09-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Font outline and bit map generator synthesizing filling data with selected outline data or duplicate outline data
US5416898A (en) * 1992-05-12 1995-05-16 Apple Computer, Inc. Apparatus and method for generating textual lines layouts
US5600772A (en) * 1994-08-17 1997-02-04 Printronix, Inc. Bit map character convertor using chain-codes for the character filling process
US5937420A (en) * 1996-07-23 1999-08-10 Adobe Systems Incorporated Pointsize-variable character spacing
JPH11305743A (ja) 1998-04-23 1999-11-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
JP4984445B2 (ja) * 2005-07-08 2012-07-25 ブラザー工業株式会社 画像処理装置及びその方法
US20080229370A1 (en) * 2007-03-13 2008-09-18 Zustak Frederick J TV-centric system
JP6755644B2 (ja) * 2015-08-17 2020-09-16 キヤノン株式会社 文字処理装置、文字処理方法、文字処理プログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2457616A1 (fr) * 1979-05-23 1980-12-19 Szita Ivan Generateur de contour pour former une bordure encadrant un caractere sur un ecran de television
US4408198A (en) * 1981-09-14 1983-10-04 Shintron Company, Inc. Video character generator
JPS6083851A (ja) * 1983-10-17 1985-05-13 Toshiba Corp 文字パタ−ン強調制御方式
US4680720A (en) * 1983-10-17 1987-07-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Dot interpolation control system
US4692758A (en) * 1984-04-02 1987-09-08 International Business Machines Corporation Legibility enhancement for alphanumeric displays
US4749989A (en) * 1985-06-03 1988-06-07 Honeywell Bull Inc. Word processing composite character processing method
US4959801A (en) * 1986-02-07 1990-09-25 Bitstream Inc. Outline-to-bitmap character generator
JPS63116866A (ja) * 1986-11-06 1988-05-21 Sharp Corp 文字フオント変換方式
US4837847A (en) * 1987-02-03 1989-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
US4897638A (en) * 1987-02-27 1990-01-30 Hitachi, Ltd. Method for generating character patterns with controlled size and thickness
JPH068990B2 (ja) * 1987-03-25 1994-02-02 富士通株式会社 パタ−ン表示信号発生装置
US4979130A (en) * 1987-10-19 1990-12-18 Industrial Technology Research Institute Method of creating hollow multistroke characters
US4933866A (en) * 1988-11-17 1990-06-12 Vital Lasertype, Inc. Method and apparatus for generating aesthetically alterable character designs

Also Published As

Publication number Publication date
US5289170A (en) 1994-02-22
DE68910096T2 (de) 1994-02-10
JPH073635B2 (ja) 1995-01-18
DE68910096D1 (de) 1993-11-25
KR900010599A (ko) 1990-07-09
EP0375219A3 (en) 1990-08-08
EP0375219A2 (en) 1990-06-27
US5099230A (en) 1992-03-24
KR930002344B1 (ko) 1993-03-29
EP0375219B1 (en) 1993-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02167593A (ja) 白抜き文字の作成方法
JPH09300703A (ja) 印刷装置
JPH0113117B2 (ja)
JPS63131261A (ja) 文書処理装置
JPS62105266A (ja) 文字処理装置
JPH0560628B2 (ja)
JPH0776967B2 (ja) 文字処理装置
JP3632294B2 (ja) バーコード出力装置
JP2617190B2 (ja) 文字列出力装置
JP2922068B2 (ja) 文字フォント補正機能付きワードプロセッサ
JPS62293286A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH0236482A (ja) 情報記録装置
JPH0752496A (ja) 印字装置
JPH0823742B2 (ja) 文字パターン出力装置
JPS63155355A (ja) 文書編集装置
JPH025185A (ja) イメージ処理装置
JPH07156449A (ja) 印刷装置及び画像フォント拡大装置
JPH02204825A (ja) 文字パターン作成方式
JPS62123491A (ja) 線種変更装置
JPS63155356A (ja) 文書編集装置
JPH0731577B2 (ja) タッチ入力装置を備えた文書処理装置
JPS62987A (ja) 文書処理装置
JPH03137696A (ja) ドキュメント作成印字装置
JPS63251250A (ja) 文書デ−タ編集装置
JPH0823743B2 (ja) 文書出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees