JPS6298507A - 発泡ふつ素樹脂絶縁被覆の形成方法 - Google Patents

発泡ふつ素樹脂絶縁被覆の形成方法

Info

Publication number
JPS6298507A
JPS6298507A JP60238447A JP23844785A JPS6298507A JP S6298507 A JPS6298507 A JP S6298507A JP 60238447 A JP60238447 A JP 60238447A JP 23844785 A JP23844785 A JP 23844785A JP S6298507 A JPS6298507 A JP S6298507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluororesin
foamed
foaming
shear rate
insulation coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60238447A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0464125B2 (ja
Inventor
好幸 安藤
育雄 関
柳生 秀樹
勝雄 遠藤
中東 文賢
力 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP60238447A priority Critical patent/JPS6298507A/ja
Publication of JPS6298507A publication Critical patent/JPS6298507A/ja
Publication of JPH0464125B2 publication Critical patent/JPH0464125B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、絶縁電線あるいは同軸ケーブル等への適用が
可能である発泡ふっ素樹脂絶縁被覆の形成方法に関する
ものである。
[従来の技術] コンピュータおよびその周辺機器をはじめとする電子機
器の発展に伴い、機器に使用する信号伝送用の電線・ケ
ーブルに対しても、高性能化、高信頼化が強く要求され
るようになってきている。
その中でも特に、絶縁被覆が薄く、信号伝送速度が速く
、雑音や漏話がなく、難燃性であるといった事項につい
ての要求が強い。
これらの要求を満足させるには、本質的に難燃性てしか
も電気的特性が良好であるふっ素樹脂が好適であり、さ
らにこれを発泡させることが比誘屯率等の電気的特性の
向−LLこつなかる。
従来、発泡ふっ素樹脂絶縁被覆を形成するための種々の
方法が提案されており、例えは、特開昭59−1134
0号公報においては、発泡剤としてフレオンカスを、ま
た、発泡助剤として特定の窒化硼素を使用することが示
されている。
[発明が解決しようとする間匙点コ しかしながら、特開昭59−11340号公報のように
発泡剤をふっ素樹脂(ご含浸させる方法では発泡度が6
0%を越えるような高発泡体を得ることは困鰭である。
また、ふっ素樹脂の発泡方法においては、各種要因が互
いに影響し合い、発泡剤や発泡助剤の選定のみては優れ
た発泡体を得ることは困難である。
特に、絶縁被覆が1mm以下で発泡倍率が60%慶、−
1−のものを得る場合には、多数の微細気泡が均一に分
布していることが必要であるが、従来技術では実現でき
ない状況にある。
本発明は、上記に基いてなされたものであり、多数の微
細気泡を均一に分布させることにより薄肉で高発泡の絶
縁被覆を実現゛Cきるふっ素樹脂発泡′@紗被被覆形成
方法の提供を目的とするものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、熱溶融押出可能なふっ素樹脂および気体また
は液体発泡剤を押出機に導入し、溶融ふっ素樹脂中に発
泡剤を均一に分散させてから導体外周に押出被覆して発
泡ふっ素樹脂絶縁被覆を形成する方法において、上記ふ
っ素樹脂として380℃における臨界剪断速度がlO〜
80secの範囲にあるテトラフルオロエチレン−パー
フロロアルキルビニルエーテル共1合体く以下rPFA
Jという)を用い、気体または液体発泡剤は押出機途中
で注入するごとを特徴とするものである。
本発明において、熱溶融押出可能なふっ素樹脂としてP
FAを使用するが、ここで使用されるI)FAは380
℃における臨界剪断速度が10〜80 secのもので
ある。臨界剪断速度が10sec来満ては発泡度が60
%以上の高発泡化が困難であり、80secを越えると
個々の気泡が大きくなりすぎるため多数の微細気泡を均
一に分布させることが困難であると共に耐亀裂性が低下
する傾向にある。
本発明において、臨界剪断速度は次のようにして測定さ
れるものである。
フローテスタを用い、ポリマを測定温度に加熱j合線さ
せ、さらに剪断応力をかけて半径r (mm)の穴をも
つダイスから押出し、流れるポリマの体(へ流速Q (
mm /sec )を測定する。このときの見掛けの剪
断速度4Q/πrを剪断速度として算出する。剪断速度
がある(Iσ以上になると流れ出るボリアの表面が荒れ
てくる。表面が荒れ始める境Wの剪断速度を臨界剪断速
度とする。なお、ダイスは半(¥、0.25mm、ラン
ト長1.Ommのものを用いた。臨界剪断速度を測定す
る温度を380℃としたのは、この温度がPFAの代表
的成形温度であるからである。
本発明において使用する発泡剤は常態で気体また:マ湾
体のものであり、チッソ、ヘリウム、ネオン、アルニT
ン等の不活性カス、プロパン、ブタン、ヘキ(ノン、ペ
ンタン等の炙化水素、シフ1コ[jノフルオロメタン、
ジクロロモノフルオロメタン、モノクロ自ジフルオロメ
タン、トリクロロモノフルオロメタン、トリクロロトリ
フルオロメタン等のハロゲン化ぶつ化炭化水素といった
ものがあげられる。
発泡剤は、押出機途中て溶融したふっ素15I脂中に注
入されろ方法が採用され、これによって高発泡化が可能
どなる。
本発明(こJ〕いでは、気泡径の調整および均一な気泡
の形成を容易とするためζこ発泡核剤を使用することも
可能であり、この代表的なものとして窒化硼素があげら
れる。
[実施例コ 380℃における臨界剪断速度が5.20.75.10
0の4種類のPFAを用い、各PFAI00重量部に対
して窒化硼素を0.5重量部配合し、これを押出機のホ
ッパーから供給し、押出機の中間部でフレオン11!5
(デュポン社商品名)を5〜6kg/cm′Gの圧力で
もって注入し、外径0.2mmφの導体外周に押出被覆
し、厚さOl:3mmの発泡絶縁被覆を形成した。
なお、押出条件は、20開押出機を用い、L/D=25
、圧縮比=2.5、供給部の溝深さ=2゜5m融計量部
の溝深さ=1.0mm、スクリュウ回転数=4rpm、
シリンダ各部の設定温度=400℃、クロスヘッド設定
温度=370°C、ダイス設定温度=320°Cてあっ
た。
かくして作製した発泡fj線について、発泡度、発泡状
態、耐亀裂性について評価した結果を第1表に示す。
なお、発泡状態はm線を輪切りにした断面を顕微鏡で観
察して評価した。また、耐亀裂性は、電線を自己径に5
回巻付け、260°Cて2時間加熱と常温で2時間放置
のサイクルを3回縁り返した後の発泡絶縁被覆の亀裂の
有無を観察して評価した。
第  1  表 第1表から明らかな通り380℃での臨界剪断速度が本
発明の範囲にあるPFAを使用した実1+’ffi例1
,2ては、発泡度が60%以上の高発泡体が得られ、し
かも発泡状態およTJ耐亀裂性も良好である。
これに対し、380℃人の臨界剪断速度が本発明の範囲
を外れる比較例1ては微細気泡が均一に分布するものの
気泡径が小さすぎて高発泡にすることは不可能であり、
比較例2ては高発泡にすることは可能であるが1つ1つ
のχ泡が大きすぎ、また面1亀裂性が悪い。
[発明の効果] 以上説明してきた通り、本発明によれば多数の微細気泡
を均一に分布させることができ、薄肉で高発泡の絶縁被
覆を実現できるようになる。
代理人  弁理士  佐 藤 不二雄

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱溶融押出可能なふっ素樹脂および気体または液
    体発泡剤を押出機に導入し、溶融ふっ素樹脂中に発泡剤
    を均一に分散させてから導体外周に押出被覆して発泡ふ
    っ素樹脂絶縁被覆を形成する方法において、上記ふっ素
    樹脂として380℃における臨界剪断速度が10〜80
    sec^−^1の範囲にあるテトラフルオロエチレン−
    パーフロロアルキルビニルエーテル共重合体を用い、気
    体または液体発泡剤は押出機途中で注入することを特徴
    とする発泡ふっ素樹脂絶縁被覆の形成方法。
JP60238447A 1985-10-24 1985-10-24 発泡ふつ素樹脂絶縁被覆の形成方法 Granted JPS6298507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60238447A JPS6298507A (ja) 1985-10-24 1985-10-24 発泡ふつ素樹脂絶縁被覆の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60238447A JPS6298507A (ja) 1985-10-24 1985-10-24 発泡ふつ素樹脂絶縁被覆の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6298507A true JPS6298507A (ja) 1987-05-08
JPH0464125B2 JPH0464125B2 (ja) 1992-10-14

Family

ID=17030354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60238447A Granted JPS6298507A (ja) 1985-10-24 1985-10-24 発泡ふつ素樹脂絶縁被覆の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6298507A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0290418A (ja) * 1988-09-28 1990-03-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 発泡絶縁電線
US5243740A (en) * 1991-07-25 1993-09-14 Yoshida Kogyo K.K. Buckle for preventing slippage and wrinkling of a belt

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911340A (ja) * 1982-07-12 1984-01-20 Sumitomo Electric Ind Ltd ふつ素樹脂発泡体の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911340A (ja) * 1982-07-12 1984-01-20 Sumitomo Electric Ind Ltd ふつ素樹脂発泡体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0290418A (ja) * 1988-09-28 1990-03-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 発泡絶縁電線
US5243740A (en) * 1991-07-25 1993-09-14 Yoshida Kogyo K.K. Buckle for preventing slippage and wrinkling of a belt

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0464125B2 (ja) 1992-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4711811A (en) Thin wall cover on foamed insulation on wire
JPH09509783A (ja) 低ノイズの信号伝送ケーブル
US4683166A (en) Foamed plastic insulated wire and method for producing same
US4716073A (en) Thin wall high performance insulation on wire
JPS6298507A (ja) 発泡ふつ素樹脂絶縁被覆の形成方法
US4547328A (en) Method for producing foamed plastic insulator
JP2596114B2 (ja) 高発泡プロピレン系樹脂絶縁被覆の形成方法
JP3694566B2 (ja) 不活性ガス発泡法による高発泡絶縁ポリエチレン被覆電線製造用の発泡性樹脂組成物及びこれを被覆して作った高発泡絶縁ポリエチレン被覆電線
JP2000297172A (ja) ノルボルネン樹脂の発泡体、電気絶縁ケーブル、およびノルボルネン樹脂の発泡体の製造方法
JPH0955120A (ja) 同軸ケーブル用絶縁材料、同軸ケーブルおよび同軸ケーブルの製造方法
JPS63254620A (ja) 発泡ふつ素樹脂絶縁電線の製造方法
JPH0193012A (ja) 発泡ふっ素樹脂絶縁被覆の形成方法
JP2861284B2 (ja) 発泡プラスチック絶縁電線
JPH0397746A (ja) 発泡ふっ化炭素樹脂絶縁被覆の形成方法
JPS63250027A (ja) 発泡ふつ素樹脂絶縁電線の製造方法
JPH01173512A (ja) 高発泡エチレン系樹脂絶縁被覆の形成方法
JPH0290418A (ja) 発泡絶縁電線
JP3514835B2 (ja) 高発泡体被覆電線およびその製造方法
JPS63276831A (ja) 発泡ふっ素樹脂絶縁電線の製造方法
JPS63252322A (ja) 発泡ふつ素樹脂絶縁電線の製造方法
JPH01154410A (ja) 発泡ふっ素樹脂絶縁電線の製造方法
JPH0195421A (ja) 発泡ふっ素樹脂絶縁被覆の形成方法
KR820002000B1 (ko) 고발포(高發泡) 폴리올레핀 절연전선의 제조방법
JPH01173511A (ja) 発泡ふっ素樹脂絶縁被覆の形成方法
JPH0197328A (ja) 発泡ふっ素樹脂絶縁被覆の形成方法