JP2000297172A - ノルボルネン樹脂の発泡体、電気絶縁ケーブル、およびノルボルネン樹脂の発泡体の製造方法 - Google Patents

ノルボルネン樹脂の発泡体、電気絶縁ケーブル、およびノルボルネン樹脂の発泡体の製造方法

Info

Publication number
JP2000297172A
JP2000297172A JP11105895A JP10589599A JP2000297172A JP 2000297172 A JP2000297172 A JP 2000297172A JP 11105895 A JP11105895 A JP 11105895A JP 10589599 A JP10589599 A JP 10589599A JP 2000297172 A JP2000297172 A JP 2000297172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
norbornene resin
foam
particle size
particles
norbornene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11105895A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Higashikubo
隆 東久保
Takumi Yamamoto
巧 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP11105895A priority Critical patent/JP2000297172A/ja
Publication of JP2000297172A publication Critical patent/JP2000297172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱性にして且つ高電気絶縁性と高機械的強
度を有するノルボルネン樹脂の発泡体、それを用いた電
気絶縁ケーブル、およびノルボルネン樹脂の発泡体の製
造方法を提供することを課題とする。 【解決手段】 ガラス転移点が90℃以上のノルボルネ
ン樹脂からなり、且つ発泡度が50%以上のノルボルネ
ン樹脂の発泡体。電気絶縁層が上記のノルボルネン樹脂
の発泡体からなる高周波同軸ケーブルなどの電気絶縁ケ
ーブル。ガラス転移点が90℃以上のノルボルネン樹脂
と非分解性にして且つ非極性の成核剤との混合物を、発
泡剤の存在下に押出機内の高圧力下から該高圧力よりも
低圧力の雰囲気中に押出すことを特徴とするノルボルネ
ン樹脂の発泡体の製造方法。 【効果】 高周波同軸ケーブルの発泡電気絶縁層の形成
に好適である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ノルボルネン樹脂
の発泡体、該発泡体にて電気絶縁された電気絶縁ケーブ
ル、およびノルボルネン樹脂の発泡体の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】最近の情報化社会においては、大量の情
報を高周波同軸ケーブルなどにて送受信する需要が増加
の一途を辿っている。その場合、大電力が必要になって
高周波同軸ケーブルが高温度となるので、その電気絶縁
層は電気絶縁性は勿論のこと、耐熱性であることが要求
される。加えて、ある程度以上の高機械的強度を有する
ことが要求される。もし機械的強度が低いと高周波同軸
ケーブルを製造や布設する過程で屈曲した場合に、電気
絶縁層が座屈することがあるためである。従来、耐熱性
高周波同軸ケーブルの電気絶縁層は、専ら耐熱性、高機
械的強度、並びに高電気絶縁性とを兼備するフッ素樹
脂、例えば、テトラフルオロエチレン−パーフルオロア
ルキルビニルエーテル共重合体(PFA)やテトラフル
オロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(F
EP)などの発泡体が使用されて来た。しかしフッ素樹
脂自体が高価である上に70%以上の高発泡度の発泡体
を得ることが困難であり、さらにその発泡成形には高価
なハステロイ合金(耐熱性ニッケル合金)製の成形装置
が必要となるなどのために、発泡フッ素樹脂絶縁の耐熱
性高周波同軸ケーブルは必然的に高コストとならざるを
得ない問題があった。
【0003】上記した最近の事情に鑑み、本発明者らは
フッ素樹脂程の耐熱性を有しないまでもそれに近い耐熱
性を有し、しかも安価に製造し得る高電気絶縁性の絶縁
体があれば、むしろかかる絶縁体の方がフッ素樹脂より
も高周波同軸ケーブルの電気絶縁層形成材料として大量
需要の最近の要求に対して有用であろうとの判断からそ
の探索研究を行なってきたところ、この程、一部のノル
ボルネン樹脂の発泡体がかかる要求に応え得るとの新知
見を得た。
【0004】なおノルボルネン樹脂の発泡体について
は、特公昭63−23213号公報、特公平3−639
85号公報、特公平3−63987号公報などに開示さ
れてはいるが、本発明者らの再現実験によれば、それら
の先行技術において用いられているノルボルネン樹脂は
ゴムまたはそれに近い物性のものであるために、その発
泡体は耐熱性や機械的強度が低くて高周波同軸ケーブル
などの電気絶縁層たり得なかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した新
知見に基づいて開発し完成したものであって、耐熱性に
して且つ高電気絶縁性と高機械的強度を有する新規な発
泡体、それを用いた電気絶縁ケーブル、およびノルボル
ネン樹脂の発泡体の製造方法を提供することを課題とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、つぎの成
核剤、発泡体、および発泡体の製造方法により解決する
ことができる。 (1) ガラス転移点が90℃以上のノルボルネン樹脂にて
形成されてなり、且つ発泡度が50%〜95%であるこ
とを特徴とするノルボルネン樹脂の発泡体。 (2) 室温での曲げ弾性率が10,000kgf/cm2
以上であるノルボルネン樹脂にて形成されてなる上記
(1) 記載のノルボルネン樹脂の発泡体。 (3) 成核剤が、フッ素樹脂粉末および窒化ホウ素粉末か
らなる群から選ばれた少なくとも1種である上記(1) ま
たは(2) 記載のノルボルネン樹脂の発泡体。 (4) フッ素樹脂粉末が、誘電率(20℃、60Hz)
2.5以下のフッ素樹脂の粉末であって、粒径0.1〜
0.5μmの粒子の合計頻度は少なくとも50数量%で
あり、且つ粒径5μm以上の粒子の合計頻度は40数量
%以下である上記(3) 記載のノルボルネン樹脂の発泡
体。 (5) 発泡体が、主として独立気泡にて形成されてなる上
記(1) 〜(4) のいずれかに記載のノルボルネン樹脂の発
泡体。 (6) 電気絶縁層が上記(1) 〜(5) のいずれかに記載のノ
ルボルネン樹脂の発泡体にて構成されてなることを特徴
とする電気絶縁ケーブル。 (7) 電気絶縁ケーブルが、高周波同軸ケーブルである上
記(6) 記載の電気絶縁ケーブル。 (8) ガラス転移点が90℃以上のノルボルネン樹脂と該
樹脂100重量部あたりフッ素樹脂粉末および窒化ホウ
素粉末からなる群から選ばれた少なくとも1種の成核剤
0.001〜10重量部との混合物を、発泡剤の存在下
に押出機内の高圧力下から該高圧力よりも低圧力の雰囲
気中に押出すことを特徴とするノルボルネン樹脂の発泡
体の製造方法。 (9) 成核剤が、誘電率(20℃、60Hz)2.5以下
のフッ素樹脂の粉末であって、粒径0.1〜0.5μm
の粒子の合計頻度は少なくとも50数量%であり、且つ
粒径5μm以上の粒子の合計頻度は40数量%以下であ
る上記(8) 記載のノルボルネン樹脂の発泡体の製造方
法。
【0007】
【作用】現在、ポリノルボルネンとしてゴムから樹脂に
至る種々の物性を有するものが知られているが、それら
のうちで、ガラス転移点が90℃以上のノルボルネン樹
脂を選択し、これを高度に即ち発泡度が50%以上とな
るように発泡したものは、電気特性、耐熱性、および機
械的強度に優れている。就中、発泡が主として独立気泡
にて形成されてなる発泡体は、一層機械的強度に優れて
いる。よってかかるノルボルネン樹脂の発泡体からなる
電気絶縁層を有する各種の電気絶縁ケーブル、就中高周
波同軸ケーブルは、上記発泡体の特性がそのまま反映し
て頗る高性能である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明で使用対象とするノルボル
ネン樹脂としては、化学構造的にはノルボルネン系モノ
マーの少なくとも1種または2種以上の開環重合水素添
加体や付加重合体などを挙げることができる。そのノル
ボルネン系モノマーとしては、ノルボルネン、ノルボル
ネンに一つ以上のシクロペンタジエンが付加したもの、
シクロペンタジエンがディールス・アルダー反応によっ
て多量化した多環構造体などのノルボルネン誘導体、さ
らにはノルボルネンや該ノルボルネン誘導体に各種の有
機基例えばアルキル基、アルキリデン基、アルコキシ
基、アルコキシカルボニル基、フェニル基などが置換し
た置換体などがある。ノルボルネン樹脂としては、上記
以外にも、特開平1−68725号公報、特開平1−1
90726号公報、特開平3−14882号公報、特開
平3−122137号公報、特開平4−63807号公
報、特開平6−298956号公報などに記載あるいは
例示された化学構造を有するものも対象となし得る。し
かしそれらのうち、ガラス転移点が低いものを使用した
場合には、一般的に耐熱性および機械的強度に優れた発
泡体を得ることができない。しかして本発明において
は、上記に例示したノルボルネン樹脂のうちでも、ガラ
ス転移点が90℃以上、特に100℃以上のノルボルネ
ン樹脂が選択使用される。なおノルボルネン樹脂のガラ
ス転移点の上限は200℃程度である。かかる要求を満
足する市販品としては、日本ゼオン社の商品名「ゼオノ
ア1020R」、同「ゼオノア1420R」、同「ゼオ
ノア1600R」、同「ゼオネックスRS820」など
を例示し得る。ノルボルネン樹脂のガラス転移点は、示
差熱量測定装置(DSC)によりJIS−K7121に
規定する方法により測定することができる。
【0009】高ガラス転移点を有する各種のノルボルネ
ン樹脂のなかでも、室温での曲げ弾性率が10,000
kgf/cm2 以上、特に12,000kgf/cm2
以上のノルボルネン樹脂の発泡体は、一層優れた耐熱性
と高機械的強度とを有する。曲げ弾性率の上限は、3
0,000kgf/cm2 程度である。ノルボルネン樹
脂の曲げ弾性率は、ASTM D790により測定する
ことができる。
【0010】本発明のノルボルネン樹脂の発泡体は、上
記のノルボルネン樹脂または該ノルボルネン樹脂に必要
に応じて添加した他の配合剤、例えば、銅害防止剤、酸
化防止剤、着色剤、あるいはその他の添加剤を配合した
ものを被発泡体として用いて押出発泡のような溶融発泡
法や水蒸気の熱を利用するような固相発泡法などの通常
の方法にて発泡させて製造することができる。ノルボル
ネン樹脂の発泡体の発泡体度が低いと、低誘電率の発泡
体を得ることができないので、その発泡度は50%以上
とし、特に70%以上とすることが好ましい。発泡度の
上限は95%程度、特に90%程度である。
【0011】ノルボルネン樹脂の発泡度は、いま被発泡
ノルボルネン樹脂の発泡前の比重をSs 、その発泡体の
比重をSf とすれば、下式(1)により算出される。比
重Ss や比重Sf は、例えばJIS−K7112に規定
する水中置換法(A法)により測定することができる。 発泡度(%)=(Ss −Sf )×100/Ss (1) その際、ノルボルネン樹脂の発泡体は、独立気泡や連続
気泡のいずれからなっていてもよいが、高機械強度を有
する発泡体を得る観点から、発泡体中のセルの50容量
%以上、特に80容量%以上は独立気泡であることが好
ましい。発泡体中のセルが独立気泡であるか連続気泡で
あるかの判別および独立気泡の定量は、切断断面の顕微
鏡観察により容易になし得る。
【0012】本発明の発泡体の電気特性、特に誘電率や
誘電正接を一層良好となすために、ノルボルネン樹脂に
他の配合剤を添加する場合、その配合量をノルボルネン
樹脂100重量部あたり10重量部以下程度、特に5重
量部以下程度とすることが好ましい。また発泡のための
成核剤としてアゾジカルボンアミドのような熱分解性物
を使用するとその分解生成物により発泡体の電気特性が
悪化するので、非分解性にして且つ非極性の成核剤、例
えば、窒化ホウ素粉末やフッ素樹脂粉末、あるいはそれ
らの混合物などを使用することが好ましい。それら成核
剤の使用量は、ノルボルネン樹脂100重量部あたり
0.001〜10重量部程度である。さらにフッ素樹脂
粉末としては、誘電率(20℃、60Hz)2.5以下
のフッ素樹脂の粉末であって、主成分粒子(粒径0.1
〜0.5μmの粒子)の合計頻度は40数量%以上、好
ましくは50数量%以上であり、且つ大粒径粒子(粒径
5μm以上の粒子)の合計頻度は50数量%以下、好ま
しくは40数量%以下であるものがセルが均一な発泡体
を製造する上で特に好ましい。その際、粒径0.1μm
未満の微細粒子や粒径0.5μmより大きく粒径5μm
より小さい中粒径の粒子などは、上記の主成分粒子と大
粒径粒子の各含有量が上記の範囲内であれば、それらの
存在は特に制限はない。窒化ホウ素粉末などの他の非極
性の成核剤や二種以上の非極性の成核剤混合を用いる場
合、それらの粒径や粒度分布(主成分粒子、大〜小粒径
粒子の各頻度)については、フッ素樹脂粉末の場合につ
いて述べたことが同様に当てはまるが、窒化ホウ素粉末
は、平均粒径が10〜50μm程度のものでもノルボル
ネン樹脂を良好に発泡させ得る。
【0013】上記において、個々の粉末の粒径および頻
度は、つぎの方法により測定された値とする。 〔個々の粉末の粒径および頻度の測定〕35〜40kH
z程度の超音波を付与した状態にて約2分間分散処理し
て得た被測定粉末とエタノールとの分散液を用い、且つ
その場合の粉末の量は該分散液のレーザ透過率(入射光
量に対する出力光量の比)が70〜95%となる量と
し、ついで該分散液について、相対屈折率(下記の注参
照)およびフロー式セルの測定モードにてマイクロトラ
ック粒度分析計にかけてレーザー光の散乱により個々の
粒子の粒径(D1 、D2 、D3 ・・・)、および各粒径
毎の存在個数(N1、N2 、N3 ・・・)を計測する。
その際、個々の粒子の粒径(D)は、マイクロトラック
粒度分析計によれば種々の形状の粒子毎に球相当径が自
動的に測定される。 (注)エタノールの屈折率に対する被測定粉末のそれと
の比、またはそれに最も近い上記粒度分析計が有する目
盛(例えば1.02)に合わせて測定する。よって例え
ば粒径D1 の粒子の頻度は、上記の存在個数(N1 )の
各種粒径の粒子の存在総数(ΣN)に対する百分率(数
量%)で表される。また粒径0.1〜0.5μmの粒子
の合計頻度は、粒径0.1〜0.5μmの粒子の合計個
数の存在総数(ΣN)に対する百分率で表される。同様
に、粒径5μm以上の粒子の合計頻度は、5μm以上の
粒子の合計個数の存在総数(ΣN)に対する百分率で表
される。一方、本発明の成核剤の平均粒径は、存在総数
(ΣN)と個々の粒子の粒径の3乗と存在個数との積の
和(ΣND3 )とから下式(1)にて算出することがで
きる。 平均粒径(μm)= (ΣND3 /ΣN) 1/3 (1)
【0014】成核剤を形成するフッ素樹脂としては、含
フッ素モノマーの単独重合体や共重合体など種々の重合
体であって、且つ上記した粒径の粉末となり得るものを
対象となし得る。そのうちでも電気的特性の良い発泡体
を製造する観点から、特に誘電率(20℃、60Hz)
が2.5以下のものが好ましい。フッ素樹脂の例を挙げ
ると、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テト
ラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエー
テル共重合体(PFA)、エチレン−テトラフルオロエ
チレン共重合体(ETFE)、テトラフルオロエチレン
−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テト
ラフルオロエチレン−エチレン共重合体、ポリビニリデ
ンフルオライド(PVdF)、ポリクロロトリフルオロ
エチレン(PCTFE)、クロロトリフルオロエチレン
−エチレン共重合体(ECTFE)などであり、就中、
PTFE、PFA、およびETFEが好ましく、特にP
TFEが好ましい。
【0015】なおフッ素樹脂粉末のうちでも、セルの微
細性や均一性などの点で良好な発泡体を製造する観点か
ら、球状であるものが好ましい。またフッ素樹脂粉末の
平均粒径は0.2〜10μm程度、特に0.2〜5μm
程度であるものがセルの微細性を一層改善する効果があ
るので特に好ましい。
【0016】本発明の発泡体は、前記した通り、電気特
性、耐熱性、および機械的強度に優れているので、それ
の適用例として電気通信用ケーブル、就中、高周波同軸
ケーブルなどの電気絶縁ケーブルの電気絶縁層、該電気
絶縁ケーブルの付属品中の電気絶縁部材、電波吸収体、
断熱材、遮音材などを例示することができる。
【0017】本発明の発泡体は、前記した通り、種々の
方法にて製造することができるが、以下においてはその
うちの押出発泡成形方法について詳細に説明する。その
場合、本発明の発泡体は、ガラス転移点が90℃以上の
ノルボルネン樹脂と該樹脂100重量部あたり非分解性
にして且つ非極性の成核剤を0.001〜10重量部と
の混合物を、発泡剤の存在下に押出機内の高圧力下から
該高圧力よりも低圧力の雰囲気中に押出すことにより製
造することができる。
【0018】発泡剤としては押出温度、発泡条件、発泡
成形方式等に応じて適切なものを選択して用いればよ
い。例えば、押出成形と同時に最終形状の発泡絶縁層を
形成する場合、窒素、炭酸ガス、ヘリウム、アルゴン等
の不活性ガス、メタン、プロパン、ブタン、ペンタン等
の炭化水素、ジクロロジフルオロメタン、ジクロロモノ
フルオロメタン、モノクロロジフルオロメタン、トリク
ロロモノフルオロメタン、モノクロロペンタフルオロエ
タン、トリクロロトリフルオロエタンなどのハロゲン化
炭化水素などが用いられる。これらの発泡剤中、HCF
C22、HCFC123、HCFC124、HCFC1
42bの如き水素原子含有のクロロフルオロカーボン、
塩素原子を有しないフルオロカーボン、窒素、炭酸ガ
ス、アルゴン等の不活性ガスは、セルが均一、微細であ
り、且つ高発泡度の発泡体を与える点から特に好まし
い。しかもこれらはオゾン層に対して非破壊性なので環
境保護上も好ましい。なかでもアルゴンが特に好まし
い。
【0019】発泡剤の使用量は特に限定されないが、通
常、ノルボルネン樹脂100重量部あたり0.05〜2
0重量部程度、特に0.05〜15重量部程度である。
発泡剤は予め被発泡有機高分子と混合しておいてもよ
く、あるいは押出機のバレルに設けた発泡剤供給口から
押出機内に供給してもよい。
【0020】以下、本発明を同軸ケーブルの製造に適用
した例を紹介する。図1は、同軸ケーブルの製造装置例
の説明図であって、1は導体送出機、2は導体予備加熱
器、3は発泡剤供給源、31は後記する第一押出機4の
バレルに設置された発泡剤注入ノズル、4は第一押出
機、41は第一押出機4のホッパー、42は第一押出機
4の吐出口、5は第二押出機、51は第二押出機5の吐
出口、6は第二押出機5のクロスヘッド、7は冷却装
置、8はケーブル外径測定装置、9は引取機、10は巻
取機である。第一押出機4は、その吐出口42を介して
第二押出機5とT字型に接続されている。
【0021】被発泡有機高分子、成核剤および必要によ
り添加されたその他の配合剤とからなる発泡性の組成物
のペレットが、第一押出機4のホッパー41に投入さ
れ、第一押出機4内で溶融される。発泡剤は、発泡剤供
給源3から供給され、ついで発泡剤注入ノズル31を経
由して第一押出機4内に圧入され、上記溶融物と混合さ
れる。その後、第一押出機4内で混合された発泡剤と発
泡性組成物との混合物は、吐出口42を経由して第二押
出機5に移送される。移送された混合物は、第二押出機
5内で一層充分に混合され、吐出口51を経由してクロ
スヘッド6に移送される。
【0022】第一押出機4と第二押出機5の各バレル内
の最適設定温度は、ノルボルネン樹脂のガラス転移点に
より異なるが、第二押出機5のバレル内温度は第一押出
機4のそれよりも低温度でかつ使用するノルボルネン樹
脂のガラス転移点より高温度になるように調節すること
が好ましい。例えばガラス転移点が100℃のノルボル
ネン樹脂の場合、第一押出機4のバレル内温度および圧
力はそれぞれ230〜250℃、50〜100kg/c
2 に調整し、第二押出機5のバレル内温度および圧力
はそれぞれ200〜230℃、80〜150kg/cm
2 に調整するのが好ましい。
【0023】導体送出機1から連続的に供給された導体
11は、引取機9により引取られて、予備加熱器2、ク
ロスヘッド6、冷却装置7、およびケーブル外径測定装
置8を順次通過して走行し、巻取機10に巻取られる。
一方、第二押出機5内の混合物は、吐出口51を経由し
てクロスヘッド6に移送されて連続走行する導体11上
に供給され、クロスヘッド6の吐出口に設置されたダイ
ス(図示せず)を通過して大気中に押出されて発泡し、
導体11上に発泡電気絶縁層を形成する。該発泡電気絶
縁層(図示せず)は、冷却装置7を通過する間に冷却さ
れ、ケーブル外径測定装置8によりその外径が測定さ
れ、かくして製造した発泡電気絶縁層付きの電線12が
巻取機10に巻取られる。その後、電線12の上に外部
導体としての銅コルゲートを、さらにその上にポリエチ
レンからなるシースを施して同軸ケーブルを製造した。
【0024】
【実施例】以下、実施例を示して本発明をより具体的に
説明すると共に、比較例をも示して本発明の顕著な効果
を明らかにする。
【0025】実施例1 ノルボルネン樹脂として日本ゼオン社の商品名「ゼオノ
ア 1020R」(ガラス転移点:105℃、曲げ弾性
率:21,000kgf/cm2 )を使用した。該ノル
ボルネン樹脂とその100重量部あたり成核剤としての
PTFE(平均粒子径:7.1μm、粒径0.2〜0.
5μmの合計頻度:66.1%、粒径5μm以上合計頻
度:3.4%)0.01重量部とを220℃で溶融混合
して成核剤が均一に混合した発泡性組成物を得た。得ら
れた発泡性組成物を、25mmφ−30mmφの図1に
示すような二段型押出機にて且つ発泡剤としてアルゴン
ガスをノルボルネン樹脂100重量部あたり0.2重量
部使用して、直径0.813mmφの軟銅線上に押出発
泡成形し、外径約10mmの発泡絶縁層を有する絶縁ケ
ーブルを作製した。
【0026】実施例2 ノルボルネン樹脂として、実施例1で使用したそれに代
えて、日本ゼオン社の商品名「ゼオノア 1420R」
(ガラス転移点:137℃、曲げ弾性率:21,000
kgf/cm2 )を使用した以外は、実施例1と同じ条
件並びに同じ方法にて外径約10mmの発泡絶縁層を有
する絶縁ケーブルを作製した。
【0027】実施例3 ノルボルネン樹脂として、実施例1で使用したそれに代
えて、日本ゼオン社の商品名「ゼオノア 1600R」
(ガラス転移点:163℃、曲げ弾性率:26,000
kgf/cm2 )を使用した以外は、実施例1と同じ条
件並びに同じ方法にて外径約10mmの発泡絶縁層を有
する絶縁ケーブルを作製した。
【0028】実施例4 ノルボルネン樹脂として、実施例1で使用したそれに代
えて、日本ゼオン社の商品名「ゼオネックス RS82
0」(ガラス転移点:138℃、曲げ弾性率:17,0
00kgf/cm2 )を使用した以外は、実施例1と同
じ条件並びに同じ方法にて外径約10mmの発泡絶縁層
を有する絶縁ケーブルを作製した。
【0029】実施例5 成核剤として、実施例3で使用したそれに代えて、窒化
ホウ素粉末(平均粒子径:10μm)を使用した以外
は、実施例3と同じ条件並びに同じ方法にて外径約10
mmの発泡絶縁層を有する絶縁ケーブルを作製した。
【0030】比較例1 ノルボルネン樹脂として、実施例1で使用したそれに代
えて、日本ゼオン社の商品名「ノーソレックス 150
NA」(ガラス転移点:−42℃、曲げ弾性率:4,0
00kgf/cm2 )を使用した以外は、実施例1と同
じ条件並びに同じ方法にて外径約10mmの発泡絶縁層
を有する絶縁ケーブルを作製した。
【0031】比較例2 ノルボルネン樹脂として、実施例1で使用したそれに代
えて、日本ゼオン社の商品名「ノーソレックス」(ガラ
ス転移点:35℃、曲げ弾性率:8,000kgf/c
2 )を使用した以外は、実施例1と同じ条件並びに同
じ方法にて外径約10mmの発泡絶縁層を有する絶縁ケ
ーブルを作製した。
【0032】比較例3 実施例1で使用したノルボルネン樹脂に代えて、高密度
ポリエチレン(曲げ弾性率:10,050kgf/cm
2 )を使用した以外は、実施例1と同じ条件並びに同じ
方法にて外径約10mmの発泡絶縁層を有する絶縁ケー
ブルを作製した。
【0033】比較例4 実施例1で使用したノルボルネン樹脂に代えて、低密度
ポリエチレン(曲げ弾性率:2,500kgf/c
2 )を使用した以外は、実施例1と同じ条件並びに同
じ方法にて外径約10mmの発泡絶縁層を有する絶縁ケ
ーブルを作製した。
【0034】比較例5 実施例1で使用したノルボルネン樹脂に代えて、ポリ−
4−メチルペンテン−1(曲げ弾性率:2,830kg
f/cm2 )を使用した以外は、実施例1と同じ条件並
びに同じ方法にて外径約10mmの発泡絶縁層を有する
絶縁ケーブルを作製した。
【0035】実施例1〜5および比較例1〜5から得ら
れた各絶縁ケーブルのtanδ、絶縁ケーブルから採取
した発泡絶縁層の発泡度、曲げ剛性、および加熱変形度
をそれぞれ下記の方法にて測定し、その結果を表1に示
す。絶縁ケーブルのtanδ:絶縁ケーブルに1GHz
の高周波電圧を課電し、電圧の減衰量からtanδを算
出した。発泡絶縁層の発泡度:JIS−K7112に規
定する水中置換法(A法)による。発泡絶縁層の曲げ剛
性:支点間距離がLの二個の支点の上に、長さ2Lの発
泡絶縁層片をその各両端からL/2の位置に支点が来る
ように支点上に置き、発泡絶縁層片の中央即ち両端から
Lの位置に荷重Fを負荷したときに発泡絶縁層片に生じ
る撓み量δ(m)を測定する。その際、Lの大きさを
0.45m〜0.55mの範囲内とし、Fを1kgから
10kgまでの10荷重として各荷重毎の撓み量δを測
定し、その平均値〔δ〕を生ぜし得る荷重〔F〕を10
荷重に付いての荷重F−撓み量δの関係グラフの内挿に
て求める。しかして発泡絶縁層の曲げ剛性(EI)を下
式にて算出する。 EI=L3 ×〔F〕/48〔δ〕 発泡絶縁層の加熱変形度:JIS−C3005の2.5
項に規定されている方法に準拠し、温度150℃、荷重
1kgの条件で加熱したときの変形率を測定し、変形率
が10%未満であれば◎、10%以上50%未満であれ
ば○、50%以上100%未満であれば×と評価した。
【0036】表1から、実施例1〜5は絶縁ケーブルの
tanδ、発泡絶縁層の発泡度、曲げ剛性、および加熱
変形度の全ての面に優れている。これに対して比較例1
〜2は絶縁ケーブルのtanδおよび発泡絶縁層の発泡
度や曲げ剛性に劣り、比較例3〜4は発泡絶縁層の曲げ
剛性と加熱変形度に劣り、また比較例5は発泡絶縁層の
発泡度と曲げ剛性に劣ることが判る。
【0037】
【表1】
【0038】
【発明の効果】本発明のノルボルネン樹脂の発泡体は、
電気特性、耐熱性、および機械的強度に優れているの
で、電気通信用ケーブル、就中、高周波同軸ケーブルな
どの電気絶縁ケーブルの電気絶縁層、該電気絶縁ケーブ
ルの付属品中の電気絶縁部材、電波吸収体、断熱材、遮
音材などとして有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】同軸ケーブルの製造装置例の説明図である。
【符号の説明】
1 導体送出機 2 導体予備加熱器 3 発泡剤供給源 31 発泡剤注入ノズル 4 第一押出機 5 第二押出機 6 第二押出機5のクロスヘッド 7 冷却装置
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B32B 15/08 B32B 15/08 Q 5G325 27/00 27/00 A 27/18 27/18 Z C08K 3/00 C08K 3/00 3/38 3/38 5/00 5/00 C08L 45/00 C08L 45/00 H01B 3/44 H01B 3/44 Z 7/02 7/02 G 13/14 13/14 B //(C08L 45/00 27:12) B29K 45:00 55:00 105:04 105:22 B29L 31:00 Fターム(参考) 4F074 AA38 AA39 AA54 AB00 AB02 AC01 AC33 AD01 AD02 AG20 BA31 BA32 BA33 BA36 BA37 BA39 BA53 BA54 BA55 BA56 BA57 BA58 BC11 CA22 CA24 CC04X CC22X CC34X DA02 DA08 DA12 DA32 DA48 DA57 4F100 AB17A AD06B AK17B AK80B BA02 CA30B DJ01B DJ02B EH172 EJ022 GB46 JA05B JA20B JG04B JG05B YY00B 4F207 AA12 AA49 AB02 AB08 AD03 AD15 AG03 AG20 AH35 KA01 KA11 KB18 KF01 KF02 4J002 BD122 BD142 BD152 BD162 BK001 CE001 DA017 DK006 EA017 EB067 FD030 FD070 FD090 FD327 GL00 GQ01 5G305 AA02 AA14 AB15 AB24 AB40 BA14 BA22 BA26 CA01 CA38 CC04 CD20 DA23 5G325 HA05 HC01 HC03

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス転移点が90℃以上のノルボルネ
    ン樹脂にて形成されてなり、且つ発泡度が50%〜95
    %であることを特徴とするノルボルネン樹脂の発泡体。
  2. 【請求項2】 室温での曲げ弾性率が10,000kg
    f/cm2 以上であるノルボルネン樹脂にて形成されて
    なる請求項1記載のノルボルネン樹脂の発泡体。
  3. 【請求項3】 成核剤が、フッ素樹脂粉末および窒化ホ
    ウ素粉末からなる群から選ばれた少なくとも1種である
    請求項1または2記載のノルボルネン樹脂の発泡体。
  4. 【請求項4】 フッ素樹脂粉末が、誘電率(20℃、6
    0Hz)2.5以下のフッ素樹脂の粉末であって、粒径
    0.1〜0.5μmの粒子の合計頻度は少なくとも50
    数量%であり、且つ粒径5μm以上の粒子の合計頻度は
    40数量%以下である請求項3記載のノルボルネン樹脂
    の発泡体。
  5. 【請求項5】 発泡体が、主として独立気泡にて形成さ
    れてなる請求項1〜4のいずれかに記載のノルボルネン
    樹脂の発泡体。
  6. 【請求項6】 電気絶縁層が請求項1〜5のいずれかに
    記載のノルボルネン樹脂の発泡体にて構成されてなるこ
    とを特徴とする電気絶縁ケーブル。
  7. 【請求項7】 電気絶縁ケーブルが、高周波同軸ケーブ
    ルである請求項6記載の電気絶縁ケーブル。
  8. 【請求項8】 ガラス転移点が90℃以上のノルボルネ
    ン樹脂と該樹脂100重量部あたりフッ素樹脂粉末およ
    び窒化ホウ素粉末からなる群から選ばれた少なくとも1
    種の成核剤0.001〜10重量部との混合物を、発泡
    剤の存在下に押出機内の高圧力下から該高圧力よりも低
    圧力の雰囲気中に押出すことを特徴とするノルボルネン
    樹脂の発泡体の製造方法。
  9. 【請求項9】 成核剤が、誘電率(20℃、60Hz)
    2.5以下のフッ素樹脂の粉末であって、粒径0.1〜
    0.5μmの粒子の合計頻度は少なくとも50数量%で
    あり、且つ粒径5μm以上の粒子の合計頻度は40数量
    %以下である請求項8記載のノルボルネン樹脂の発泡体
    の製造方法。
JP11105895A 1999-04-13 1999-04-13 ノルボルネン樹脂の発泡体、電気絶縁ケーブル、およびノルボルネン樹脂の発泡体の製造方法 Pending JP2000297172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11105895A JP2000297172A (ja) 1999-04-13 1999-04-13 ノルボルネン樹脂の発泡体、電気絶縁ケーブル、およびノルボルネン樹脂の発泡体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11105895A JP2000297172A (ja) 1999-04-13 1999-04-13 ノルボルネン樹脂の発泡体、電気絶縁ケーブル、およびノルボルネン樹脂の発泡体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000297172A true JP2000297172A (ja) 2000-10-24

Family

ID=14419646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11105895A Pending JP2000297172A (ja) 1999-04-13 1999-04-13 ノルボルネン樹脂の発泡体、電気絶縁ケーブル、およびノルボルネン樹脂の発泡体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000297172A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104302A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物とその用途
JP2006104318A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、樹脂層、樹脂層付きキャリア材料および回路基板
WO2009041116A1 (ja) 2007-09-25 2009-04-02 Polyplastics Co., Ltd. 同軸ケーブル
WO2009041115A1 (ja) 2007-09-25 2009-04-02 Polyplastics Co., Ltd. 同軸ケーブル
JP2010001459A (ja) * 2008-05-23 2010-01-07 Polyplastics Co 高発泡倍率の発泡体
JP2010080380A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Polyplastics Co 通信ケーブル用絶縁材料、ケーブル芯線、及びツイストペアケーブル
CN105206321A (zh) * 2015-09-28 2015-12-30 张翔 一种风力发电用电缆
WO2018174113A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 住友電気工業株式会社 絶縁電線

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104302A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物とその用途
JP2006104318A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、樹脂層、樹脂層付きキャリア材料および回路基板
JP5281579B2 (ja) * 2007-09-25 2013-09-04 ポリプラスチックス株式会社 同軸ケーブル
WO2009041116A1 (ja) 2007-09-25 2009-04-02 Polyplastics Co., Ltd. 同軸ケーブル
WO2009041115A1 (ja) 2007-09-25 2009-04-02 Polyplastics Co., Ltd. 同軸ケーブル
JP5281580B2 (ja) * 2007-09-25 2013-09-04 ポリプラスチックス株式会社 同軸ケーブル
EP2202759A1 (en) * 2007-09-25 2010-06-30 Polyplastics Co., Ltd. Coaxial cable
EP2202759A4 (en) * 2007-09-25 2013-01-16 Polyplastics Co COAXIAL CABLE
JP2010001459A (ja) * 2008-05-23 2010-01-07 Polyplastics Co 高発泡倍率の発泡体
JP2010080380A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Polyplastics Co 通信ケーブル用絶縁材料、ケーブル芯線、及びツイストペアケーブル
CN105206321A (zh) * 2015-09-28 2015-12-30 张翔 一种风力发电用电缆
WO2018174113A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 住友電気工業株式会社 絶縁電線
CN110419083A (zh) * 2017-03-24 2019-11-05 住友电气工业株式会社 绝缘电线
US20190371496A1 (en) * 2017-03-24 2019-12-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Insulated wire
JPWO2018174113A1 (ja) * 2017-03-24 2020-01-30 住友電気工業株式会社 絶縁電線
US10607750B2 (en) 2017-03-24 2020-03-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Insulated wire
JP7076429B2 (ja) 2017-03-24 2022-05-27 住友電気工業株式会社 絶縁電線
CN110419083B (zh) * 2017-03-24 2022-06-07 住友电气工业株式会社 绝缘电线

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3457543B2 (ja) 発泡用成核剤、発泡体、および発泡体の製造方法
EP2083041B1 (en) Foamed polyolefin resin beads
US4368350A (en) Corrugated coaxial cable
JP3461758B2 (ja) 発泡用組成物および発泡同軸絶縁ケーブル
US6335490B1 (en) Insulating material for coaxial cable, coaxial cable and method for producing coaxial cable
GB2070617A (en) Foamable perfluorocarbon resin compositions and foam jacketed cables produced therefrom
JP3640702B2 (ja) ペルフルオロポリマーを基剤とする発泡性固体組成物およびその製造法
AU2002245757B2 (en) High-speed processable cellular insulation material with enhanced foamability
JP2000297172A (ja) ノルボルネン樹脂の発泡体、電気絶縁ケーブル、およびノルボルネン樹脂の発泡体の製造方法
AU2002245757A1 (en) High-speed processable cellular insulation material with enhanced foamability
US6703464B2 (en) Flourine-containing copolymer
US5340843A (en) Fluororesin foam
JP3227091B2 (ja) 同軸ケーブル用絶縁材料、同軸ケーブルおよび同軸ケーブルの製造方法
JP3694566B2 (ja) 不活性ガス発泡法による高発泡絶縁ポリエチレン被覆電線製造用の発泡性樹脂組成物及びこれを被覆して作った高発泡絶縁ポリエチレン被覆電線
JP2003217364A (ja) 発泡絶縁同軸ケーブル
JP4442966B2 (ja) 不活性ガス発泡法による高発泡ポリエチレン被覆電線製造用の発泡性樹脂組成物及びこれを被覆して作った高発泡絶縁ポリエチレン被覆電線
JP2022544644A (ja) 発泡低密度ポリエチレン絶縁体組成物
JP2861283B2 (ja) 発泡プラスチック絶縁電線
RU2791480C1 (ru) Вспениваемая полиолефиновая композиция, обеспечивающая повышенную гибкость
JP3245209B2 (ja) フッ素樹脂発泡体
JP2861284B2 (ja) 発泡プラスチック絶縁電線
JP2016024870A (ja) 電線
JPS63276831A (ja) 発泡ふっ素樹脂絶縁電線の製造方法
JPH0896626A (ja) 発泡フッ素樹脂絶縁電線
JPH01173511A (ja) 発泡ふっ素樹脂絶縁被覆の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050517

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050520

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees