JPS6296543A - 防振ゴム - Google Patents

防振ゴム

Info

Publication number
JPS6296543A
JPS6296543A JP23842485A JP23842485A JPS6296543A JP S6296543 A JPS6296543 A JP S6296543A JP 23842485 A JP23842485 A JP 23842485A JP 23842485 A JP23842485 A JP 23842485A JP S6296543 A JPS6296543 A JP S6296543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
nitrile group
vibration
iodine value
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23842485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0826173B2 (ja
Inventor
Tetsuo Ooyama
大山 哲夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP60238424A priority Critical patent/JPH0826173B2/ja
Publication of JPS6296543A publication Critical patent/JPS6296543A/ja
Publication of JPH0826173B2 publication Critical patent/JPH0826173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔埋業上の利用分野〕 本発明は振動吸収特性及び耐熱、耐油性に優れた不飽和
二重結合濃度の少ないニトリル基含有炭化水素ゴムを原
料ゴムとする防振ゴムに関するものである。
〔従来の技術ならびに発明が解決しようとする間組点〕
従来、防振ゴムは天然ゴム、ジエン系合成ゴムの単体あ
るいはこれらのブレンド物で多く製造されてきている。
最近自動車の要求性能の高度化にともない、防振ゴム特
性は乗心地を向上させるためより大きな振動吸収性能が
要求され、さらに排ガス対策にともなうニンジンルーム
の高温化によシ耐熱性のすぐれたものが要求されている
振動吸収特性としては、振動伝達率を小さくするために
、低周波数領域では損失係数(−a)が大きく、同時に
高周波数領域では動倍率が小さいことが望ましい。
防撮ゴムの損失係数は、例えば粘弾性スペクトロメータ
ーの室温、15Hzの−δ、動倍率としては、100H
zの複素弾性率(E*)と低伸長応力より算出された静
的弾性率(E、)との比(E”7w、 )によりて示さ
れる。
防蚕ゴムが通常使用される温度範囲は室温〜60℃程度
であり、この範囲では通常ゴムの動的弾性率及び損失係
数は温度の上昇と共に低下する方向にある。又、自動車
の排気ガス対策の九めエンジンルーム内の温度が上昇し
、70〜90℃程友になシ、耐熱性を有しすぐれた振動
吸収特性を有するゴム材料の要求が強くなって来た。
従来使用されている、天然ゴム、ジエン系合成ゴム(例
えばブタジェンゴム、スチレンブタジェンゴム)等は充
てん剤、伸展油等の配合手法で、特定の振動吸収特性の
防去ゴムを得られるが、70〜90℃の高温の耐熱性に
はとぼしく目的を達成することができなかった。
〔問題点を解決する友めの手段〕
本発明考等は前記の問題点を解決すべく、又従来以上の
防振ゴム組成物に対する市場の要望を満足させるべく鋭
意研究を重ねた結果、本発明を完成するに到り几。
すなわち1本発明は、ヨウ素価が120以下のニトリル
基含有炭化水素ゴム又は該ゴムを少なくとも30m:3
1%含有する他のゴムとの混合物を原料ゴムとする優れ
た振動吸収特性を有した、耐熱、耐油性防振ゴムを提供
するものである。
本発明で使用するニトリル基含有炭化水素ゴムは耐油性
の要求から該ゴム中のニトリル基含有単倉体単位の含有
jtF1通常5〜60][輩チであり、用途(接する溶
剤や油)にLじてこの範曲で適宜沼沢することができる
又、耐熱性の観点からニトリル基含有炭化水素ゴムのヨ
ウ素価は120以下である。ヨウ素価が120を超える
と耐熱性は低下する。好ましくは0〜100である。さ
らに好ましくは0〜85である。
本発明のニトリル基含有炭化水素ゴムとしては不飽和ニ
トリル−共役ジエン共重合ゴムの共役ジエン単位部分を
水素化しtもの;不飽和ニトリル−共役ジエン−エチレ
ン性不飽和モノマー三元共1合ゴム及びこのゴムの共役
ジエン単位部分を水素化し念もの;不飽和ニトリル−エ
チレン性不飽和モノマー系共重合ゴムが挙げられる。こ
れらのニトリル基含有炭化水素ゴムは通常の1合手法及
び通常の水素化方法を用いることにより得られるが、本
発明においては該ゴムの製造方法は特に限定されないこ
とは言うまでもない。
本発明のニトリル基含有炭化水素ゴムを装造するために
使用される七ツマ−を以下に例示する。
不飽和ニトリルとしてはアクリロニトリル、メタクリロ
ニトリルなどが、共役ジエンとしては1.3−ブタジェ
ン、2,3−ジメチルブタジェン、イソグレン、1.3
−ペンタジェンなどが挙げられる。エチレン性不飽和モ
ノマーとしてはアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸
、マレイン酸などの不飽和カルメン酸及びその塩:メチ
ルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレートのよ
うな前記カルボン酸のエステル;メトキシメチルアクリ
レート、エトキシエチルアクリレートのような前記不飽
和カルボン酸のアルコキシアルキルエステル;アクリル
アミド、メタクリルアミド;N−メチロール(メタ)ア
クリルアミド、N 、N’−ツメチロール(メタ)アク
リルアミド、N−エトキシメチル(メタ)アクリルアミ
ドのよりなN−[換(メタ)アクリルアミドなどが含ま
れる。
不飽和ニトリル−エチレン性不飽和単蓋体系共1合ゴム
においては、該不飽和単蓋体の一部をピニルノル〆−ネ
ン、ノシクロペンタジェン、l、4−へキサジエンのよ
うな非共役ジエンで置換して共1合させてもよい。
本発明で使用されるニトリル基含有炭化水素ゴムは具体
的にはブタジェン−アクリロニトリル共重合ゴム、イソ
プレンープタジ二ンーアクリロニト、リル共重合ゴム、
インプレン−アクリロニトリル共重合ゴムなどを水素化
したもの;ブタジェン−メチルアクリレート−アクリロ
ニトリル共重合ゴム、ブタジェン−アクリル酸−アクリ
ロニトリル共重合ゴムなど及びこれらを水素化し友もの
;ブタジェン−エチレン−アクリロニトリル共重合ゴム
、ブチルアクリレート−エトキシエチルアクリレート−
ビニルクロロアセテート−アクリロニトリル共重合ゴム
、プチルアクリレートーエトキシエチルアクリレートー
ピニルノルゴーネンーアクリロニトリル共重合ゴムなど
が例示できる。
本発明における原料ゴムは不飽和二重結合礫度の少ない
ニトリル基含有炭化水素ゴム単独であるいは他のゴムと
混合して使用でき、他のゴムとして天然ゴム、ジエン系
合成ゴムがあげられる。ジエン系合成ゴムとしてポリイ
ソプレンゴム、スチレン−ブタジェン共重合ゴム、及び
ポリプタジェンゴヘアクリロニトリルーブタジエン共重
合ゴム、及びエチレン−α−オレフィン−非共役ジエン
共重合体ゴム(EPDM)等があげられる。他のゴムと
混合して使用する場合原料ゴム成分100重量部に対し
、不飽和二重結合の少ないニトリル基含有炭化水素ゴム
の割合は目的とする効果を得るには少なくとも30重量
−が好ましい。
尚、本発明の各成分重合体のヨウ素価はJISKOO7
0に従って求めた値である。
本発明のゴム組成物はニトリル基含有炭化水素ゴムとゴ
ム工業で常用されている各種配合剤とを通常の混合機を
用いて混合して配合ゴム組成物とされる。配合剤の種類
及び使用量はゴム組成物の使用目的(用途)に従って決
められ、本発明においては特に限定されない。
配合剤としては、硫黄、テトラメチルチウラムダイサル
ファイドの様な硫黄供与性化合物、亜鉛華、ステアリン
酸、各種加硫促進剤(グアニジン系、チアゾール系、チ
ウラム系、ジチオ酸塩系など)などから成る硫黄加硫系
;ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5
−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3などの有機
過酸化物加硫系: HAF 、 FEF等の各種グレー
ドのカーがンブラック、シリカ、メルク、炭酸カルシウ
ム等の補強剤、充てん剤;可製剤、プロセス油、加工助
剤、老化防止剤等が通常使用される。
以下実施例ならびに比較例によりて本発明を具体的に説
明する。実施例ならびに比較例における防振特性の評価
は、粘弾性スペクトロメーター(老木製作所製)を用い
、25℃ 15Hz  での損失正接−a、25℃10
0HzでのE*とJIS K6301に基づく低伸長応
力より算出したEIIを測定した動倍*(Eνち)を求
め動倍率及び−δの大小で行なり几。動倍率が小さく、
又−δは大きい程防振特性が良好なことを示す。
又引張試験はJIS K63Q1に準じた。
実施例1 結合アクリロニトリル量37重tSのアクリロニトリル
−ブタジェン共1合ゴム(以下NBRと略す、ヨウ素価
283)をメ、チルイソツチルケトンに溶解し、Pt−
カーメンを触媒として耐圧容器内でNBR中のブタツエ
ンを部分水素化せしめて、ヨウ素価がそれぞれ150,
104及び28の3種の部分水素化NBRを調製した。
水素化NBRを第1表に示す配合処方に従って各種配合
剤とバンバリーミキサ−にて混線後、ロールにて加硫剤
、加硫促進剤を混合し、ゴム配合物を得比。
これらをそれぞれ1601:X20分加圧加熱すること
によりて加硫物を得た。
第1表 注)(1)テトラメチルチウラムダイサルファイドJI
S K−6301に従りて加硫物性を、また前記の方法
で防振特性を測定し友。結果を第2表に示し九。
第2表中の防振特性の関係を第1図忙示したが、本発明
の部分水翼化NBRを原料ゴムとすることによジ、従来
のNBRよりも動倍率が低く、―δの大きい防振ゴムが
得られることが分る。
実施例2 実施例1と同様にして結合アクリロニトリル量34重量
−〇NBR(ヨウ素価260)を部分水素化してヨウ素
価99の水素価NBRと結合アクリロニトリルt50重
量−〇NBR(ヨウ素価215)を部分水素化してヨウ
素価112の水素化NBRと結合アクリロニトリル:1
18重量−〇NBR(ヨウ素価323)を部分水素価し
てヨウ素価を107の水素化NBRを調製した。
第1表の配合処方に従って実施例1と同様な方法で配合
物に仕上げ、160℃×20分加圧加熱することによっ
て加硫物を得た。
これらの加硫物性および防振特性を第3表に示した。又
防振特性の関係を第1図に示し友。
実施例3 通常の乳化1合によりブタジェン/ブチルアクリレート
/アクリルニトリル(st15/34!t%)の三元重
合体(ヨウ素価235 、 NBBR(1)と略す)を
調製し友。これを部分水素化しヨウ素価を65とした。
(NBBR(2) ) 第1表の配合処方に従って、実施例1と同様の方法で配
合物に仕上げ、160℃×20分加圧加熱することによ
って加硫物を得t。
力tlJ九A勿・隈及Jグ坊、床−V財生ε矛り表fこ
衣5゜第4表 実施例4 実施例1の結合アクリロニトリル量37重fチのNBR
を部分水素化して得られたヨウ素価28の部分水素化N
BRを用い第5表の配合処方により実施例1と同様な方
法でポリプタノエ/ゴム(BR)ブレンド配合物を作製
し、160℃×20分加圧加熱することによυ加硫物を
得几。これらの加硫物性及び防振特性を第6表に示す。
実施例5 実施例1の結合アクリロニトリル量37重itsのNB
Rを部分水素化して得られ友ヨウ素価28の部分水素化
NBRt−用い、第7表の配合処方により実施例1と同
様な方法で結合アクリロニトリル量18重量−〇NBR
ブレンド配合物を作成し、170℃20′加圧加熱する
ことによシ加硫物を得た。結果を第8表に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図に実施例1及び2の防振特性の関係を示す。○の
中の数字は実験番号を表わす。 特徴出願人  日本ゼオン株式会社 Q、/       0.2      0.3た涜3 ヤ1 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ヨウ素価が120以下のニトリル基含有炭化水素ゴム又
    は該ゴムを少なくとも30重量%含有する他のゴムとの
    混合物を原料ゴムとすることを特徴とする防振ゴム。
JP60238424A 1985-10-24 1985-10-24 防振ゴム Expired - Lifetime JPH0826173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60238424A JPH0826173B2 (ja) 1985-10-24 1985-10-24 防振ゴム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60238424A JPH0826173B2 (ja) 1985-10-24 1985-10-24 防振ゴム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6296543A true JPS6296543A (ja) 1987-05-06
JPH0826173B2 JPH0826173B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=17030002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60238424A Expired - Lifetime JPH0826173B2 (ja) 1985-10-24 1985-10-24 防振ゴム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0826173B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989000174A1 (en) * 1987-06-29 1989-01-12 Nippon Zeon Co., Ltd. Rubber composition
JPH0426355A (ja) * 1990-05-21 1992-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ステッピングモータ
JPH04244346A (ja) * 1991-01-31 1992-09-01 Shin Etsu Handotai Co Ltd 単結晶棒クランプ位置決め治具及びこれを用いた単結晶棒クランプ位置決め方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS496019A (ja) * 1972-04-21 1974-01-19
JPS5716039A (en) * 1980-07-03 1982-01-27 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Vibrationproof rubber composition
JPS57212241A (en) * 1981-06-24 1982-12-27 Bruss Ti Kirova Vulcanizable rubber material
JPS5838734A (ja) * 1981-08-31 1983-03-07 Nippon Zeon Co Ltd 耐潤滑油性ゴム材料
JPS5840332A (ja) * 1981-09-02 1983-03-09 Nippon Zeon Co Ltd 共加硫可能なゴム組成物
JPS58118371A (ja) * 1981-12-30 1983-07-14 Toyoda Gosei Co Ltd ダイヤフラム
JPS58167604A (ja) * 1982-03-27 1983-10-03 Nippon Zeon Co Ltd 耐油劣化性ゴム部材
JPS59210960A (ja) * 1983-05-17 1984-11-29 Nippon Zeon Co Ltd 加硫可能なゴム組成物
JPS60141737A (ja) * 1983-12-29 1985-07-26 Fujikura Rubber Ltd ゴム組成物
JPS61126151A (ja) * 1984-11-21 1986-06-13 Nippon Zeon Co Ltd 耐油性ゴム組成物

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS496019A (ja) * 1972-04-21 1974-01-19
JPS5716039A (en) * 1980-07-03 1982-01-27 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Vibrationproof rubber composition
JPS57212241A (en) * 1981-06-24 1982-12-27 Bruss Ti Kirova Vulcanizable rubber material
JPS5838734A (ja) * 1981-08-31 1983-03-07 Nippon Zeon Co Ltd 耐潤滑油性ゴム材料
JPS5840332A (ja) * 1981-09-02 1983-03-09 Nippon Zeon Co Ltd 共加硫可能なゴム組成物
JPS58118371A (ja) * 1981-12-30 1983-07-14 Toyoda Gosei Co Ltd ダイヤフラム
JPS58167604A (ja) * 1982-03-27 1983-10-03 Nippon Zeon Co Ltd 耐油劣化性ゴム部材
JPS59210960A (ja) * 1983-05-17 1984-11-29 Nippon Zeon Co Ltd 加硫可能なゴム組成物
JPS60141737A (ja) * 1983-12-29 1985-07-26 Fujikura Rubber Ltd ゴム組成物
JPS61126151A (ja) * 1984-11-21 1986-06-13 Nippon Zeon Co Ltd 耐油性ゴム組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989000174A1 (en) * 1987-06-29 1989-01-12 Nippon Zeon Co., Ltd. Rubber composition
US5157083A (en) * 1987-06-29 1992-10-20 Nippon Zeon Co Ltd Rubber composition
JPH0426355A (ja) * 1990-05-21 1992-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ステッピングモータ
JPH04244346A (ja) * 1991-01-31 1992-09-01 Shin Etsu Handotai Co Ltd 単結晶棒クランプ位置決め治具及びこれを用いた単結晶棒クランプ位置決め方法
JP2792246B2 (ja) * 1991-01-31 1998-09-03 信越半導体株式会社 単結晶棒クランプ位置決め治具及びこれを用いた単結晶棒クランプ位置決め方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0826173B2 (ja) 1996-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009024046A (ja) 防振ゴム組成物及びそれを用いてなる防振ゴム
JPS644533B2 (ja)
JPWO2017022598A1 (ja) ニトリル基含有高飽和共重合体ゴム、架橋性ゴム組成物、およびゴム架橋物
JPH0376335B2 (ja)
JPH0572410B2 (ja)
US5830941A (en) Vulcanizable rubber composition and hose
JPS63175045A (ja) ゴム組成物
JPS6395242A (ja) 耐寒性が改良されたゴム組成物
JPS6296543A (ja) 防振ゴム
JP2009286926A (ja) 高飽和ニトリルゴム組成物及びその架橋物
JP2906910B2 (ja) 加硫性ゴム組成物
JP2736927B2 (ja) 耐寒性、耐熱性が改良されたゴム組成物
JPH1017711A (ja) 防振ゴム組成物
WO2003046073A1 (fr) Vulcanisat de caoutchouc, procede de fabrication, composition polymere, composition de caoutchouc et composition de caoutchouc vulcanisable utilisee dans ce procede
JP2006199900A (ja) 耐熱性ゴム組成物及び防振ゴム
JPH0615635B2 (ja) 新規なゴム組成物
JPH10219029A (ja) 高減衰ゴム支承用ゴム組成物
JPWO2012033052A1 (ja) 防振ゴム装置
JP2006193617A (ja) 防振ゴム組成物及び防振ゴム
JP2008163067A (ja) ゴム組成物
JP3887895B2 (ja) 耐熱老化性及び圧縮永久歪に優れるクロロプレンゴム組成物
JP4573035B2 (ja) ニトリル基含有共重合ゴム組成物及びゴム加硫物
WO2001088030A1 (fr) Composition de caoutchouc, composition de caoutchouc vulcanisable, vulcanisat et element d'amortissement des vibrations a base de caoutchouc
KR100590976B1 (ko) 내열성과 내노화성이 향상된 엔진 마운트 고무 조성물
JP7103352B2 (ja) ゴム架橋物の製造方法