JPH0615635B2 - 新規なゴム組成物 - Google Patents

新規なゴム組成物

Info

Publication number
JPH0615635B2
JPH0615635B2 JP60191292A JP19129285A JPH0615635B2 JP H0615635 B2 JPH0615635 B2 JP H0615635B2 JP 60191292 A JP60191292 A JP 60191292A JP 19129285 A JP19129285 A JP 19129285A JP H0615635 B2 JPH0615635 B2 JP H0615635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
weight
component
rubber
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60191292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6253352A (ja
Inventor
泰彦 竹村
一郎 膳信
義明 座間
弘次 延与
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP60191292A priority Critical patent/JPH0615635B2/ja
Publication of JPS6253352A publication Critical patent/JPS6253352A/ja
Publication of JPH0615635B2 publication Critical patent/JPH0615635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 a.産業上の利用分野 本発明は、耐ガソリン性、耐ガソホール性、耐サワーガ
ソリン性、耐サワーガソホール性および耐熱性にすぐ
れ、さらにすぐれた加工性を有する加硫可能なゴム組成
物に関する。
b.従来の技術 近年、自動車において、耐ガソリン性ゴムからなる部品
の使用される雰囲気は、排出ガス規制対策や、性能向上
を目的としたエンジンなどの改良の結果、ますます高温
となる傾向にあり、耐熱性に優れた耐ガソリン(油)性
ゴムが求められている。
またさらにガソリンが酸化されてサワーガソリン(ガソ
リンが酸化されてパーオキサイドを含むガソリンのこと
を言う。詳しくはA.Nersasian:Rubber and Plastics Ne
ws June26(1978)に記載。)が発生し、ゴムを劣化させ
るという問題が生じている。
さらに世界的な原油需給の逼迫により、ガソリンにアル
コールを混合することが試みられるようになってきた。
このアルコール混合ガソリン(ガソホール)も、通常の
ガソリン同様に酸化されて、サワーガソホールが発生
し、ゴムを劣化させるという問題がある。
従来、耐ガソリン性ゴムとして、ブタジエン−アクリロ
ニトリルゴムが、ホース、ガスケット、O−リング、パ
ッキン、オイルシールなどの用途に広く使用されてい
る。
c.発明が解決しようとする問題点 しかしながら、ブタジエン−アクリロニトリルゴムは、
耐熱性が劣り、さらに耐サワーガソリン性も不充分であ
るため、前記のように高温でガソリンと接触する環境に
おいて充分な信頼性を有するゴム部品を得ることは困難
である。
これを改良する方法として、ブタジエン−アクリロニト
リルゴムとポリ塩化ビニルとのブレンド物を使用するこ
とによって、耐サワーガソリン性、耐オゾン性の改良を
行うことが知られているが(特開昭55-89838号)、これ
によると耐熱性が改良されず、さらに耐ガソホール性も
十分とはいえない。
またブタジエン−アクリロニトリルゴムを水素化するこ
とにより、耐サワーガソリン性、耐熱性の改良を行なう
ことが知られている(特開昭57-70135号)。これによる
と、圧縮永久歪が悪くなり、また耐熱性、耐サワーガソ
リン性、耐サワーガソホール性も十分とはいえない。
d.問題点を解決するための手段 本発明者らは、耐ガソリン性、耐ガソホール性、耐サワ
ーガソリン性、耐サワーガソホール性に優れ、さらに耐
熱性を有するゴム材料を得るべく鋭意検討した結果、ア
クリル系多元共重合体ゴム、共役ジエン−ニトリル化合
物系多元共重合体ゴムおよびその水素化物のうち1種類
あるいは2種類以上の混合物よりなるゴム組成物(α)
と、フッ化ビニリデンからなる構成成分が90モル%以
上のフッ化ビニリデンおよび他の樹脂(γ)との混合物
からなるゴム組成物が、耐熱性、耐ガソリン性、耐サワ
ーガソリン性に優れるのみならず、新しい要求性能であ
る耐ガスホール性、耐サワーガソホール性にも優れ、良
好な引っ張り強さ、伸びおよび耐ガソリン性と耐寒性の
バランスを有し、さらにはすぐれた加工性を有すること
を見出し、本発明に到達したものである。
すなわち、本発明は、 (A) アクリル酸アルキルエステルおよび/またはアクリ
ル酸アルコキシ置換アルキルエステル化合物30〜99.9重
量%、 (B) 架橋性モノマー0.1 〜10重量%、および (C) 前記(A) 、(B) と共重合可能な他のエチレン性不飽
和化合物0〜70重量%、 の重合組成を有する多元共重合体ゴム(I)、 (D) α,β−不飽和ニトリル10〜60重量%、 (E) 共役ジエン15〜90重量%、および (F) 前記(D) 、(E) と共重合可能な他のエチレン性不飽
和化合物0〜75重量%、 の重合組成を有する多元共重合体ゴム(II)および多元
共重合体(II)の水素化物(III)から選ばれた1種あ
るいは2種以上のゴム状共重合体(α)とフッ化ビニリ
デンからなる構成成分が90モル%以上のフッ化ビニリデ
ン樹脂(β)およびこれら(α)、(β)とブレンド可
能な他の樹脂(γ)とを含有し、(α)が95〜40重量
%、(β)が5〜60重量%、(γ)が3〜55重量%であ
ることを特徴とするゴム組成物を提供するものである。
本発明に用いられる多元性重合体ゴム(I)は、(A) 、
(B) および(C) 成分とからなるが、前記(A) 成分のアク
リル酸アルキルエステルは、下記一般式(i) で表わされるものであり、例えばメチルアクリレート、
エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、n−
ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、n−ペ
ンチルアクリレート、イソアミルアクリレート、n−ヘ
キシルアクリレート、2−メチルペンチルアクリレー
ト、n−オクチルアクリレート、2−エチルヘキシルア
クリレート、n−デシルアクリレート、n−ドデシルア
クリレート、n−オクタデシルアクリレートなどが挙げ
られ、好ましくはメチルアクリレート、エチルアクリレ
ート、n−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレ
ートであり、とくに好ましくはメチルアクリレート、エ
チルアクリレートである。
また前記(A) 成分のアクリル酸アルコキシ置換アルキル
エステルとしては、下記一般式(ii) で表わされるものであり、例えば2−メトキシエチルア
クリレート、2−エトキシエチルアクリレート、2−
(n−プロポキシ)エチルアクリレート、2−(n−ブ
トキシ)エチルアクリレート、3−メトキシプロピルア
クリレート、3−エトキシプロピルアクリレート、2−
(n−プロポキシ)プロピルアクリレート、2−(n−
ブトキシ)プロピルアクリレートなどが挙げられ、好ま
しくは2−メトキシエチルアクリレート、2−エトキシ
エチルアクリレートであり、とくに好ましくは2−メト
シキエチルアクリレートである。
前記共重合体(I)の(B) 成分である架橋性モノマー
は、共重合することによって、得られる共重合体に架橋
構造を導入することが可能な単量体であり、例えばジエ
ン系化合物、ジヒドロジシクロペンタジエニル基含有
(メタ)アクリル酸エステル、エポキシ基含有エチレン
性不飽和化合物、活性ハロゲン含有エチレン性不飽和化
合物およびカルボキシル基含有エチレン性不飽和化合物
の群から選ばれた少なくとも1種の化合物を挙げること
ができる。
かかる(B) 成分の架橋性モノマーのうち、ジエン系化合
物として、例えばアルキリデンノルボルネン、アルケニ
ルノルボルネン、ジシクロペンタジエン、メチルシクロ
ペンタジエンおよびそのダイマーなどの非共役ジエン
類、ブタジエン、イソプレンなどの共役ジエン類が挙げ
られるが、アルキリデンノルボルネン、アルケニルノル
ボルネン、ジシクロペンタジエン、メチルシクロペンタ
ジエンおよびそのダイマーよりなる群から選ばれた非共
役ジエンであることが望ましい。
また、前記(B) 成分の架橋性モノマーのうち、ジヒドロ
ジシクロペンタジエニル基含有(メタ)アクリル酸エス
テルとしては、ジヒドロジシクロペンタジエニル(メ
タ)アクリレート、ジヒドロジシクロペンタジエニルオ
キシエチル(メタ)アクリレートが好ましい。
さらにまた、前記(B) 成分の化合物のうち、エポキシ基
含有エチレン性不飽和化合物としては、アリルグリシジ
ルエーテル、グリシジルメタクリレート、グリシジルア
クリレートが好ましい。
さらにまた、前記(B) 成分の化合物のうち、活性ハロゲ
ン含有エチレン性不飽和化合物の具体例としては、ビニ
ルベンジルクロリド、ジニルベンジルブロミド、2−ク
ロルエチルビニルエーテル、ビニルクロルアセテート、
ビニルクロルプロピオネート、アリルクロルアセテー
ト、アリルクロルプロピオテート、2−クロルエチルア
クリレート、2−クロルエチルメタクリレート、クロル
メチルビニルケトン、2−クロルアセトキシメチル−5
−ノルボルネンなどが挙げられるが、このうち、ビニル
クロルアセテート、2−クロルエチルビニルエーテル、
ビニルベンジルクロリド、2−クロルエチルメタクリレ
ート、2−クロルエチルアクリレートが好ましい。
さらにまた、前記(B) 成分の化合物のうち、カルボキシ
ル基含有エチレン性不飽和化合物の具体例としては、ア
クリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、2−ペンテン
酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などが挙げられ
る。
前記(C) 成分の他のエチレン性不飽和化合物としては、
必要に応じ種々の化合物を使用することができるが、そ
の例としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン
酸、2−ペンテン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン
酸などのカルボキシル基含有化合物、メチルメタクリレ
ート、オクチルメタクリレートなどのメタクリレート、
2−シアノエチルアクリレート、3−シアノプロピルア
クリレート、4−シアノブチルアクリレートなどのシア
ノ置換アルキル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノ
エチルアクリレートのようなアミノ置換アルキル(メ
タ)アクリレート、1,1,1−トリフルオロエチルア
クリレートのような含フッ素アクリレート、ヒドロキシ
エチルアクリレートのような水酸基置換アルキル(メ
タ)アリレート、メチルビニルケトンのようなアルキル
ビニルケトン、ビニルエチルエーテル、アリルメチルエ
ーテルなどのビニルまたはアリルエーテル、スチレン、
α−メチルスチレン、クロロスチレン、ビニルトルエン
などのビニル芳香族化合物、アクリロニトリル、メタア
クリロニトリルなどのビニルニトリル、アクリルアミ
ド、メタアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミ
ドなどのビニルアミドおよびエチレン、プロピレン、塩
化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニ
リデン、酢酸ビニル、アルキルフマレートなどが挙げら
れる。この中で、アクリロニトリル、2−シアノエチル
アクリレート、エチレン、酢酸ビニルが好ましく、とく
にアクリロニトリルが好ましい。
なお、(A) 成分と(C) 成分との好ましい組み合わせは、
(A) 成分のアクリル酸アルキルエステルおよび/または
アクリル酸アルコキシ置換アルキルエステル化合物が、
メチルアクリレート、エチルアクリレートおよびメトキ
シエチルアクリレートの群から選ばれた少なくとも1種
の化合物であり、(C) 成分の他のエチレン性不飽和化合
物がアクリロニトリルである組み合わせである。
本発明の多元共重合体ゴム(I)における(A) 、(B) お
よび(C) 成分の組成比率は、(A) 成分30〜99.9重量%、
(B)成分0.1 〜10重量%および(C) 成分0〜70重量%で
ある。。
前記(A) 成分が約30重量%未満では、多元共重合体ゴム
の引っ張り強さ、伸びなどの常態物性が劣り好ましくな
い。好ましくは50重量%以上であり、とくに好ましくは
70重量%以上である。
また、前記(B) 成分が約0.1 重量%未満では、多元共重
合体ゴムの架橋に長時間を要し、一方、10重量%を越え
るとゴムが固くなり、架橋ゴムの伸びが低下して好まし
くない。好ましくは1〜7重量%であり、さらに好まし
くは2〜5重量%である。
さらに、前記(C) 成分は、約70重量%を越えると(A) 成
分が少なくなりすぎ好ましくない。
前記多元共重合体ゴム(I)は、通常のラジカル重合触
媒を用いた乳化重合により製造することができる。
次に本発明に用いられる多元共重合体ゴム(II)は、
(D) 、(E) および(F) 成分とからなるが、前記(D)成分
のα,β−不飽和ニトリルの具体例としては、アクリロ
ニトリル、α−クロロアクリロニトリル、α−フルオロ
アクリロニトリル、メタクリロニトリル、エタクリロニ
トリルなどがあるが、この中でも特にアクリロニトリル
が好ましい。
前記(E) 成分である共役ジエンとしては、ブタジエン−
1,3、2−クロロブタジエン−1,3、2−メチルブ
タジエン−1,3などがあるが、この中でもとくにブタ
ジエン−1,3が好ましい。
前記(F) 成分としては、必要に応じ種々の化合物を使用
することができるが、その例としては、メチルアクリレ
ート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレー
ト、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレー
ト、n−ペンチルアクリレート、イソアミルアクリレー
ト、n−ヘキシルアクリレート、2−メチルペンチルア
クリレート、n−オクチルアクリレート、2−エチルヘ
キシルアクリレート、n−デシルアクリレート、n−ド
デシルアクリレート、n−オクタデシルアクリレートな
どのアクリル酸アルキルエステル、2−メトキシエチル
アクリレート、2−エトキシエチルアクリレート、2−
(n−プロポキシ)エチルアクリレート、2−(n−ブ
トキシ)エチルアクリレート、3−メトキシプロピルア
クリレート、3−メトキシプロピルアクリレート、2−
(n−プロポキシ)プロピルアクリレート、2−(n−
ブトキシ)プロピルアクリレートなどのアクリル酸アル
コキシ置換アルキルエステル、メチルメタクリレート、
オクチルメタクリレートなどのメタクリル酸アルキルエ
ステル、メチルビニルケトンのようなアルキルビニルケ
トン、ビニルエチルエーテル、アリルメチルエーテルな
どのビニルまたはアリルエーテル、スチレン、α−メチ
ルスチレン、クロロスチレン、ビニルトルエンなどのビ
ニル芳香族化合物、アクリル酸、メタクリル酸、クロト
ン酸、2−ペンテン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコ
ン酸などのカルボキシル基含有化合物、1,1−ジヒド
ロペルフルオロエチル(メタ)アクリレート、1,1−
ジヒドロペルフルオロプロピル(メタ)アクリレート、
1,1,5−トリヒドロペルフルオロヘキシル(メタ)
アクリレート、1,1,2,2−テトラヒドロペルフル
オロプロピル(メタ)アクリレート、1,1,7−トリ
ヒドロペルフルオロヘプチル(メタ)アクリレート、
1,1−ジヒドロペルフルオロオクチル(メタ)アクリ
レート、1,1−ジヒドロペルフルオロデシル(メタ)
アクリレートなどの含フッ素アクリル酸エステル、アリ
ルグリシジルエーテル、グリシジルメタクリレート、グ
リシジルアクリレートなどのエポキシ基含有化合物、ビ
ニルベンジルクロリド、ビニルベンジルブロミド、2−
クロルエチルビニルエーテル、ビニルクロルアセテー
ト、ビニルクロルプロピオネート、アリルクロルアセテ
ート、アリルクロルプロピオネート、2−クロルエチル
アクリレート、2−クロルエチルメタクリレート、クロ
ルメチルビニルケトン、2−クロルアセトキシメチル−
5−ノルボルネンなどの活性ハロゲン含有化合物、1−
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロ
キシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレートなどの水酸基含有化合物、ジメチ
ルアミノ(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル
(メタ)アクリレート、ジブチルアミノエチル(メタ)
アクリレートなどの三級アミノ基含有単量体、アクリル
アミド、メタアクリルアミド、N−メチロールアクリル
アミドなどのビニルアミドおよびエチレン、プロピレ
ン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アルキルフマレート
などが挙げられる。この中でもとくに(メタ)アクリル
酸エステルが好ましい。
本発明の多元共重合体ゴム(II)における(D)、(E)およ
び(F) 成分の組成比率は、(D) 成分10〜60重量%、(E)
成分15〜90重量%および(F) 成分0〜75重量%である。
前記(A)成分が10重量%未満では、組成物の耐油性が悪
化し好ましくない。
また前記(D) 成分が60重量%を越えると、組成物の加工
性が悪化し好ましくない。好ましくは20〜50重量%であ
る。
前記(E) 成分が15重量%未満では、組成物の耐寒性が
悪化し好ましくない。好ましくは30重量%以上、とくに
好ましくは50重量%以下である。
さらに前記(F) 成分は、約75重量%を越えると、(D)、
(E) 成分が少なくなりすぎ好ましくない。好ましくは25
重量%以下である。
前記多元共重合体ゴム(II)は、通常のラジカル重合触
媒を用いた乳化重合により製造することができる。
上記水素化物(III)は、多元共重合体ゴム(II)の水
素化物であり、重合体連鎖中において共約ジエン単位部
分の水素化度が10%以上、好ましくは30%以上、特に好
ましくは50%以上である。
前記水素化物(III)は、乳化重合あるいは溶液重合で
製造される。例えば多元共重合体ゴム(II)を通常の方
法(例えば特公昭45-39275号、特開昭50-71681号、GB20
70023 などに記載された方法)によって該ゴム中の共役
ジエン単位部分を水素化したものである。
本発明のゴム組成物は、多元共重合体ゴム(II)の水素
化物(III)を使用した場合、多元共重合体ゴム(II)
に比べて耐寒性、耐熱性、耐ガソリン性、耐ガソホール
性、耐サワーガソリン性、耐サワーガソホール性に優れ
る。
次に、本発明に使用されるフッ化ビニリデン樹脂(β)
は、ポリフッ化ビニリデンおよびフッ化ビニリデンとヘ
キサフルオロプロペン、ペンタフルオロプロペン、トリ
フルオロエチレン、トリフルオロクロロエチレン、テト
ラフルオロエチレン、ビニルフルオライド、パーフルオ
ロ(メチルビニルエーテル)、パーフルオロ(プロピル
ビニルエーテル)、酢酸ビニル、エチレン、プロピレ
ン、ブタジエン、スチレンもしくはアクリル酸エステル
などの1種または2種以上の共重合体であり、そのフッ
化ビニリデン含量は、90モル%以上、好ましくは95モル
%以上である。フッ化ビニリデン含量が90モル%未満の
フッ化ビニリデン樹脂では、耐ガソリン性、耐ガソホー
ル性、耐サワーガソリン性、耐サワーガソホール性の点
で、好ましくない。なおフッ化ビニリデン樹脂は、とく
に制限されないが、好ましくは重合度100 〜100,000 の
ものが用いられる。
次に、本発明に使用される(α)、(β)とブレンド可
能な他の樹脂(γ)としては、フェノール樹脂、メラミ
ン樹脂、ユリア樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキ
シ樹脂、アリル樹脂、シリコーン樹脂などの熱硬化性樹
脂またはポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレ
ン、ポリスチレン、ABS 樹脂、アクリル樹脂、ポリアミ
ド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポ
リエーテル樹脂、ポリアセタール樹脂などの熱可塑性樹
脂、あるいはこれらの樹脂の2種以上の混合物が挙げら
れ、特にポリ塩化ビニルが好ましい。
このように、本発明のゴム組成物は、前記多元共重合体
ゴム(I)、(II)または多元共重合体ゴム(II)の水
素化物(III)から選ばれた1種類または2種類以上か
らなる混合物よりなるゴム組成物(α)、フッ化ビニリ
デン樹脂(β)およびこれらとブレンド可能な他の樹脂
(γ)を含有するものであるが、これら(α)、
(β)、(γ)それぞれの重量分率は(α)が95〜40重
量%、(β)が5〜60重量%、(γ)が3〜55重量%で
ある。
前記ゴム組成物(α)の重量分率が40重量%未満ではゴ
ム組成物の伸びが低下し、硬度が上昇しすぎるので好ま
しくない。好ましくは50重量%以上、とくに好ましくは
70重量%以上である。
フッ化ビニリデン樹脂(β)が5重量%未満では、耐ガ
ソホール性、耐熱性、耐サワーガソリン性改良の効果が
見られず、好ましくは10重量%以上である。混合物中の
フッ化ビニリデン樹脂(β)の量が増えるにしたがっ
て、加工性が悪くなり、またコストが上昇するので使用
量の上限はおのずと決まり、通常60重量%以下、好まし
くは50重量%以下である。とくに好ましくは40重量%以
下である。
また他の樹脂成分(γ)が3重量%未満では、加工性が
悪くなり、またコストが上昇するので好ましくない。
(γ)成分が55重量%以上になると、(α)成分および
(β)成分が少なくなりすぎて好ましくない。
本発明のゴム組成物中の各成分のゴム組成物(α)、フ
ッ化ビニリデン樹脂(β)およびこれらとブレンド可能
な他の樹脂(γ)との使用割合は、使用目的、要求性能
に応じて前記の範囲内で適宜決定することができる。
本発明の組成物の混合方法はとくに制限はないが、例え
ば次のような方法を用いることができる。
(イ)ゴム組成物(α)とフッ化ビニリデン樹脂 (β)および他の樹脂(γ)とをロール、バンバリーミ
キサー、インターミキサーなどの混合機を用いて混合す
る方法、 (ロ)ゴム組成物(α)とフッ化ビニリデン樹脂(β)
および他の樹脂(γ)をそれぞれラテックス状または懸
濁状で混合したのち、凝固処理して共沈澱させる方法、
または (ハ)前記(イ)と(ロ)とを併用する方法、 などが挙げられる。
本発明のゴム組成物の製造方法はとくに制限はないが、
例えば次のような方法を用いることができる。
ロール、バンバリーミキサー、インターミキサーなどの
混合機を用いて、ゴム組成物(α)にあらかじめカーボ
ンブラックを混合したのち、フッ化ビニリデン樹脂
(β)および他の樹脂(γ)を高温にて、具体的には15
0 〜250 ℃、好ましくは150 〜200 ℃にて混合する方法
などが挙げられる。混合温度が250 ℃をこえると、ゴム
が劣化して好ましくなく、150 ℃未満だとブレンド状態
が不十分で物性が低下する。架橋剤は、上記ブレンド物
を冷却してから加えられる。
本発明のゴム組成物には、通常の配合薬品、例えば補強
剤、充填剤、可塑剤、離型剤、軟化剤、安定剤などが配
合されるが、この中で可塑剤としてはポリエーテルエス
テル系、アジピン酸誘導体、リン酸誘導体などが好適に
用いられる。これらの添加剤は、予めゴム組成物(α)
に配合したのち、フッ化ビニリデン樹脂(β)および他
の樹脂(γ)と前記方法で混合することもでき、またゴ
ム組成物(α)とフッ化ビニリデン樹脂(β)および他
の樹脂(γ)とを混合したのち、配合することもでき
る。
本発明のゴム組成物からは、通常の架橋方法によって容
易に架橋物が得られる。
用いる架橋剤としては、前記多元共重合体ゴム中に導入
された架橋に利用される官能基の種類に応じて、好適な
化合物を選択することができる。例えばジエン系化合物
や、ジヒドロジシクロペンタジエン基含有(メタ)アク
リル酸エステルを共重合した場合には、炭素−炭素二重
結合などのいわゆる加硫剤や、有機過酸化物などの一般
のジエン系ゴム(スチレン−ブタジエンゴム、イソプレ
ンゴムなど)に使用される架橋剤を好適に使用すること
ができる。
また、エポキシ基含有エチレン性不飽和化合物を共重合
してエポキシ基を多元共重合体ゴム中に導入した場合に
は、ポリアミンカーバメイト類、有機カルボン酸アンモ
ニウム類、ジチオカルバミン酸塩類、有機カルボン酸ア
ルカリ金属塩類と硫黄化合物を組み合わせたものなどを
使用することができる。
さらに、活性ハロゲン含有エチレン性不飽和化合物を多
元共重合体に共重合して活性ハロゲン基を導入した場合
には、ポリアミンカーバメイト類、有機カルボン酸アン
モニウム類、有機カルボン酸アルカリ金属塩類と硫黄化
合物を組み合わせたものなどを好適に使用することがで
きる。
e.実施例 以下、実施例を挙げ、本発明をさらに具体的に説明する
が、本発明はその要旨を越えない限り、これら実施例に
制約されるものではない。
実施例1〜5、比較例1〜4 表−2上段に示した多元共重合体ゴムとポリフッ化ビニ
リデン(以下「PVDF」という)およびポリ塩化ビニルの
ブレンド組成物の各試料について、表−1に示した配合
処方にしたがい、バンバリーミキサーにて配合を行っ
た。得られた配合物を、表−1下段に示した条件にした
がいプレスキュアーした。
得られた架橋ゴムの特性をJIS K 6301にしたがって測定
した。また、耐サワーガソリン性、耐サワーガソホール
性を下記の方法にて評価した。
耐サワーガソリン性 ラウロイルパーオキサイド2.5gを、Fuel C(イソオクタ
ン:トルエン=1:1(容積比)の混合溶剤)97.5gに
溶かした液に、試験片を40℃で72時間浸漬することを1
サイクルとし、各サイクル毎に試験片を取り出した。10
0 ℃で15時間減圧乾燥したのち、試験片を180度折り曲
げ、亀裂の発生状態を提案した。
耐サワーガソホール性 Fuel Cの代わりに、Fuel Cとエタノールの混合溶剤(容
積比で、Fuel C:エタノール=80:20)を用いた以外
は、耐サワーガソリン性の評価と同様にして評価した。
評価結果を表−2下段に示した。
表−2の結果から、本発明の加硫ゴム組成物は、耐ガソ
リン、耐ガソホール性、耐サワーガソリン性、耐サワー
ガソホール性、耐熱性に優れ、さらに引っ張り強さ、伸
び、耐ガソリン性−耐寒性のバランスに優れた加硫ゴム
組成物を提供し得ることが分かる。
f.発明の効果 本発明のゴム組成物は、耐ガソリン性、耐サワーガソリ
ン性、耐圧縮永久歪性、耐熱性に優れ、さらに新しい要
求性能である耐ガソホール性、耐サワーガソホール性に
も優れ、また良好な引っ張り強さ、伸び、耐寒性を有し
ているため、自動車の燃料系ホースをはじめとして、燃
料油、作動油、潤滑油などに接触する各種ホース類、ダ
イヤフラム類、ガスケット、O−リング、オイルシール
などの各種シール材、また製鉄用、紡績用、印刷用、製
紙用、染色用などの耐油性、耐溶剤性を必要とする各種
ロールあるいはタイミングベルトなどの伝動ベルト、コ
ンベアベルト、テンショナー、オイルダンパーなどに使
用することができる。とくに耐サワーガソリン性、耐サ
ワーガソホール性に優れるという特徴を活かし、自動車
の燃料系ホース用ゴムとして好適に使用することができ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)アクリル酸アルキルエステルおよび
    /またはアクリル酸アルコキシ置換アルキルエステル化
    合物30〜99.9重量%、 (B)架橋性モノマー0.1〜10重量%、および (C)前記(A)、(B)と共重合可能な他のエチレン
    性不飽和化合物0〜70重量%、 の重合組成を有する多元共重合体ゴム(I)、 (D)α,β−不飽和ニトリル10〜60重量%、 (E)共役ジエン15〜90重量%、および (F)前記(D)、(E)と共重合可能な他のエチレン
    性不飽和化合物0〜75重量%、 の重合組成を有する多元共重合体ゴム(II)および多元
    共重合体(II)の水素化物(III)から選ばれた1種あ
    るいは2種以上のゴム状共重合体(α)と、フッ化ビニ
    リデンからなる構成成分が90モル%以上のフッ化ビニ
    リデン樹脂(β)と、これら(α)、(β)とブレンド
    可能な他の樹脂(γ)とを含有し、(α)が95〜40
    重量%、(β)が5〜60重量%、(γ)が3〜55重
    量%であることを特徴とするゴム組成物。
  2. 【請求項2】上記他の樹脂(γ)が、塩化ビニル樹脂で
    ある特許請求の範囲第(1)項記載のゴム組成物。
JP60191292A 1985-08-30 1985-08-30 新規なゴム組成物 Expired - Lifetime JPH0615635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60191292A JPH0615635B2 (ja) 1985-08-30 1985-08-30 新規なゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60191292A JPH0615635B2 (ja) 1985-08-30 1985-08-30 新規なゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6253352A JPS6253352A (ja) 1987-03-09
JPH0615635B2 true JPH0615635B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=16272138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60191292A Expired - Lifetime JPH0615635B2 (ja) 1985-08-30 1985-08-30 新規なゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615635B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021071085A1 (ko) * 2019-10-11 2021-04-15 주식회사 엘지화학 아크릴계 공중합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 아크릴계 공중합체 조성물

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2669621B2 (ja) * 1987-08-24 1997-10-29 電気化学工業株式会社 ゴム組成物
JPH04171366A (ja) * 1990-10-31 1992-06-18 Toyoda Gosei Co Ltd ダイアフラム
JPH0733939A (ja) * 1993-07-23 1995-02-03 Central Glass Co Ltd フッ化ビニリデン樹脂組成物
JP2003026861A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Jsr Corp 耐油耐候性ゴム用組成物及び耐油耐候性ゴム
JP2007002149A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Jsr Corp 耐油耐候性ゴム組成物及びその成形品
CN116218110A (zh) * 2022-12-29 2023-06-06 中国制浆造纸研究院有限公司 一种聚乙烯醇/纳米纤维素/鞣酸铁基高强食品包装材料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5161546A (ja) * 1974-11-27 1976-05-28 Adeka Argus Chemical Co Ltd Kairyogoseijushisoseibutsu
JPS60141737A (ja) * 1983-12-29 1985-07-26 Fujikura Rubber Ltd ゴム組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5161546A (ja) * 1974-11-27 1976-05-28 Adeka Argus Chemical Co Ltd Kairyogoseijushisoseibutsu
JPS60141737A (ja) * 1983-12-29 1985-07-26 Fujikura Rubber Ltd ゴム組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021071085A1 (ko) * 2019-10-11 2021-04-15 주식회사 엘지화학 아크릴계 공중합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 아크릴계 공중합체 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6253352A (ja) 1987-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4062828B2 (ja) 架橋性ゴム組成物および架橋物
EP0194030B1 (en) Vulcanizable rubber compositions and applications thereof
JP5340143B2 (ja) アクリルゴム組成物ならびにその加硫ゴム及びその用途
JPH0784541B2 (ja) 熱可塑性エラストマ−状組成物
JPS61126151A (ja) 耐油性ゴム組成物
JPH0615635B2 (ja) 新規なゴム組成物
JPS6395242A (ja) 耐寒性が改良されたゴム組成物
JP4540291B2 (ja) カルボキシル基含有アクリル系ゴム組成物
JPH0739526B2 (ja) 加硫ゴム組成物
WO2005000550A2 (ja) ポリマーアロイ、架橋物および燃料ホース
JP2736927B2 (ja) 耐寒性、耐熱性が改良されたゴム組成物
WO2003046073A1 (fr) Vulcanisat de caoutchouc, procede de fabrication, composition polymere, composition de caoutchouc et composition de caoutchouc vulcanisable utilisee dans ce procede
JPH0621190B2 (ja) ゴム組成物
JP4346800B2 (ja) カルボキシル基含有アクリル系ゴム組成物
JP4032883B2 (ja) ポリマーアロイ、架橋物および燃料ホース
JP4297544B2 (ja) アクリル系ゴム組成物
JP4255608B2 (ja) アクリル系ゴム及びその組成物
JPS62190245A (ja) ゴム組成物
JPH0684454B2 (ja) 加硫ゴム組成物
JP2007262136A (ja) ポリマーアロイ、架橋物および工業部品
JPH0623272B2 (ja) 新規なゴム組成物およびその製造方法
JP3963038B2 (ja) 架橋性アクリルゴム組成物および架橋ゴム成形品
JPH072883B2 (ja) 加硫ゴム組成物
JP4087178B2 (ja) アクリル系ゴム組成物
JPH1017711A (ja) 防振ゴム組成物