JPH1017711A - 防振ゴム組成物 - Google Patents

防振ゴム組成物

Info

Publication number
JPH1017711A
JPH1017711A JP19000496A JP19000496A JPH1017711A JP H1017711 A JPH1017711 A JP H1017711A JP 19000496 A JP19000496 A JP 19000496A JP 19000496 A JP19000496 A JP 19000496A JP H1017711 A JPH1017711 A JP H1017711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
weight
vibration
copolymer rubber
isoprene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19000496A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Okamura
成 岡村
Toshio Okawa
敏男 大川
Terutaka Yao
照隆 八尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP19000496A priority Critical patent/JPH1017711A/ja
Publication of JPH1017711A publication Critical patent/JPH1017711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 常温における防音・防振特性および低温特性
に優れたゴム組成物を提供する。 【解決手段】 ゴム成分として(a)イソプレン系ゴム
50〜95重量%および(b)ニトリル基含有不飽和共
重合ゴム5〜50重量%を含んでなることを特徴とする
防振ゴム組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、防振ゴム組成物に関
し、さらに詳しくは、常温における防音・防振特性およ
び低温特性に優れ、特に低温使用に対する実用度の高い
防振ゴム組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ポリイソプレンゴム、天然ゴム
などのイソプレン系ゴムは良好な防音・防振特性を有し
ている。これらのゴムを防振ゴムとして使用する場合
は、その減衰性を高めるために、例えば、スチレン含量
が35重量%程度のスチレン−ブタジエンゴムをイソプ
レン系ゴムとブレンドすることが知られている。しかし
ながら、スチレン含量の多いスチレン−ブタジエンゴム
はガラス転移点が−30〜35℃であるために、低温で
は硬くなり、例えば極寒地帯で走行する自動車用の防振
ゴム材料として使用困難であると言う欠点があった。
【0003】一方、不飽和ニトリル−共役ジエン系共重
合体ゴムの不飽和結合部分を水素化したニトリル基含有
高飽和共重合体ゴムも常温において良好な防振特性を有
するため、ニトリル基含有高飽和共重合体ゴムを単独で
または他のゴムとのブレンドとして防振ゴム材料として
用いることが知られている(特開昭62−96543
号、特開平4−246439号)。しかしながら、ゴム
材料への要求性能は年々拡がりつつあり、良好な防振性
能に加えて良好な低温特性を兼備するゴム材料も要望の
高いゴム材料の一つとなっているものの、ニトリル基含
有高飽和共重合体ゴムは耐寒特性に劣っており、この要
望に応えることはできない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、常温
における防音・防振特性および低温特性に優れる防振ゴ
ム材料を提供することにある。本発明者らは、上記目的
を達成すべく検討を重ねた結果、不飽和ニトリル−共役
ジエン共重合体ゴムに天然ゴムをブレンドしたものが良
好で且つバランスのとれた耐寒特性と常温における防振
特性とを兼備することを見出し、本発明を完成するに至
った。
【0005】かくして、本発明によれば、ゴム成分とし
て(a)イソプレン系ゴム50〜95重量%および
(b)ニトリル基含有不飽和共重合体ゴム5〜50重量
%を含んでなることを特徴とする防振ゴム組成物が提供
される。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の防振ゴム組成物の一主要
成分であるイソプレン系ゴムはイソプレン単位からなる
ゴムおよび少なくともイソプレン単位を30重量%以上
含むゴムを指し、イソプレン系ゴムの好ましい具体例と
しては天然ゴムおよびポリイソプレンゴムが挙げられ
る。本発明で使用するイソプレン系ゴムはムーニー粘度
ML440〜200、特に50〜100を有するものが
好ましい。
【0007】本発明の防振ゴム組成物の他の主要成分で
あるニトリル基含有不飽和共重合体ゴムはエチレン性不
飽和ニトリル単位と、共役ジエン単位および/またはエ
チレン性不飽和単量体の単位からなる共重合体ゴムであ
って、通常、ムーニー粘度が150以下、好ましくは8
0以下であり、ヨウ素価が120より大、好ましくは2
00〜400のものである。ヨウ素価が120以下であ
ると減衰性はよいが、耐寒特性に劣る。また、液状のニ
トリル基含有不飽和共重合体ゴムを使用することも可能
である。
【0008】本発明で使用するニトリル基含有不飽和共
重合体ゴムとしては、不飽和ニトリル−共役ジエン共重
合体ゴム、不飽和ニトリル−共役ジエン−エチレン性不
飽和単量体三元共重合体ゴムおよび不飽和ニトリル−エ
チレン性不飽和単量体共重合体ゴムが挙げられる。これ
らのニトリル基含有不飽和共重合体ゴムは通常の重合手
法を用いることにより得られるが、その製造方法自体は
特に限定されるものでないことはいうまでもない。
【0009】ニトリル基含有不飽和共重合体ゴムを製造
するために使用される単量体を以下に示す。不飽和ニト
リルとしてはアクリロニトリル、メタクリロニトリル、
α−クロロアクリロニトリルなどが挙げられるが、これ
らの中ではアクリロニトリルが好ましい。共役ジエンと
しては1,3−ブタジエン、2,3−ジメチルブタジエ
ン、イソプレン、1,3−ペンタジエンなどが挙げられ
るが、これらの中では1,3−ブタジエンおよびイソプ
レンが好ましい。エチレン性不飽和単量体としてはアク
リル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸などの
不飽和カルボン酸およびその塩;メチルアクリレート、
2−エチルヘキシルアクリレートのような前記カルボン
酸のエステル;メトキシメチルアクリレート、エトキシ
エチルアクリレートのような前記不飽和カルボン酸のア
ルコキシアルキルエステル;アクリルアミド、メタクリ
ルアミド;N−メチロール(メタ)アクリルアミド、
N,N´−ジメチロール(メタ)アクリルアミド、N−
エトキシメチル(メタ)アクリルアミドのようなN−置
換(メタ)アクリルアミドなどが含まれる。
【0010】不飽和ニトリル−エチレン性不飽和モノマ
ー共重合体ゴムにおいては、該不飽和モノマーの一部を
ビニルノルボルネン、ジシクロペンタジエンのような非
共役ジエンで置換して共重合させてもよい。
【0011】本発明で使用されるニトリル基含有不飽和
共重合体ゴムの具体例としては、ブタジエン−アクリロ
ニトリル共重合体ゴム、イソプレン−ブタジエン−アク
リロニトリル共重合体ゴム、イソプレン−アクリロニト
リル共重合体ゴムなどの不飽和ニトリル−共役ジエン共
重合体ゴム;ブタジエン−メチルアクリレート−アクリ
ロニトリル共重合体ゴム、ブタジエン−アクリル酸−ア
クリロニトリル共重合体ゴムなどの不飽和ニトリル−共
役ジエン−エチレン性不飽和単量体共重合体ゴム;ブタ
ジエン−エチレン−アクリロニトリル共重合体ゴム、ブ
チルアクリレート−エトキシアクリレート−ビニルクロ
ロアセテート−アクリロニトリル共重合体ゴム、ブチル
アクリレート−エトキシエチルアクリレート−ビニルノ
ルボルネン−アクリロニトリル共重合体ゴムなどの不飽
和ニトリル−エチレン性不飽和単量体共重合体ゴムが挙
げられる。
【0012】上記ニトリル基含有不飽和共重合体ゴム中
の結合不飽和ニトリル含有量は好ましくは10〜40重
量%であり、より好ましくは15〜30重量%である。
イソプレン系ゴムとニトリル基含有不飽和共重合体ゴム
の割合は、両ゴムの合計100重量部に対し、イソプレ
ン系ゴム50〜95重量%、ニトリル基含有不飽和共重
合体ゴム5〜50重量%である。イソプレン系ゴムの量
が過大になると減衰特性が低下し、また、ニトリル基含
有不飽和共重合体ゴムの量が過大になると低温特性に劣
る。
【0013】本発明においては、前記のイソプレン系ゴ
ム、ニトリル基含有不飽和共重合体ゴムに加え、他のゴ
ムも混合できる。混合される他のゴムとしては、スチレ
ン−ブタジエンゴム、ポリブタジエンゴムおよびエチレ
ン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴム(EP
DM)などが挙げられる。これらのゴムの量は、イソプ
レン系ゴムとニトリル基含有不飽和共重合体ゴムとの合
計100重量部に対して50重量部以下である。本発明
のゴム組成物は上記のゴムに加えてゴム工業で常用され
ている各種配合剤を通常の混合機を用いて混合して配合
ゴム組成物とされる。配合剤の種類および使用量はゴム
組成物の使用目的に従って定められ、本発明においては
特に限定されない。
【0014】配合剤としては、硫黄またはテトラメチル
チウラムジサルファイドのような硫黄供与性化合物、亜
鉛華、ステアリン酸などの加硫助剤、グアニジン系、チ
アゾール系、チウラム系、ジチオ酸塩系などの加硫促進
剤などからなる硫黄加硫系;HAF、FEFなどの各種
グレードのカーボンブラック、シリカ、タルクなどの補
強剤、炭酸カルシウム、クレーなどの充填剤;アロマ
系、ナフテン系、パラフィン系のプロセスオイル、ジオ
クチルフタレートなどの可塑剤;加工助剤、老化防止剤
などが通常使用される。
【0015】上記各種配合剤の量は、各種ゴム組成物に
常用される量でよく、一般に、ゴム成分100重量部に
対して、補強剤10〜100重量部、充填剤10〜10
0重量部、可塑剤5〜50重量部、老化防止剤0.01
〜5重量部、硫黄系加硫剤0.1〜10重量部、硫黄系
加硫促進剤0.1〜10重量部、加硫助剤0.1〜20
重量部が用いられる。
【0016】
【実施例】以下、実施例および比較例について本発明を
具体的に説明する。実施例および比較例における防振特
性は、ダイナミックサーボを用い、23℃、15Hzで
測定した損失正接(tanδ)によって評価した。ta
nδ値が大きいほど減衰性が高く、防振性がよいことを
示す。低温特性はゲーマン捩り試験機を用い比モジュラ
スがそれぞれ低温時(23℃)の10倍、100倍にな
る時の温度T10、T100を測定した。温度が低いほ
ど耐寒性がよいことを示す。また、常態物性、すなわ
ち、引張強さ(TB、MPa)、伸び(TB、%)、1
00%引張応力(M100、MPa)はJIS−K63
01に準じて行った引張試験によった。硬さ(HS)は
JISスプリング式A形硬さ試験機を用いて測定した。
【0017】実施例1〜3および比較例1〜3 使用したゴム成分は下記の通りである。 (イ)天然ゴム(MSR#3) (ロ)アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴム(N
BR、結合アクリロニトリル量18重量%、ムーニー粘
度ML4:80、ヨウ素価:330) (ハ)スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR−
1、結合スチレン量:25重量%、ムーニー粘度M
4:55)
【0018】(ニ)スチレン−ブタジエン共重合体ゴム
(SBR−2、結合スチレン量:40重量%、ムーニー
粘度ML4:45) (ホ)水素化アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴ
ム(HNBR、結合アクリロニトリル量:36重量%、
ムーニー粘度ML4:80) ゴム成分と各種配合剤を表1および表2に示す処方に従
って、小型バンバリーミキサー(1.8リットル容)に
容積比75%となるように配合した。
【0019】温度を温水で50℃にして、まずゴム(B
R、NBRなど)を前記バンバリーに投入し混練を開始
した。1分後にカーボンを投入し、3分後にクリーニン
グし、5分後に取り出した後、ロール(温度55℃)で
硫黄などの加硫剤を投入しシート状に押し出した。金型
温度160℃で15分間加硫を行いシート状サンプルを
作成し、また160℃で20分間加硫を行い直径1イン
チ、高さ2インチの円柱状サンプルを作成した。加硫シ
ート状サンプルを打ち抜いて常態物性とゲーマン捩り試
験を行い、また円柱状のサンプルを用いダイナミックサ
ーボメーターで動的特性(tanδ)を測定した。結果
を表1および表2に示す。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】表1および表2にみられるとおり、天然ゴ
ムにニトリル基含有不飽和共重合体ゴム(NBR)をブ
レンドしたもの(実施例1)、または、さらにこれらに
スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR−2、結合
スチレン40重量%)をブレンドしたもの(実施例
3)、および天然ゴムにスチレン−ブタジエン共重合体
ゴム(SBR−1、結合スチレン2.5重量%)をブレ
ンドしたもの(比較例1)は、いずれも、良好な低温特
性を示すが、減衰特性(tanδ)は実施例1、実施例
3のほうが比較例1より優れている。
【0023】天然ゴムに比較的少量のNBRをブレンド
したもの(実施例2)と天然ゴムにSBR−1をブレン
ドしたもの(比較例1)とは減衰特性(tanδ)はほ
ぼ同程度であるが、低温特性は実施例2のほうが比較例
1より優れている。天然ゴムにNBRとSBR−1をブ
レンドしたもの(実施例3)と天然ゴムにSBR−2を
ブレンドしたもの(比較例2)とは減衰特性(tan
δ)はほぼ同程度であるが、低温特性は実施例3のほう
が比較例2より優れている。また、天然ゴムにNBRを
ブレンドしたもの(実施例1)と天然ゴムにニトリル基
含有高飽和共重合体ゴム(HNBR)をブレンドしたも
の(比較例3)とは減衰特性(tanδ)はほぼ同程度
であるが、低温特性は実施例1のほうが比較例3より優
れている。
【0024】
【発明の効果】本発明の防振ゴム組成物は、常温ないし
高温における防音・防振特性および低温特性に優れてい
る。従って、この防振ゴム組成物は特に耐寒性が要求さ
れる防音・防振ゴム製品、例えば、自動車用エンジンマ
ウントなどとして有用度が高い。
【0025】(発明の好ましい実施態様)本発明の防振
ゴム組成物、すなわち、ゴム成分として(a)イソプレ
ン系ゴム50〜95重量%および(b)ニトリル基含有
不飽和共重合体ゴム5〜50重量%を含んでなることを
特徴とする防振ゴム組成物の好ましい実施態様をまとめ
ると以下のとおりである。
【0026】(1)イソプレン系ゴムが天然ゴムまたは
ポリイソプレンである。 (2)イソプレン系ゴムがムーニー粘度ML450〜2
00、より好ましくは70〜100を有する。 (3)ニトリル基含有不飽和共重合体ゴムがエチレン性
不飽和ニトリル単位と、共役ジエン単位および/または
エチレン性不飽和単量体の単位からなる共重合体ゴムで
あって、その結合不飽和ニトリル含有量が10〜40重
量%、より好ましくは15〜30重量%である。
【0027】(4)ニトリル基含有不飽和共重合体ゴム
が120より大きい、より好ましくは200〜400の
ヨウ素価を有する。 (5)ニトリル基含有不飽和共重合体ゴムがムーニー粘
度ML4150以下、より好ましくは80以下を有す
る。 (6)ニトリル基含有不飽和共重合体ゴムがアクリロニ
トリル単位と、ブタジエン、イソプレンおよびエチレン
性不飽和単量体の単位の中から選ばれた少なくとも一種
との共重合体である。
【0028】(7)防振ゴム組成物は、イソプレン系ゴ
ムと、ニトリル基含有不飽和共重合体ゴムとの合計10
0重量部に対し、50重量部以下の他のゴムを含む。 (8)防振ゴム組成物は、ゴム成分の他に、ゴム成分1
00重量部に対して、補強剤10〜100重量部、充填
剤10〜100重量部、可塑剤5〜50重量部、老化防
止剤0.01〜5重量部、硫黄系加硫剤0.1〜10重
量部、硫黄系加硫促進剤0.1〜10重量部および加硫
助剤0.1〜20重量部を含む。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例および比較例で検討した防振ゴム組成物
の耐寒特性(T10、縦軸)と減衰特性(tanδ、横
軸)とを示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴム成分として(a)イソプレン系ゴム
    50〜95重量%および(b)ニトリル基含有不飽和共
    重合体ゴム5〜50重量%を含んでなることを特徴とす
    る防振ゴム組成物。
JP19000496A 1996-07-01 1996-07-01 防振ゴム組成物 Pending JPH1017711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19000496A JPH1017711A (ja) 1996-07-01 1996-07-01 防振ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19000496A JPH1017711A (ja) 1996-07-01 1996-07-01 防振ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1017711A true JPH1017711A (ja) 1998-01-20

Family

ID=16250786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19000496A Pending JPH1017711A (ja) 1996-07-01 1996-07-01 防振ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1017711A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100384041B1 (ko) * 2000-12-29 2003-05-14 기아자동차주식회사 엔진 마운트용 고무 조성물
KR100410220B1 (ko) * 2000-12-29 2003-12-18 기아자동차주식회사 엔진마운트용 고무조성물 ⅰ
CN104151635A (zh) * 2014-08-03 2014-11-19 北京化工大学 一种隔震支座用高性能橡胶复合材料及其制备方法
RU2637689C1 (ru) * 2016-12-22 2017-12-06 Общество с ограниченной ответственностью "Научно-технический центр РЕЗИНА-Подольск" Вибродемпфирующий эластомерный материал высокой плотности
RU2663740C1 (ru) * 2017-10-04 2018-08-09 Общество с ограниченной ответственностью "Научно-технический центр РЕЗИНА-Подольск" Вибродемпфирующий эластомерный материал низкой твердости

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100384041B1 (ko) * 2000-12-29 2003-05-14 기아자동차주식회사 엔진 마운트용 고무 조성물
KR100410220B1 (ko) * 2000-12-29 2003-12-18 기아자동차주식회사 엔진마운트용 고무조성물 ⅰ
CN104151635A (zh) * 2014-08-03 2014-11-19 北京化工大学 一种隔震支座用高性能橡胶复合材料及其制备方法
CN104151635B (zh) * 2014-08-03 2015-11-04 北京化工大学 一种隔震支座用高性能橡胶复合材料及其制备方法
RU2637689C1 (ru) * 2016-12-22 2017-12-06 Общество с ограниченной ответственностью "Научно-технический центр РЕЗИНА-Подольск" Вибродемпфирующий эластомерный материал высокой плотности
RU2663740C1 (ru) * 2017-10-04 2018-08-09 Общество с ограниченной ответственностью "Научно-технический центр РЕЗИНА-Подольск" Вибродемпфирующий эластомерный материал низкой твердости

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3481253B2 (ja) ゴム組成物
JP2008038059A (ja) ゴム組成物、その複合体、およびそれを用いた空気入りタイヤ
US5830941A (en) Vulcanizable rubber composition and hose
JPH1017711A (ja) 防振ゴム組成物
JPS6395242A (ja) 耐寒性が改良されたゴム組成物
JP6136106B2 (ja) 高減衰ゴム支承用ゴム組成物および高減衰ゴム支承
JP2906910B2 (ja) 加硫性ゴム組成物
JP4030412B2 (ja) 高減衰積層体用ゴム組成物および該ゴム組成物を用いたゴム積層体
JP3669874B2 (ja) 自動車用防振ゴム組成物及び防振部材
WO1997023560A1 (fr) Composition de caoutchouc solidifiable assurant l'etancheite contre l'eau chaude
WO2003046073A1 (fr) Vulcanisat de caoutchouc, procede de fabrication, composition polymere, composition de caoutchouc et composition de caoutchouc vulcanisable utilisee dans ce procede
JP2007320990A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JPH0615635B2 (ja) 新規なゴム組成物
JPH03109449A (ja) 耐寒性、耐熱性が改良されたゴム組成物
JP2000143874A (ja) ゴム組成物
JPS6296543A (ja) 防振ゴム
JP3227788B2 (ja) 防振用ゴム組成物およびそれからなる防振用ゴム部材
EP1432760A1 (en) Covulcanisation of polymers
JPH10219033A (ja) 高減衰支承用ゴム組成物
JP2006199900A (ja) 耐熱性ゴム組成物及び防振ゴム
JP3620552B2 (ja) ニトリル基含有高飽和共重合体ゴムとエチレン−α−オレフイン系共重合体ゴムとからなるゴム組成物
JP6105426B2 (ja) 防振ゴム組成物及び防振ゴム
KR100590976B1 (ko) 내열성과 내노화성이 향상된 엔진 마운트 고무 조성물
JPH0647635B2 (ja) 耐油、耐候性重合体組成物
JPH0621190B2 (ja) ゴム組成物