JPH04171366A - ダイアフラム - Google Patents

ダイアフラム

Info

Publication number
JPH04171366A
JPH04171366A JP29630290A JP29630290A JPH04171366A JP H04171366 A JPH04171366 A JP H04171366A JP 29630290 A JP29630290 A JP 29630290A JP 29630290 A JP29630290 A JP 29630290A JP H04171366 A JPH04171366 A JP H04171366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
rubber
vulcanization
acrylic
anm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29630290A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Yano
矢野 賢治
Shinichi Saito
真一 斉藤
Fujio Ninomiya
二之宮 藤雄
Masaharu Jo
城 真晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP29630290A priority Critical patent/JPH04171366A/ja
Publication of JPH04171366A publication Critical patent/JPH04171366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diaphragms And Bellows (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、ゴム層がいわゆるフッ化ビニリデン改質アク
リルゴム(以下単に「改質ANMJという)のゴム加硫
物で形成され、少くとも一面にゴム層を有するダイアフ
ラムに関する。特に、自動車の燃料回路系におけるフユ
エルボンブ、プレッシャレギュレータ等の機器用ダイア
フラムとして好適な発明である。
下記に、本明細書中で説明を省略した略号の一覧を示す
■ゴム用副資材: TTFE・・・ジメチルジチオカルバミン酸第二鉄 HAF・・・ハイ・アブレイジョン・ファナス。
カーボンの種類、 以下の説明で配合単位は、特にことわらない限り、重量
単位である。また、r P)IRJは、ポリマ成分(ゴ
ム成分)100部に対する副資材の配合量である。
〈従来の技術〉 ここでは、第1図に示す如く、基布1の両面がゴム層3
.5とされ、第2図に示されるようなフュエルボンブに
組み付けられるダイアフラム7を例に採り説明する。回
倒中、11はケーシング、12.13はダイアフラム取
付はプッシュ、15は作動ロット、17.18はそれぞ
れ吸入側・吐出側弁体、20はポンプ駆動偏心板、21
は燃料タンクである。
上記のようなフユエルボンブが、燃料回路系に組み付け
られて使用される場合、ダイアフラムには、特に、ガソ
リン接触面において、耐ガソリン性、耐ガソホール性、
耐劣化ガソリン性等が要求される。
このため、それらの要求をある程度に満足させることが
できる上記改質ΔNMをポリマ成分とするアクリルゴム
系配合物からなる加硫ゴム層を基布の片面又は両面に形
成することが提案されている(特開昭62−53353
号公報参照)。この加硫ゴム層の肉厚は、通常、0.1
〜1 mmとする。
(1)ここで、改質ANMとは、アクリル系ゴム(AN
M)とフッ化ビニリデン樹脂(PVDF)のブレンド物
である。両者の混合比は5通常ANM / P V D
 F = 95 / 5〜40 / 60 テアル。
そして、上記ANMには、 ■アクリル酸アルキルエステル類、アクリル酸アルコキ
シ置換アルキルエステル類のいずれまたは双方から選択
される一種又は二種以上の化合物、30〜99.9%、 ■架橋性コモノマー、0.1〜10%、および■上記■
、■と共重合可能な他のエチレン性不飽和化合物:0〜
70% の組成を有する多元共重合体が含まれる。
また、PVDFには、平均重合度100〜10oooo
のものが含まれる。
この改質ANM (原料ゴム)には、通常、各種副資材
、例えば、カーボンブラック、シリカ、金属酸化物等の
無機質充填剤や、リグニンのような有機質充填剤、及び
、軟化剤、可塑剤、酸化防止剤、着色剤等と適宜配合し
、さらに硫黄系、アミン系、多価金属塩系等の加硫系薬
剤を適宜加えて混練して練り生地として使用する。
(2)基布1は、通常、ダイアフラムに要求される耐熱
性、強度等の見地からポリアミド系(ナイロン、アラミ
ド)、ポリエステル系、木綿等の合成又は天然繊維を用
いて平織、綾織したものを使用する。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかし、圧縮成形した場合、成形品の離型性が必ずしも
充分とは言えず、さらには、表面発泡・ピンホール等の
表面不良(ダイアフラムの耐久性低下の一因どなる。)
が発生しやすいと言う問題があった。
本発明は、上記問題点を解決でき、不良品の発生串受な
く生産性良好に製造可能なダイアフラムを提供すること
を目的とする。
く問題点を解決するための手段〉 本発明者らは、上記問題点を解決するために、アクリル
ゴム系配合物の配合処方に着目して鋭意開発に努力をし
た結果、下記構成のダイアフラムに想到した。
アクリルゴムとフッ化ビニリデン樹脂とのブレンド物を
ポリマ成分とするアクリル系ゴム配合物の加硫物で少な
くとも片面ゴム層が形成されているダイアフラムにおい
て、 前記アクリル系ゴム配合物が、ステアリン酸金金属塩を
工〜l0PI(R配合したものである、ことを特徴とす
る。
〈実施の態様〉 以下、本発明のダイアフラムな園側に基づいて説明をす
る。
A、第1図に示す如く、基布工の両面が配合ゴム加硫層
3.5とされている。加硫ゴム層3・5は、下記要件を
満たすアクリルゴム系配合物で形成されている。
(1)■改質ANM (ポリマー)は、通常、その混合
比がPVDF/ANM= 10/90〜30/70であ
るブレンド物を使用する。PVDFが過少であると、耐
ガソホール性、耐劣化ガソリン性が得がたく、過多であ
ると、加工性、柔軟性が悪くなるとともにコスト高とな
り、望ましくない。
■ANMは、特に限定されないが、特開昭62−533
52号公報に記載されているもののうち、下記多元共重
合体が望ましい。
■アクリル酸アルキルエステル及び/又はアクリル酸ア
ルコキシ置換アルキルエステル、■アクリロニトリル(
A’N)、◎アリルグリシジルエーテル(AGE)をモ
ノマーとする多元共重合体(2)本発明は、上記におい
て、アクリル系ゴム配合物が、ステアリン金属塩を0.
5〜l0PHR(望ましくは1〜5  PHR)配合し
たものである。
ここで、ステアリン酸金属塩としては、ステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸カルシウム等の二価の金属塩が望まし
い。
また、上記ステアリン酸金属塩(II)の配合量がI 
 P)IR未満では、離型性の改善および表面不良の防
止効果を得がたく、l0PHRを超えると加硫ゴムの物
性に悪影響を与えるおそれがある。なお、副資材として
、通常、ステアリン酸を配合するが、ステアリン酸金属
塩の配合量を多くした場合には、ステアリン酸は必然的
ではない。
(3)本発明は、上記ダイアフラムにおいて、アクリル
系ゴム配合物が、加硫系がジメチルジチオカルバミン酸
亜鉛(pz)系であることが望ましい。このPz加硫系
においては、TTFEを加硫促進材として併用すること
が望ましい。
当該PZ加硫系を採用することにより、配合ゴムの貯蔵
安定性がアミン加硫系に比して優れているとともに、安
息香酸アンモニウム加硫系に比して加硫速度も早く、生
産性も良好である。
(4)基布lは、通常、RFL等の接着剤処理が施され
たものを使用する。
接着剤の基布への塗布方法は、スプレー、浸漬、ロール
、刷毛等、特に限定されず任意である。
81次に、本発明のダイアフラムの製造方法を説明する
上記ゴム配合物の練り生地をカレンダーロール、押出様
等を用いて、上記接着剤処理が施された基布1の両面に
コーティング(トッピング又は押出)してゴム層3.5
を形成する。
このとき、ゴム層3.5の配合ゴムは、上記に要件を満
たす組成のものを使用する。
こうして形成した未加硫積層シートに加硫(プレス加硫
又は熱風加硫等)および打抜きを適宜順序で加え、本発
明のダイアフラムを得る。
〈発明の作用・効果〉 本発明のダイアフラムは、上記の如く、少くとも片面ゴ
ム層を、特定配合処方の改質ANMゴム加硫物で形成す
ることにより、離型性等の向上および表面不良の発生率
が低下し、ダイアフラムの生産性向上に直接的に寄与す
るとともに、間接的に、ダイアフラムの耐久性も向上さ
せるものである。
〈試験例〉 以下、本発明の効果を確認するために、行なった試験例
について説明をする。
(1)以下の基本配合処方において、ステアリン酸また
はステアリン酸亜鉛・カルシウムを各表示の量配合して
混練したゴム材料から、試験片を作成して、表示の各項
目の試験を表示の条件で行なった。
NM  A ポリマー           100部ANM” /
PVDF=80/20 ステアリン酸           変量ステアリン酸
金属塩        変量カーボン(HAF)   
      40部可塑剤             
25部pz加硫系薬剤         3.3部TT
FE         O,75部*AN量:5%、ア
クリル エステル量=94%、 (2)そして、各試験結果を第1表に示すが、各実施例
の加硫特性は、改善されているとともに、ゴム加硫物の
物性も、耐ガソリン性、耐熱性等において良好である。
また、ステアリン酸金属塩としてステアリン酸亜鉛を使
用した場合は、耐圧縮永久歪性が比較例に比して改善さ
れていることが分る。
(3)また、上記各比較例および実施例の配合処方の材
料を使用して、未加硫積層ゴムシート(04mmtナイ
ロン性基布の両面に2mmtずつのゴム層を形成したも
の、)を準備し、打ち抜いたワークをプレス加硫成形(
170℃x4 m1n) L/た。
そして、各成形ダイアフラムについて、離型性および表
面不良の有無を観察した。
離型性は、金型からの落下性について観察した、実施例
2〜4は力を加λなくても落下し、実施例1は力を加え
れば簡単に離型できたが、比較例の場合は、片面に成形
品が粘着して力を加えても離型しにくかった。
表面不良の判定は、表面発泡の有無を目視観察した。そ
の結果を第1表に示す0判定基準は、下記の通りである
0・・・まったく発泡なし、 O・・・わずかに発泡有り、 ×・・・発泡が多数、
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用可能なダイアフラムの一例を示す
断面図、 第2図は本発明のダイアフラムを組み−付けると好適な
フユエルボンブの一例を示す断面図であるl・・・基布
、 3.5・・・改質ANM配合ゴム層。 特  許  出  願 人 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アクリルゴムとフッ化ビニリデン樹脂とのブレンド
    物をポリマ成分とするアクリル系ゴム配合物の加硫物で
    少なくとも片面ゴム層が形成されているダイアフラムに
    おいて、 前記アクリル系ゴム配合物が、ステアリン酸金属塩を1
    〜10PHR配合したものである、ことを特徴とするダ
    イアフラム。 2、請求項1のダイアフラムにおいて、前記ステアリン
    酸金属塩がステアリン酸亜鉛であることを特徴とするダ
    イアフラム。 3、請求項1のダイアフラムにおいて、前記ステアリン
    酸金属塩がステアリン酸カルシウムであることを特徴と
    するダイアフラム。
JP29630290A 1990-10-31 1990-10-31 ダイアフラム Pending JPH04171366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29630290A JPH04171366A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 ダイアフラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29630290A JPH04171366A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 ダイアフラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04171366A true JPH04171366A (ja) 1992-06-18

Family

ID=17831794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29630290A Pending JPH04171366A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 ダイアフラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04171366A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013027783A1 (en) * 2011-08-25 2013-02-28 Daikin Industries, Ltd. Diaphragm

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253352A (ja) * 1985-08-30 1987-03-09 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 新規なゴム組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253352A (ja) * 1985-08-30 1987-03-09 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 新規なゴム組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013027783A1 (en) * 2011-08-25 2013-02-28 Daikin Industries, Ltd. Diaphragm
JP2014517080A (ja) * 2011-08-25 2014-07-17 ダイキン工業株式会社 ダイヤフラム
US10000619B2 (en) 2011-08-25 2018-06-19 Daikin Industries, Ltd. Diaphragm

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1234851B1 (en) Crosslinkable rubber composition and crosslinked object
US6489385B1 (en) Highly saturated nitrile copolymer rubber, process for the production thereof, heat-resistant rubber compositions comprising the rubber and composites comprising the rubber and fibers
KR100327389B1 (ko) 가황성고무조성물층의적층체,고무적층체의제조방법및고무적층체
CA2201157A1 (en) Multi-layer compositions having a fluoroplastic layer
JP2011038119A (ja) ゴム組成物、その製造方法並びにそれらから得られる加硫された複合材料
JPH1025375A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びこれを使用した空気入りタイヤ、ホース
DE10134624A1 (de) Gummilaminat und Luftreifen mit diesem
DE69733514T2 (de) Kautschukmischung
EP0545368A1 (en) Process for making fluorine-containing rubber laminates and the rubber laminates produced thereby
EP1111005B1 (en) Fuel system hose
JP4645815B2 (ja) 接着剤組成物
JPH04171366A (ja) ダイアフラム
JP3839014B2 (ja) クロロプレン系ゴム組成物とナイロンとの加硫接着体
JP2523043B2 (ja) ダイアフラム
JP2951003B2 (ja) 繊維ゴム複合体
WO1999054132A1 (fr) Stratifie de caoutchouc nitrile reticule
JP3116245B2 (ja) ゴム・ゴム接着複合体
JP3116246B2 (ja) ゴム・ゴム接着複合体
JP2695653B2 (ja) アクリロニトリル・ブタジエン系ゴム組成物と繊維の接着処理方法
JPH02275180A (ja) ダイアフラム
JP3116247B2 (ja) ゴム・ゴム接着複合体
JPH05186609A (ja) ゴム・ゴム接着複合体
JP2005111902A (ja) クロロプレン系ゴム組成物とナイロンとの加硫接着体
JPH02275179A (ja) ダイアフラム
JPH05162248A (ja) ゴム積層体