JPS6295973A - 電力変換装置 - Google Patents
電力変換装置Info
- Publication number
- JPS6295973A JPS6295973A JP60233329A JP23332985A JPS6295973A JP S6295973 A JPS6295973 A JP S6295973A JP 60233329 A JP60233329 A JP 60233329A JP 23332985 A JP23332985 A JP 23332985A JP S6295973 A JPS6295973 A JP S6295973A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- power
- value
- power supply
- peak value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E40/00—Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
- Y02E40/30—Reactive power compensation
Landscapes
- Rectifiers (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は、交流電源から電力供給を受ける直流電圧源と
その負荷装置からなる電力変換装置に関する。
その負荷装置からなる電力変換装置に関する。
直流電圧源を電源とする負荷装置としては、パルス幅変
調制御(PWM)インバータ+誘導電動機あるいは直流
チョッパ装置+直流電動機などがある。この直流電圧源
として、バッテリーを使う場合はあまり問題ないが、両
層電源から交直電力変換器(コンバータ)を介して直流
電圧を得るとき、商用電源側に発生する無効電力や高調
波が近年問題になっている。
調制御(PWM)インバータ+誘導電動機あるいは直流
チョッパ装置+直流電動機などがある。この直流電圧源
として、バッテリーを使う場合はあまり問題ないが、両
層電源から交直電力変換器(コンバータ)を介して直流
電圧を得るとき、商用電源側に発生する無効電力や高調
波が近年問題になっている。
この問題を解決するために、交直電力変換器としてパル
ス幅変調制御(PWM)コンバータを商用電源と直流電
圧源(コンデンサ)との間に挿入する方式が提案されて
いる(特開昭59−61475)。
ス幅変調制御(PWM)コンバータを商用電源と直流電
圧源(コンデンサ)との間に挿入する方式が提案されて
いる(特開昭59−61475)。
第9図は、交直電力変換器としてPWMコンバータを用
いた従来の電力変換装置の構成図を示す。
いた従来の電力変換装置の構成図を示す。
図中、supは単相交流電源、 LSは交流リアクトル
、C0NVは交直電力変換器(コンバータ)、C1は直
流平滑コンデンサ、 LOADは負荷装置である。コン
バータC0NVは、自己消弧能力のある素子(例えばゲ
ートターンオフサイリスタ)S1〜Sいホイーリングダ
イオードD、〜D4及び直流リアクトルL1.L2から
構成され上記素子S□〜S4は交流側電圧v0の値を制
御するため、公知のパルス幅変調制御されている。すな
わち、コンバータC0NVは直流電圧源cdから見た場
合。
、C0NVは交直電力変換器(コンバータ)、C1は直
流平滑コンデンサ、 LOADは負荷装置である。コン
バータC0NVは、自己消弧能力のある素子(例えばゲ
ートターンオフサイリスタ)S1〜Sいホイーリングダ
イオードD、〜D4及び直流リアクトルL1.L2から
構成され上記素子S□〜S4は交流側電圧v0の値を制
御するため、公知のパルス幅変調制御されている。すな
わち、コンバータC0NVは直流電圧源cdから見た場
合。
パルス幅変調制御(PWM)インバータとなり、その場
合交流電源SUP側は一種の負荷と見ることができる。
合交流電源SUP側は一種の負荷と見ることができる。
この従来の電力変換装置は上記直流電圧源cdの電圧V
dがほぼ一定になるように交流電源から供給される電流
工、を制御するもので、■ 負荷装置LOADからの電
力需要に応じて4象限動作が可能なこと。
dがほぼ一定になるように交流電源から供給される電流
工、を制御するもので、■ 負荷装置LOADからの電
力需要に応じて4象限動作が可能なこと。
■ 上記入力電流工、は電源電圧v8と常に同相に制御
され入力力率が1になること。
され入力力率が1になること。
■ また、入力電流工、は正弦波状に制御されるため高
調波がきわめて小さくなること。
調波がきわめて小さくなること。
が特徴としてあげられる。
以下、この装置の制御動作を簡単に説明する。
制御回路としては、次のものが用意されている。
CT、は交流電流検出器、 R1,R,は直流電圧を検
出するための分圧抵抗、ISOは絶縁増幅器、VRは直
流電圧設定器、C□〜C1は比較器、Gv(s)は電圧
制御補償回路、MLは乗算器、OAは反転演算増幅器、
GI(S)は電流制御補償回路、TRGは搬送波(三角
波)発生器、GCはゲート制御回路である。
出するための分圧抵抗、ISOは絶縁増幅器、VRは直
流電圧設定器、C□〜C1は比較器、Gv(s)は電圧
制御補償回路、MLは乗算器、OAは反転演算増幅器、
GI(S)は電流制御補償回路、TRGは搬送波(三角
波)発生器、GCはゲート制御回路である。
まず、絶縁増幅器ISOを介して検出された直を求める
。当該偏差εVは制御補償回路Gv(S)に入力され、
積分増幅あるいは比例増幅されて入力電流工、の波高値
指令工、どなる。
。当該偏差εVは制御補償回路Gv(S)に入力され、
積分増幅あるいは比例増幅されて入力電流工、の波高値
指令工、どなる。
当該波高値指令エエは乗算器MLに入力され、もう一方
の入力sinωtと掛は合わせられる。当該入力信号s
in (11tは電源電圧v8=vIl−3inωtに
同期した単位正弦波で、当該電源電圧v8を検出し、定
数倍D/v+−倍)することによって求められる。
の入力sinωtと掛は合わせられる。当該入力信号s
in (11tは電源電圧v8=vIl−3inωtに
同期した単位正弦波で、当該電源電圧v8を検出し、定
数倍D/v+−倍)することによって求められる。
乗算器MLの出力信号Isは電源から供給されるべき電
流の指令値を与えるもので1次式のようになる。
流の指令値を与えるもので1次式のようになる。
I、=I、・sinωt ・・・■当該入力
電流指令値工、は反転増幅器OAで反とこでは、■。を
コンバータ出力電流指令値と呼ぶ。
電流指令値工、は反転増幅器OAで反とこでは、■。を
コンバータ出力電流指令値と呼ぶ。
コンバータ出力電流工。は交流検出器CTcによって検
出され、比較器C2に入力される。比較器C2によって
、上記指令値I0が比較され偏差ε工=I、−I。が求
められる。当該偏差ε工は次の制“御補償回路GI(S
)に入力され、比例増幅されてパルス幅変調制御のため
の制御入力信号eiとなる。
出され、比較器C2に入力される。比較器C2によって
、上記指令値I0が比較され偏差ε工=I、−I。が求
められる。当該偏差ε工は次の制“御補償回路GI(S
)に入力され、比例増幅されてパルス幅変調制御のため
の制御入力信号eiとなる。
パルス幅変調制御は公知の手法で、搬送波発生器TRG
、比較器Cff及びゲート制御回路GCによって当該制
御を行っている。
、比較器Cff及びゲート制御回路GCによって当該制
御を行っている。
すなわち搬送波発生器TRGは周波数1kHz程度の三
角波eTを発生し、比較器C3は当該三角波eTと前記
入力信号eiを比較し、その偏差ε丁=ei−e丁に応
じて、ゲート制御回路GCからゲートターンオフサイリ
スタ81〜S4にオン、オフ信号を与えている。
角波eTを発生し、比較器C3は当該三角波eTと前記
入力信号eiを比較し、その偏差ε丁=ei−e丁に応
じて、ゲート制御回路GCからゲートターンオフサイリ
スタ81〜S4にオン、オフ信号を与えている。
eh>eTのとき、 すなわち偏差εTが正のときサイ
リスタS工と84がオンされ(このときS2.S。
リスタS工と84がオンされ(このときS2.S。
はオフ)コンバータの交流出力電圧V。は+V、と1な
る。
る。
また、et<eTのとき、すなわち偏差e7が負のとき
、サイリスタS2とS、がオンされ(このとき、Sl、
S、はオフ) 、Vc= Vaとなる。
、サイリスタS2とS、がオンされ(このとき、Sl、
S、はオフ) 、Vc= Vaとなる。
しかも、 eiが正の値で大きければ上記Sよと84の
オン期間は長くなり、S2とS、のオン期間は短くなっ
て、VCの平均値は入力信号eiに比例した電圧で正の
値となる。逆にe工が負の値のときはS工と54のオン
期間より82とS、のオン期間のほうが長くなって、
コンバータの出力電圧V。の平均値は入力信号eiに比
例した値で負の値となる。
オン期間は長くなり、S2とS、のオン期間は短くなっ
て、VCの平均値は入力信号eiに比例した電圧で正の
値となる。逆にe工が負の値のときはS工と54のオン
期間より82とS、のオン期間のほうが長くなって、
コンバータの出力電圧V。の平均値は入力信号eiに比
例した値で負の値となる。
すなわち入力信号eiに比例した値に、 コンバータの
出力電圧■。が制御されることになる。
出力電圧■。が制御されることになる。
コンバータの出力電流I。(電源から供給される入力電
流工、の反転値)は上記コンバータの出力電圧v0を調
整することにより制御される。
流工、の反転値)は上記コンバータの出力電圧v0を調
整することにより制御される。
交流リアクトルLsには電源電圧vsと上記コンバータ
の出力電圧■。どの差電圧VL=VS V。が印加さ
れる。
の出力電圧■。どの差電圧VL=VS V。が印加さ
れる。
V s > V cのとき、電源電流I8は図の矢印の
方向に増加する。言いかえると、コンバータ出力電流工
。は図の矢印方向へは減少するように働らく。
方向に増加する。言いかえると、コンバータ出力電流工
。は図の矢印方向へは減少するように働らく。
逆にV s < V。のとき、 コンバータ出力電流工
。は図の矢印の方向に増加しようと働らく。
。は図の矢印の方向に増加しようと働らく。
コンバータの出力電流指令値工。に対して実電流I0が
、 ■。>Ioの関係にあるとき、偏差ε□=工。−工
。は正の値となり制御補償回路G工(s)を介してPW
M制御の入力信号elを増加させる。
、 ■。>Ioの関係にあるとき、偏差ε□=工。−工
。は正の値となり制御補償回路G工(s)を介してPW
M制御の入力信号elを増加させる。
故に、コンバータ出力電圧V。も入力信号eiに比例し
て大きくなり、V e > V Sとなり、コンバータ
出力電流工。を図の矢印方向に増加させる。逆に工。く
工。どなった場合、偏差ε、は負の値となり、eiすな
わちvoを減少させて、v c < v sとなり、出
力電流工。を減少させる。故にコンバータの出力電流I
0はその指令値工。に一致するように制御される。当該
指令値工。を正弦波状に変化させれば、それに追従して
実電流工。も正弦波状に制御される。
て大きくなり、V e > V Sとなり、コンバータ
出力電流工。を図の矢印方向に増加させる。逆に工。く
工。どなった場合、偏差ε、は負の値となり、eiすな
わちvoを減少させて、v c < v sとなり、出
力電流工。を減少させる。故にコンバータの出力電流I
0はその指令値工。に一致するように制御される。当該
指令値工。を正弦波状に変化させれば、それに追従して
実電流工。も正弦波状に制御される。
コンバータの出力電流工。は電源からの入力電流Isの
反転値であり、 また、コンバータ出力電流の指令値工
。は電源からの入力電流の指令値Tsの反転値である。
反転値であり、 また、コンバータ出力電流の指令値工
。は電源からの入力電流の指令値Tsの反転値である。
故に、入力電流工、はその指令値工、に追従して制御さ
れることになる。
れることになる。
次に直流コンデンサcdの電圧vdの制御動作を説明す
る。
る。
比較器C工によって直流電圧検出値vdとその指は正の
値となり、制御補償回路Gv(s)を介して、入力電流
波高値工、を増加させる。入力電流指令値工sは、■式
で示したように電源電圧と同相の正弦波で与えられる。
値となり、制御補償回路Gv(s)を介して、入力電流
波高値工、を増加させる。入力電流指令値工sは、■式
で示したように電源電圧と同相の正弦波で与えられる。
故に、実入力電流工、が前述の如く、 I、=I、に制
御されるものとすれば、上記波高値エエが正の値のとき
、 次式で示される有効電力P8が単相電源SUPから
、 コンバータCON Vを介して直流コンデンサcd
に供給され)る。
御されるものとすれば、上記波高値エエが正の値のとき
、 次式で示される有効電力P8が単相電源SUPから
、 コンバータCON Vを介して直流コンデンサcd
に供給され)る。
p、=vSxl。
=Vヨ・工、・(sinωt ) 2
=V、・工、・(1−cos2ωt)/2・・・■電圧
V、が上昇する。
V、が上昇する。
逆にV a < V dとなった場合、偏差εヮは負の
値となり、制御補償回路Gv(s)を介して上記波高値
工。を減少させついには1.<Oとする。故に、有効電
力Psも負の値となり、今度は、エネルギーpS−tが
直流コンデンサC1から電源に回生される。
値となり、制御補償回路Gv(s)を介して上記波高値
工。を減少させついには1.<Oとする。故に、有効電
力Psも負の値となり、今度は、エネルギーpS−tが
直流コンデンサC1から電源に回生される。
その結果、直流電圧V、は低下し、最終的にvd=V、
制御される。
制御される。
負荷装[LOADは例えば、公知のPWMインバータ駆
動誘導電動機等があり、直流圧電源たる直流コンデンサ
cdに対して、電力のやりとりを行う。負荷装置LOA
Dが電力を消費すれば、直流電圧vdが低下するが、上
記制御によって電源から有効電力P8を供給して常にv
d→vdに制御される。逆に負荷装[1i1tLOAD
から電力回生(誘導電動機を回生運転した場合)が行わ
れると、■6が一旦上昇するが、その分電源SUPに有
効電力PSを回生ずることにより、やはりVd=Vdと
なる。すなわち負荷装置LOADの電力消費あるいは電
力回生に応じて、電源SUPから供給する電力Psが自
動的に調整されているのである。
動誘導電動機等があり、直流圧電源たる直流コンデンサ
cdに対して、電力のやりとりを行う。負荷装置LOA
Dが電力を消費すれば、直流電圧vdが低下するが、上
記制御によって電源から有効電力P8を供給して常にv
d→vdに制御される。逆に負荷装[1i1tLOAD
から電力回生(誘導電動機を回生運転した場合)が行わ
れると、■6が一旦上昇するが、その分電源SUPに有
効電力PSを回生ずることにより、やはりVd=Vdと
なる。すなわち負荷装置LOADの電力消費あるいは電
力回生に応じて、電源SUPから供給する電力Psが自
動的に調整されているのである。
このとき、入力電流工、は電源電圧と同相あるいは逆相
(回生時)の正弦波に制御されるので。
(回生時)の正弦波に制御されるので。
当然入力力率=1で高調波成分はきわめて小さい値とな
る。
る。
このような従来の電力変換装置は次のような問題点があ
った。
った。
すなわち、 PWMコンバータの入力電流工、をその指
令値I、=I、・sinωtに従って制御しているが、
そのために精度の良い入力電流検出器が電源の相数分だ
け必要となり、制御回路が複雑で高価になる欠点があっ
た。特に、最近は制御回路はデジタル化が進み、マイク
ロコンピュータの導、入が不可欠となってきたが、上記
入力電流検出器の数だけI10ポート(入出力ボート)
を用意しなければならず1回路を複雑にするきらいがあ
った。
令値I、=I、・sinωtに従って制御しているが、
そのために精度の良い入力電流検出器が電源の相数分だ
け必要となり、制御回路が複雑で高価になる欠点があっ
た。特に、最近は制御回路はデジタル化が進み、マイク
ロコンピュータの導、入が不可欠となってきたが、上記
入力電流検出器の数だけI10ポート(入出力ボート)
を用意しなければならず1回路を複雑にするきらいがあ
った。
また、従来の装置では、瞬時、瞬時、入力電流 )工、
とその指令値工、 とを比較し演算する必要があり、時
間的余裕がないため演算時間が不足する欠点があった。
とその指令値工、 とを比較し演算する必要があり、時
間的余裕がないため演算時間が不足する欠点があった。
従って、より高速の演算ができるマイクロコンピュータ
が必要となり、それに伴って装置も高価になるという問
題点があった。
が必要となり、それに伴って装置も高価になるという問
題点があった。
本発明は以上に鑑みてなされたもので、瞬時、瞬時の入
力電流を制御することなく、交流電力を直流電力に変換
し、しかも受電端の力率を大略1に保持できる電力変換
装置を提供することを目的とする。
力電流を制御することなく、交流電力を直流電力に変換
し、しかも受電端の力率を大略1に保持できる電力変換
装置を提供することを目的とする。
本発明によれば、この目的は、交流電源と、該交流電源
に交流リアクトルを介して接続されたパルス幅偏調制御
コンバータ(PWMコンバータ)と、該PWMコンバー
タの直流側に接続された平滑コンデンサと、該平滑コン
デンサを直流電圧源とする負荷装置と、前記平滑コンデ
ンサの直流電圧を制御する手段と、該直流電圧制御手段
からの出力信号及び前記交流電源の電圧波高値に基づき
前記PWMコンバータが交流側に発生する電圧の波高値
及び位相角の指令値を演算する手段と、当該演算手段か
らの出力信号に基づき前記PWMコンバータをパルス幅
変調制御する手段とで構成することにより達成できる。
に交流リアクトルを介して接続されたパルス幅偏調制御
コンバータ(PWMコンバータ)と、該PWMコンバー
タの直流側に接続された平滑コンデンサと、該平滑コン
デンサを直流電圧源とする負荷装置と、前記平滑コンデ
ンサの直流電圧を制御する手段と、該直流電圧制御手段
からの出力信号及び前記交流電源の電圧波高値に基づき
前記PWMコンバータが交流側に発生する電圧の波高値
及び位相角の指令値を演算する手段と、当該演算手段か
らの出力信号に基づき前記PWMコンバータをパルス幅
変調制御する手段とで構成することにより達成できる。
第1図は本発明の電力変換装置の一実施例を示す構成図
である。
である。
図中、BUSは3相交流電源の電線路、TRは電源トラ
ンス、 LSは交流リアクトル、C0NVはパルス幅変
調制御(PWM)コンバータ、 cdは直流平滑コンデ
ンサ、LOADは負荷装置である。
ンス、 LSは交流リアクトル、C0NVはパルス幅変
調制御(PWM)コンバータ、 cdは直流平滑コンデ
ンサ、LOADは負荷装置である。
また、制御回路として、交流電流検出器PT。
直電圧検出器用絶縁増幅器ISO,整流回路DS、比較
器C1、直流電圧制御補償回路Gv(s)、演算回路C
AL、パルス幅変調制御回路PWM−C○NTが用意さ
れている。
器C1、直流電圧制御補償回路Gv(s)、演算回路C
AL、パルス幅変調制御回路PWM−C○NTが用意さ
れている。
第2図は、第1図の装置の演算回路CALの具体的構成
図を示すもので+ K1. K、は比例増幅器、AD□
、AD、は加算器、SQ工、SQ2は2乗演算器、DI
Vは割算器、SQRは平方根演算器、jan−1は逆正
接(アークタンジェント)演算器を表わす。
図を示すもので+ K1. K、は比例増幅器、AD□
、AD、は加算器、SQ工、SQ2は2乗演算器、DI
Vは割算器、SQRは平方根演算器、jan−1は逆正
接(アークタンジェント)演算器を表わす。
第3図は、第2図の演算回路の動作を説明するための交
流側の電圧電流ベクトル図を示す。図中、※。はコンバ
ータC0NVの交流側発生電圧のベクトル、※、は交流
側リアクトルLSに印加される電圧のベクトルを各々表
わす。
流側の電圧電流ベクトル図を示す。図中、※。はコンバ
ータC0NVの交流側発生電圧のベクトル、※、は交流
側リアクトルLSに印加される電圧のベクトルを各々表
わす。
さらに、第4図は、第1図の装置のパルス幅変調制御回
路P W M −CON Tの具体的例を示す構成図を
表わす。図中、OA□〜OA、は演算増幅器、A工〜A
Gは加算器、M1〜M、は乗算器、S/Cは正弦値、余
弦値演算回路、C3〜C8は比較器、SH工〜SH,は
シュミット回路、Osoは三角波発生器である。
路P W M −CON Tの具体的例を示す構成図を
表わす。図中、OA□〜OA、は演算増幅器、A工〜A
Gは加算器、M1〜M、は乗算器、S/Cは正弦値、余
弦値演算回路、C3〜C8は比較器、SH工〜SH,は
シュミット回路、Osoは三角波発生器である。
以下、第1図〜第4図を用いて、本発明装置の動作を説
明する。
明する。
第1図において、直流平滑コンデンサcdの電圧vdを
絶縁増幅器ISOを介して検出する。当V、を次の直流
電圧制御補償回路Gv(s)に入力し、積分あるいは比
例増幅を行う。当該制御補償回路Gv(s)の出力信号
工ゆは次の演算回路CALに入力される。
絶縁増幅器ISOを介して検出する。当V、を次の直流
電圧制御補償回路Gv(s)に入力し、積分あるいは比
例増幅を行う。当該制御補償回路Gv(s)の出力信号
工ゆは次の演算回路CALに入力される。
一方、電源電圧v8を変成器PTにて検出し、整流器D
Sを介して、3相整流電圧vsmを得る。
Sを介して、3相整流電圧vsmを得る。
Vsmは、電源電圧v8の波高値とみてよい。当該電源
電圧波高値V8.Ilもまた、前記演算回路CALに入
力される。
電圧波高値V8.Ilもまた、前記演算回路CALに入
力される。
第2図において、演算回路CALは、上記2つの入力信
号vsm及び工、を用いて、PWMコンバータC0NV
の交流側発生電圧v0の波高値指令■。つと、位相角指
令θ を演算するもので、次の演算を行っている。
号vsm及び工、を用いて、PWMコンバータC0NV
の交流側発生電圧v0の波高値指令■。つと、位相角指
令θ を演算するもので、次の演算を行っている。
すなわち、入力信号1mを比例増幅器に2を介して、R
8倍し、加算器AD1に入力する。ここで、Rsは交流
リアクトルの抵抗相当分とする。また。
8倍し、加算器AD1に入力する。ここで、Rsは交流
リアクトルの抵抗相当分とする。また。
電源電圧波高値vs、も加算器AD工に入力し、v8□
−■、 ・R8を求める。この値をSQ□により2乗し
、加算器AD2に入力する。
−■、 ・R8を求める。この値をSQ□により2乗し
、加算器AD2に入力する。
また、入力信号工。を比例増幅器に工を介して0拍8倍
する。 ここでω=2πfは電源の角周波数、 Lsは
交流リアクトルのインダクタンス分とする。当該値ωL
sエエをSQ2で2乗し、加算器AD、に入力する。
AD2の出力信号(V、、、−5QRを介して、上記電
圧波高値指令vcmが求められる。
する。 ここでω=2πfは電源の角周波数、 Lsは
交流リアクトルのインダクタンス分とする。当該値ωL
sエエをSQ2で2乗し、加算器AD、に入力する。
AD2の出力信号(V、、、−5QRを介して、上記電
圧波高値指令vcmが求められる。
令値θ を求めている。 ここで5 逆正接演算器ja
n−1は、例えば、ROM (リードオンリーメモリ)
等に、逆正接関数を書き込んでおき、デジタル量に変換
したtano値を番地として、当該関数を読み出すこと
により、 Oを求めることができる。
n−1は、例えば、ROM (リードオンリーメモリ)
等に、逆正接関数を書き込んでおき、デジタル量に変換
したtano値を番地として、当該関数を読み出すこと
により、 Oを求めることができる。
京
このようにして求められた電圧波高値指令V。ユと位相
角指令値θ は、次のパルス幅変調制御回路PWM−C
ONTに入力され、PWMコンバータC0NVを構成す
る自己消弧素子(例えばゲートターンオフサイリスタ等
)に与えるゲート信号グを作る。
角指令値θ は、次のパルス幅変調制御回路PWM−C
ONTに入力され、PWMコンバータC0NVを構成す
る自己消弧素子(例えばゲートターンオフサイリスタ等
)に与えるゲート信号グを作る。
第4図はパルス幅変調制御回路PWM−CON3相電圧
vU+ VV+ Vyで、 出力信号は前記pwMコン
バータC0NVへ送られるゲート信号り、。
vU+ VV+ Vyで、 出力信号は前記pwMコン
バータC0NVへ送られるゲート信号り、。
子2,9.3である。
3相電圧の波高値をVS工、角周波数をωとすると−v
U+ VV+ VWは次式で表わされる。
U+ VV+ VWは次式で表わされる。
V U” V s+m ’ Sinωtv y = V
5lll−sin (ωt−2π/3)Vυ=v81
・5in(ωt+2π/3)この3相電圧VU+ vy
、VWを演算増幅器OA工。
5lll−sin (ωt−2π/3)Vυ=v81
・5in(ωt+2π/3)この3相電圧VU+ vy
、VWを演算増幅器OA工。
OA2. OA3を介して、 (1/Vs−)倍するコ
ト・ により1次式の単位正弦波U、V、Wが求められ
る。
ト・ により1次式の単位正弦波U、V、Wが求められ
る。
U=sinωt
V =sin(ωt−2π/3)
W=sin(ωt+ 2 π/3)
この単位正弦波U、V、Wから、加算器A工〜A3及び
演算増幅器OA4〜○A6を介して、90゜進み位相の
単位余弦波U’、V’、W’を求める。
演算増幅器OA4〜○A6を介して、90゜進み位相の
単位余弦波U’、V’、W’を求める。
すなわち、
u ’= (W−V) zV3
= (sin(ωt+2π/3)−sin (ωt−
2π/3))m丁=C0Sωt V ’ = (U−W)71丁 =cos (ωt−2π/3) W’= (V−U)74丁 =cos (ωt+2π/3) となる。
2π/3))m丁=C0Sωt V ’ = (U−W)71丁 =cos (ωt−2π/3) W’= (V−U)74丁 =cos (ωt+2π/3) となる。
一方、位相角指令値0 は正弦値、余弦値演算回路S/
Cに入力され、 その正弦値sin O及び余弦値co
sθ が演算される。この演算はマイクロコンピュータ
により直接演算することも可能であるが、一般には、メ
モリに正弦波表及び余弦波表を正弦波U、V、Wと単位
余弦波U’、V′、W’を用いて、電源電圧Vυr V
V+ Vyに対して位相差θ を有する単位正弦波U“
、■“、W′を求める。 このとき、乗算器M工〜M6
及び加算器A4〜A6が用いられる。すなわち、U’
、V’ 、W’は次式のようになる。
Cに入力され、 その正弦値sin O及び余弦値co
sθ が演算される。この演算はマイクロコンピュータ
により直接演算することも可能であるが、一般には、メ
モリに正弦波表及び余弦波表を正弦波U、V、Wと単位
余弦波U’、V′、W’を用いて、電源電圧Vυr V
V+ Vyに対して位相差θ を有する単位正弦波U“
、■“、W′を求める。 このとき、乗算器M工〜M6
及び加算器A4〜A6が用いられる。すなわち、U’
、V’ 、W’は次式のようになる。
u−:Slnωt”CO8θ −cosωt′sjnθ
=sin(ωむ−θ ) V’ =sin (ωt−2π/3) jcos
θ京 −cos (ωt−2π/3) ・sinθ=si
n (ωt−2π/3−θ )W’ =sin(ω
t +2π/3) ・cosθ東 −cos (c、+t+2g/3) ・sinθ=
sin (ωt+2π/3−θ )この値に、前記電
圧波高値指令vc、を乗することにより、 PWM制御
入力電圧eat eV+ ewが求められる。このとき
乗算器M7〜M、が使われる。
=sin(ωむ−θ ) V’ =sin (ωt−2π/3) jcos
θ京 −cos (ωt−2π/3) ・sinθ=si
n (ωt−2π/3−θ )W’ =sin(ω
t +2π/3) ・cosθ東 −cos (c、+t+2g/3) ・sinθ=
sin (ωt+2π/3−θ )この値に、前記電
圧波高値指令vc、を乗することにより、 PWM制御
入力電圧eat eV+ ewが求められる。このとき
乗算器M7〜M、が使われる。
三角波発生器Os0からは周波数1kHz程度の三角波
Xが出力され、比較器C1により前記入力電圧eOと比
較される。そしてシュミット回路SH1を介して、PW
MコンバータC0NVのU相の構成素子にゲート信号ハ
を与える。同様に比較器c、、c5及びシュミット回路
SH,,SH,を介して、 V相及びW相の構成素子に
ゲート信号り2゜子3を与える。 このP W M制御
動作は公知なので省略する。
Xが出力され、比較器C1により前記入力電圧eOと比
較される。そしてシュミット回路SH1を介して、PW
MコンバータC0NVのU相の構成素子にゲート信号ハ
を与える。同様に比較器c、、c5及びシュミット回路
SH,,SH,を介して、 V相及びW相の構成素子に
ゲート信号り2゜子3を与える。 このP W M制御
動作は公知なので省略する。
PWMコンバータC0NVの交流側には、前記入力電圧
eυ+ eV+ ewに比例した電圧V。υHV c
v rVCWが発生させられる。
eυ+ eV+ ewに比例した電圧V。υHV c
v rVCWが発生させられる。
第3図は、交流側の電圧、電流ベクトル図(−相分)を
示すもので、電源電圧÷3に対して、コンバータの交流
電圧※。は位相角θ=θ だけ遅れており、 その波高
値V。工は前記指令値V。、に一致する。 この結果、
交流リアクトルしsにはれ=R9I、+jωr=s’x
8の電圧が印加され、入カ電流工、が流れる。
示すもので、電源電圧÷3に対して、コンバータの交流
電圧※。は位相角θ=θ だけ遅れており、 その波高
値V。工は前記指令値V。、に一致する。 この結果、
交流リアクトルしsにはれ=R9I、+jωr=s’x
8の電圧が印加され、入カ電流工、が流れる。
負荷電流が増大し、平滑コンデンサCdの直流電圧vd
が低下した場合、Va>Vdとなり、第1図の比較器C
1の出力ε1”V d−Vaが正の値で加させる。 こ
れに従って、 コンバータ交流電圧戟も変化し、位相角
θを増大させ、波高値V。、nを少し増加させる。する
と、交流リアクトルLSに印加される電圧※L=※8−
※0が増大し、久方電流〒8を増加させる。このとき、
入力電流工、は大略、電源電圧÷8と同相になっている
。
が低下した場合、Va>Vdとなり、第1図の比較器C
1の出力ε1”V d−Vaが正の値で加させる。 こ
れに従って、 コンバータ交流電圧戟も変化し、位相角
θを増大させ、波高値V。、nを少し増加させる。する
と、交流リアクトルLSに印加される電圧※L=※8−
※0が増大し、久方電流〒8を増加させる。このとき、
入力電流工、は大略、電源電圧÷8と同相になっている
。
故に電源から供給される有効電力P8→v8・Isが増
大し、それに伴って、 平滑コンデンサcdの直流電圧
vdが増大して行き、■、→vdとなって落ち着く。
大し、それに伴って、 平滑コンデンサcdの直流電圧
vdが増大して行き、■、→vdとなって落ち着く。
逆に、負荷が、インバータ+交流電動機等の場合で、回
生ブレーキをかけたとき、平滑コンデンサC4の直流電
圧V、が増大し、vd<vdとなるが、このときは、次
のように制御される。
生ブレーキをかけたとき、平滑コンデンサC4の直流電
圧V、が増大し、vd<vdとなるが、このときは、次
のように制御される。
木
偏差ε1は負の値となり、電圧波高値指令工。
1 も負の値となる。 この結果、θ は負の値となっ
て、交流側の電圧電流ベクトル図は、第5図のようにな
る。すなわち、コンバータ交流電圧※。は電源電圧÷3
より位相θ=θ だけ進み、波高値vcIlは、■□よ
り大きくなる。この結果、交流リアクトルL8に印加さ
れる電圧やL=※S−※Cは電源電圧※8より約90’
進み位相となり、久方電流″Xsはれと逆位相になる。
て、交流側の電圧電流ベクトル図は、第5図のようにな
る。すなわち、コンバータ交流電圧※。は電源電圧÷3
より位相θ=θ だけ進み、波高値vcIlは、■□よ
り大きくなる。この結果、交流リアクトルL8に印加さ
れる電圧やL=※S−※Cは電源電圧※8より約90’
進み位相となり、久方電流″Xsはれと逆位相になる。
故に、電源からの入力電力Psは負の値となって、電力
回生が行なわれる。従って、平滑コンデンサcdの直流
電圧vdが低下し、最終的にvd→Vdとなるように制
御される。
回生が行なわれる。従って、平滑コンデンサcdの直流
電圧vdが低下し、最終的にvd→Vdとなるように制
御される。
このようにして、本発明装置によれば、平滑コンデンサ
cdの直流電圧v4をその指令値V、に一致させるよう
に制御することができ、しかも、このときの入力電流工
、は大略、電源電圧■8と同相又は逆相に保持されてお
り、力率の良い運転ができる。
cdの直流電圧v4をその指令値V、に一致させるよう
に制御することができ、しかも、このときの入力電流工
、は大略、電源電圧■8と同相又は逆相に保持されてお
り、力率の良い運転ができる。
第6図は本発明の電力変換装置の他の実施例を示す楕成
図である。図中、CTLは負荷電流検出器、PLは負荷
電力演算器、ADDは加算器で、他は第1図の記号に準
する。
図である。図中、CTLは負荷電流検出器、PLは負荷
電力演算器、ADDは加算器で、他は第1図の記号に準
する。
第1図と異なる点だけを次に説明する。
負荷電流ILを電流検出器CTLによって検出し、負荷
電力演算器PLに入力する。PLからは負荷ぬられる。
電力演算器PLに入力する。PLからは負荷ぬられる。
ここで、直流電圧Vd及び電源電圧波高値vsl、lが
あまり変化しないとすれば、 Iお。”FKL・I。
あまり変化しないとすれば、 Iお。”FKL・I。
と近似できる。
回路CALに入力される。
第1図の装置では、負荷が増減したとき、平滑コンデン
サcdの直流電圧vdの制御回路を介して、入力電流工
、の波高値指令工、が与えられた。 これに対し、第6
図の装置では、負荷電施工、の変化に応じて、ただちに
、入力電流波高値指令■1゜を演算し、 PWMコンバ
ータを制御している。従って、 1.が増加したときは
、ただちに、入力電流工、が増大し、逆に工りが減少す
ればただちに入力電流工、が減少して、平滑コンデンサ
cdの電圧変動が抑制される。このとき、直流電圧制御
回路GV(s)からは、ゆっくりした定常的な、偏差を
少なくするように、補正信号△工、が与えられる。
サcdの直流電圧vdの制御回路を介して、入力電流工
、の波高値指令工、が与えられた。 これに対し、第6
図の装置では、負荷電施工、の変化に応じて、ただちに
、入力電流波高値指令■1゜を演算し、 PWMコンバ
ータを制御している。従って、 1.が増加したときは
、ただちに、入力電流工、が増大し、逆に工りが減少す
ればただちに入力電流工、が減少して、平滑コンデンサ
cdの電圧変動が抑制される。このとき、直流電圧制御
回路GV(s)からは、ゆっくりした定常的な、偏差を
少なくするように、補正信号△工、が与えられる。
すなわち、第6図の装置は、急激な負荷変動に対し、平
滑コンデンサcdの電圧vdが変動するのを抑制する効
果がある。
滑コンデンサcdの電圧vdが変動するのを抑制する効
果がある。
第7図は、本発明の電力変換装置の他のもう1つの実施
例を示す構成図である。図中、CTSは変流器、 VA
Rは無効電力演算回路、C2は比較器、HQ(S)は無
効電力制御補償回路、ADDl。
例を示す構成図である。図中、CTSは変流器、 VA
Rは無効電力演算回路、C2は比較器、HQ(S)は無
効電力制御補償回路、ADDl。
ADD2は加算器で、他の記号は第1図及び第6図の記
号に準する。
号に準する。
第1図及び第6図の装置と異なる点だけを説明する。
すなわち、第1図の装置では、交流リアクトルLsのイ
ンダクタンス値L8及びその抵抗値RSの値を用いて、
電圧波高値指令V。工と位相角指令値θ を演算してい
るが、交流リアクトルL8の温れるとは限らない。故に
、入力電流■8の位相が電源電圧v8に対して若干ずれ
る可能性があり、その分だけ入力力率も低下する。入力
力率=1という所期の目的を達成するために第7図の装
置を提供する。
ンダクタンス値L8及びその抵抗値RSの値を用いて、
電圧波高値指令V。工と位相角指令値θ を演算してい
るが、交流リアクトルL8の温れるとは限らない。故に
、入力電流■8の位相が電源電圧v8に対して若干ずれ
る可能性があり、その分だけ入力力率も低下する。入力
力率=1という所期の目的を達成するために第7図の装
置を提供する。
まず、受電端の3相交流電圧及び3相交流電流を変成器
PT及び変流器CT、によって検出する。
PT及び変流器CT、によって検出する。
無効電力演算回路VARは上記電圧電流値から無効電力
Qsを演算するもので、具体的には、上記電圧検出値を
90°ずらした値に検出電流値を乗じ、それを3相分加
え合わせたものが、瞬時の無効電力Q8となる。無効電
力検出値Qsは比較器C2に入力され、無効電力設定値
Q3と比較される。通常受電端の入力力率は1に保持す
るため、上記設定値Qsは零に設定される。
Qsを演算するもので、具体的には、上記電圧検出値を
90°ずらした値に検出電流値を乗じ、それを3相分加
え合わせたものが、瞬時の無効電力Q8となる。無効電
力検出値Qsは比較器C2に入力され、無効電力設定値
Q3と比較される。通常受電端の入力力率は1に保持す
るため、上記設定値Qsは零に設定される。
比較器C2は偏差ε=”Qs Qsを次の無効電力制
御補償回路He(s)に入力する。当該補償回路Hci
(s)は通常積分要素が使われ、定常偏差ε2を零にし
ている。 HQ(s)の出力信号△v81は加算器AD
D2に入力され、電源電圧波高値vsmに加算される。
御補償回路He(s)に入力する。当該補償回路Hci
(s)は通常積分要素が使われ、定常偏差ε2を零にし
ている。 HQ(s)の出力信号△v81は加算器AD
D2に入力され、電源電圧波高値vsmに加算される。
演算回路CALには、第1図の装置の電源電圧波高値v
81に代って、 v、1.l’=vs、+Δvsmが入
力される。
81に代って、 v、1.l’=vs、+Δvsmが入
力される。
第8図は、入力電流isが電源電圧う、に対して位相角
δだけ遅れている場合のベクトル図を示すもので、これ
を用いて第7図の装置の動作を説明する。
δだけ遅れている場合のベクトル図を示すもので、これ
を用いて第7図の装置の動作を説明する。
受電端の無効電力QSは遅れとなり、負の値が検出され
る。故に偏差ε2=Q −Q=−Qは正の値となり、制
御補償回路I(Q(S)の出力信号△vS6せる。故に
コンバータの交流側電圧V。はV。′のように変化させ
られる。この結果、交流リアクトルLsに印加される電
圧vLはvL′ のように変化し、入力電流工、が電源
電圧vsと同相になるように制御され、Qs”Qs =
0となって落ち着く。
る。故に偏差ε2=Q −Q=−Qは正の値となり、制
御補償回路I(Q(S)の出力信号△vS6せる。故に
コンバータの交流側電圧V。はV。′のように変化させ
られる。この結果、交流リアクトルLsに印加される電
圧vLはvL′ のように変化し、入力電流工、が電源
電圧vsと同相になるように制御され、Qs”Qs =
0となって落ち着く。
入力電流isが電源電圧※8より進んだ場合にも同様に
制御され最終的にQ s ” Q sとなる。
制御され最終的にQ s ” Q sとなる。
このようにして受電端の無効電力Q8が零、 すなわち
、入力力率=1に保持される。
、入力力率=1に保持される。
交流電源は3相電源で説明したが、単相電源でも、又、
他の多相電源でも同様に達成できることは言うまでもな
い。
他の多相電源でも同様に達成できることは言うまでもな
い。
また、第1図の装置では、演算回路CALによって、v
o7及びθ を算出したが、0 の代りに。
o7及びθ を算出したが、0 の代りに。
次の演算によりSinθ 及びCO5θ を直接求める
こともできる。
こともできる。
cm
Cm
この場合には、第4図の回路の正弦値、余弦値演算回路
S/Cは省略できる。
S/Cは省略できる。
さらに、第1図の装置のパルス幅変調制御回路PWM−
CONTは、波高値指令vcヨ及び位相角指令θ のデ
ータに基づいて、 コンバータのゲート信号7を発生さ
せるものであればよく、第4図の回路に限られるもので
はない。例えば、波高値指令V。、、を与えると、 そ
れを波高値とする正弦波電圧がコンバータの交流側に発
生するように、PWM制御パターンをメモリに記憶させ
ておき、電源に同期したクロック信号(PWM制御の搬
送波周波数に相当)で読み出して行く方法も考えられる
。このとき位相角指令Oにより、最初の読み出し番地が
指定される。
CONTは、波高値指令vcヨ及び位相角指令θ のデ
ータに基づいて、 コンバータのゲート信号7を発生さ
せるものであればよく、第4図の回路に限られるもので
はない。例えば、波高値指令V。、、を与えると、 そ
れを波高値とする正弦波電圧がコンバータの交流側に発
生するように、PWM制御パターンをメモリに記憶させ
ておき、電源に同期したクロック信号(PWM制御の搬
送波周波数に相当)で読み出して行く方法も考えられる
。このとき位相角指令Oにより、最初の読み出し番地が
指定される。
以上のように本発明によれば、瞬時瞬時の入力電流を制
御することなく、受電端の入力力率を1に保持した状態
で、交直電力変換が行なえるようになり、負荷装置への
電力供給あるいは負荷装置からの電力回生が自由にでき
る電力変換装置を提供できる。特に、入力力率が大略1
でよいと言う用途には、受電端の無効電力制御も不要と
なり、入力電流検出は全くいらなくなる。この結果、制
御回路が簡単になるばかりでなく、マイクロコンピュー
タを導入したデジタル制御回路で構成することができ、
調整の簡略化が図れる電力変換装置を提供できる。
御することなく、受電端の入力力率を1に保持した状態
で、交直電力変換が行なえるようになり、負荷装置への
電力供給あるいは負荷装置からの電力回生が自由にでき
る電力変換装置を提供できる。特に、入力力率が大略1
でよいと言う用途には、受電端の無効電力制御も不要と
なり、入力電流検出は全くいらなくなる。この結果、制
御回路が簡単になるばかりでなく、マイクロコンピュー
タを導入したデジタル制御回路で構成することができ、
調整の簡略化が図れる電力変換装置を提供できる。
第1図は本発明の電力変換装置の一実施例を示す構成図
、第2図は第1図の装置の演算回路の具体例を示す構成
図、第3図及び第5図は受電端の1相分の電圧電流ベク
トル図、第4図は第1図の装置のパルス幅変調制御回路
の具体例を示す構成図、第6図及び第7図は本発明装置
の別の実施例を示す構成図、第8図は第7図の装置を説
明するだめの電圧電流ベクトル図、第9図は従来の電力
変換装置の構成図である。 BUS・・・3相交流電源の電線路、TR・・・電源ト
ランス、L8・・・交流リアクトル、 C0NV・・・
PWMコンバータ、C6・・・直流平滑コンデンサ、
LOAD・・・負荷装置、PT・・・変成器、DS・・
・整流器、C0・・・比較器、Gv(s)・・・直流電
圧制御補償回路、CAL・・演算回路、PWM−CON
T・・パルス幅変調制御回路、ISO・・・絶縁増幅器
。 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同 三俣弘文 第2図 偲 jtwLsL、s 第3図 第8図
、第2図は第1図の装置の演算回路の具体例を示す構成
図、第3図及び第5図は受電端の1相分の電圧電流ベク
トル図、第4図は第1図の装置のパルス幅変調制御回路
の具体例を示す構成図、第6図及び第7図は本発明装置
の別の実施例を示す構成図、第8図は第7図の装置を説
明するだめの電圧電流ベクトル図、第9図は従来の電力
変換装置の構成図である。 BUS・・・3相交流電源の電線路、TR・・・電源ト
ランス、L8・・・交流リアクトル、 C0NV・・・
PWMコンバータ、C6・・・直流平滑コンデンサ、
LOAD・・・負荷装置、PT・・・変成器、DS・・
・整流器、C0・・・比較器、Gv(s)・・・直流電
圧制御補償回路、CAL・・演算回路、PWM−CON
T・・パルス幅変調制御回路、ISO・・・絶縁増幅器
。 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同 三俣弘文 第2図 偲 jtwLsL、s 第3図 第8図
Claims (3)
- (1)交流電源と、該交流電源に交流リアクトルを介し
て接続されたパルス幅変調制御コンバータ(PWMコン
バータ)と、該PWMコンバータの直流側に接続された
平滑コンデンサと、該平滑コンデンサを直流電圧源とす
る負荷装置と、前記平滑コンデンサの直流電圧を制御す
る手段と、該直流電圧制御手段からの出力信号及び前記
交流電源の電圧波高値に基づき前記PWMコンバータが
交流側に発生する電圧の波高値及び位相角の指令値を演
算する手段と、当該演算手段からの出力信号に基づき前
記PWMコンバータをパルス幅変調制御する手段とから
なる電力変換装置。 - (2)前記演算手段は、前記交流電源から供給される無
効電力量を調整するように、前記電源電圧波高値V_S
_mに補正量ΔV_S_mを加えて、PWMコンバータ
の発生電圧の波高値及び位相角の指令値を演算したこと
を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電力変換装置
。 - (3)前記演算手段は、前記負荷装置に供給される有効
電力を検出し、その値に比例した値I_m_o^*を、
前記直流電圧制御手段からの出力信号ΔI_mに加えて
、PWMコンバータの発生電圧の波高値及び位相角の指
令値を演算したことを特徴とする特許請求の範囲第1項
又は第2項記載の電力変換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60233329A JPH0767280B2 (ja) | 1985-10-21 | 1985-10-21 | 電力変換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60233329A JPH0767280B2 (ja) | 1985-10-21 | 1985-10-21 | 電力変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6295973A true JPS6295973A (ja) | 1987-05-02 |
JPH0767280B2 JPH0767280B2 (ja) | 1995-07-19 |
Family
ID=16953436
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60233329A Expired - Lifetime JPH0767280B2 (ja) | 1985-10-21 | 1985-10-21 | 電力変換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0767280B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62163576A (ja) * | 1986-01-11 | 1987-07-20 | Hitachi Ltd | Pwm形コンバ−タの制御装置 |
JP2007006606A (ja) * | 2005-06-23 | 2007-01-11 | Toshiba Corp | 電力変換装置 |
JP2007006680A (ja) * | 2005-06-27 | 2007-01-11 | Hitachi Ltd | 電力変換装置 |
JP2007006601A (ja) * | 2005-06-23 | 2007-01-11 | Toshiba Corp | 電力変換装置 |
JP2009190587A (ja) * | 2008-02-15 | 2009-08-27 | Mitsuba Corp | ワイパ装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5736580A (en) * | 1980-08-13 | 1982-02-27 | Hitachi Ltd | Protecting method for converter |
-
1985
- 1985-10-21 JP JP60233329A patent/JPH0767280B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5736580A (en) * | 1980-08-13 | 1982-02-27 | Hitachi Ltd | Protecting method for converter |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62163576A (ja) * | 1986-01-11 | 1987-07-20 | Hitachi Ltd | Pwm形コンバ−タの制御装置 |
JP2007006606A (ja) * | 2005-06-23 | 2007-01-11 | Toshiba Corp | 電力変換装置 |
JP2007006601A (ja) * | 2005-06-23 | 2007-01-11 | Toshiba Corp | 電力変換装置 |
JP2007006680A (ja) * | 2005-06-27 | 2007-01-11 | Hitachi Ltd | 電力変換装置 |
JP2009190587A (ja) * | 2008-02-15 | 2009-08-27 | Mitsuba Corp | ワイパ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0767280B2 (ja) | 1995-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4649252B2 (ja) | 電力変換装置 | |
CN102623997B (zh) | 有源电力滤波器的反馈线性化双滞环复合控制器实现方法 | |
US5349522A (en) | Method and apparatus for controlling the output voltage of an AC electrical system | |
CN110557039B (zh) | 逆变器控制装置 | |
JPS6137864B2 (ja) | ||
CN106026072A (zh) | 双pwm 变流器直流母线电压波动抑制方法及控制方法 | |
JPS6295973A (ja) | 電力変換装置 | |
JP3296065B2 (ja) | Pwmコンバータの制御回路 | |
JPS6277867A (ja) | 電力変換装置 | |
JP2781602B2 (ja) | 電力変換器の制御装置及びそのシステム | |
JP3509935B2 (ja) | 電圧形pwmコンバータの制御装置 | |
JPH0332303B2 (ja) | ||
JPS6295972A (ja) | 電力変換装置 | |
JPH03245793A (ja) | 交流電動機の制御方法及びその装置 | |
JPS5819169A (ja) | Pwm制御変換器の制御方法 | |
JP2011172387A (ja) | 電力変換制御装置、コンバータ制御回路、電力変換制御方法、電力変換制御用プログラム及び記録媒体 | |
JPH0419796B2 (ja) | ||
JPH0652990B2 (ja) | 電力変換装置の制御装置 | |
JPH11122931A (ja) | コンバータの制御方法 | |
JP2924589B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2579905B2 (ja) | 車両用電力変換装置 | |
JP3006084B2 (ja) | 電源回生形インバータ | |
JP2024022201A (ja) | インバータ装置、並びにモータ駆動装置 | |
JPS6162910A (ja) | 無効電力補償装置 | |
JPH0720370B2 (ja) | 電力変換器の制御回路 |