JPS6292175A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPS6292175A
JPS6292175A JP60231265A JP23126585A JPS6292175A JP S6292175 A JPS6292175 A JP S6292175A JP 60231265 A JP60231265 A JP 60231265A JP 23126585 A JP23126585 A JP 23126585A JP S6292175 A JPS6292175 A JP S6292175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
recording
sector
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60231265A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0715783B2 (ja
Inventor
Takayuki Sasaki
高行 佐々木
Katsuhiko Ueno
上野 克彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP60231265A priority Critical patent/JPH0715783B2/ja
Publication of JPS6292175A publication Critical patent/JPS6292175A/ja
Publication of JPH0715783B2 publication Critical patent/JPH0715783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下、本発明を次の順序で説明する。
A、産業上の利用分野 B1発明の概要 C1従来の技術 り1発明が解決しようとする問題点 E1問題点を解決するための手段 25作用 G、実施例 G−16信号フォーマット G−2,記録装置 G−3,再生装置 H1発明の効果 A、産業上の利用分野 本発明は静止画像を記録するいわゆる電子スチルカメラ
等の記録装置に関し、特に静止画像に対応した音声も記
録できるようなものに関する。
B0発明の概要 本発明は静止画像および該静止画像に対応した音声を記
録する電子スチルカメラ等の記録装置において、記録媒
体の各セクターに記録される信号にオーバーラツプ部を
設けたことにより、再生時に無信号部分がサンプリング
されるようなことはなく、再生音質の劣化を最小限に抑
えることができると共に、ローパスフィルタによる悪影
響を排除して各セクター間の継ぎ目で再生音が歪むのを
防止することができるようにしたものである。
C1従来の技術 電荷結合素子(CCD : Charge Coupl
ed Device)等の撮像装置を有し、任意の静止
画像を磁気ディスクに記録するようにした電子スチルカ
メラが提案されている(実開昭57−197021号等
)。
すなわち、上記電子スチルカメラにおいては、撮像装置
からの映像信号が任意のシャッター操作の時点で1フイ
一ルド分または1フレーム分取り出され、円板状の磁気
ディスクに記録される。この時、1フイールドの信号が
1本の円環状のトラックとなるように記録される。よっ
て、1フレームの信号は2本のトラックに記録される。
再生装置においては、1本のトラックが繰り返し、また
は2本のトラックが交互に繰り返し再生されることによ
り記録された静止画像の映像信号が形成される。そして
、この映像信号がたとえばモニターテレビジョン受像機
に供給され画面上に静止画像が再現されたり、あるいは
いわゆるビデオプリンタによってプリントされるように
なっている。
上述したような電子スチルカメラにおいて、更に静止画
像に対応した音声も記録できるようにしたものが提案さ
れている(たとえば、特開昭58−218004号等)
。音声を記録するには、たとえばデジタル信号処理の技
術を用いて音声信号を時間軸圧縮し、該音声信号の帯域
を映像信号の帯域にまで高めて、映像信号と同じ記録系
を用いて行う方法が考えられる。この方法を用いた場合
、たとえば5 kHzまでの音声信号を1/600に時
間軸圧縮することで3MHzの映像帯域の信号にするこ
とができ、1フイ一ルド期間(1/60秒)にその60
0倍の約10秒間の音声信号を記録することができる。
ところが、10秒間の音声信号に上述のデジタル信号処
理を施すには極めて大容量のメモリ装置が必要になって
しまう。このため、たとえば10秒間を4等分し、2.
5秒間ずつデジタル信号処理をすることでメモリ装置の
容量を削減することが好ましい。この場合、4等分され
それぞれ時間軸圧縮された一連の各音声信号は、磁気デ
ィスク上の1本のトラックを4等分した各セクター(セ
グメント)に順次連続的に記録される。
また、上記各セクターには、時間軸圧縮された音声信号
と共にたとえばスタート識別信号、エンド識別信号、お
よび音声信号の再生動作を制御するための情報信号も記
録される。そして、再生時において、上記スタート識別
信号およびエンド識別信号に基づいて磁気ディスクから
取出された信号のサンプリング区間が決定され、圧縮さ
れた音声信号の伸長動作が行われると共に、各セクター
に記録された音声信号の連続化が図られるようになって
いる。
D8発明が解決しようとする問題点 ところが、上述したように、各セクターに分割され記録
された一連の音声信号を再生する場合において、記録・
再生時に生ずるいわゆるジッター成分や上記各識別信号
の検出精度等により、サンプリング位相すなわち信号の
サンプリング点の位置が若干ずれることがあり、無信号
部分(無音部分)をサンプリンタしてしまうと、再生音
質が大きく劣化してしまう。また、通常記録装置におい
てはD / A (テンタル/アナログ)変換回路の直
後に、再生装置においてはA/D(アナOり/デジタル
)変換回路の直前に、それぞれLPF(ローパスフィル
タ)が設けられるが、このLPFiこよるいわゆるトラ
ンジェント応答により音声信号の開始部分で信号は瞬時
的には定常状態に立上れず、各セクター間の継ぎ目で再
生音が歪んでしまう。
そこで、本発明は上述した従来の問題点に鑑みて提案さ
れたものであり、再生時に信号のサンプリング点の位置
が若干ずれても再生音質が大きく劣化しないような記録
装置を提供することを目的とする。また、本発明はLP
Fの悪影響によって各セクター間の継ぎ目で再生音が歪
まないような記録装置を提供することを他の目的とする
E1間厘点を解決するための手段 本発明の記録装置は、上述した目的を達成するために、
記録媒体に記録領域となる複数のセクターを設けると共
に、一連の入力信号データを複数のテークブロックに分
割し、谷データブロックの両端部に前後のテークブロッ
クの谷隣接端部のデータを付加して上記記録媒体の各セ
クターにそれぞれ記録することを特徴としている。
また、本発明の記録装置は、ローパスフィルタを通過し
た一連の入力信号をデジタル量に変換するアナログ/デ
ジタル変換手段と、記録媒体の記録領域となる複数のセ
クターのうちの1セクター分よりも若干大きな容量を有
し、書き込まれた上記アナログ/デジタル変換手段から
のデータが読み出される際に、前のセクターに対応する
テークブロックの後端部のデータが重複して読み出され
るメモリ手段と、このメモリ手段からのデータをアナ0
グ量に変換するデジタル/アナロタ変換手段とを備え、
このデジタル/アナロタ変換手段からの信号を上記記録
媒体の各セクターに順次記録することを他の特徴として
いる。
F1作用 本発明によれば、記録媒体の各セクターに記録される信
号にオーバーラツプ部が設けられ、再生時に無信号部分
がサンプリングされるようなことがなくなると共に、L
PFによる悪影響が排除される。
G、実施例 以下、本発明の一実施例について図面を用いて詳細に説
明する。
0−1゜ 信号フォーマット 第1図Aは後述する記録媒体であるディスクDの1トラ
ンク(4セクター)に記録される音声に示 関する信号のフォーマツhe≠す図である。この第1図
Aにおいて、fa) 、 (b) 、 (c)および(
d)は1トラツクを4分割した各セクター8人、 Sa
 、 ScおよびSoJこそれぞれ記録される信号であ
り、時間軸圧縮された音声信号As^(k’s 、 A
Sc 、 ASD)の前端にはスタート識別信号SID
および音声信号の再生動作を制御するための情報信号A
PIが、後端にはエンド識別信号EIDがそれぞれ配さ
れている。
上記音声信号AHA −As Dは、それぞれ、一連の
音声信号データを4つのデータブロックに分割し、各テ
ークブロックの両端部に前後のテークブロックの谷隣接
端部のデータを付加して成るものであり、各前端部がオ
ーバーラツプ部Ovとなっている。すなわち、各音声信
号の両端部のデータがその前後の音声信号の各隣接端部
のデータとそれぞれ一致している。
なお、(diに示した信号において、エンド識別信号E
IDの極性を他と異ならせているのは、再生時にこの信
号が一連の信号の最後であることを検出できるようにす
るためである。
G−2,記録装置 上述したような信号を形成し記録するための本実施例の
記録装置は、第1図Bに示すような構成を有している。
この第1図Bにおいて、映1象信号は、入力端子1に供
給され、記録回路2で所足の記録信号とされた後、ノン
リニア特性のプリエンファシス回路3、切換スイッチ4
を介してFM変調回路5に送られる。そして、このFM
変調回路5でF Ni信号とされて磁気ヘッド6にて、
たとえば35QQrpmでモータMにより回転駆動され
るディスクD4こ記録される。
音声信号は、入力端子11に供給され、帯域制限用のL
PF12、ノイズリダクション用のエンコーダ13を介
してA/D変換回路14に送られる。このA/D変換回
路14でデジタル量に変換された信号がRAM(ランダ
ム・アクセス・メモリ)15に書き込まれる。上記RA
MI 5は記録媒体であるディスクDの1セクター分よ
りも若干大きな容量を有している。上記RAM15から
読み出された信号はD/A変換回路16に送られアナロ
グ量ζこ変換される。この時、たとえば5kHzに帯域
制限された音声信号のサンプリング信号として、りOツ
ク信号0cが発振器21から上記A/D変換回路14に
供給されていると共に、上記RAM15を駆動制御する
R、AMコントローラ22に供給されている。また、本
実施例においては、上記クロック信号pcの640倍の
周波数のりaツク信号640 pcが発振器23から上
記D/A変換回路16に供給されていると共に、上記R
AMコン1−o−ラ22に供給されている。更に、モー
タMの所定部に設けられた磁性片Gによるディスクの回
転位相に関連した1/60秒毎のパルス信号がピックア
ンプヘッド24にて検出されタイミング信号発生回路2
5に供給されており、このパルス信号に基づいて該タイ
ミング信号発生回路25で発生されたタイミング信号が
上記RAMコントローラ22に供給されている。なお、
タイミング信号発生回路25からのタイミング信号は、
後述する識別信号発生回路26およびエンコーダ33に
も供給されている。また、上記タイミング信号発生回路
25ζこは、図示しないシャッター釦を操作することに
より発生されるシャッター釦操作信号が端子27より供
給されるようになっている0 すなわち、発振器21からのクロック信号Pcに応じて
A/D変換回路14でデジタル量に変換された音声信号
は、該クロック信号96cに応じてR,AMI 5に書
き込まれる。この時、上記音声信号は、たとえば10秒
間を4等分した2、5秒(1セクター分)ごとにR,A
MI5に書き込まれる。
40倍の速さでRAM15から読み出される。換言する
と、2.5秒間の音声信号が1/640に時間軸圧縮さ
れたことになる。また、RAMI 5からデータが読み
出される際に、前のセクターに対応するデータブロック
の後端部のデータが重複して読み出されるようになって
おり、結果として、第1図Aに示したように、各音声信
号の両端部のデータが前後の音声信号の各隣接端部のデ
ータとそれぞれ一致することになる。また、この読み出
し時において、ディスクD上の各セクターSA、 Sn
 。
Sc、Soに対応する各音声信号ASA 、 ASB 
、 ASc 。
A81]は、ピックアップヘッド24からの1760秒
周期のパルス信号に基づき、174周期(1/240秒
)ずつ順次位相のずれたタイミングで読み出される。
このRAM15から読み出された音声信号は、前述した
ように、D/A変換回路16でアナログ量に変換された
後、LPF17を介して混合回路18に供給される。ま
た、上記混合回路18には、タイミング信号発生回路2
5からのタイミング信号に基づいて識別信号発生回路2
6にて発生されたスタート識別信号SIDおよびエンド
識別信号EIDが供給される。更に、上記混合回路18
には、システムコントローラ31からの制御信号に基づ
いて情報信号作成回路32ζこて発生された情報信号A
PIがエンコーダ33を介して供給される。そして、上
記混合回路18で各信号が混合され、第2図に示すよう
な形態の信号が形成される。
この第2図は時間ts の1セクター分の信号を示して
おり、時間軸圧縮された音声信号As(tt+12)は
、RAMI 5から重複して読み出された部分であるオ
ーバーラツプ部Ov (tl)を有している。そして、
音声信号Asの前端には時間t3隔ててパルス幅Wのス
タート識別信号SIDが配されており、更に前端は時間
t4だけ無信号部となっている。また、スタート識別信
号SIDから時間t5だけ音声信号AS寄りには情報信
号APIが配されている。一方、音声信号A Sの後端
Iこは時間t6隔ててパルス幅Wのエンド識別信号E丁
りが配されており、更に後端は時間t7たけ無信号とな
っている。ここで音声信号Asの時間12が所定時間よ
り短い場合には、これに応じてエンド識別信号EIDは
配される位置が図中左方につめられ、この分だけ無信号
部の時間t7が長くされるようになっている。すなわち
、音声信号ASの時間t2と無信号部の時間t7の合計
が等しくされるようになっているO また、情報信号APIはたとえば64ビツトで構成され
、トランク番地、連続音声先頭番地、連続音声後続番地
、対応する画像の番地、時間圧縮率モード、セクメント
の使用状態、記録日付等のデータにより構成される。
混合回路18からの信号はリニア特性のプリエンファシ
ス回路19、切換スイッチ4を介L ””CFM変調回
路5に送られる。そして、このP M変調回路5てFM
信号とされて磁気ヘノ[−6にてディスクDに記録され
る。この時、各音声信号ASλ。
A、SB、ASC,ASDおよび各々に付加される識別
信号SID、EIDと情報信号API(第1図Aの(a
l〜(d)参照)は、第3図および第4図に模式的に示
すように、ディスクD上の1トラツクを4等分した各セ
クター 8人、SB、SC,Soにそれぞれ記録される
ようになっている。
上述した記録装置におけるR A Mコントローラ22
は、たとえば第5図こと示すような構Fy、、:!:す
れば良い。すなわち、アドレスカウンタ41は書き込み
時の、アドレスカウンタ42は読み出し時の)tAM1
5のアドレス制御をそれぞれ行うものであり、アドレス
制御クがマルチプレクサ43を介してRAM15に供給
される。上記アドレスカウンタ41には発振器21より
クロック信号Ocが、上記アドレスカウンタ42ζこは
発振器23よりクロック信号6401cがそれぞれ供給
される。レジスタ44.45は上記アドレスカウンタ4
1゜42の内容を退避するか、あるいはロードするため
のものである。また、コントロール回路46は上記レジ
スタ44.45の制御を行うものである。
i’y / D変換回路14からの音声データはI10
バッファ51(第1図Bでは図示を省略)を介してRA
M15に書き込まれていく。この際のアドレスの制御は
アドレスカウンタ41に依っている。
1セクター分の音声データが書き込まれた段階で記録動
作に移行する。記録時(音声データの読み出し時)には
、RAM15はアドレスカウンタ42により制御される
。このアドレスカウンタ42に供給されているりOツク
信号6400cは、該アドレスカウンタ42の値を1セ
クター分だけ進ませるようにケートされている。そして
、1セクター分の音声データを出力し終った状態でのア
ドレスカウンタ42のカウント値をNとする。この値N
はその後レジスタ45に退避され、更ζこコントロール
回路46に読み取られる。コントロール回路46はこの
Nからオーバーラツプ分の値Mを減じた値N−Mをレジ
スタ45iと送り、更にこれがアドレスカウンタ42J
とロードされる。従って、アドレスカウンタ42はNま
で動作し、その後N−Mに戻されて待機していることに
なる。これらの動作の間もRAM15への書き込み動作
は、アドレスカウンタ41により連続的に行われている
そして、再びR,AMl 5に1セクター分のデータが
蓄積された段階で、上述したのと同様な記録動作が開始
される。その際、アドレスカウンタ42の値はN−Mと
なっているため、ここで記録される音声信号の先頭部分
は、前のセクターの音声信号の後端部分と同一となる。
この結果、谷セクターの音声信号にはオーバーラツプ部
が設けられることになる。
G−3,再生装置 にて再生された信号はFM復調回路62に供、治される
。磁気へノド61が映像信号の記録された1−ランク上
を走査している時ζこは、復調された信号はノンリニア
特注のディエンファシス回路63、再生回路64を介し
て出力端子65から映像信号として取り出される。
磁気ヘッド61が音声信号の記録されたトラック上を走
査している時には、復調された信号は、リニア特性のデ
ィエンファシス回路71を介して識別信号検出回路81
および情報信号検出回路82に供給されると共に、更に
帯域制限用のLPF72を介してA/D変換回路73に
供給される。
識別信号検出回路81で検出されたスタート識別信号S
IDおよびエンド識別信号EIDは、タイミング信号発
生回路83に送られる。エンド識別信号gIDは上記情
報信号検出回路82にも送られ、このエンド識別信号E
IDに基づくタイミングで該情報信号検出回路82にて
検出された音声信号の再生動作を制御するための情報信
号APIも上記タイミング信号発生回路83に送られる
また、情報信号APIはシステムコントローラ84にも
供給され、該システムコントローラ84にて装置全体の
制御が行われる。
A/D変換回路73でデジタル量に変換された音声信号
はR,AM74に書き込まれる。そして、R,AM74
から読み出された信号はD/A変換回路75に送られア
ナミグ量に変換される。ここで、前述した発振器23と
等しい周波数のりOツク信号64011(Cが発振器8
5から上記A/Dfi換回路73に供給されていると共
に、上記RAM74を駆動制御するRAMコントローラ
86に供給されている。また、前述した発振器21と等
しい周波数のりOツク信号〆C1すなわち上記発振器8
5から出力される信号の1/640の周波数の信号が発
振器87から上記D/A変換回路75に供給されている
と共に、上記RAMコントローラ86に供給されている
。更に、ピックアップヘッド88からの1760秒周期
のパルス信号に基づくタイミング信号が、タイミング信
号発生回路83で発生され上記RAMコントO−ラ86
に供給されている。
すなわち、たとえば、第2図に示すように、スタート識
別信号SIDの立下りが検出されると、検出された時点
から時間t8後からRAM74への信号の書き込みが開
始され、その後は発振器85からの信号に応じて書き込
みが続けられる。上記信号の書き込み開始点はオーバー
ランプ部OVの略中夫の位置となるように設定されてい
る。そして、エンド識別信号BIDの立上りが検出され
ると、書き込みが停止され、書き込み停止後lこ、時間
11分だけRAM74のアドレスが戻されるようになっ
ている。よって、実際のサンプリング区間は時間tlo
 の区間となる。読み出しは、発振器87からの信号に
応じて書き込みの1/640の速さで行われる。これに
よって、音声信号は640倍に時間軸方向に伸長され元
の長さに戻される。このような動作が各セクター毎に繰
り返される。
D/A変換回路75からの信号は、LPF76゜ノイズ
リダクション用のデコーダ77を介して出力端子78か
ら連続的な音声信号として取り出される0 上述したような本実施例の記録装置によれば、以下に述
べるような効果が得られる。すなわち、従来の記録装置
では、各セクターに分割され記録された一連の音声信号
を再生する場合において、記録・再生時のシソクー成分
や各識別信号SID。
EIDの検出精度等により、信号のサンプリング点が若
干ずれると、第7図(alに示すように、無信号部分(
無音部分)をサンプリングしてしまうことがあり、再生
音質を大きく劣化させていたが、各セクターの音声信号
にオーバーラツプ部Ovを設けて記録する本実施例の記
録装置によれば、信号のサンプリング点が若干ずれても
、該オーバーラツプ部OVにより時間的な余裕が生じる
ため、第7図(b)に示すように、無信号部分がサンプ
リングされることはなく、再生音質の劣化を最小限に抑
えることができる。
また、記録時においてはLPF17、再生時においては
LPF72の影響により、音声信号の開始部分で信号は
瞬時的には定常状態に立上れないが、本実施例の記録装
置によれば、各セクターの音声信号にオーバーランプ部
Ovを設けているため、この期間でトランジェント応答
を十分に吸収でき、各セクター間の継ぎ目で再生音が歪
むのを防止することができる。
H1発明の効果 本発明の記録装置によれば、各セクターの音声信号にオ
ーバーラツプ部を設けたことにより、再生時に信号のサ
ンプリング点の位置が若干ずれても、無信号部分がサン
プリングされるようなことはなく、再生音質の劣化を最
小限に抑えることができる。また、オーバーランプ部の
期間によりLPFによるトランジェント応答を十分iこ
吸収でき、各セクター間の継ぎ目で再生音が歪むのを防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図Aは本発明の一実施例においてディスクの1トラ
ツク(4セクター)に記録される音声に関する信号のフ
ォーマットを示す図、第1図Bは上記一実施例の記録装
置を示すブロック図、第2図は1セクター分の信号フォ
ーマットを示す図、第3図は1トラツクが4等分された
谷セクターを示すディスクの平面図、第4図は上記谷セ
クターに記録される信号を模式的に示すディスクの平面
図、第5図は上記一実施例の記録装置におけるRAMコ
ントローラの具体的溝底例を示すブロック図、第6図は
再生装置の一例を示す1027図、第7図は従来の記録
装置の場合と上記一実施例の記録装置の場合とを比較し
たサンプリンタ波形図である。 11・・・・・・・・・・・・入力端子12・・・・・
・・・・・・・ LPF14・・・・・・・・・・・・
A/D変換回路15・・・・・・・・・・・・ RAM
16・・・・・・・・・・・・ D/A変換回路D・・
・・・・・・・・・・・・・ ディスクSA〜SD・・
・ セクター

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録媒体に記録領域となる複数のセクターを設け
    ると共に、 一連の入力信号データを複数のデータブロックに分割し
    、 各データブロックの両端部に前後のデータブロックの各
    隣接端部のデータを付加して上記記録媒体の各セクター
    にそれぞれ記録することを特徴とする記録装置。
  2. (2)ローパスフィルタを通過した一連の入力信号をデ
    ジタル量に変換するアナログ/デジタル変換手段と、 記録媒体の記録領域となる複数のセクターのうちの1セ
    クター分よりも若干大きな容量を有し、書き込まれた上
    記アナログ/デジタル変換手段からのデータが読み出さ
    れる際に、前のセクターに対応するデータブロックの後
    端部のデータが重複して読み出されるメモリ手段と、こ
    のメモリ手段からのデータをアナログ量に変換するデジ
    タル/アナログ変換手段とを備え、このデジタル/アナ
    ログ変換手段からの信号を上記各記録媒体の各セクター
    に順次記録することを特徴とする記録装置。
JP60231265A 1985-10-18 1985-10-18 記録装置 Expired - Fee Related JPH0715783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60231265A JPH0715783B2 (ja) 1985-10-18 1985-10-18 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60231265A JPH0715783B2 (ja) 1985-10-18 1985-10-18 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6292175A true JPS6292175A (ja) 1987-04-27
JPH0715783B2 JPH0715783B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=16920899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60231265A Expired - Fee Related JPH0715783B2 (ja) 1985-10-18 1985-10-18 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0715783B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61269264A (ja) * 1985-05-24 1986-11-28 Canon Inc 情報記録装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61269264A (ja) * 1985-05-24 1986-11-28 Canon Inc 情報記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0715783B2 (ja) 1995-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5327296A (en) Duplicating system for video and audio signals using timebase compression and high speed recorders
JPS61237205A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6292175A (ja) 記録装置
JPH0512611A (ja) 磁気記録再生装置
JPS61168101A (ja) 記録装置
JPS595963B2 (ja) ビデオ信号長時間記録方式
JPS61204803A (ja) 記録装置
JPS6013354A (ja) 信号記録媒体
JPS63311885A (ja) 輝度信号再生用装置
JPH0793713B2 (ja) 映像記録再生装置
JPS6265575A (ja) 磁気記録装置
JP3594186B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JPH0795842B2 (ja) 記録再生装置
JPS5983471A (ja) 高速電子カメラ装置
JPH0722373B2 (ja) 再生装置
JPS62137703A (ja) ビデオ信号記録装置
JPS61292267A (ja) 記録再生装置
JPH04355273A (ja) ディジタルデータの記録再生装置
JPS58199408A (ja) 記録再生装置
JPS62137702A (ja) ビデオ信号記録装置
JPH0974538A (ja) デジタル記録再生装置
JPH0752939B2 (ja) タイムラプス方式磁気再生装置
JPH01252084A (ja) ビデオテープレコーダ
JPH01300473A (ja) 音声信号の記録装置
JPS6145283B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees