JPS6291554A - 着色ポリエステル組成物 - Google Patents

着色ポリエステル組成物

Info

Publication number
JPS6291554A
JPS6291554A JP60233042A JP23304285A JPS6291554A JP S6291554 A JPS6291554 A JP S6291554A JP 60233042 A JP60233042 A JP 60233042A JP 23304285 A JP23304285 A JP 23304285A JP S6291554 A JPS6291554 A JP S6291554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
colorant
polyester
acid
polyesters
dispersed phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60233042A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0735472B2 (ja
Inventor
Shinji Horie
真司 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP60233042A priority Critical patent/JPH0735472B2/ja
Publication of JPS6291554A publication Critical patent/JPS6291554A/ja
Publication of JPH0735472B2 publication Critical patent/JPH0735472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 炎五公1 本発明は、着色剤を混合しても比特性が悪化することの
ない均一に着色された着色ポリエステル組成物に関する
ざらに具体的には、本発明は、着色剤を特定の組合せの
ポリエステルに配合することにより、ブリードアウト等
の着色剤に起因する比特性の悪化が防止され、かつ着色
剤が均一微細に分散された着色材料分野に好適な着色ポ
リエステル組成物に関する。
先行技術 熱可塑性重合体例えばポリエステルなどは、機械的特性
と優れた成形加工性等により各種分野で幅広く使用され
ている。適用の広さから着色を必要とJる分野も少なく
なく、かつ着色することにより、より多くの応用が期待
される。
また、近年では着色剤は、いわゆる学術的見地からは色
素という概念によってもとらえられており、従来の染I
t、顔料、食用色素、化粧用色素などといった着色剤の
色を右することのみを利用1゛る用途だけでなく、色素
レーデ、色素半導体、液晶、などといったその物理的お
よ゛び化学的性質をも利用する用途も、今後多くなりつ
つある。このようへ観点から着色剤くずなわら色素)を
、機械的特性、成形加工性に優れた高分子化合物中へ種
々の分散形態で分散せることは、着色剤(色素)として
の機能を抽ぎ出す為に重要な技術となっている。
容色操作は、単純混合によるような出来るだけ簡単な操
作によるのが望まれる。しかしながら、ポリエステルに
着色剤をブレンドしたときは、不均一分散による斑模様
やひどい時には表面にブリードを起こしたり。あるいは
着色剤の存在によりポリエステルが木来持つ性質、例え
ば表面特性として帯電特性、塗装性、耐薬品性、f、f
ど、が著しく損なわれたりして、到底実用に供し得るも
のが得られない。
このことは、従来の技術は単に着色剤の高分子化合物中
への均一分散のみを目的としており、高分子集合体ある
いは複合体として着色組成物を認識していないため、着
色剤の導入場所の制御等の考え方がなされていなかった
からであると思われる。
L!!l!L亘 要  旨 本発明はポリエステルを着色しようとするときの問題点
、すなわち斑模様のような不均一な分散と、表面特性の
悪化とを一挙に解決することを目的とするものである。
本発明はこの問題点に対し、着色剤の機能とポリエステ
ルの機能を明確に区別すべく、両者を組成物中の7トリ
クス(I!続相)と分散相へ振り分けたものである。す
なわち、分散相に着色剤をi]じ込めて71−リクスの
ポリエステルへの影響を防ぎ、さらに分散相を微細かつ
均一に分散させて着色剤の均一性を計るとによって、前
記目的が達成されることを見出して成されたものである
また、着色剤を逆にマトリクスに充填させた場合には、
着色剤によってさらに新しい効果も1qられることも見
出した。
従って、本発明による着色ポリエステル組成物は、着色
剤との親和力が異なる2種以上のポリエステルと、該着
色剤とを共に配合したことを特徴とするものである。
本発明では、2種以上のポリエステルを用いるが着色剤
が存在しない場合は、ミクロ相分離現象は観察できない
のが普通である。しかし、驚くべき事に特定の複数ポリ
エステルと特定着色剤を配合した場合は、ミラ0相分i
I!現象が観察された。
肱−J 本発明によれば前記の目的が達成されて、本発明組成物
は着色剤が均一に分散されていると共に着色剤のブリー
ドアウト等、表面特性悪化がなくなる。また、着色剤を
適宜選択することによって、例えば電気特性、耐候性、
等をさらに改良することができる。
11ユ且豆り五I ポリエステル 本発明で用いるポリニスデルは、一般的に使用されてい
る多塩基酸と多価アルコールの重縮合によって得られる
ものから適宜選んで用いられ、本発明による着色ポリエ
ステル組成物が用いられる通常の温度において固体状の
もの、を使用することができる。
多塩基酸は、二〜四塩基酸が好ましく、より好ましいの
は二〜三塩基酸、特に二塩基酸である。
これらの多塩基酸として、例えば(イ)芳香族カルボン
酸、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、トリメリド酸
など、(ロ)飽和脂肪族カルボン酸、例えばアジピン酸
、こはく酸、n−ドデセニルこはく酸、イソ−ドデセニ
ルこはく酸、n−ドデシルこはく酸、n−オクチルこは
く酸、イソ−オクチルこはく酸、n−ブチルこはく酸、
ヘキサヒドロテレフタル酸など、(ハ)不飽和カルボン
酸、例えばマレイン酸、フマル酸など、が挙げられる。
なお、ポリエステルの合成に当っては、これらの多塩基
酸はその低級アルキルエステルあるいは無水物の形で用
いられることが普通であろう。
また、多価アルコールは、2〜6価アルコールが好まし
く、より好ましいのは2〜3価アルコールである。これ
らの多価アルコールとして、例えば(イ)エチレングリ
コール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオー
ル、ヘキナメチレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル、2.2゜4.4−テトラメチレングリコール、グリ
セリン、トリメチロールプロパン、ビスフェノールA、
水素化ビスフェノールA1ソルビト−ルなど、または(
ロ)それらのアルキレンオキサイド付加物、(特にエチ
レンオキサイド、プロピレンオキザイド)例えば、ポリ
オキシエチレン(10)ソルビトール、ポリオキシプロ
ピレンく5)グリセリン、ポリオキシエチレン(4)ペ
ンタエリスリ1〜−ル、ポリオキシプロピレン(2,2
>−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
、ポリA−1ニジエチレン(2)−2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン等が挙げられろ。
本発明の効果が著しく発揮されるポリエステルは、ガラ
ス転移温度については40〜150℃、特に60〜13
0℃のものが、また数平均分子mについては500〜3
0000.特に1000〜20000のものが、効果が
大きい。また、本発明組成物を塗料、現像剤、バインダ
ー剤等の分野に応用したときの実用面からみると、X線
解析による結晶化度が5%未満の非品性のもの、特に溶
剤可溶性のものが好ましい。
伍1肚乙豆亘1 本発明で用いられることのできる着色剤は、着色剤が分
散相に充填される場合には、少なくとも次の二つの要件
を備えたものでなければならない。
i) 分散相あるいはマトリクスを構成するポリエステ
ルの中に入り込む性質を有していること。
従って、一般には、マトリックスと分散相を構成するポ
リニスデルのいずれかに対してより大ぎい親和性を有し
ている着色剤が好ましい。着色剤がそのままでは上記の
性質を有していない場合は、これを他の成分で処理など
することにより上記性質を付与してもよい。
換君寸れば、着色剤が、それ自体として或いは他の成分
で処理等されることによって、71〜リツクスあるいは
分散相を構成するポリエステルのいずれか一方に対して
より大きな親和性を有していること。
ii)  着色剤の大きさく平均分散径)は、着色剤が
分散相の中に入り込む場合は該分散相の大ぎさより小さ
いこと。
本発明で用いる着色剤は、着色の際に変色や樹脂特性上
の異常を生じさせないものであれば差し支えなく用いる
ことができる。具体的には、例えば、ローダミンB等の
1g基性染料、酸性染料、蛍光染料、アゾ系染料、アン
トラキノン系染料、アジン系染料、金属錯化合物系染料
の外、ベンガラ、酸化チタン、カドミウムイエロー、カ
ドミウムレッド、塩基性染料レーキ、フタロシアニン系
顔料などがある。中でも、染料または右Rm料、特に前
者、が組成物の透明性を阻害しない点で好ましい。
親和力 本発明は、着色剤が分散相あるいは7トリクスを構成す
る成分中に充填されていることを一つの特徴とするもの
である。すなわち、着色剤の親和性がマトリクスあるい
は分散相のどちらか一方に対してより大であることと共
に、マトリクス、分散相および着色剤の相互作用が重要
である。例えば、本発明組成物は、常温固体状態はいう
までもなく、一旦熱履歴を受けて溶融状態を経ても、着
色剤が分散相あるいはマトリクスに留まっていることが
必要である。換言すれば、着色剤のマ]・リクスあるい
は分散相への拡散を防止しであることが重要である。
着色剤が分散相内に留まってマトリクスへ拡散しないよ
うにするためには、マトリクスポリエステル(A)−着
色剤(C)間の電気的引力よりも分散相ポリエステル(
B)−着色剤(C)間の電気的引力が大きくなるような
組合せを選ぶことが望ましい。
また、着色剤がマトリクスに留まって分散相へ拡散しな
いようにするためには、電気的引力の大小の関係が上記
と逆になるように組合せを選ぶことが望ましい。 ・ マトリクスポリエステル(A)と分散相ポリエステル(
B)とを電気的性質の異なったものとづるためには、い
ずれか一方に所定の電気的性質を発現するための官能基
を導入するかあるいは両方にそれぞれ相反する電気的性
質を発現するための官能基を導入することが望ましく、
例えば、酸(+niの高いポリエステルと低いポリエス
テル、水11?Js価の高いポリエステルと低いポリエ
ステル、酸価の高いポリエステルと水MW価の高いポリ
エステル、などの組合せによる選択が可能である(その
J:うな官能基を持つポリエステルが既に存在するなら
ばそれを選択使用してもよいことはいうまでもない)。
このような官能基を有するポリエステルとしては、例え
ば、負の電気的性質を持つものとして不飽和有機酸、そ
のアルキルエステルまたはその無水物(具体的にはアク
リル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸やその
無水物等)を、正の電気的性質を持つものとしてアミノ
あるいはアミド基を持つビニル甲聞体あるいはその4級
化塩等(具体的にはN、N−ジメチルアミノエチルメタ
クリレート、N、N−ジメチルアミノエチルメタクリレ
ート、N−エチル−N−フェニルアミノエチルメタクリ
レート、N、N−ジメチルアミノプロピルメタクリアミ
ド、N、N−ジメチルアミノプロピルメタクリアミド、
N、N−ジエチルアミノエチルメタクリルアミド、N、
N−ジエチルアミノエチルメタクリルアミド、ビニルピ
リジン、ビニルピペリジン等)を、共単量体として含む
共重合体(グラフト共重合体を含む)からなるポリエス
テルがある。
”曹/ ?゛′1のンJ 本発明の組成物において、分散相はマトリクス中に微細
かつ均一に分散されていることが好ましい。このような
均−分散系は、71へりラスと分散相を構成するポリエ
ステル(着色剤分有重合体)との別械的ブレンドの場合
においては、それらの組成の種類(分子…、分子過分布
、共弔合比、等をも考慮する)、ブレンド条件(装置、
温度、混線速度、時間等)等を適宜選択することにより
形成させることができる。
マトリクス中の分散相の粒径大きざは、分散相、マトリ
クス共にポリエステルを用いているので制限する要素は
特にないが、透明性等の観点からは分散相の粒径は10
μ(ミクロン)以下が好ましく、とりわけ5μ以下が好
ましい。ここでいう粒径とは、試料断面の電子顕微鏡の
観察によって測定される平均−次粒子径(Hartin
の径)である。
欠−」L−間 実施例−1 (着色ポリエステル組成物(I)の収得)非品性飽和ポ
リエステル(A) (東洋紡績社製[バイロンGV23
0J ニガラス転移温度62℃、酸価55kOl−(m
g/g、水F[11基価1.0kOH1l!9/U、数
平均分子ム約4000)25重組部と、ローダミンBベ
ース5重岱部とを、ベン1−付二軸押出機にて140℃
で溶融混練した。このものの25蛋蚤部と、非品性飽和
ポリエステル(B)(東洋紡績社製「バイロンGV10
0J ニガラス転移温度51.1℃、水酸基価40kO
I−lIng/g、酸価2.OkOHIItg/g、分
子岳約3000)70重置部とを、ベント付二軸押出機
にて140℃で溶融混練して着色ポリエステル組成物(
I)を得た。
(ミクロ相分離の観察) この着色ポリエステル組成物(I)からプレスシートを
作成した。このプレスシートを断面をつくり、イオンエ
ツチング処理の後、断面を走査型電子顕微鏡により観察
したところ、分散相の平均粒径は−0,5μであり、マ
トリクス中に均一微細に分散していた。
また、スライドグラスとカバーグラスとの間に着色ポリ
ニスデル組成物(I)をはさみ、ホットプレス上で熱溶
融させて薄膜化した。この薄膜を透過型光学顕微鏡にJ
:す、観察したところ、着色剤は分散相に充填されてい
た。
(無着色ポリエステル組成物の収17およびその観察) ポリエステル(Δ)とポリエステル(B)を用い、着色
剤を加えない以外は同様な溶融混合を実施して、同様な
評価方法によりポリエステル組成物を観察した。その結
果、いわゆるミクロ相分離は明確には観察できなかった
(電子写真用カラートナーにおける応用)1!7られた
着色剤組成物(I>を、ジェットミルににり微粉砕して
平均粒径12μの、電子写真用カラートナーを1!7だ
。このものの摩擦帯電量をブローオフ法で測定したとこ
ろ一23μC/9で、良好な帯電特性を示した。さらに
この1〜ナーを、ギヤーオーブン中45℃で1ケ月保持
し、着色剤のブリードアウトを促進した後、摩擦帯電量
を測定したところ、−24μC/gとほとんど変化がな
く安定な帯電特性を示すことがわかった。
比較例−1 ポリエステル(A)95重間部と、ローダミンBベース
5重量部とを、ベント付二軸押出機にて140℃で溶融
混練して、一種類のポリエステルに着色剤を分散させた
組成物を得た。これを実施例−1と同様に微粉砕して、
平均粒径13μの電子写真用カラートナーを19だ。こ
のもののIg擦帯雷聞を測定したところ、−22μC/
gと、良好な帯電特性を示した。しかし、実施例−1と
同様のブリードアラ1〜促進テスト後は一13μC/9
と低下してしまうことがわかった。
実施例−2 (着色ポリエステル組成物(II)の収得およびその観
察) 実施例−1で用いたポリエステル(A>45重組部、銅
フタロシアニン25組部部とをベン1〜付二軸押出機に
て1/IO℃で溶融混練した。このbのの70=ll1
部と実施例−1で用いたポリエステル([3>30Φ母
部とを、ベント付二軸押出機にて1/10℃で溶融混練
して着色ポリエステル組成物(II)を得た。このもの
を、実施例−1と同様な評価方法を実施したところ、分
散相は平均粒径が0.5μであり、マトリクス中に均一
微細に分散していた。また着色剤はマトリクスに充填さ
れていた。
(プレスシートにおける応用) 得られた着色ポリエステル組成物(II)から実施例−
1と同様な方法によってプレートシー1〜を作成した。
このものの誘電率を測定したところ、周波数10 k 
Hzで5.3.100 K l−1zで5゜1であった
比較例−2 ポリエステル(A)75f[1部と、銅フタロシアニン
25車聞部とを、ベント付二軸押出機にて140℃で溶
融混練して、一種類のポリエステルに着色剤を分散さ、
せた着色ポリエステル組成物を(qた。このものの誘電
率を測定したところ、周波数10KI−IZr2.9.
100 K I−I Zで2.8と着色ポリエステル組
成物(II)の約2/3程度であった。
出願人代理人  佐  藤  −雄 参考写真の簡単な説明 参考写真1は、実施例1によって得られた着色ポリエス
テル組成物の粒子構造を示す走査型電子顕微鏡写真であ
る。
参考写真2は、実施例1によって得られた着色ポリエス
テル組成物の粒子構造を示す透過型光学顕微鏡写真であ
る。
参考写真3は、実施例1において比較のために得られた
無着色ポリエステル組成物の粒子構造を示す走査型電子
顕微鏡写真である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 着色剤との親和力が異なる2種以上のポリエステルを、
    該着色剤と共に配合したことを特徴する、着色ポリエス
    テル組成物。
JP60233042A 1985-10-18 1985-10-18 着色ポリエステル組成物 Expired - Fee Related JPH0735472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60233042A JPH0735472B2 (ja) 1985-10-18 1985-10-18 着色ポリエステル組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60233042A JPH0735472B2 (ja) 1985-10-18 1985-10-18 着色ポリエステル組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6291554A true JPS6291554A (ja) 1987-04-27
JPH0735472B2 JPH0735472B2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=16948889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60233042A Expired - Fee Related JPH0735472B2 (ja) 1985-10-18 1985-10-18 着色ポリエステル組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0735472B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0293254A2 (en) * 1987-05-28 1988-11-30 Ferro Corporation Non plateout molding composition

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5063040A (ja) * 1973-07-11 1975-05-29
JPS6187750A (ja) * 1984-10-05 1986-05-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd 着色された熱成形用ポリエチレンテレフタレ−ト組成物
JPS61159446A (ja) * 1984-12-20 1986-07-19 ビーアイピー ケミカルズ リミテツド 顔料着色された熱可塑性重合体マスターバツチ組成物
JPH0582420A (ja) * 1991-09-19 1993-04-02 Hitachi Ltd パターン位置測定方法および測定装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5063040A (ja) * 1973-07-11 1975-05-29
JPS6187750A (ja) * 1984-10-05 1986-05-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd 着色された熱成形用ポリエチレンテレフタレ−ト組成物
JPS61159446A (ja) * 1984-12-20 1986-07-19 ビーアイピー ケミカルズ リミテツド 顔料着色された熱可塑性重合体マスターバツチ組成物
JPH0582420A (ja) * 1991-09-19 1993-04-02 Hitachi Ltd パターン位置測定方法および測定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0293254A2 (en) * 1987-05-28 1988-11-30 Ferro Corporation Non plateout molding composition
EP0293254A3 (en) * 1987-05-28 1991-03-20 Ferro Corporation Non plateout molding composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0735472B2 (ja) 1995-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6036558A (ja) 良好な衝撃強度を有する熱可塑性ポリエステル成型用組成物類
JP2006348299A (ja) ガラス繊維熱可塑性樹脂複合材
EP0509464B1 (en) Toner for electrophotography and method for producing the same
CN105085875B (zh) 一种改性pet聚合物及其制备与应用
US4713310A (en) Colored resin composition
DE4228157A1 (de) Toner fuer die elektrophotographie
JPS6291554A (ja) 着色ポリエステル組成物
US5368968A (en) Modified polyester resins, a process for their preparation and toners containing such polyester resins
US4837138A (en) Colored resin composition
US4782111A (en) Colorant formulation
CN106751624A (zh) 一种液晶聚合物色母粒及其制备方法
DE69403085T2 (de) Verfahren zur herstellung von polymermischungen, die poly(ethylene 2,6-naphthalendicarbonsäureester) enthalten, mit verminderter fluoreszenz
CN100419022C (zh) 非晶态聚酯树脂组合物
JPH11152324A (ja) 芳香族ポリエステルおよび二軸延伸ポリエステルフィルム
JPS6217753A (ja) 電子写真用カラ−トナ−
JPS63289058A (ja) 着色ポリカ−ボネ−ト組成物
DE2025480C3 (de) Elektrophotographischer Trockenentwickler
JPS61102474A (ja) 導電性複合繊維の製造法
JPH10231335A (ja) プラスチックス用プライマー処理材
JPS63256643A (ja) 着色アクリル系重合体組成物
TW403778B (en) Polymeric fluorescence quenching compounds and their use
JP7045263B2 (ja) トナー用結着樹脂組成物
JPH01313566A (ja) 着色重合体組成物の製造法
JPH10287791A (ja) 帯電防止性アクリル系樹脂組成物およびその成形品
JPH10286917A (ja) 帯電防止性アクリル系樹脂積層板

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees