JPS6290246A - インクジエツト記録装置 - Google Patents

インクジエツト記録装置

Info

Publication number
JPS6290246A
JPS6290246A JP22997585A JP22997585A JPS6290246A JP S6290246 A JPS6290246 A JP S6290246A JP 22997585 A JP22997585 A JP 22997585A JP 22997585 A JP22997585 A JP 22997585A JP S6290246 A JPS6290246 A JP S6290246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ejection
recording
ink
inkjet recording
recording apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22997585A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Okubo
大久保 正晴
Akio Suzuki
章雄 鈴木
Yoshihiro Takada
吉宏 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP22997585A priority Critical patent/JPS6290246A/ja
Publication of JPS6290246A publication Critical patent/JPS6290246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、インクジェット記録装置に関するものである
〔従来の技術〕
一般に、インクジェット記録装置においては、非記録時
に記録ヘッドのノズル等インクの吐出口の内部にインク
液を残したまま放置されることになる。
従来のインクジェット記録装置としては、記録ヘッドの
ノズル先端部に接合回部なキャッピング手段を設け、非
記録時には当該接合を行うことにより、いわば記録ヘッ
ドに蓋をかぶせた状態で周囲の雰囲気から密封し、かつ
接合部分の空気層をインクの蒸気で満たして飽和蒸気圧
にすることによってノズル内のインク液の乾燥および粘
度の増加が防止されるようにしたものがある。
しかしながら、かかる装置では、低湿環境下や長期間記
録を体Iトするような場合には、上記の如きキャッピン
グを行って乾燥防1ヒを図ってもインクの粘度の増加は
避けられず、従って記録に際してのノズルからのインク
の不吐出を防止することが困難である。
このような不都合を解消するために、キャッピング手段
を介して吸引を行い、空気層を低圧状態となして、記録
ヘッドのノズル内のインクを吸い出すようにしたり、記
録ヘッドを含むインク供給系に対してポンプ手段を設け
、自動または手動により作動させてインクを加圧し、記
録ヘッドの全ノズルからインクを排出させるようにした
インクジェット記録装置がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このようなインクジェット記録装置にあ
っても、周囲の環境条件や記録動作条件の如何を問わず
、常に最良の状態で装置を使用可俺とするための配慮は
なされていなかった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、かかる問題点を解決し、いかなる条件下でも
常に最適の状態で記録を行うことができるインクジェッ
ト記録装置を提供することを目的とする。
そのため、本発明では、第1図に示すように。
被記録材Pの記録面に対してインクを吐出する吐出口3
02と、当該吐出を駆動する駆動手段304とを具えた
インクジェット記録装置において、吐出0302に接合
可能で当該接合時に吐出0302を清掃する清掃部材3
10と、吐出口302に接合可能で当該接合時に吐出口
302を大気から密閉するキャップ部材320と、清掃
部材31Oおよびキャップ部材320の吐出口302に
対する接合/離脱を行う接合手段330と、吐出口30
2近傍に貯ったインクを排出させる排出手段340と、
吐出口302近傍のインク温度を所定範囲に制御する温
度制御手段350 と、吐出口302近傍のインク温度
が所定範囲となるまで記$13N始の指令信号Cの受容
を阻止して待機を行わせる待機手段360と、当該待機
後に排出手段340を駆動して排出を行わせる排出制御
手段370と、当該排出後に接合手段330を駆動して
吐出口302の清掃および密閉を行わせ、当該密閉状態
において指令信号Cを受容可能とする接合制御手段38
0 と、指令信号Cを受容したときに記録を行う前に駆
動手段304を制御して吐出を行わせる吐出制御手段3
90とを具えたことを特徴とするものである。
[作 用] すなわち、本発明によれば、吐出口302は記録開始に
あたって、清潔でしかも吐出状態を最適にされた状態に
保たれるので、いかなる条件下でも安定した吐出を行え
るようになる。
[実施例] 第2図は1本発明インクジェット記録装置の概要を示す
斜視図である。ここで12は、モータ12A(第4図参
照)により駆動され、紙等の被記録材(不図示)を搬送
し、記録面を形成・保持するためのプラテンローラであ
り、連続紙またはカット紙形態の被記録材は、記録ヘッ
ド15とプラテンローラ12との間をピンチローラ(不
図示)によりプラテンローラ12に押し当てられながら
搬送される。記録ヘッド15はキャリッジ14の上に搭
載されており、2木のガイドレール13aおよび13b
に沿って図中S方向に駆動され、その過程で被記録材に
対する記録が行われる。このキャリッジ14は、プーリ
18aと18bとの間に設けられたベルト19およびプ
ーリ18aを介してモータ16の軸17に接続され、モ
ータ18の回転に応じてS方向の駆動が行われる。
記録ヘッド15は、例えばイエロー(Y)、マゼンダ(
M)、シアン(C)、およびブラック(B)の4色に対
応して4つの記録ユニットを有する。それらY、M、C
およびBの記録を行う記録ユニットには、それぞれ、途
中にギアポンプ23Y 、 23M、23Gおよび23
Bを配設した供給管(パイプ)21Y 、21M 、 
21Gおよび21Bを介して、インクタンク22Y 、
 22M 、 22Gおよび22Bからインクが供給さ
れる。また、それらユニ”/ トを、それぞれギアポン
プを途中に有さないパイプを介しても対応したインクタ
ンクに接続する。なお、このパイプは、第2図において
は、簡略化のためにイエローのインク供給を行うパイプ
24Yのみを図示した。
100は、記録へラド15のホーム位2t)IPにおい
てヘッド15の吐出部と対向し「方向に移動してヘッド
15に接合可能な接合部である。
第3図は、記録ヘッド15を構成する各記録ユニット7
の一構成例を示す1図中31はアルミニウムまたはS+
C等の材料で形成した基板であり、その上にSiから成
る基層32が積層されている。この基層32は、Siウ
ェハから切り出されたもので、この上にノズル部分を形
成していくものである。
基層32の上には、制御部(第4図参照)から供給され
る画像信号により駆動される電気熱変換素子(ヒータ)
38からの発熱を所定時間保持するための蓄熱層33が
、例えば5i02で形成されている。この蓄熱層33の
表面上に形成されるインク流路39の中には、例えばH
fB2から成るヒータ38が配設されており、図示しな
いアルミニウム等の電極を介して制御部に接続されてい
る。このヒータ38は画像信号lパルス毎に約5〜15
.秒の間、通電され、これによりインク流路39の中の
インク液を急激に加熱、気化せしめ1.以て吐出口37
からインク滴を吐出させる。また、ヒータ38の表面は
図示されていないが、電気的絶縁性、耐熱性、耐液性、
耐キャビテーション性の優れた5i02.Ta等の材料
で被覆されている。
インク流路39を限界する隔壁36と天井板35とはド
ライフィルムを露光することにより形成でき、それらは
接着層34を介して接合されている。またインク流路3
8へのインク供給は液室40を介して行なわれ、この液
室40に上述のパイプを接続する。
このように構成した記録ユニット7を、基板31に設け
た取付部材(不図示)を介し、吐出口37を第2図中縦
方向に整列させた状態でキャリッジ!4、上にインク色
に対応させて4偏蔵置固定し、記録へラド15を構成す
る。
第4図は本発明インクジェット記録装置の制御系の一構
成例を示す0図中22はインク液を貯留したタンク22
Y、22M、22G、22Bを代表して示すタンクであ
る。インクタンク22の上にはインクカートリッジ3が
設けられ、所謂チキンフィード方式によって、インクカ
ートリフジ3中のインクが、インクタンク22内のイン
ク量が常に一定になるように補給される。このインクタ
ンク22内のインクの液面が一定に保たれることは、イ
ンクを安定して吐出する上で望ましい、また、インクタ
ンク22内のインク2の液面が常に記録ユニット7の配
設された高さより下方の位置づけられるようになし、記
録ユニット7内のインクには若干の負圧がかかるように
することにより、非吐出時において吐出口37からはイ
ンクが漏洩しないようにする。
符号23は第2図におけるポンプ23Y、・・・、23
Bを、符号21はパイプ21Y、・・・、21Bを、符
号24はパイプ24Y等をそれぞれ代表して示すもので
ある。ここで、このポンプ23は、インクタンク22よ
り下方に配設し、パイプ21中に空気が容易に混入しな
いようにする。ポンプ23は記録ユニット?中のインク
の粘度が高くなり正常な吐出ができなくなると予想され
る場合に作動してインクを圧送し、記録ユニット7中の
インクを吐出口37より排出させるために用いるもので
あり、記録中はポンプ23を停止させておく、パイプ2
4は、ポンプ23を作動させた時に記録ユニット?内の
インク液を一部導出して記録ユニット7に取り込まれて
いる気泡を排出するとともに、記録中に1本のパイプ2
1では不足しがちなインク供給を円滑に行うために配設
したものである。
すなわち、本実施例では、記録ユニット7へのインクの
供給は吐出口37からインクが吐出した際の毛細管現象
によるものであるから、比較的細いパイプを介しての記
録ユニット7へのインクの補給は、吐出回数の多い画像
記録を行う場合には、インクの補給が追いつかないこと
が考えられる。
特に本実施例のようにパイプ21の途中にギアポンプの
如きポンプ23を設けると、このギアポンプがインクの
流れを妨げることになるので、抵抗の少い供給パイプを
さらに1木配設するのが好ましい、しかしながら、l木
のパイプでもインク補給が円滑に行われる構成であれば
、パイプは1本であってもよいのは言うまでもない。
なお、本実施例にあっては、記録ユニット7内に混入し
た気泡は、ギアポンプ23によりパイプ21を介して記
録ユニット7に供給されるインクの圧力によって記録ユ
ニットの液室からパイプ24側に移送されるが、この場
合パイプ24は記録ユニー2ドアの吐出037からはイ
ンクが押し出されかつパイプ24側に気泡が移送され、
しかも記録ユニット7がインク圧力によって破壊しない
ように設定しなければならない、そこで、本実施例では
パイプ24としてパイプ21よりも大なる管径のパイプ
を選定し、パイプ2!よりユニット7の上方に接続する
8.9および45は、それぞれ記録ユニット7の側面に
設けられ、インクを記録ユニット7の外部から加熱する
外部加熱手段としてのニクロム線等を有するヒータ、お
よび記録ユニット7内のインク液温を検出するための検
出手段としてのサーミスタ、およびサーミスタ9の検出
出力に応じヒータ8に通電を行ってインク液温を適切な
値とするための温度制御部である。
温度制御部45は、例えば簡単な論理回路やドライバ等
で構成でき、例えばインク液温が15℃以下であること
がサーミスタ3の検出信号により検知されたときに、ヒ
ータ8に通電し、記録ユニット7内のインク液温を15
℃まで上昇させるような制御を行う、あるいは、インク
液温が高い方が粘度が低下し、高速応答性が良好となる
ので、特に記録速度を高速とする場合には、記録ユニッ
ト7を25℃〜55℃の範囲内で、好ましくは、30℃
〜50℃の範囲で使用するのが好ましいのでこの場合に
は、電源投入と同時にヒータ8に通電を行い、記録ユニ
ット7を上記所定の温度範囲まで上昇させるような制御
を行うようにしてもよい。
なお、加熱手段として動作範囲を適切に選定した正特性
のサーミスタを用い、サーミスタ8を用いることなく開
ループで制御を行うようにしてもよい。
100は、モータ102の回転に応じて回動しその所定
の回動位置において記録ユニット7の吐出口37を有す
る吐出面7Aに対して接合可能なキャップ部lOおよび
清掃部11を有する接合部である。
キャップ10は非記録時あるいは吐出回復処理時等にお
いて吐出面7Aに接合してこれを覆う部材であり、吐出
口37より吐出されたインクを回収する部材を設けるこ
ともできる。また、清掃部11は例えば高分子の吸液性
多孔質材料をローラ状、ベルト状あるいはチップ状に形
成した部材とすることができる。
110は、キャリッジ!4がホーム位flHPに位置づ
けられたときに、接合部100を吐出面7Aに対して接
合l離脱させるための運搬部であり、例えばモータ等駆
動手段およびギア、カム等伝動手段で構成することがで
きる。
50は電源スィッチ、記録開始指令スイッチ等操作者が
操作を行うための操作部材や、li近状態等を操作者に
報知するための表示部材等を設けたコンソールである。
200はコンソール50からの指令信号やサーミスタ9
からの温度検出信号等に応じて上述の各部を制御する制
御部であり、例えばマイクロコンピュータ形態のCPU
 、そのCPUが実行する第5図示の制御手順等を格納
したRoll 、作業用のRAM 、およびインタフェ
ース回路、増幅回路等を有する。
第5図および第6図は、それぞれ、本発明装置による記
録処理手順の一例を示すフローチャート、および動作シ
ーケンスの一例を示すタイミングチャートである。
電源投入時には、まずステップS1において各部の初期
化および初期設定を行う、このとき、吐出面7Aとキャ
ップ部10との接合がなされていなかった場合には、こ
の初期設定においてその接合がなされるようにする0次
にステップS3にてサーミスタ9の検出出力を用いて判
定を行い、インク液が所定温度範囲となるまで待機する
。サーミスタ8、ヒータ8および温度制御部45の協働
により、インク液温が吐出に適する値に達した場合(第
8図の時点↑B)には、ステップS3にて肯定判定がな
され、ステップS5に進む、なお、これ以降は温度制御
部45はサーミスタ9の検出出力に応じ、適宜ヒータ8
をオン/オフさせながら記録ユニット7の温度制御を行
ってゆく。
ステップS5においては、ポンプ23を所定期間、例え
ば数秒間作動させて、記録ユニット7のインク流路39
内のインクを吐出口37から外方へ排出する。なお、こ
のとき記録ユニット7内のインクに加えられる圧力は記
録ユニット7を破壊する力よりも小さく、かつ粘度が高
くなったインクを吐出口37から押し出す最低限の圧力
よりも大であるようにする。
このように記録ユニット7から、インクを押し出すと、
記録ユニット7の吐出面7Aはインクで濡れ、後の処理
においてこのままインクを吐出しても、インク滴が充分
に届かないことが考えられる。そこで、本例では、ステ
ップS7にて運搬部110およびモータ102を適切に
駆動してキャップ部10にかえ清掃部11を吐出面7A
に接合させ、記録面7Aに付着したインク液を吸収させ
る(第8図の期間TC) 。
この吐出面7真の清掃動作が完了した時点で、記録動作
可能(レディ状態)の信号を発し、コンソール50に設
けた表示部にその旨の表示を行う。
これと同時に、あるいは若干前後して、ステップS9に
て記録ユニット7を再びキャップ部lOで覆い、吐出口
37に蓋をして密閉する。
このレディ状態では、ステップSitの判別処理を行う
ことにより、コンソール50あるいはホスト装置から供
給されるプリント信号やコピー信号などの記録開始指令
の入力を待機する。記録開始指令を入力した場合(第8
図の時点TO)には、キャップ部lOは記録ヘッド15
から離脱し、続く記録処理を行うが、このとき、当該離
脱の直前に、ステップS13にて記録へ一2ド15を構
成する全記鎚ユニット7を駆動させて総ての吐出口37
からそれぞれ数滴ないし数十滴のインクの吐出を行わせ
る。この場合は、既に温度制御もなされ、記録に適さな
いインクも排出、清掃されており、通常のインク吐出動
作と変わらず、従って吐出面7Aは濡れないので、本例
にあっては清掃処理を行わない。
この吐出処理の直後に記録ヘッド15はキャップ部10
を離れ(第6図中時点TE) 、記録紙上を走査し、ス
テップS15にてホスト装置から制御部200を介して
供給される画像信号につき記録処理を行う(第6図中時
点TFないしTGの期間)。
次に、ステップS17にて所定量の1単位の記録、例え
ば記録紙1枚分の記録処理が行われたか否かを判定する
。ここで、否定判定であればステップS15に復帰して
引続き記録を行い、肯定判定であればステップS19に
進み、供給された画像信号についてのすべての記録が終
了したか否かを判定する。ステップS19にて肯定判定
された場合にはステップS8に復帰し、吐出面7Aにキ
ャッピングを施して次の記録開始指令を待機する。なお
、記録終了時に電源がオフとされた場合(第6図の時点
TJ)には、記録へラド15はキャップが施されたまま
となる。
ステップS19で否定判定がなされた場合、すなわち引
続き連続記録を行う場合には、ステップS21に進み、
ヘッド15をホーム位置に復帰させてキャップ部10と
の接合を施しく第6図の時点TH) 、全吐出口37か
ら若干の時間吐出を行わせ(第6図の時点TI) 、ス
テップS15に復帰する。
この吐出処理は、条件の良い環境下では行わなくとも良
いが、特に低湿環境下でAlサイズやA2サイズのよう
に大面積の記録紙に画像記録を行う場合に特に有効であ
る。すなわち、例えば128個の吐出口、400flP
I(ドツト1インチ)の記録ユニットを駆動周波数lK
H2で駆動させた場合、Alサイズの記録紙に記録を行
うには約25分を要するが、この間記録ユニットの12
8個の吐出口のうち全くインクを吐出しないものや、吐
出が比較的少いものがある場合もある。このような場合
、低湿環境下では、その吐出口に連通したインク流路内
のインクが乾燥し、粘度が増加する。従って、本例のよ
うに画像記録後、ステップS21の処理によってキャッ
プおよびインク吐出を行うこよにより、以後の吐出不良
、ひいては所謂画像の白抜けを確実に防止できることに
なる。
なお1本実施例においては、所定量の記録、すなわち記
録紙1枚分の記録後に吐出処理を行うようにしたが、良
好な環境条件下で連続記録を行うような場合、あるいは
A4サイズの如き比較的小面積の記録紙に対して連続記
録を行うような場合には、当該連続記録終了後に吐出処
理を行うようにしてもよい、すなわち、所定量の記録と
は、任意所望に設定することができるのは言うまでもな
い。
また、ステップS21の吐出処理後の復帰先についても
、例えばカット紙を用い、紙セー、ト毎に記録開始指令
を与えて記録を行うような場合には、ステップS11に
復帰するようにしてもよいのは勿論である。
加えて、実施例においては清掃部およびキャップ部を軸
のまわりに回動可能な接合部に一体に設けたが、これら
は種々の構成とすることができるのは勿論である0例え
ばそれらをホーム位IHP近傍において並置された部材
となし、記録へラド15を処理に関連して適切に位置づ
けることにより。
キャッピングやクリーニングが行われるようにすること
もできる。あるいは、接合部の単一の接合面に清掃部と
キャップ部とを一体に設けてもよい。
さらに、記録ユニットの加熱処理の制御は、制外部から
独立した温度制御部により行われるようにしたが、制御
部による制御の下に、その処理の過程で行われるように
することも容易である。またその加熱処理についても、
いわば外部より加熱を行う上述の実施例にのみ限られず
1木例の如く電気熱変換体を用いた記録ユニットを採用
する場合には、例えばインクが吐出されない範囲の駆動
パルスを電気熱変換体に適宜供給していわば内部から加
熱を行うようにしてもよく、あるいは外部および内部加
熱を併用してもよい。
さらに加えて、記録ユニットのインク流路内のインクを
外へ排出する手段として、上述の実施例ではインク供給
側に配設したポンプで行うようにしたが、ポンプ等吸引
手段を接合部側に設け。
キャップ部と吐出面との接合時にキャップ部を介して吸
引を行うことにより、流路内のインクが吸い出されるよ
うにしてもよい。
さらに、本発明は、記録面に対してインクを吐出するこ
とにより記録を行うインクジェット記録装置であれば、
その形態、記録方式を問わず広く適用できるのは勿論で
ある0例えば、実施例の如く記録ヘッドを走査して記録
を行う形態のインクジェット記録装置のみならず、記録
紙の幅方向にその全幅にわたって記録ヘッドを配設した
所謂フルマルチタイプの装置にも容易に適用できる。ま
た、吐出エネルギ発生手段として上述の電気熱変換体を
用いた装置のみならず、例えば電気/機械エネルギ変換
体を用いたインクジェット記録装置であってもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように1本発明によれば、いかなる環境条
件下、記録動作条件下でも常に最適の状態で吐出が行わ
れるので、インクジェット記録装置の安全性および画像
記録品位を格段に高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明インクジェット記録装置の全体構成図、 第2図は本発明装置の機械的構成の一例を示す斜視図、 第3図は第2図示の装δにおける記録ヘッドを構成する
記録ユニットの一構成例を示す斜視図。 第4図は本発明装置の機械的構成および電気的構成を含
む制御系の一構成例を示す説明図。 第5図および第8図は、それぞれ1本発明装置による記
録処理手順の一例を示すフローチャート、および動作シ
ーケンスの一例を示すタイミングチャートである。 7・・・記録ユニット、 7A・・・吐出面、 8・・・外部ヒータ、 9・・・サーミスタ、 10・・・キャップ部、 11・・・清掃部、 12・・・プラテンローラ、 14・・・キャリッジ、 15・・・記録ヘッド、 21.24・・・供給’i?(パイプ)。 22・・・インクタンク、 23・・・ポンプ、 37・・・吐出口、 3日・・・電気熱変換体(ヒータ)、 39・・・インク流路、 40・・・液室、 45・・・温度制御部、 50・・・コンソール、 100・・・接合部。 200・・・制御部。 イ〉フタ〉り 第2図 第5図 1”−M        ? k        <′

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)被記録材の記録面に対してインクを吐出する吐出口
    と、当該吐出を駆動する駆動手段とを具えたインクジェ
    ット記録装置において、 前記吐出口に接合可能で当該接合時に前記吐出口を清掃
    する清掃部材と、 前記吐出口に接合可能で当該接合時に前記吐出口を大気
    から密閉するキャップ部材と、 前記清掃部材および前記キャップ部材の前記吐出口に対
    する接合/離脱を行う接合手段と、前記吐出口近傍に貯
    ったインクを排出させる排出手段と、 前記吐出口近傍のインク温度を所定範囲に制御する温度
    制御手段と、 前記吐出口近傍のインク温度が前記所定範囲となるまで
    記録開始の指令信号の受容を阻止して待機を行わせる待
    機手段と、 当該待機後に前記排出手段を駆動して前記排出を行わせ
    る排出制御手段と、 当該排出後に前記接合手段を駆動して前記吐出口の前記
    清掃および前記密閉を行わせ、当該密閉状態において前
    記指令信号を受容可能とする接合制御手段と、 前記指令信号を受容したときに記録を行う前に前記駆動
    手段を制御して前記吐出を行わせる吐出制御手段とを具
    えたことを特徴とするインクジェット記録装置。 2)特許請求の範囲第1項記載のインクジェット記録装
    置において、前記吐出手段による吐出は、前記記録にあ
    たって前記密閉状態が解除される前に前記キャップ部材
    に対して行われるようにしたことを特徴とするインクジ
    ェット記録装置。 3)特許請求の範囲第1項または第2項記載のインクジ
    ェット記録装置において、前記吐出制御手段は所定量の
    記録終了時において前記密閉および前記吐出を行わせる
    吐出回復手段を有することを特徴とするインクジェット
    記録装置。 4)特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかの項
    に記載のインクジェット記録装置において、前記吐出回
    復手段は、前記所定量として前記被記録材1枚の記録終
    了毎に前記吐出を行うようにしたことを特徴とするイン
    クジェット記録装置。 5)特許請求の範囲第1項ないし第4項いずれかの項に
    記載のインクジェット記録装置において、前記吐出回復
    手段は前記所定量として、被記録材に続けて連続記録が
    行われたとき、この連続記録が終了する毎に前記吐出を
    行うようにしたことを特徴とするインクジェット記録装
    置。 6)特許請求の範囲第1項ないし第5項のいずれかの項
    に記載の記録装置において、前記待機手段は電源投入後
    において前記指令信号の受容を阻止するようにしたこと
    を特徴とするインクジェット記録装置。 7)特許請求の範囲第1項ないし第6項のいずれかの項
    に記載のインクジェット記録装置において、前記清掃部
    材および前記キャップ部材を前記吐出口に対して各別に
    接合可能とし、前記接合制御手段は前記清掃終了後に前
    記密閉が行われるように前記接合手段を制御することを
    特徴とするインクジェット記録装置。 8)特許請求の範囲第1項ないし第7項のいずれかの項
    に記載のインクジェット記録装置において、前記清掃部
    材を吸水性多孔質材料で形成したことを特徴とするイン
    クジェット記録装置。 9)特許請求の範囲第1項ないし第8項のいずれかの項
    に記載のインクジェット記録装置において、前記排出手
    段は前記吐出口に向けてのインクの供給路途中に配設さ
    れた加圧手段を有することを特徴とするインクジェット
    記録装置。 10)特許請求の範囲第1項ないし第8項のいずれかの
    項に記載のインクジェット記録装置において、前記排出
    手段は前記キャップ部材側に配設された吸引手段を有す
    ることを特徴とするインクジェット記録装置。
JP22997585A 1985-10-17 1985-10-17 インクジエツト記録装置 Pending JPS6290246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22997585A JPS6290246A (ja) 1985-10-17 1985-10-17 インクジエツト記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22997585A JPS6290246A (ja) 1985-10-17 1985-10-17 インクジエツト記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6290246A true JPS6290246A (ja) 1987-04-24

Family

ID=16900635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22997585A Pending JPS6290246A (ja) 1985-10-17 1985-10-17 インクジエツト記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6290246A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63160848A (ja) インクジェット装置の回復方法
JPH04235058A (ja) インクジェット記録装置
JP3323831B2 (ja) インクタンクおよび記録装置
JPS6290248A (ja) インクジエツト記録装置
JP3101381B2 (ja) インクジェット記録装置及びその回復方法
JPS6290246A (ja) インクジエツト記録装置
JPS63130348A (ja) インクジエツト記録装置
JP2708436B2 (ja) 記録ヘッドの清掃方法
JPH03227652A (ja) インクジェット記録装置
JPS6290247A (ja) インクジエツト記録装置
JPS62116152A (ja) 記録装置
JP2011178041A (ja) 制御装置及び液体噴射装置
JP2000211157A (ja) 印刷装置の充填方法
JPH04126259A (ja) インクジェット記録装置
JP2838240B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3871019B2 (ja) 液体噴射装置
JP3105351B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH05229139A (ja) インクジェット記録装置
JPH03234544A (ja) インクジェット記録装置および該記録装置を用いた情報処理装置
JP2700347B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2682993B2 (ja) インクジエツト記録装置
JP2962873B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH06255119A (ja) インクジェット記録装置
JP3647114B2 (ja) マイクロポンプおよびこれを用いた液体噴射記録ヘッドならびに該液体噴射記録ヘッドを搭載する液体噴射記録装置
JP2877989B2 (ja) インクジェット記録装置