JPS628813B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS628813B2
JPS628813B2 JP58191303A JP19130383A JPS628813B2 JP S628813 B2 JPS628813 B2 JP S628813B2 JP 58191303 A JP58191303 A JP 58191303A JP 19130383 A JP19130383 A JP 19130383A JP S628813 B2 JPS628813 B2 JP S628813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
cursor
word
input
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58191303A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6083137A (ja
Inventor
Takayuki Ooyama
Tooru Kanamori
Makoto Sueda
Toshiro Shibanuma
Fukami Kamyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58191303A priority Critical patent/JPS6083137A/ja
Publication of JPS6083137A publication Critical patent/JPS6083137A/ja
Publication of JPS628813B2 publication Critical patent/JPS628813B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はコンピユータに記憶されるプログラム
や文章を読み上げるとともに、その読み上げ部分
にエラーが検出されたときその読み上げを中断す
るとともに表示部分に中断時点より一定時間前に
読み上げていた部分にカーソル表示するようにし
た読上修正装置に関するものである。
〔従来技術と問題点〕
例えばパーソナル・コンピユータのような小形
のコンピユータでは作成したプログラムが正確か
否かの見直しを行う場合、通常コンピユータに入
力されたプログラムをプリンタで印字出力したも
のをみながら行う。パーソナル・コンピユータの
ような小形のコンピユータのユーザは、通常テキ
ストブツクに記載されているプログラムをコピー
して使用する場合が多いので、コピーして入力し
たものが正しいかどうか入力後に見直すことが必
要である。ところでテキストブツクに記載されて
いる文字は小さいので、プリンタで印字したプロ
グラムとテキストブツクとを比較してチエツクす
るのはかなり困難な作業である。
それ故、入力したプログラムが音声で出力され
ればテキストブツクのみをみていればよいので、
入力したプログラムを音声で読み上上げることが
開発されている。
しかしながらコンピユータによる従来のプログ
ラム読上方式は、第1図に示す如く、文字列をそ
のままアルフアベツト読みで音声出力していた。
例えば第1図にPで示す如く、プログラムが入力
されている場合、Vで示す如く、この文字列をそ
のままアルフアベツト読みで音声出力していた。
なおこのプログラムは変数A,Bを入力して、A
×Bという演算を行い、この演算結果のCをプリ
ントせよという内容のものである。
ところでこのような読上修正装置において、例
えば「INPUT」の「N」が「M」と誤字入力さ
れている場合、この音声出力を聞いてプログラム
作成者が中断キイを操作して音声出力を停止させ
たとき、デイスプレイ面上のカーソルの位置は
「N」よりもかなり後方の位置にあるので、修正
するときにカーソルをその分だけ前方にプログラ
ム作成者が移動しなければならないため、修正に
手間がかかるという問題が存在した。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、このような問題を改善するた
めに、読上文にエラーが検出されて中断信号が入
力されたとき、カーソル位置を少し前に戻してエ
ラー存在部分の近傍にカーソルを位置させて修正
し易くするようにした読上修正装置を提供するこ
とにある。
〔発明の構成〕
この目的を達成するため、本発明の読上修正装
置では、文字列を記憶する記憶部と、この記憶し
た文字列を表示する表示手段と、該記憶した文字
列を読み上げる読み上げ手段と、上記記憶した文
字列を修正する修正機能を有する修正装置におい
て、定数を出力する定数出力手段と、カーソル位
置を変更するカーソル位置減算表示手段を設け、
読上中断信号が入力したとき上記定数出力手段か
ら出力された定数に応じた一定時間前に読み上げ
ていた位置にカーソルを表示するように構成した
ことを特徴とする。
〔発明の実施例〕
本発明を一実施例にもとづき詳述するに先立ち
その概略を第2図により簡単に説明する。第2図
において「PRIMT」と表示された部分に入力エ
ラーがあることを読み上げられたときに認識して
読上中断キイをタツチして読上中断信号を入力
し、プログラムの読み上げを中断しても、タイム
ラグのためにカーソルは例えば第2図の「C」の
ところに位置している。したがつて、中断信号が
入力したときに一定時間T0前に表示していた
「I」の位置にカーソルをバツクさせて表示する
ように構成すれば、入力ミス部分「M」の近傍に
カーソルが位置しているので、この「M」を
「N」に修正することが短時間でできる。
本発明の一実施例を第3図〜第6図にもとづき
説明する。
第3図は本発明における音声出力の一例、第4
図は本発明の一実施例構成図、第5図は単語分割
部や読み決定部等の動作説明図、第6図は本発明
の特徴的な表示制御部の詳細構成図である。
図中、1はプログラム記憶部であつて作成され
たプログラムが記憶されるものであり、例えば主
記憶装置が使用される。2は単語分割部であつて
プログラム記憶部1に格納されている文字列をス
ペース記号やコンマ記号等にもとづき、第5図に
示す如く、単語等に分割するもの、3は読み決定
部であつて上記単語分割部2により分割された単
語等を読みテーブル4より抽出した人間の読み方
に近い読みにするのか、それともアルフアベツト
読みにするのか決定するもの、4は読みテーブル
であつてプログラムに記入された単語の通常の読
みがカナ入力されるもの、5は任意語音声合成部
であつて読みテーブル4からカナ読みが出力され
たものはこのカナ読みにもとづき読み音声が合成
され、数字やアルフアベツト記号等についてはそ
れらの読みに応じた音声が合成されるもの、6は
スピーカであつて任意語音声合成部5より出力さ
れた音声信号が音声となつて出力されるものであ
る。
7は表示制御部であつてデイスプレイ9に表示
するための各種制御を行うものであるが、本発明
の特徴的なところであり、後でさらに詳述する。
8はバツフアであつてデイスプレイ9に表示さ
れるデータが記入されるもの、9はデイスプレイ
であつて例えばCRTにより構成されるもの、1
0は単語先頭座標テーブルであつて、例えば第6
図の単語分割部2により示される如き各単語の先
頭座標テーブルが記入されるものである。
表示制御部7は、第6図に詳述する如く、カウ
ンタ7−0、レジスタの如き定数発生器7−1、
カーソル制御回路7−2等を有する。ここでカウ
ンタ7−0はそのときスピーカ6から読み上げ出
力されている部分のデイスプレイ9上の座標を指
示しているものであり、カーソルがこの位置に表
示されているが、後述するようにエラーの存在す
るとき定数発生器7−1に記入されている一定値
Kが減算され、カーソルをこの減算位置に表示す
るカーソル位置減算表示手段として動作する。定
数発生器7−1は例えばレジスタにより構成され
て一定の数値Kが記入されている。この数値Kは
タイムラグを補償するものであつて、プログラム
読上げのときにエラー部分を検出して読上中断キ
イを押して中断信号を入力してもタイムラグT0
のためカーソルはエラー部分のT0後の位置に存
在する。したがつて定数発生器7−1によりこの
T0を出力してカウンタ7−0のカウント値をこ
のタイムラグT0に相当する値だけ減算し、この
減算位置にカーソルを表示させればエラー部分を
カーソルが指示することになる。しかしこのタイ
ムラグT0は常に一定ではなく、その都度変動す
るので、タイムラグの大体の平均値に相当する値
を定数Kとして定めて、このKだけ減算した座標
位置にカーソルを位置させるようにカーソル制御
回路7−2を制御すれば、中断信号が入力された
とき、カーソルは常にエラー部分の近傍にある。
なお、カーソルを単語の先頭に位置させる先頭
位置モードで制御するとき、エラー部分の存在す
る単語の先頭にカーソルが位置するように表示さ
れる。そのため、座標テーブル10によりデイス
プレイ9上に表示される各単語の先頭座標を記憶
しておき、エラー検出時にカウンタ7−0が−K
した値で座標テーブル10を検索してその−Kし
た値の単語の先頭座標を出力させてこれによりカ
ーソル制御回路7−2を制御してカーソルをその
単語の先頭位置に表示させることになる。
次に本発明の動作について説明する。
このときまず先頭位置モードでない、通常モー
ドで動作する場合について説明する。
作成されたプログラム、例えば第3図のPで示
されるプログラムはまずプログラム記憶部1に格
納される。このプログラムが格納されるとき、ス
ペース部分にはスペース記号がメモリ上に記入さ
れるので、単語分割部2はこのプログラムを第5
図に示す如く、単語分割する。単語分割部2によ
り分割された単語は「INPUT」、「A」、「,」…と
読み決定部3に順次送出される。読み決定部3は
これらの単語を読みテーブル4にアクセスし、
「INPUT」のようにカナ読み「インプツト」が、
抽出されたときはこのカナ読みを出力し、読みテ
ーブル4からカナ読みが得られなかつたときはそ
のままこれを出力する。任意語音声合成部5はこ
れらの読み決定部3から出力されたデータにもと
づきカナ読みのあるものはこのカナ読みを、ない
ものは自己のテーブルより読み音声を合成し、こ
れをスピーカ6に送出する。したがつてスピーカ
6から第3図のVに示す如き音声が出力されるこ
とになる。
ところでプログラム記憶部1に格納されたプロ
グラムは、表示制御部7によりデイスプレイ9上
に表示される。このとき各単語の先頭アドレスは
単語先頭座標テーブル10に記入される。
そして上記の如くプログラムが順次読上げられ
ているとき、エラーを検出すると、(「PRIMT」
は読みテーブル4にはないので、アルフアベツト
読みされる)プログラム作成者は読上中断キイを
押して中断信号を入力する。これにより任意語音
声合成部5は停止して音声出力がストツプされる
とともに、表示制御部7においては定数発生器7
−1が動作してそのセツトされている定数Kをカ
ウンタ7−0に送出してそのカウント値を−K
し、その座標位置にカーソルを表示させるように
カーソル制御回路7−2を動作させる。これによ
り、第2図に示す如く、カーソルが点線位置に表
示され、ミス入力部分「M」の近傍にカーソルが
位置するので、このミスをきわめて能率よく修正
できる。この修正動作は通常の装置と同一であつ
て、ミスの部分にカーソルを位置させ、正しいア
ルフアベツト、記号、数字等を入力すればよい。
もし、先頭位置モ−ドで動作しているとき、カ
ーソルはエラーの存在する「PRIMT」の先頭の
「P」の位置にあるので、このプログラム構成要
素にエラーが存在することを知るので、これまた
エラーの位置をきわめて容易に検出し、これを修
正することができる。
次に本発明の第2実施例を第7図について説明
する。第2実施例では文章が入力され、そのチエ
ツクを行うものである。
20は文章入力手段であつて、例えばキーボー
ドや、OCRの如きものであり、入力された文章
は記憶部21に格納される。22は単語分割部で
あり、入力された文章を単語毎に分割するもので
ある。例えば「本日は晴れです。」という文章が
入力されたとき「本日」、「は」、「晴れ」、「です」
「。」というように分割する。そのために文法格納
部23と読みテーブル25の辞書25−1を参照
して、例えば最長一致法によりこれを上記の如く
各単語に分割する。24は読み決定部であり、こ
の分割された単語にアクセントを付加するもので
あつて、このためアクセント出力部25−2が読
みテーブル25に用意されている。26はアクセ
ント決定部であつて読み決定部24から出力され
た読みに文章読みとしてのアクセントを付与する
ものである。27は任意語音声合成部、28はス
ピーカ、29は表示制御部であつて上記第6図に
示した如き構成のもの、30はバツフア、31は
デイスプレイ、32は単語先頭座標テーブルであ
る。
まず、第7図の装置を先頭位置モードではない
通常のモードで動作させる場合について説明す
る。
文章入力手段より例えば「今日は月曜日であ
る。」という文章を入力し、これを記憶部21に
記憶させる。単語分割部22はこの文章を辞書2
5−1および文法格納部23を参照して、「今
日」、「は」、「月曜日」、「で」、「ある」、「。」
とい
う単語に分割し、同時に辞書よりその読み
(「は」は「WA」と発音)も抽出してこれを読み
決定部24に送出する。読み決定部24は、個々
の単語にアクセントを付加し、これをアクセント
決定部26に送り、アクセント決定部26で文章
としてのアクセントが付加されてこの文章が任意
語音声合成部27より音声信号に変換され、スピ
ーカ28より音声出力される。
同時にこの文章は表示制御部29を介してバツ
フア30にセツトされ、デイスプレイ31に表示
される。
文章作成者が「火曜日」と記入すべきところを
「月曜日」と誤つて作成したことをこの音声読上
げで発見し、読上中断キイを押せば中断信号が出
力され、音声読上げは中断され、カーソルは例え
ば「で」の位置で停止すべきところを表示制御部
29内の定数発生回路により「曜」の位置まで戻
されてこれを指示することになる。したがつて文
章作成者はこのカーソルの近くのエラー位置を見
出し、カーソルを「月」の位置に移動してこれを
「火」に修正する。
また先頭位置モードで動作させれば、単語先頭
座標テーブルが参照されて「月曜日」の先頭の
「月」の部分にカーソルが位置するので、文章作
成者はエラーの存在する単語の位置をかんたんに
見出して、これを修正することができる。
この第2実施例では、文章を単語のみでなく、
場合により文節、句などに分割して読み上げるこ
ともでき、この場合は文節や句などの先頭にカー
ソルを位置させることもできる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、読み上げ中断のときに中断時
点より一定時間前に読み上げていた位置にカーソ
ルを表示するので、実際の誤りの近傍から修正入
力することができ、無駄なカーソルの移動が少な
く能率的となる。しかも単語等の先頭にカーソル
を位置させることもできるので、修正単位が単語
単位で行われるときには更に効率的となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はプログラム読上げの一例、第2図は本
発明の表示動作説明図、第3図は人間に近い読み
で読上げる場合の一例、第4図は本発明の一実施
例構成図、第5図はその単語分割部や読み決定部
の動作説明図、第6図は本発明の表示制御部の詳
細図、第7図は本発明の他の実施例構成図であ
る。 図中、1はプログラム記憶部、2は単語分割
部、3は読み決定部、4は読みテーブル、5は任
意語音声合成部、6はスピーカ、7は表示制御
部、8はバツフア、9はデイスプレイ、10は単
語先頭座標テーブル、20は文章入力手段、21
は記憶部、22は単語分割部、23は文法格納
部、24は読み決定部、25は読みテーブル、2
6はアクセント決定部、27は任意語音声合成
部、28はスピーカ、29は表示制御部、30は
バツフア、31はデイスプレイ、32は単語先頭
座標テーブルを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 文字列を記憶する記憶部と、この記憶した文
    字列を表示する表示手段と、該記憶した文字列を
    読み上げる読み上げ手段と、上記記憶した文字列
    を修正する修正機能を有する修正装置において、 定数を出力する定数出力手段と、 カーソル位置を変更するカーソル位置減算表示
    手段を設け、 読上中断信号が入力したとき上記定数出力手段
    から出力された定数に応じた一定時間前に読み上
    げていた位置にカーソルを表示するように構成し
    たことを特徴とする読上修正装置。 2 上記カーソルを一定時間前に読み上げていた
    単語の先頭位置に表示するように構成したことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の読上修正
    装置。 3 上記文字列が文章であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の読上修正装置。
JP58191303A 1983-10-13 1983-10-13 読上修正装置 Granted JPS6083137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58191303A JPS6083137A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 読上修正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58191303A JPS6083137A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 読上修正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6083137A JPS6083137A (ja) 1985-05-11
JPS628813B2 true JPS628813B2 (ja) 1987-02-25

Family

ID=16272312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58191303A Granted JPS6083137A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 読上修正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6083137A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4831654A (en) * 1985-09-09 1989-05-16 Wang Laboratories, Inc. Apparatus for making and editing dictionary entries in a text to speech conversion system
JPS62191892A (ja) * 1986-02-18 1987-08-22 日本電気株式会社 音声の画像表示装置
JP2647913B2 (ja) * 1988-07-18 1997-08-27 三洋電機株式会社 文章読み上げ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6083137A (ja) 1985-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4891786A (en) Stroke typing system
US4456973A (en) Automatic text grade level analyzer for a text processing system
JPS61107430A (ja) 音声情報の編集装置
JPS628813B2 (ja)
JPS634206B2 (ja)
JP2580565B2 (ja) 音声情報辞書作成装置
JP2020140374A (ja) 電子図書再生装置及び電子図書再生プログラム
JPS62212870A (ja) 文章読み上げ校正装置
JPS6083136A (ja) プログラム読上装置
JP2786260B2 (ja) かな漢字変換装置
JP3069532B2 (ja) かな漢字変換方法およびその装置並びにかな漢字変換方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPS6050575A (ja) 電子式文法学習機
RU29393U1 (ru) Система ввода и вывода информации для ЭВМ
JP2737160B2 (ja) 文章処理装置
JPS6079427A (ja) プログラム読上表示方式
JP2723908B2 (ja) 文書作成装置
JPH06103457B2 (ja) 音声タイプライタ
JPH09237270A (ja) 文章推敲支援装置及び文章推敲支援方法
JPS6188330A (ja) 音声タイプライタの編集処理方式
JPH1063651A (ja) 中国語入力装置
JPS6083135A (ja) プログラム読上方式
JPH0559467B2 (ja)
JPH04166899A (ja) テキスト・音声変換装置
JPH10240728A (ja) 文書作成装置及びかな漢字変換方法
JPS62295098A (ja) デ−タ読上げ装置